身辺雑記「綾に哀しき」2017年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2017/3/31

曇りのち雨。

ようやく春の訪れかと思いきや、一転して冬に逆戻りの忙しいお天気が巡る。

それでも桜の花はかなり咲き始めていて、来週は首都圏のあちこちで満開の下の花の宴が催されることだろう。

先般の大相撲、稀勢の里の逆転優勝という劇的な幕切れで、久方ぶりに相撲界が湧いていた。

左肩から上腕にかけての筋肉断絶という怪我を負いながら、星ひとつの差で先を走る大関照ノ富士を本割と決定戦で破っての優勝だから、これも良くわかる話だ。

多くの相撲ファンは、あの「貴乃花対武蔵丸」の優勝争いを思い起こしたのではないか。

新横綱の場所で優勝したのは、現在の年6場所15日制が定着後は大鵬・隆の里・貴乃花が達成したのみ(それ以前では双葉山)だから、稀勢の里で4人目(大相撲の史上では5人目)。それほど稀有のことなのだろう。

隆の里と貴乃花は共にいわゆる「ガチンコ」相撲を貫いた力士であり、その隆の里の薫陶を受けた稀勢の里ももちろんガチンコ相撲だから、星の貸し借りとは無縁の境地でそれゆえに成し遂げられたことであったのかもしれない。

星を買って横綱に昇進し、そのあとその対価の星を支払わざるを得なかった横綱もきっといたことだろうし。

それはともかく、今回更に観客を熱狂させたのは、久しぶりに誕生した出自が日本人である横綱であったからだと思われる。

稀勢の里はその実力と才能を早くから見込まれていた大器であったのにもかかわらず、肝心の時の取りこぼしでこれまでチャンスをつぶしてきた。

周囲の期待が大きかっただけに、本人も相当のプレッシャーを感じていたことだと思う。

それを見事に克服して最高位に上り詰めたのだから、それはやはり大したものだと心底感嘆する。

しかし、私は何だかこの流れに対してずっと違和感を感じていた。

たまたまそれに関連する記事がネットにあったので紹介する。

照ノ富士への「モンゴル帰れ」に広がる波紋 相撲協会の対応は?

照ノ富士の膝の状態はかなり悪く、そんな状況の中で1敗を守ってきたのは本当に見上げた根性だと思う。

立ち合いに変わって琴奨菊をはたきこんだ相撲は、確かにその地位からすれば褒められたことではないかもしれない。しかし、膝の怪我を押して土俵を務め、稀勢の里との激しいつばぜり合いを演じてきたことを思えば、この記事にあるようなヘイトやじを飛ばされるなど誠に以て言語道断である。

それなら、照ノ富士との二番で何れも変化した稀勢の里はなぜそれを許され、それどころか賞賛されるのか。

全く意味が分からない。

貴乃花の引退あたりを潮に、大相撲人気は低迷する。千代の富士・若貴で湧いていた全盛期が嘘のように。

その、大相撲の大低迷期を頑張って支えてきたのは朝青龍や白鵬を頂点とするモンゴル出身力士たちだ。

彼らの大相撲にかける情熱や精進が、結果として場所における高成績につながり、それ故に朝青龍・白鵬・日馬富士・鶴竜といった実力のある力士が最高位たる横綱へと次々に昇進していったのである。

振り返ってみれば、ふた昔も前の大相撲全盛期も、小錦・曙・武蔵丸といった出自を米国とする力士たちが大活躍をしており、そうした中で千代・若貴なども競い合いながら盛り上げてきたのではなかったか。

その頃と決定的に違っているのは日本出自の力士たちのふがいなさであり、そうした状況に多くの相撲ファンのフラストレーションは極限にまで達していたのであろう。

照ノ富士に浴びせかけられた「モンゴル帰れ」のヤジ。

他のスポーツ、特にサッカーなどでは決して許されない。

今回のケースがサッカーなら、どうだろうかと問いかける。きっと観客が特定され、試合を主催するクラブにペナルティーが課される事案だろう。

「かつて浦和レッズサポーターが『JAPANESE ONLY』という横断幕を出して、クラブ側の責任も問われたケースがありました。サッカーでは国際的に反人種差別を明確に打ち出しています。相撲はどう考えるのでしょうか」

翻って日本相撲協会では、このヘイトやじに関する確認をすることはせず明確な対策をとるつもりもないらしい。

大相撲興行の胴元風情のくせに「公益法人」に認定されているこの団体の胡散臭さについて、今さらどうこう云っても始まらないが、ひたすら興行たる大相撲を大入りにさせて儲けようと考えているこうした連中の餌食にされているのは、モンゴル勢のみにとどまらず、優勝一回で横綱に昇進させられた稀勢の里もその一人なのではなかろうか。

今回の怪我の程度はよくわからないが、貴乃花の二の舞だけは演じてほしくないと心底から願う。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/3/27

雨のち晴れ。

桜の開花が宣言されたのもつかの間。

冬の寒さが戻ってきて、関東では時ならぬ降雪に見舞われたところもある。

首都圏でも冷たい雨が降り、白モクレンやユキヤナギやミモザの花なども凍えてしまいそうな雰囲気だ。

例の森友学園の国有地払下げ問題、籠池氏の証人喚問が行われたが、関係者間の主張が真っ向から異なっており、正に「真相は藪の中」みたいな展開となってきている。

首相夫人と森友学園側との関係性を云々する中で、講演料10万円をもらったの寄付金100万円を出したのといったところで騒いでいるが、肝心の、この国有地払下げに関し政治家の口利きの有無や何故のディスカウントか、といった面がなかなかあきらかないなってこない。

当時の財務省関係者(事務方のトップ)を参考人として招致したことに関しても、あまり詳しくは報道されていない。

財務省幹部への参考人招致 圧力なし、記録もなし 「森友国会」水掛け論終始

この内容を見る限り、マスコミが飛びつきそうな新たな情報はなく、従ってニュースバリューが低いとマスコミ各社が判断した、ということなのだろうか(あるいは過小に扱おうと示し合わせたのか)。

23日の証人喚問では、籠池氏は政治的配慮や忖度(そんたく)について「あったと思う」とにおわせる発言をし、迫田氏を名指しして国会質疑を求めた。

だが、迫田氏は「政治的配慮をするべくもなかった」と全面否定。同時に招致された元近畿財務局長の武内良樹国際局長も、ごみ撤去費用として8億円を値引いたとする経緯は逐一報告を受けていたと説明したが、籠池氏が主張する安倍昭恵首相夫人や政治家との関係性は「知らなかった」とし、経緯が明らかになることはなかった。

武内氏は「ごみ撤去費用として8億円を値引いたとする経緯は逐一報告を受けていた」そうだが、それが具体的にどういう経緯だったのかは明らかにしていないようなので、政治家等からの働き掛けがあったのかどうか、全く分からない。

そうした経緯を記録していたであろうところの面談記録等は、売買契約締結時に破棄してしまい証拠書類そのものが残っていないというのだから、外野がいくら追求したとしても、ないものはないわからないものはわからない、と言われればどうしようもないだろう。

そんな大切な記録をなぜ破棄したのか、と問うたとしても、関係文書の保存年限がそのようになっており適切に処理しただけ、とされたのなら、それ以上の追及は虚しくなる。

こんなに巨額のお金が動いた案件なのに関係書類が残っていないというのは不思議でならないが、以前、マスコミの取材に応じた近畿財務局の元関係者が、こんな重要案件については経緯も含めて関係書類は保存しているはずだ、と話していることもあり、一般的な感覚としては、この関係者の言の方に信憑性があるように思う。

もしも本当にこの件に関する関係書類が処分されているとするのであれば、云い方は悪いが証拠隠滅に走ったのではないかという疑いさえ生ずる。

いずれにしても、名前の挙がった政治家が口を揃えて知らぬ存ぜぬと逃げ回り、籠池氏や関係した役人たちを切り捨てて必死で逃げを打っているようにしか見えない。

アベ首相にしてからが、当初は森友学園の教育方針は素晴らしい籠池氏は立派な教育者である、みたいなことをいっておりながら、さっさと手のひらを返している。

最初は擁護の姿勢を見せていた日本会議も、形勢が悪くなると見るや「籠池氏は6年前に脱退し、日本会議とは無関係」みたいなことをいう。

日頃から忠君だの愛国だの信義だの道徳だのと声高に讃えている連中の、この卑怯な振る舞いはどうだろう。

また、維新の会の橋下氏や松井大阪府知事が、今回の小学校の認可に当たって近畿財務局(財務省=国)から相当な強い要請があり、異例の措置を採った、などと言い逃れる始末。しかも、具体的には「担当者任せ」で自分は知らないんだそうだ。

こんなことを云われているのにもかかわらず、何の抗弁もしない国=財務省の態度も実に不可解極まりない。

今回の騒動をみるに、国に忠誠を尽くせ国を愛せ、などと言い募る連中の腹の中ほど、そうした一見「美しい精神」は真逆なものが渦巻いているいるらしく思え、正に魑魅魍魎の跋扈としかいいようがないよね。

全く反吐が出る話だ。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/3/17

晴れ。

三月も中旬となった。

三寒四温とは云うが、真冬の様な気候と春めいた暖かさが交互にやってきて、さらに花粉も盛大に飛んでいる。

私の様な年寄りの花粉持ちには実に厳しい状況だ。

それでもだいぶ陽が長くなって来たことは嬉しい。そういえばもうすぐ春分の日か。

この雑記の更新もだいぶサボってしまっている。

仕事の関係などもあって、ちょっと気持ちに余裕がなかったことがその要因のひとつで、まあ、一つの泣き言なのですが。

このひと月の間に世の中ではかなり深刻な事件がたくさん起きている。

どれをとってもため息をつくばかりだが、例の森友学園をめぐる騒動は、その中でも問題の根が深そうだ。

室井佑月「もうそこに触れなきゃ駄目じゃない?」〈週刊朝日〉

室井さんの意見にはいつも瞠目させられ共感もしているところであるが、今回のこの記事もかなり正鵠を射ているように思う。

マスコミの末端にいる者として考えたくもないが、なにか大きな力が働いているようにさえ感じる。いいや、ただの忖度なのかもしれない。いずれにせよ、大きな力に逆らったらヤバいというこの空気感は、安倍政権が作り出した怪物なのだと思う。

森友学園の問題は、ただのおかしな国有地売却問題じゃない。なかなか浮かび上がってこなかった安倍政権のいかがわしさや恐ろしさが、少し顔を現したとあたしは思っている。

こういう、一種の肌感覚からの問題提起は、往々にして物事の本質を表すことが多い。

森友学園の籠池泰典理事長も、国会の証人喚問に応じて「全てを話す」ということだから、この国有地格安売却問題に絡んで、どんな人間や組織が動いたのかについて、もしかするとそれなりに明らかにされるのかもしれないと期待するところだ。

しかし、この記事の中でも触れられているが、金正男氏殺害や朴大統領弾劾裁判・罷免などという隣国のドタバタについて連日取り上げていたマスコミが、この件に関してはどうも本丸(アベ首相とか松井大阪府知事とかその他もろもろの政治家)に鋭く突っ込むことに躊躇しているような気がする。

金額や内容的には遥かにチープなマスゾエ前東京都知事の時には、あんなに大騒ぎしてそれこそ重箱の隅をつつくように暴き立て、結局辞任にまで追い込んでいたくせに。全く日本のマスコミの底が知れるわな。

いずれにしても、ここまで大きくなってしまった以上、それなりの事実が明らかにならない限り「The End」とはいかないだろう。

その点は今後も注視していきたい。

この問題の勃発で私がかなり驚いているのは、とっくに過去の遺物として葬りされれているものと思っていた「教育勅語」などというシロモノが、こんな形で現在でも命脈を保ち、かつそのこと(内容)に対して共感を抱いている人がそれなりの数存在しているという状況に関してだ。

「戦後レジーム(戦後の体制)からの脱却」とか「自主憲法制定」を言い募るアベ首相らの目指す世の中の情勢は、もうすでに彼らの手元に引き寄せられ、我々の喉元に突きつけられているということではなかろうか。

自民党の憲法改定草案などをみてみると、現行憲法にある「個人」が「人」に置き換えられたり「公共の福祉」が「公益及び公の秩序」に置き換えられたりしており、つまり個人の自由や権利を保障することよりも、公の秩序を守ることが優先されるという社会を構築したいと彼らは思っているのだろう。

WBCにおける日本野球チームの快進撃や、昨年のリオ五輪における400mリレー銀メダルや体操団体金メダルなどを評するときに、チーム全員で頑張った!というシチュエーションにことさらの賞賛を行うなどという態度にも、そうした傾向があるのかもしれない。

もちろん、集団における日本人の団結力の強さや秩序意識の高さは賞賛に値するものであり、それだからこそ数々の困難や災害をも乗り越えることができたのだろう。

しかしそれは、「一人はみんなのためにみんなは一人のために」というラグビーの精神にも通ずるメンバー相互の信頼関係によって築かれてきたものなのではなかろうか。

戦前のように、教育勅語や法律などによって強制されたり押し付けられたりするようなものではなく、苦しんでいる人の痛みを自分のものとして受け止め互いに助け合っていこうとする純粋な隣人愛のようなものこそが求められ、例えばそれは東日本大震災などの場でも生かされてきている、と私などは考えるのだが如何。

それにしても、この件に関する公務員の対応には非常に多くの疑問が残る。

こんなに巨額の金が動く国有地の売却に、こんな疑惑満載の手続きが行われ、しかも詳細な取引の記録は焼却済みで存在しない、というのだから。

室井さんではないが、「なにか大きな力が働いている」、そう感ずる人も多かろう。

テレビの取材を受けた近畿財務局の元職員の方の話によれば、記録が全く残っていないなどということは信じられない、こんな大きな案件であれば、その処理に関する資料は必ず残しているはずだ、とのこと。

当然だろう。

アベ首相のお気に入りの森友学園が、アベ首相の期待する「美しい日本」を体現する小学校を作るために必要とした土地。しかも、その名誉校長にアベ首相夫人が就任していることをも忖度して、特別な計らいをした。

そんな、財務省幹部の「ポチ」的対応までもが垣間見えてくる気がする。

官庁の中の官庁、などと喧伝された財務省も、アベ首相に取り入るためには手段を択ばないという点で、典型的な「ポチ」だったわけですね。


現在の「身辺雑記」へTOPへ