身辺雑記「綾に哀しき」2017年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2017/7/26

雨のち曇り。

日曜日以来の雨となった。

空梅雨が明けた後に雨が降るというのも苦笑せざるを得ないが、これで漸く真夏日も一服というところである。

津久井やまゆり園の事件から一年がたった。

事件1年、変わらぬ主張=元職員、公判見通し立たず―相模原障害者施設襲撃

植松被告の主張は一貫して変わらず、無辜の命を19も奪ったことに対する反省や後悔の念は全くみられないのだという。

横浜拘置支所(横浜市港南区)に勾留中の植松被告は手紙で取材に応じ、「不幸がまん延している世界を変えることができればと考えた」と記した上で、「意思疎通ができない重度障害者は不幸をばらまく存在で、安楽死させるべきだ」と主張している。

実際にこのような蛮行に及ぶことはなくても、この植松被告の主張に同調する人が少なからず存在することは否定できまい。

妊娠の段階で染色体異常などが発見された場合、堕胎を選択する両親もいるのであるし、「母子ともに健康」という言葉を躊躇なく発するメンタリティも、ある意味では障碍者を忌避する(したい)という点で通底するところがあるのかもしれないのだから。

確かに、社会を効率性や市場性や生産性で評価しようとすれば、重度障碍者などの弱者は「その社会」にとっての足かせと映る可能性はある。

しかし社会というものは、単体で生存することの難しい人間という「弱者」が集団で行動することによって外敵や厳しい環境からそれぞれの身を守るために営まれてきたものではないのか。

衣服を身に着けず食料も持たないままで手つかずの自然環境の中に放り出されたら、いわゆる「健常人」であっても命を長らえることは極めて困難だ。その場合、例えば重度障碍者と健常者の違いは、せいぜい死亡するまでにかかる時間の長短くらいではないか。

「人間が食物連鎖の頂点にいる」という現状は、生態系の中の生物個体の能力では弱者に位置するホモサピエンスが、互いに助け合い補い合うという社会性を得たことによる結果に過ぎない。

武器もなく防御の手段もない単独の人間は、爪牙や角を持つ獣・毒を持つ爬虫類や昆虫などからの攻撃の前には、なすすべもなく斃されてしまうことだろう。

そういう自然界の理の中で、どうして同じ種族同士で優生思想みたいなものを振りかざし、その枠組みの中での「弱者」を排除しようとするのか。

また、この植松被告を始めこうした優生思想を是とする人々は、自分自身が疾病や負傷などによってその「弱者」の側に回るかもしれない、という事態を全く想像することがないのだろうか。

私自身は幸いこれまで重篤な疾病や致命的な怪我をしたこともないが、いつ不測の事態が出来してそのような立場にならぬとも限らないと、常日頃から考えている。

殊に山登りなどに血道を上げていると、大きな自然の中では自分の存在がどれほどちっぽけで儚く頼りないものであるかを痛切に感ずる。

人が、何故に社会性を身に着けそれによって今日の繁栄を築き上げることができたのか。

経済的観点のみで障碍者を排斥しようと考える連中には、是非ともそうした根本に立ち返って自らのありようを考えてほしいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/7/20

晴れ。

梅雨が明けた。

とはいっても、今年の梅雨は典型的な「空梅雨」であり、何度か襲った急な豪雨も、ある意味では夏の「夕立」のようなものであったのかもしれない。

その一方で、大分や福岡では豪雨が甚大な被害をもたらした。

夥しい流木が川の流れをせき止め、あるいは流れを変え、田畑や家屋を押し流し多くの人命を奪った。

こうした大いなる自然の摂理の前では、人間や人間の築いたものなど真に儚い。

それを改めて思い知らされつつも、こうした災害を何度も何度も乗り越えてきたのもまた人間であったことに感慨を抱いてしまう。

人間もまた自然の摂理の一部であることは間違いのないところなのだが、その小さな存在一つ一つにも小宇宙は存在するのであろう。

医師の日野原重明さんが亡くなった。

享年105歳。

延命治療を施すことなくこの年齢で逝去されたことは、正に奇跡ともいえよう。

日野原氏といえば、日本において初めて人間ドッグを開設したことや、終末期医療の必要性や充実を提唱するなど、何よりも患者の側に立つ姿勢を持ち続けた「真の医師」という印象を強く想起させる。

また、あの地下鉄サリン事件発生の折、聖路加病院をすぐさま開放して迅速な対応をとり、被害を最小限に抑えることを第一に行動されたことも忘れがたい。

「医は仁術」という言葉は、日野原先生のためにあるような気さえする。

日野原先生が亡くなった日のNHKニュースの中で繰り返し流された、戦争末期の頃の痛恨の記憶、数多くの負傷者と救えなかったたくさんの命、特高の監視や取調べ、敗戦直後のGHQによる病院の接収などは、正に胸に迫るものであった。

人の命をあずかる医師としての熱い想いは、当然のことながら、その人の命を奪うことを目的とする戦争に対する嫌悪につながっていく。

朝日新聞に連載された「104歳 私の証・あるがまま行く」の中でもその思いが語られているが、特に現行の日本国憲法を守るべきという強い気持ちが切々と伝わってきた。

〈現在、国会では憲法改正について議論になることも増えていますが、私は自らの経験から今後も一貫して日本国憲法の大切さを主張しつづけていきたいと思っています〉

〈憲法改正を訴える人たちは、この憲法をアメリカに押し付けられたものだと言うのですが、憲法は私たち国民の合意のもとで制定されたものです。その憲法を私たち国民はしっかり順守し、実践してきたと言えるのでしょうか〉

〈我が国は平和を目指す国際社会の中で、日本国憲法前文がうたう「名誉ある地位」を占めてきたとは到底、言えない。私たちはそれを強く反省しなければならないし、また何をもってそれを償うかを考えなければならない〉

〈名誉ある地位は形式的なことで手に入るものではなく、具体的な労力、行動、犠牲を伴います。人を愛するとき、相手のすべてを「ゆるす」という犠牲が伴うのと同じです。それにより争いは避けられ、全体の安全が保たれることがあるのです。そのリーダーシップをとれる人がもっと日本に出てこなければなりません。武力で武力を制することはできません。別の手段を考えるべきなのです〉

〈憲法の目的は、国民のいのちを安全に保つことであって、憲法に定められた主役は「日本国民」です。押しつけどころか、私たちのいのちを武力以外で守る賢い仕組みです〉

このコラムが書かれたのは昨年の三月。

アベ政権の改憲への露骨な策謀に危機感を抱かれてのことだったのだろうか。

日野原先生にとって、医療とは正に人の命を救うことであり、それは啻に医療技術そのもののみならずそうした環境を醸成していくことにこそ意義のあるものと考えられたのだと思われる。

日野原先生の逝去に際して、スガ官房長官は「100歳を超えてもなお生涯現役として、医学界の発展に尽くされた。心から敬意と感謝を表するとともに、ご冥福をお祈り申し上げる」と無味乾燥なコメントを発したが、彼にとっては、日野原先生が100歳を超える高齢となってもなお「医学界の発展に尽く」したことのみに意義があると考えたのだろう。

人の命そのものを最優先に考える人と、医学の発展という技術的貢献を優先する輩との違いが、はしなくもこのコメントで露呈されたというべきか。

日野原先生のご冥福を心よりお祈りし、及ばずながらも、その人の命を最優先に考える優しさを私も持ち続けたいという想いを新たにしたところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/7/3

曇り時々晴れ。

七月になった。

今日は昨日に引き続き真夏日となっている。

昨晩は熱帯夜の走りとなり、余りの寝苦しさに七転八倒し、ほとんど寝つけなかった。

尤も寝付けなかった理由はほかにもある。

例の都議選の結果が出て、都民ファーストの圧勝、自民の惨敗という有様をテレビで見続けていたからだ。

私は東京都民ではないので直接関係はないのだが、それでも仕事場が都内ということもあり、やはり看過できない。

<都議選>自民、逆風で崩壊 揺らぐ安倍政権

自民党の石破氏も述べていたが、都民ファーストが勝ったというよりも自民が自滅した、ということなのだろう。

「国政に足を引っ張られた」だの「政策論争にならなかった」だのと、負け犬の遠吠え的なことを垂れ流す自民党都議候補落選組の恨み節がそこかしこから聞こえてきたが、選挙戦さなかの自民党都議候補の選挙カーが騒いでいた中身を身近で聴いていた私としては、何をふざけたことを言っているんだか、としか思えない。

少なくとも私たちの耳に入ってきた自民党候補の叫び声は「決められない小池都政」だの「小池都知事の驕りに鉄槌」だのといった敵陣営に対する誹謗中傷ばかりで、自民党としてどのように都政を運営していくのか、などといった具体的な政策論など薬にしたくもなかったように感じている。

「共謀罪」法を巡る強引な国会運営や加計学園の問題だけでも自民党の重荷だったのに、豊田真由子衆院議員の暴言や稲田防衛相の失言で逆風は強まった。公明党の支援がなくなった今回、執行部は「自民党の地力が問われる」と引き締めたが、相次ぐ失策で逆に政権の緩みが露呈した。

これではまるで、国政での失態が都議選に悪影響を及ぼした、という見解にようにみえるが、恐らくほとんどの有権者は、小池都知事誕生のいきさつから今日まで演じてきた自民党都議連中の見苦しき醜態に嫌気がさしていたように思える。

その意味では、都政の黒幕であった内田某とか(新任あいさつに出向いた小池都知事との握手を拒否するガキ的対応をした)川井某たちに蹂躙される都政に鉄槌を下そうと考えたわけで、国政での失態はそれに対する燃料の一つにしか過ぎなかったのだろう。

加計学園からの献金を姑息な手段で隠そうとした下村自民党都連会長の表情は、それをテレビ越しに見るこちらからも悲愴なものに感ぜられたが、これだっていわば身から出た錆なのである。

今回の結果でつくづく感じたことは、現政権に対して誰も心底からの承認をしているわけではない、ということ。

都議選で自民党が惨敗した大きな理由は、つまり都民ファーストという「受け皿」があったということに尽きるのではないのか。

アベ一強などといわれているが、要するに国政の場においては、その「受け皿」がないがゆえにそういう事態に陥っている、ということなのだろう。

アベ内閣を支持する人たちの理由を聞くと、「他の内閣よりよさそうだから」とか「ほかに任せられる政党がないから」みたいなところが圧倒的だった。

つまり、自民党の生身の支持率は、(都民ファーストは別次元として)公明党を下回り共産党と肩を並べる程度のものということ。

外に任せられるところがあったらそちらにしたいというのが、有権者の大方の感覚なのではないか。

そう考えると、国政の絶望的な現状には改めてため息をつかざるを得ない。

今の野党のていたらくでは到底都政における都民ファーストのような「受け皿」にはなり得ようもなく、従って国民は絶望しながらも自民党政権の暴走を眺めているしかないのだから。

こうなったら共産党に頑張ってもらうしかないのかな。難しいところであろうけれども。

何しろ、当のアベ首相は、いやしくも批判の声を上げた国民に対して「こんな人達に負ける訳にはいかない」と暴言を吐いてしまう低レベルな驕慢野郎なのだから。

東国原、安倍首相の「こんな人達」発言に「大問題にならないのがおかしい」

番組では自民党が惨敗した都議選について議論。MCの坂上忍が「一国の首相がマイクを通して一部聴衆に『こんな人達』と批判した。その奥で石原伸晃さんが手を叩いて煽ってるのを見て、今の安倍内閣、これなんだろうなって」と、衝撃的な言葉が最も印象に残ったとコメント。これを受け東国原は「ものすごい鋭いですね」と同意した。

全くその通りで、大マスコミがこのことに関してアベ首相を追及しないことが、今の政権とマスコミの距離感を象徴しているということなのだろう。

何はともあれ、後は都民ファーストが、真に東京都民の思いを具現化してくれることを望むのみだ。

蓋を開けたら自民党に迎合、なんてことには絶対になって欲しくないね。


現在の「身辺雑記」へTOPへ