身辺雑記「綾に哀しき」2017年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2017/9/25

晴れ。

秋分の日を過ぎ、日一日と陽が短くなってきた。

近所の彼岸花も盛りを過ぎ、金木犀の甘い香りが漂ってくる。

秋というのは何とも物悲しいが、こうした「秋の気配」がそれを際立たせているのかもしれない。

以前から漠然と感じていたことがあった。

テレビでも人気の林先生がそのことについて言及したという記事を読み、考えさせられた。

林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は…

ここ四半世紀の間に、そのまま素直には読めない名前がずいぶん増えてきたような風潮があった。

しかし、自分の職場といった私自身の身近な環境において、そういったいわゆるキラキラネームに出会った記憶はなく、そのあたりの関係性(世の中のトレンドとの乖離など)がどのようになっているのか疑問に感じていたところである。

「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした。

また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と主張した。

林先生は「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と、冒頭で予め断わっている。

これは全くその通りであり、子供の名前という、ある意味ではその子供のステイタスやシンボルを表す呼称において、その語の意味するところを深く考えずに付けるという行為にこそ問題の核心があるのだろう。

林先生は遠回しながら、固有名詞の持つ意味を理解していない親がいるのだろうと、親の「教養」について控えめに言及しているが、響きや感覚だけで、その語の持つ意味を考慮に入れずに名前を付けるということは、大げさに云えばその子供の未来に対して相当に無責任な行いとなるのではないか、と私は考える。

本名をそのまま呼ぶことが許されるのは親と主君のみであり、そのほかの人間が本名で呼ぶのは無礼・不吉とされた江戸時代以前の世の中ならいざ知らず、現在における名は、その個人を特定するためのユニークなサイン(符号)なのである。

その重要な呼称を一般人が読めないようなものにしているのであれば、社会生活をしていく上で相当な足かせとなろう。

そのことに想いが至らないとするのであれば、その親は、少なくとも子供を社会的に広く認知させるための基本的な行為を怠っているとしか云いようがない。

つまりは、一昔前に暴走族あたりで流行った「夜露死苦」みたいな感覚とほとんど変わりはないということではないのか。

偏見であるかもしれないと危惧するのであるが、定職についていない若い親による我が子への幼児虐待の報道などをみていると、被害に遭った子供はこうした「読めない」キラキラネームであることが多いようにも感ずる。

私事になるが私の名前は父の兄すなわち伯父による命名であった。

歴史的に名高い人の諱であったが、たまたまその中の一字が父の名前の中の一字と一致していたことも命名に及んだ理由だと聞いた。

子供の頃は、テレビや漫画のヒーローの様な名前に憧れ何となく好きになれなかったような記憶もあるが、やがて様々な歴史を学ぶようになると、この名を持つ人の人となりを知るようになり次第に愛着を持つようになる。

さらに、社会に出てから出会った人たちのほとんどはこの名の由来をわかってくれ、覚えてもらいやすいという意味からも非常にありがたいものがあった。

伯父は私を大変かわいがってくれた。

もちろん厳しく接してもくれ、箸の持ち方を始めとする行儀作法を教えてくれたのは伯父であり、田植えや稲刈りや縄をなう方法など農作業全般に関しても手取り足取り教えてくれた。

篠笛の吹き方を教えてくれたのも伯父だった。

名付け親であった伯父は、私の未来と希望をその名に託し、ずっと見守り続けてくれたのである。

人の名前には、それぞれに込められた深い想いがあると思う。

キラキラネームにもしもそういう想いが込められていないとするのであれば、その子供に対して親はどのような未来と願い託そうとしていたのであろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/9/22

曇りのち雨。

この頃、日によって気温の較差が10度近く広がる気候が続いているような気がする。

「暑さ寒さも彼岸まで」の、その彼岸が近づいている、ということもその要因の一つなのかもしれない。

明け方などはかなり気温が下がっているようで、時には薄掛けや毛布が欲しくなることもある。

体温調節が必要となってくるのだが、年をとるに従ってそれがうまくいかない。

困ったものだ。

ネットが身近になるにつれ「炎上」現象が注目されるようになってきた。

ネットに書き込んだ(自分としては)何気ないつぶやきが炎上につながってしまった、という経験を持つ人もそれなりにいることだろう。

今朝、出がけにNHKのおはよう日本をみていたら、こんな話題が紹介されていた。

ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査

インターネット上で批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」について、自分もそうした書き込みや拡散をすると思う人は全体の3%にとどまることが文化庁の調査でわかりました。専門家は、「炎上が起こるとネットのユーザー全体が批判しているように見えるが、実際には少数だ。炎上が全員の意見だと、うのみにしないことが大切だ」と話しています。

先日もこの欄で、yahooJapanがヤフコメ投稿の際のマルチポスト対策をとったら、それまでの読むに堪えない口汚い誹謗中傷コメントが減少したことに触れたが、このアンケートの結果を見ても、「ネトウヨを100人見つけたら一人だと思え」という2ちゃんねるの名言が真理であったことを頷かせる。

インターネット上の「炎上」は現在、著名人だけでなく、一般の人たちの間でも大きな社会問題となることが少なくないですが、日本語学が専門の日本大学の田中ゆかり教授は「炎上が起こるとネット中が批判しているように見えるが、実際には少数であることがわかる。炎上が全員の意見だと、うのみにせず、冷静に捉えることが大切だ」と指摘しています。

これは全く仰る通りで、世の中のほとんどの人々はネットの記事などにいちいち反応して悪口を書き込むなどという暇はなく、各人にとってより有意義な行動や生活に精を出しているということなのであろう。

それにしても、自分の主張に反する記事を鵜の目鷹の目でいちいち探しだし誹謗中傷コメントを書き込んでる人たちの情熱というかエネルギーには、ある意味驚嘆させられる。

私の友人にささやかなブログ(失礼!)を運営している人間がいるが、世情に関するちょっとした意見をアップしたところ、数人の決まった読者からの書き込みしかないコメント欄に「通りすがり」からの非難のコメントが付いたとため息を漏らしていた。

「よくもまあ、こんな泡沫的なブログの記事を探しだし、わざわざコメントをするものだなあ」

というのがその友人の感想だが、彼のブログが泡沫的か否かは措いておいても、本当にご苦労なことだと思う。

他にやることがないのか、それとも、これこそが自分に与えられた使命と思い込んでいるのか。

因みに友人は、このコメントに対し「あなたのようなお考えの方がおられること自体を否定はしません。あなたのお考えが世間に広く受け入れられるのであれば、それが順当ということになるのでしょう」とコメントを返したそうだが、それに対する「通りすがり」からのreplyは付かなかったそうだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/9/19

晴れ。

台風18号が、こともあろうに列島のほとんどが三連休となる9月16〜18日に横断していった。

私もそうだが、この連休を当て込んで予定を立てていた人たちはさぞかし切歯扼腕の想いだったのではないだろうか。

台風が去った後、夏に戻ったかのような暑さとなり、気温差が10度をはるかに超えるなど、年寄りには応えるお天気となっている。

それでも湿度はだいぶ低くなり、朝晩は涼しくなった。

北朝鮮の核開発やICBM発射など、世の中にはきな臭い空気が充満している。

これまでまともな外交努力を怠ってきたツケもあってか、日本などの周辺国の慌てふためくさまは実に見苦しい。

北朝鮮は、国連も米国も今のところ決定的な対抗策を打ち出すことができないとみて、あざ笑うかのように破滅的な軍拡をエスカレートさせているようだ。

手詰まり感のある日本の政権与党は、どうやら国会の開会と同時に衆院の解散・総選挙に打って出るらしい。

民進党の凋落とダッチロールという無様な状況と、政策的にはほとんど変わりがなくそれゆえに取り込むことが比較的容易とみられる若狭某が立ち上げ元民進党の細野某が同調するらしい「新党」結成の流れなどを見極め、今が勝負時とみているのだろう。

「仕事人内閣」とかいっちゃって、「(森友問題や加計問題などの疑惑に関し)国民に丁寧に説明しご理解いただく」と表明したアベ首相。

彼の本気度などだれも信用していなかったとは思うが、それにしてもあからさまだな。閣僚になった連中も良い面の皮だ。

北朝鮮の脅威に備えなければならないといいつつも、選挙による政治的空白を敢えて作る神経にも呆れ果ててしまった。

アベ首相は、これによって森友問題や加計問題をうやむやにし、北朝鮮の脅威を背景とした改憲・軍備増強・安保強化を進める算段と思われる。

その意味では北朝鮮による暴挙はアベ首相や自民党にとって正に「天佑神助」だったのではないか。

北朝鮮の核兵器やミサイルに対抗するため、日本も核武装をすべきという議論まで臆面もなく語られるようになってきた。

中国や北朝鮮が日本を侮っているのは、日本は唯一の核兵器被爆国であり非核三原則は国是として機能していることから、核兵器を配備するなどということには万が一にもないだろうと見くびっているからだという。

逆にいえば、先の大戦でも明らかなように、日本という国は何かの拍子に一つの方向を向くと一気にそこへ国力を集中させる怖さがあり、もしも核兵器を開発・配備するというようなことになれば、現在の日本の持つ原子力に関する高度な技術、多くの原発を稼働させていることによってその原料となるプルトニウムやウランなどの貯蔵量も豊富、そしてこれまでにも数多くの衛星を100%近い確率で打ち上げてきた高度なロケット打ち上げ技術、などによって早晩強力な核兵器の配備を整え、中国や北朝鮮に向けてくるだろうという恐怖にかられている節もある。

もしも、米国がこれをバックアップし、日本が自力で核兵器を製造するまでの間、米軍の核兵器を日本に配備するようになれば、それだけでも周辺国にとっては脅威となるだろう。

こんな夜郎自大的マッチョ思想を振りまいているわけだ。

こういうマッチョ的な話に乗ってきそうな連中がもしも自民党を勝たせるようなことがあれば、日本のみならず世界を巻き込んだ核拡散の方向への危うい幕開きとなるかもしれない。

国連が核兵器廃絶に向けての歴史的な「核兵器禁止条約」を122か国もの国の賛成をもって採択したことは記憶に新しい。

唯一の被爆国でありながら日本はこの話し合いに参加すらしていない。

しかし、その被爆者の切実な核廃絶に向けた声が、この条約の採択を推し進めたのも事実である。

今年の8月30日、ナガサキでの被爆者・谷口稜曄さんが亡くなった。享年88歳。

10フィート運動の中でも傑出したドキュメントである記録映画「予言(羽に進監督)」の主要な登場人物であり、私も谷口さんからお話を聞いたことがある。

あの衝撃的な写真を敢えて公開し、その後の治療状況まで映画の中で身を挺して見せてくださった。

その想いに私たちは果たして応えていくことができるのであろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ