身辺雑記「綾に哀しき」2017年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2017/12/27

晴れ。

2017年の暮れも押し迫ってきた。

なんだかんだとバタバタしているうちに仕事納め、という人も結構多かろう。

私もその口で、何となく仕事と生活に追われまくりながら年を越しそうな感じだ。毎度のことではあるが。

日経平均株価が23000円をうかがうなど、景気はまずまずの状況で、雇用に関してもむしろ人手不足が問題となるほど改善してきているらしい。

しかし、非正規雇用の問題は相変わらず残り、社会保障制度の現状・将来予測などから、今後の生活に対して不安感を抱く人も相当数存在するものと思われる。

正社員・事務職など云った条件での有効求人倍率は、相変わらず0.3くらいだという話も聞いた

正社員になるため興味がない仕事をすべきか

この記事は、そうしたことに起因する葛藤から問題を提起している。

私は今の会社に勤務して6年になる者ですが、未だ契約社員として働いてます。そんな私に知人から転職を勧められました。正社員募集の仕事ですが、私にはあまり興味がない案件でした。今の職場で正社員になれるという保証はないですが、そのことをあまり苦と思っていません。ただ、将来のことを考えるといっそ応募するべきなのでしょうか? 

事務業 匿名希望

この「匿名希望」の方に対する回答は、この方を「興味のない仕事に転職するかどうかで迷っているくらいですから、仕事を単なる手段としてはとらえられない性格なのでしょう」ととらえ、「正社員になるためだけに興味のない仕事をする必要なんてどこにもありません。それでは将来への不安は解消しないでしょう。」としている。

もちろん、この回答は正論だ。

ただ、この「匿名希望」さん、年齢はどのくらいなのか定かではないが、現在の職場に契約社員として6年間勤務しているとのことで、現在の会社で正社員になれる保証はないもののそのことをあまり苦にしていないそうだ。

しかし、将来に対する不安があるので(身分的に安定している)正社員への応募を考えるべきではなかろうか、ということなのだろう。

そういう人に対して、

この漠然とした不安。正社員というステータス「だけ」を手に入れても、またすぐ襲ってくる不安のはずです。

なぜならば、正社員というステータスだけを手に入れても、本当の自分自身が変わるわけではないからです。

職業上の不安を解消するための最善策は、仕事を通じて成長し、自分の居場所を職場で創り上げ、他社でも通用する経験とスキルを積むことです。

こんな強い調子でのアドバイスをするのはどうなのだろうか。

いや、もちろんこのアドバイス自体は間違っていない。前にも書いた通り正論だ。

しかし、大変失礼な云い方だが、契約社員を6年間勤めながら未だに正社員への登用がないという方に「他社でも通用する経験とスキルを積むこと」を現状で求めるのは少し無理がありすぎないか。

世の中の大半の労働者は、真に自分のやりたい仕事についているわけではなかろう。

ほとんどの人は「生活のため」に日々の業務に耐え忍んでいるようにさえ思われる。

私自身、40年以上もそうした仕事に就いてきたが、要するにそういう環境の中からささやかでも喜びややりがいを見出していく、ということが肝要なのではないか。

そのためには、大変嫌な云い方だが身分的な保証は重要なファクターだと思う。

今の状況の中の「事務業」で、正社員として採用したいと云ってくれる企業があるのはかなり幸運なことだ。

今は興味を持てなくても、正社員として働きながら様々な部署を経験するうちに、自分のスキルや志向に合った場所を見つけることも可能だろう。

仮に正社員への道を希望するにしても、輝いている人材であれば自ずと正社員への道は開けてきます。

そういった人材になるためには、まずはご自身が現在勤務している職場において正社員を希望すれば登用されるくらいの輝いている人材になることが一番の近道です。

6年間も非正規雇用のままであった職場で、このような「崇高な」理想論を説いてもなんだか非常に空しい気がする。

個人的なことを書くのは気が引けるが、私は転職の際、今の職場に興味ややりがいを感じたから選んだわけではない。

定年間近な初老の男に雇用の機会を与えてくれた(入社試験を受けさせてくれた)ことへの感謝の気持ちが一番大きかったのである。

自分のやりたい仕事に就ける人間は本当に幸運だが、そのためには実力やモチベーションもさることながら、気持ちの上での余裕も相当に必要だと思う。

この「匿名希望」さんに、果たしてそれがあるのか…。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/12/22

晴れ。

冬至を迎えた。

相変わらず寒さは厳しいが、これからは陽が長くなっていくわけだから、気持ちの上では少し明るくなる。

考えさせられる記事があった。

セックスは◯◯…"吐き出しパートナー"を求める女性が増えている!

夫や家族など、自分の身内にはこぼせない愚痴を、ただただ聞いてもらうだけの関係を相手方の男性に求める女性が増加しているのだという。

彼女らは、その必要性について次のように語る。

「夫への不満、ゴミ出しやたばこの煙の流入といった近隣での些細なトラブル、ママ友たちとの人間関係でのいざこざ、職場での理不尽な出来事……そんなありとあらゆる不平不満を聞いて貰っています。彼らに恋愛感情? ないです! ありえないです!! あくまでも彼らは私の吐き出した愚痴、それを聞いて貰う、ただそれだけの関係の男友達です」

この記事で紹介された女性は、自分の夫(土木技師=理系・体育会系)とは真逆の、音大卒ピアニストをその対象としているそうだ。

しかし、その相手方に対して恋愛感情は全く感じておらず、自分の吐き出す愚痴や毒を聴いてくれるだけの存在だという。

「もちろん話を聞いてもらう異性なのでそれなりの魅力は感じています。でも、"それなり"でしかありません。恋愛の要素は皆無ですね。だからといって、心療内科とかカウンセラーの先生という感覚でもないのです。あくまでも私の吐く愚痴、それを受け止めてくれる存在です。それ以上でもそれ以下でもありません」(リョウコさん)

因みに、彼女にとってこうした「吐き出しパートナー」は彼で三人目なのだという。

相手の感情を全く忖度しない、きわめて自分勝手な行いだと思うのだが、相手方の男性はどう思っているのだろうか。

「僕は彼女がご主人にも話さない、話せないであろう愚痴を受け止める役割をはたすだけです。彼女は素敵な女性です。正直に告白すれば淡い恋心は抱いていますが、それは恋愛とはまた違う感情です。彼女が僕にだけ愚痴を聞かせてくれる。それが幸せなんです」

なるほど。

なんだか、和尚さんとか牧師さんかと思ってしまうほど、達観した悟りの境地にいる人なんだね。

私のような生臭い男には到底まねができない。

逆に云えば、こういう慈愛に満ち満ちた人だからこそ、彼女らの吐く毒や愚痴にも付き合うことができるのだろう。

すごいなあ。

だが、本当にそれだけで相手の男性は満足するのだろうか。

そうではなかった人の結末は次のようなものであるらしい。

"吐き出しパートナー"以上の関係を望んだこの男性は、ある日、相手女性に好意を持っていることを伝え、「今後は男女として交際してほしい」と告白。だが、返って来た答えはNOだった。

「あなたが私にそういう気持ちをお持ちならもう会うのはやめましょう」――

3年にも及んだ関係はあっけなく終止符が打たれた。女性側はあくまでも男性に"吐き出しパートナー"以上のものを求めていなかったようだ。

なんていうあからさまな拒絶なんだろうと、ちょっと言葉を失ってしまった。

相手の男性の感情や人間性を全く無視して、そこに己の不満のはけ口を求めているとするのであれば、ミダス王の耳がロバの耳になったことを草原に掘った穴に向かって叫んだ床屋のように、何らの感情も持たない穴とか壁とか空に向かって叫べばいい。山で叫べば山彦が答えてくれるし。

恋愛、結婚事情に詳しいフリーライター、志村ひな子さんは女性側からみた"吐き出しパートナー"の関係をこう解説する。

「夫から感じる愛とはまた違った"癒やし"を与えてくれる存在です。肉体関係ではなく、まさに吐き出すだけの友達なのでプラトニックにつながっていられます。日々、生活する上である不満や不平、それを毎日、延々と聞かされる夫もたまったものではありません。これを"吐き出しパートナー"に聞いてもらうことで、日常で夫に愚痴を言うことも少なくなります。夫から愛を感じていない女性は、吐き出しパートナーから愛を与えてもらっている感覚です。そのメリットははかり知れません」

吐き出す側の女性から見れば、なるほど「はかり知れないほどのメリット」だろう。

だが、それを受け止めてくれる側の男性がいなくなってしまったとき、彼女らは救いようのないほど暗い深淵を見るような気もする。

自分自身の気持ちの平安のみのために、相手男性の好意に付け込んでその気持ちを費消している彼女たち。

少なくともこの記事を読む限りにおいては、相手方の男性に対する思いやりとか優しさのようなものは全く感じられない。

そんな彼女たちに本当に意味での魂の平安は訪れるのだろうか。

まあしかし、彼女らがこういう醒めた気持ちでパートナーを求めている限り、いわゆる「不倫」などというものには発展しようもないのだから、その点では非常に賢い選択かもしれない。

そしてそれは、男の下心をも封ずるという意味で、相手の男性にとっても幸いなことなのだろうな。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/12/18

晴れ。

寒い日が続く。

都心ではまだ降雪はないが、この冷え込みで低気圧が来ればその可能性も高くなるのかもしれない。

年齢とともに体温調節が苦手になってくるのだなと、この頃つくづく思う。

基礎代謝量をきちんと確保するように心がけていきたいものだ。

ところでこんな記事があった。

「パソコンができないIT業界志望者がいる」投稿に共感の声「わりといる」「憧れと適性は別物」

物心がついたころから身近にPCなどの情報デバイス環境が整った中で育っている若者なのだから、PCなどお手の物だろうと私なども思い込んでいたのであるが、どうもそうでもないらしいことを、転職してから知った。

現在の若い世代は、スマホやタブレットでネットにアクセスし、フリッカーで文書なども作っているわけであり、つまりPCは彼らにとって必須のアイテムではなくなっているようなのである。

Windows95が爆発的に広がったころによく見られた、PCに疎くウザいオヤヂに若者が舌打ちしつつ教える、などという光景も今は昔、ということか。

「マウスの持ち方やダブルクリックの仕方からスタートするのは、教える方も教わる方も大変」というくだりは、正にそのころの若手とオヤヂの関係を彷彿とさせる。

しかし、「パソコンができないIT業界志望者がいる」という現象が事実なら、ちょっと看過できない。

Q.パソコンができないのにIT業界に来る若者は実際にいますか。

久原さん「います。IT業界は慢性的な人手不足の状況なので、『パソコンができないのにIT業界を志望する若者』が多く存在していることは確かだと思います。その理由として、IT業界のほとんどの企業が人材を募集している状況において、他社よりも一歩抜きん出るために、良い条件を提示してでも人材を獲得したいと考えています。その結果、『就職活動』をしているつもりが、いつの間にか『良い条件の会社に入りたい』という『就社』が目的になる傾向があり、そのことが『パソコンができないのにIT業界を志望している風の若者』が多いことの背景にあります。企業側も企業側で、人材を一人でも多く獲得したいと考えているので、面接の目的が『応募してきた人を振るい落とす』ことではなく『入社希望を確認する』場に近い状況になってしまっていると思われます。IT業界の内定率が、他業種よりも比較的高いのはそのためでしょう」

世の中には、PCは苦手でもそれを補って余りあるスキルを持った人材ももちろんたくさんいる。

交渉事や企画・調整において無類の才能を発揮する人間に、MSofficeの個別アプリの使い方が下手だからと難詰するような輩がいたとすれば、それこそお話にならない。

しかし、この記事の事例は、その就職先が「IT関連企業」であり、しかもPC以外のスキルを必ずしも評価して採用しているとも思えない(「入社希望を確認する」などという状況なのだそうだから)とすれば、どうにも不幸なミスマッチなのではないかと思えるのだが如何。

ITとはいうまでもなく「インフォメーション・テクノロジー(情報技術)」の略なのであるから、PCなどは単にそれを利用するためのツールに過ぎない、という考え方も至極まっとうなものだろう。

しかし、そこへのアプローチには、通信インフラやネットワーク管理といった根幹部分に於て汎用性・可用性・信頼性などを要件を具備して実践していく必要がある。

いくらスマホやタブレットが高機能化しようとも、アプリケーションのプログラミングなどコアな部分は、やはりPCを用いらざるを得ないのではないか。

IT産業は、いわば一種の夢を紡ぎだし、それをユーザーに提供するものなのだろう。

それは裏を返せば、提供する側の夢の実現でもあるはずだ。

それを実行するための基本的なスキルがないままに、「良い条件の会社」だからと入るのでは、IT産業の最も魅力的と思しきクリエイティブなところを素通りしてしまうことにならないか。

IT業界に働く人の定着率があまりよくないという話も聞くので、所詮は杞憂なのかもしれないがどうにも気になって仕方がない。

身辺雑記「綾に哀しき」2017/12/9

晴れ。

12月に入って、寒暖の差が一段と激しくなっているが、このところかかなり厳しい冷え込みが続いている。

自宅でも、リビングや寝室はそれなりに寒さを防げているが、服の着替えや本などを取りに行く程度にしか足を踏み入れない部屋は冷蔵庫並みの冷え込みとなっている。

昨日は雨が降り風も出たので、さすがに辛かった。

冷蔵庫が壊れた。

現在の自宅に引っ越した時に購入したものだから、もう17年経っている。

一昨年はエアコンが立て続けに故障し買い替えたのだが、やはり大型家電というものは一気に不具合が出るものなのだろう。

故障の原因は熱交換器の不良だという。

既に17年も経っているので交換部品はなく、買い替えざるを得ない。

幸いなことに冷凍庫と製氷機は無事だったので、クーラーバッグや発泡スチロールの箱などに保冷剤を入れ、先に書いた「冷蔵庫並みの冷え込み」の部屋に緊急避難し、当座はしのげている。

冬場の故障であったことは勿怪の幸いだった。

17年前当時の冷凍冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室それぞれに熱交換器が配されていたようで、両方ともいっぺんにダメにならずに済んだのだろう。

修理に来てくれた方の言によれば、今の冷凍冷蔵庫は共通の熱交換器を使っているので、故障すると両方とも使えなくなるのだそうだ。

省エネだとか発熱の抑制など、そうせざるを得ない理由はもちろんあるのだろうけれども、どちらか一方でも生き残ってくれているのはやはりユーザーとしてはありがたい。

そんなわけで冷蔵庫を買い替えた。

明日、配送される予定だ。

今までのタイプは中間に野菜室があったので便利だったが、新しい機種は一番下が野菜室。

いちいち屈まなくてはいけないのはかなりつらいが、それでも野菜室の容量は大きくなるので、まあ、やむを得ないところだろう。

身の回りの備品や什器類の経年劣化は着実にやってくる。

自分たちだけが年老いていると思いがちだが、年月というものは意外に非情な速さで通り過ぎていくものなのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ