身辺雑記「綾に哀しき」2018年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2018/2/26

曇りのち晴れ。

朝のうちは曇り空で寒さを感じたが、昼頃から陽射しが出てきた。

先日の雑記で、階級構造が世襲されていく、ということについて追加的に触れたいと書いた。

恐らく大多数の人たちがそれを実感しているのにもかかわらず、正面からそれを認めたくないという意識が働いているのか、日本という国は平等だという幻想を捨てきれないのか、多くの人はあまりこのことに関して触れたがらないのではないか、と感ずる。

今年は明治維新から150年目となるそうだが、維新を節目に、それまであった士農工商などの身分制度は姿を消した、と思われている。

確かに見かけはその通りだろう。

実際、多くの学校が整備され、貧乏人の子供であっても、努力をすれば上の学校に進むこともできるという、いわゆる「立身出世」が可能とはなった。

刻苦勉励を実践し、功成り名遂げる人材も多く輩出され、例えば田中角栄などはそうした立身出世の典型例なのではないか。

しかし、当時の中学校以上に進もうとすれば、やはりそれなりの資産家の子弟など、経済的に余裕がありかつ就学世代を学校に通わせることのできる人的な余裕も必要だった。

当時の一般家庭において、子供は貴重な労働力であり、のうのうと上の学校に通わせることのできる家など、それこそクラスの中でもごく限られた存在であったことだろう。

戦後、日本国憲法により義務教育が制定され、学校に通うことのできる子供たちの数は飛躍的に伸びた。

親の経済状況如何にかかわらず、育英会(当時)の奨学金や新聞配達とタイアップした奨学制度などを利用して国公立大学といった授業料が安くレピュテーションの高い大学に通い、成功した人たちも数多く生まれている。

つまりその頃(半世紀くらい前)は、生まれ育った環境がたとえ劣悪でも、本人のやる気と能力さえあれば一発逆転のチャンスが与えられていた、ということなのである。

学歴偏重の問題は当時でももちろんあったが、たとえ家庭の事情で大学などの上級学校に進めず就職せざるを得なくても、大学の二部に通って卒業する、という道があり、これも私などの印象としてはかなり有効に機能していたのではないか。

私も高校卒業後に就職をした口だが、二部に通うことができ、それによって世間並みの知識を得ることはできた。

そうした意味では、努力次第で現状を打破する道も確かにあったと思っている。

私が高校を卒業した頃の大学進学率は30%程度であったと記憶している。

現在のそれは55%近くにまで上がっている。

一定レベル以上の企業はもとより、国や地方自治体などの公的機関においても、新規採用に当たっては大卒を基本的な条件としている。

世の中の少子化が劇的に進展している中で大学の設置数が増加の一途をたどっているのも、こうした現状を反映してのことだろう。

大学が粗製乱造(失礼!)されていることから、大学間の格差は一層拡大され、国公立や有名私大に入学するためには相応の学力や経済力が必要となる。

一流大学に入学するためには、学校の授業だけでは到底及ばず、進学塾や優秀な家庭教師のもとで受験に向けたトレーニングを積まなければならない。

あるいは、有名私大が(主に経済力や家庭環境において)優良な生徒を囲い込むために、系列の幼稚園や小学校への入学の時点から試験で選抜するエスカレーターに乗る、とか。

いずれにせよ親には、それらに対応できるだけの財力や家庭環境等の安定性が求められることになる。

今や、国公立と云えども授業料は高騰し、まして私大では文系でも下手をすると年間百万円くらいかかってしまう可能性がある。

そんなお金を右から左へとポンと用意できるような家庭の子供しか、将来をある程度約束された上位レベルの高等教育機関に通うことはできない、というわけだ。

実もふたもない云い方だが、「アンダークラス」など、まとまった貯蓄もできないような環境に生まれて育っている子供たちは、もうその時点で、そこから這い上がる手段の有力な一つである高等教育へに道を閉ざされてしまうのである。

そういう環境に育って、毎日の目先の生活のみに汲々としている間に(あるいはそういう親の姿を身近にみている間に)、子供は自分の置かれた立場における自身の限界を知ってしまう虞もある。

教師をしている友人から聞いた話なのであるが、基礎学力が絶対に必要なこういう子供たちほど、その必要性を理解しようとせず、努力を嫌い目先の安楽に逃げ込んでしまうのだそうだ。

つまり、親の姿から自分の将来を予想し、どんなに努力をしてもそれを超えることができないし、できないのであれば無駄な努力をしたくない、ということなのだろう。

こうして階級格差は継承され固定化され世襲されていく。

こんなことで本当にいいのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/2/24

晴れ。

もう三月も間近だというのに、寒い日が続く。

陽はかなり長くなり、自宅付近ではエリカの花も見かけるようになったので、春は着実に近づいてきているのだろうが、どうもその実感が湧いてこない。

寒いと気持ちも冷え込んでしまうので、せめて春並みの陽気になって欲しいものと切実に思う。

気持ちを冷え込ませる記事があった。

日本が生み出した「アンダークラス」の怖ろしい実態

「新・日本の階級社会」の著者である橋本健二氏によれば、現在の日本には階級が存在しそれらは、資本家階級・新中間階級・正規労働者・旧中間階級・アンダークラス(パート主婦を除く非正規労働者)の5つに分類できるのではないか、とのこと。

資本家階級は、大企業のオーナーや経営者だけでなく、従業員5人以上の零細企業経営者も含む254万人、就業人口の4・1%を占める。平均個人年収は604万円であるが、零細企業の社長を含むと平均はこんなところなのだろう。平均資産総額は4863万円、その内、金融資産は2312万円だ。

新中間階級は高学歴の事務職や技師が中心で、1285万人で就業人口の20・6%を占める。平均個人年収は499万円で、資産の平均額は2353万円だが、持ち家がその多くを占める。持ち家のない人の平均額は935万円だ。

正規労働者は、それほど高いスキルを要求されない仕事に従事する労働者で、2192万人いる。就業人口の35・1%を占め、5つの階級の中では最多数だ。平均個人年収は370万円で、資産の平均額は1428万円だ。資産の大部分が持ち家などの不動産であることは新中間階級と同様で、持ち家を持たない人の平均額は406万円である。

旧中間階級は、自営業者と家族従業者により構成され、806万人いる。就業人口に占める割合は12・9%である。平均個人年収は303万円であるが、共働きのケースが多く、世帯年収は587万円になる。資産の平均額は2917万円だ。

そして最も悲惨なのはいうまでもなく「アンダークラス」である。この階層に属する人は929万人いて、就業人口の14・9%を占めている。

<週平均労働時間は36・3時間と他に比べれば短いが、実際には全体の50・9%(男性57・1%、女性45・9%)までが週40時間以上働いており、労働時間の上でフルタイムと変わらない人が過半数である。平均個人年収は、186万円と極端に低い。平均世帯年収は343万円だが、これは同居家族のいる一部の中所得世帯によって引き上げられた平均値であり、63・8%は350万円未満、さらに24・1%は200万円未満である。このため貧困率は極端に高く、38・7%に上っており、とくに女性では47・5%にも達し、さらに夫と離死別した女性となると63・2%である>。

<平均資産総額は1119万円だが、やはりこれも持ち家による部分が大きく、持ち家のない人ではわずか315万円である。また資産がまったくない人の比率が31・5%に上っているのも特徴となっている>

この記事を読んでいて、なんだかインドのカースト制度を思い出した。バラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラ…。

形式的には制度上の階級が存在しない日本ではあるが、隠然たるクラス分けが存在していることは周知の事実なのだろう。

橋本氏は、それを明確に定義し提示してくれている。

非常に深刻だと感じるのは、特に「アンダークラス」の人たちが、その階層から這い上がる有効な術をなかなか有することができない点だ。

いわゆる単純労働やマニュアル作業に従事している例が多く、人事考課や勤務評定などに反映することのできる個別具体的な実績や功績をアピールすることが困難だと思われるから。

しかも、そうした環境を受け入れているうちに、努力をしてそこから抜け出そうというモチベーションもしぼんできてしまうのではないか。

しかし、この記事でも指摘している通り、私たちの経済活動や生活は、そうした「アンダークラス」の人たちの働きによって維持されているのだ。

私などはかろうじて「正規労働者」のカテゴリーに属しているようだが、何かのきっかけによって「アンダークラス」に行ってしまう虞なしとしない。

そのような事態も想定しつつ、この日本における深刻な階級社会の進展を注視していかなければならない。

なぜならば、こうした階級構造は継承されていくものであるからだ。

そのことについては、また稿を改めて書きたいと思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/2/14

晴れ。

三寒四温というわけでもなかろうが、寒暖の差が激しい。

雪のピークはようやく治まりつつあると云うが、都内でもそこかしこに残雪はあるし、厳しい冷え込みゆえにそれらが凍結していて、視覚的にも春の訪れを遠いものに感じさせる。

一方では陽がだいぶ長くなってきた感があり、朝も6時過ぎには白々と夜も明け、夕方も17時半近くまで明るさが残るようになった。

そうなるとそろそろ花粉の季節となるわけで、毎度のことながら憂鬱ではある。

ネットにおける「エゴサーチ」、やってみた人もかなりあると思うが、芸能人にとってこれはある種の踏み絵になっているのだろうか。

逃れられない芸能人の宿命、エゴサーチとのそれぞれの向き合い方とは?

「さかなクン」の事例は実に度し難いもので、そんなにうるさいと思うのなら見なければいいじゃないか!と思ったりする。

だいたい、自分が匿名で書き込みや発言に対して追及される虞がないのをいいことに、あれやこれやと感情的な罵詈雑言を書き付けること自体、ネット住民と称される輩の民度が知れるというものだ。

いかな人気商売とは云え、こういう輩の戯言にも付き合わざるを得ないとは、芸能人や著名人は本当に大変だと思う。

近頃は一般人でも、ブログやSNSに投降した記事を巡ってネットで叩かれることが多くなってきているそうだから、いわゆる一言居士とか小言幸兵衛がネット上で爆発的に増殖しているということなのだろう。

しかし、人気商売としては、やはり気になることでもあるのだろう。

エゴサーチに関しては、芸能人の中でも対応が分かれているようだ。

一方、昨年放送されたクリープハイプの尾崎世界観がゲスト出演した『アウト×デラックス』(フジテレビ系)では、SNSに納得いかないこと書かれていると、ラジオでストレスを発散しているという尾崎世界観に対しマツコ・デラックスが「(エゴサーチは)全然やんない。多分見ても、あたしのことを書くって本当に時間の無駄だと思うんですけど、何とも思わないの。ここまで上がってきてから勝負しろって思うから」とコメント。マツコや前田敦子、坂上忍らは自分の利益にならないものは見ないという考えのもと「エゴサーチはしない」と明言している。このあたりはエゴサーチから一歩距離を置いた存在だろう。ネットが荒れれば荒れるほど、今後こうした"一線を引く"タレントは増えていくと思われる。

私個人としては、こういう冷静な対応が一番いいような気がする。

特に、マツコ・デラックスの「ここまで上がってきてから勝負しろって思うから」というコメントはさすが!だ。器が違うね。

匿名でSNSあたりに悪口コメントを書いて、日頃の鬱憤を晴らしているような連中に、貴重なエネルギーを割く必要など皆無だろう。

尤も、それを逆手にとって自分のギャグにつなげようとしている芸人に対しては、素直に脱帽する。

それでこそ「芸人」だ!

頑張って欲しい。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/2/6

晴れ。

紅梅朝晩の冷え込みは相変わらずで、この気候はまだあと一週間くらいは続きそうだ。

それでも、春は着実にやってきているようで、先日、紅梅の花に出会うことができた。

今年、梅の花を見たのは初めてで、さすがに胸を打たれる。

自宅の近くに割合早くから花の咲く梅の木があったのだが、建売住宅造成工事のために整地され、跡形もなくなってしまった。

毎年この傍らを通るたびに梅の花と香りを楽しんでいたので、非常に残念ではある。

ニューヨーク市場で、史上最大の下げ幅となる1175ドル安を記録したあおりを受けて、日経平均株価も1071円84銭安の2万1610円24銭となった。

市場関係者は「一時的なもの」とし、政府も景気自体は悪くなっていないという認識を示して火消しに奔走している。

仮想通貨NEMの問題が影響しているのではないか、みたいな憶測も一部にあるようだが、そもそも、昨年末あたりからの野放図な株価の高騰の方が異常だったように思われるし、その意味からすれば必要な調整局面を迎えている、ともいえるのではないか。

以前、竹中某あたりの御用学者が吹いていた「経済は拡大し続ける」みたいな暴論をまともに信ずるような人はまさか現代にはいないと思うけれども、米国経済が相変わらずの成長を見せ、中国経済も底を打って成長に転じているように見受けられる状況から、世界的な景気後退はないという楽観論が広がっている可能性も高い。

仮想通貨騒動は、いわばそのあだ花のようなものであり、現に存在するモノの価値の数倍にも膨らんだ市場のキャッシュフローが行き場を求めてさまよっているのだろう。

その意味からすれば、円だのドルだのユーロだのといった基軸通貨といえども、実体経済をはるかに超えて流通している限り仮想通貨とそう変わりはないのではないか。

政治学者の姜尚中さんは、(円やドルなどの)基軸通貨がどうして信用に足るのか、という問いに対し「信用されているから信用される」というトートロジーのようなもの、と喝破した。

全く仰る通りで、兌換紙幣の時代ならいざ知らず、国家が保証しているからといって、その通貨自体に信用が置けるかどうかは別の問題なのではないか。

円が比較的信用度の高い通貨であるとされている理由は、恐らく日本という国が他国に対して債務を全く負っておらずむしろ膨大な債権を所持しているからなのだろうと思われる。

ストックの観点から見れば国民一人当たり700万円以上の債務を負っているという恐るべき危機的財政状況にありながら、それが日本国と自国民との間での相殺関係にあり、経済の潤滑油たるキャッシュフローは大規模かつLiquidityに富んだ流通をしていることから、その根本的な危機が見えにくくなっているのだろう。

膨大は国債は、その9割くらいを日本の金融機関が保持しており、その資金は国民の貯蓄や投資資金なのであるから、国と金融機関と国民との間の信用取引が破綻しない限り、キャッシュフローは回り続ける。

しかし、繰り返すが、そのキャッシュフローは実体経済の何倍もの規模に膨れ上がったものなのである。

実体経済の裏付けのない資金は所詮「仮想通貨」と同じこと、いや、発行量を予め定めている分、むしろ仮想通貨の方が通貨の信用度としては理論的に優れているのかもしれない。

仮想通貨の高騰に目を奪われ、そのエクイティを狙って投資し、結果として多額の損失を被った人を笑う風潮がネットなどでは溢れているが、果たして他人事として笑っていられるのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/2/1

曇りのち雨から雪。

都心の雪二月になった。

明後日は立春なのだが、ここにきて首都圏ではまたまた降雪となる。

「暦の上では春を迎えましたが」などと云われるこの時期、立春を過ぎても簡単には春の暖かさはやってはこない。

それにしても、今年の冬は異常に寒い。

「地球温暖化」などと聞くと、気温は漸次上昇して極地の氷が解けて災害につながる、などと思いがちだが、環境破壊に伴う気候変動は、今年の冬の大寒波襲来のように、例えば偏西風の大蛇行を巻き起こしたりして、極地の寒波を呼び込んだりもするのだろう。

そんな中、三年ぶりの皆既月食が昨晩展開された。

夜半は曇りの予報だったのにもかかわらず、きれいに晴れ上がったので、久しぶりに赤銅色に輝く月の姿を堪能した。

デジカメを手持ちで撮影したため、かなりぶれてしまったが、ご愛嬌ということで。

こういう寒い時期は、殊の外風呂の温もりが嬉しく、帰宅後の入浴は何よりの楽しみになっている。

当然のことながら、私は温泉も大好きで、雪の降るさまを眺めながらつかる露天風呂、などというものには偏愛に近いものさえあるのだ。

ちょっと愕然とする記事があった。

父娘混浴に潜むリスク…男湯で多発する女児の盗撮被害 「小1以上は女湯へ」呼びかける銭湯も

共同浴場では、小さな子供を連れた父親の姿をよく見かけるが、ああ、お父さん、頑張っているなと、ほのぼのした気持ちで受け止めているし、それが男児であれ女児であれ、こちらとしては同じ子供の範疇にあるわけだから特段気にすることもない。

しかし、世の中にはそれを狙う不埒な連中もいるのだな。

昨年8月、男は大阪市浪速区の入浴施設で、父親と一緒に男湯にいた女児(11)を狙った。父親は入浴中、娘を目で追う男の視線を感じ、女児も「気持ち悪い」と父親に相談。浴槽を何度か移動しても、なぜか近くに男がいた。不気味に感じた2人は浴場を出たが、その男は脱衣場でスマホのカメラをさりげなく女児に向けていた。

「撮ったやろ!」。父親が一喝すると、男はスマートフォンを両手でへし折り証拠隠滅を図った。だが、府警が解析した結果、スマホから約10人分の別の女児の裸や着替えの様子を撮影した動画が見つかった。

「性的欲求を満たすためにやった」。男は平成26?28年に計7?8回、同じ入浴施設の男性脱衣所で、幼い女児の裸を盗撮したと自白。撮影した動画を個人的に見ていたという。

公衆浴場でカメラを持ってうろつかれるのは、(自分が被写体になることなど金輪際なくても)きわめて強い違和感・嫌悪感を感ずるのが普通の感覚であり、たとえ自分の子供の写真を撮るためといわれようが、ちょっと容認できるようなものではあるまい。

私などはそう考えるが、客商売となるとそのあたりの判断が難しいらしい。

そうはいっても、「小学1年生以上の女児には1人で女湯に入ってもらうよう、父親らに声を掛けている」という措置は至極当然ではないかと思うのだが如何。

だが、ことは男湯に父親と一緒に入る「女児」に限った話ではないのかもしれない。

これが「男児」であっても、そういう性的嗜好を持った輩は存在するのであるから。

客商売である共同風呂が、客の所持品検査をする、ということ自体かなり無理筋の話で、結局のところ、規則や法で縛るのは困難であろう。

聞けば、全国各地にあった混浴の大浴場も、不心得者の跳梁跋扈によって消滅しつつあるという。

19歳のときに入った酸ヶ湯のおおらかさに心を打たれた私としては、いかにも残念な風潮としか云いようがない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ