身辺雑記「綾に哀しき」2018年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2018/3/28

晴れ。

先日まで続いていた冷え込みが嘘のような、初夏と見まごうお天気となっている。

まるで桜の満開を待っていたかのようだ。

仕事場近くの桜並木では昼間から花見の客が宴を開いていて、何とも羨ましい限り。

そういえば夜桜見物からも縁遠くなったな。

春の雪解けと軌を一にするかのように、山に関する話題も上がってくる。

先日、八ヶ岳の阿弥陀岳南稜で滑落事故が発生し、7人パーティのうち3名が亡くなったそうだ。

八ケ岳・阿弥陀岳で7人滑落 男女3人心肺停止

P3に登るルンゼ上で起こったとのことなので、恐らくP3の巻道、通称「樋」と呼ばれるルートだろう。

P3越えでは一般的なルート(直登ルートは3級程度のクライミング)ではあるが、足場が悪いことから過去にも何度か死亡事故が起きている。

茅野署によると、7人は登山届を出していた。斜面を登っている途中、前列の3人が支点を作っている際に滑落し、後続の4人も滑り落ちたらしい。

7人はザイルにつながった状態で滑落したとのことだが、いったいどういう状況だったのだろうか。

5月の合宿に向けてのトレーニングのために登ったとの報道もあることから、それなりの技術を持ったパーティだったのだろうと思われるが、全員がザイルにつながっていた、ということだとすると、コンテニュアスで登っていたのか。

だとすると、やはり首をかしげざるを得ない。

パーティの中に初級者がいて、確保が必要だとするのであれば、当然、スタカットでいくはずであり、足並みがそろっていたのであれば、わざわざコンテニュアスで登る必要も感じられない。

というのも、これはやったことがある人ならわかるはずだが、コンテニュアスは、それが有効に働くような使い方をすること自体かなり難しく、また場所を選ぶからである。

同時登攀をしている中の誰かが滑落した場合、とっさに手にしたザイルの輪にピッケルなどを差し込んで雪面や地面に打ち込んで止めるのだが、滑落者の制動が得られるくらいの締まった雪面や地面でなければ、確保しようとした人も確実に引き込まれてしまう。

私もトレーニングの一環としてコンテニュアスを経験したことはあるが、実戦の登攀でそれを使ったことはない(沢登りで滝が連続するようなときに、その間の河原歩きや渡渉でつながったまま行動することはもちろんあるが)。

冬期登攀に初心者を連れて行ったことはないし、仮に連れて行くとすれば、少しでも危険を感ずる個所では当然スタカットにするだろう。

「樋」の斜度は60〜70度。

亡くなった方は、雪に埋もれての窒息死ということなので、ルンゼの中で雪崩が起きた(滑落によるものか)ものと思われる。

痛ましい事故ではあるが、もしも可能であるのであれば、生還した方から、どのような形でザイル操作をしたのか、あるいは操作しようとしていたのか、是非とも聞いてみたいところではある。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/3/22

雨のち曇り。

冬型の気圧配置が崩れる頃はたいてい気候の変動が大きくなるものであるが、この春の彼岸を挟んでの変動は著しかった。

春分の日は、真冬並みの寒さとなり、朝からかなり強い雪が降った。

さすがに積もるほどではなかったが、関東地方でも山沿いは相当な積雪となったことだろう。

三頭山では、登山者13人が大雪のため動くことができず、消防庁の出動となった。

幸い全員無事に救助されたそうだが、3名は自力で歩くことができず、そのほかでも歩行に介添えが必要な人が相当数いたらしい。骨盤骨折を負った人もいたとのこと。

箱根で身動きが取れなくなった車や、観光客の姿がテレビなどで流されていたが、天気予報であれほど「3月21日は真冬並みの冷え込みとなり大荒れで降雪も見込まれる」と報道されていたのにもかかわらず、不用意に出かけてしまう感覚が私にはわからない。

しかも、この13名の登山者は、なんと中国人の方がSNSで参加を募った書き込みに応じて集まった初対面同士だったそうで、13歳から40歳までの、お互い素性をほとんど知らない関係だったのだという。

三頭山が奥多摩で標高1500mを超える峰だということをわかっていれば、かなりの降雪を伴う悪天候を突いてまで登る必要が果たしてあったのか。当日の荒天を目の当たりにして強行した理由に関しても、非常に疑問が残る。

また、箱根の車の例でも、何とノーマルタイヤで出かけて動けなくなった車が相当数あったらしい。

どうして天候をこれほどまでに軽視するのか。

というよりも、これほどまでに情報が氾濫している世の中にもかかわらず、そうした情報をきちんととらえきれていない例が多いことにため息をついてしまう。

四半世紀以上前の山屋は、天気図を書いたり観天望気を行ったするなど、天候の変化には相当に気を付けていた。

テントの中で短波ラジオを聴きながらヘッデンたよりに各地点の風速や気圧を必死に書き込んだことを懐かしく思い出すが、今はそんな大層な努力をする必要すらないほど、人工衛星によって届けられる上空のありさまなどを正確に把握することができる。

そんな発達した情報社会にありながら、それを生かさないということ。

私にはどうにも信じられない。

ところで、信じられない話という点で、前川前文科省事務次官が名古屋市立八王子中学校の授業で講演したことを巡っての文科省の対応の異常さには呆れ果てた。

このことに関して、文科省からふざけた問い合わせを受けた当の名古屋市教育委員会の見事な対応が際立っている。

前川前事務次官への圧力問題 文科省をはねつけた市教委の神対応に称賛の声

権力によるあからさまな教育への介入に対して、市教委が毅然とした態度で臨む。

このところ、いじめ問題などで教育委員会の腰の引けた態度などに批判が集まっていた中で、これはまさに快哉を叫びたいところだ。

この件については、発覚当時から政治の介入が噂されていたが、いわゆる安倍チルドレンである自民・赤池氏と池田氏の、文科省への積極的な働きかけが明らかとなった。

前川氏授業、自民・赤池氏と池田氏が照会 文科省質問に意見反映

赤池氏によると、講演があった翌日の二月十七日に愛知県に滞在していた際、本紙記事を見た池田佳隆衆院議員から「これはどうなのか」と問題提起を受け、同日中に藤原誠文科省官房長にメールでただした。

記事を確認した文科省は質問状を作成。池田氏のチェックを経て、名古屋市教委にメールで送った。赤池氏がメールの内容を確認したのは送信後だったといい、内容を知って驚き「やりすぎだ」と文科省に伝えた。

池田氏は会見に出席しなかったが、赤池氏が三月十九日に聞き取ったところ「文科省から(質問状の内容の)確認を求められたので、感想を述べた。圧力をかけてはいない」と答えたという。赤池氏も会見で「事実関係を確認する国会議員としての仕事で、圧力には当たらない」と主張した。

つまり赤池氏は、池田氏が主体的に文科省を動かしたと云っているわけで、見苦しい擦り付け合いだな。

池田氏は、文科省への照会について「今回問題となった授業が法令に準拠したものだったか、地元から懸念があれば国に届けることは、当然、大切な仕事と考えた。その信念に従って問い合わせをした」と語っているそうだが、いったい地元の誰からどのような「懸念」が発せられたのか、そのあたりを是非とも明らかにして欲しい。

それにしても、モリカケ問題にしても今回のこの話にしても、官僚組織というものが如何に政治家に弱いのか白日の下にさらされたような気がする。

官僚の幹部人事を官邸が握ったからだ、という声もあるが、前川氏のような人はむしろ例外で、もともとそういう連中の集まりだったのではないかという気もするが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/3/16

曇り時々雨。

春を飛び越して初夏のような陽気になったが、一転して北風の吹く冬に戻った。

これだけ気温差が激しくなると、還暦をとうに超えた身としてはさすがに応える。

年齢や老いのことはあまり考えないようにしてきたつもりではあるけれども、考えないふりをしてみても訪れる老化は容赦がない。

本屋に出向いて、「面白そうだな」と手に取りつつページをめくりながらも、最後まで読み切ることができるかどうか疑問を感じて、書棚に戻すことが多くなった。

以前なら何の躊躇もなく購入していたことだろうと思うと、本を読むというごく当たり前の行動すらも億劫になってきているのだろう。

情けない限りだ。

ビートたけしが「オフィス北野」から独立するといういう。

たけし独立 18歳下"愛人"との会社が新拠点に…3年前に設立、着々準備

「老いらくの恋」などと云う手あかのついた言葉があるが、ふと思い返してみるだけでも、やしきたかじん、高倉健、宇津井健、といった「大物芸能人」が、生涯の幕を閉じる直前に年の離れた女性に走って周囲を困惑させる例があり、あのたけしもまた同じ轍を踏むのか、といささか鼻白んでしまった。

これまで苦楽を共にしてきたたけし軍団の面々は置いてきぼりとのことだし、オフィス北野の社長である森昌行氏とも袂を分かつことになるらしい。

たけし軍団はともかくとして、森氏は、例のフライデー襲撃事件以降、仕事の面でも精神面でもずっとたけしを支え続けた盟友だったのではないか。

たけしが、映画監督として「世界のキタノ」の名を冠するところまで上り詰めたのも、映画製作に当たって、そのコンセプトや全体の構成、マネージメントやプロヂュースはもちろんのこと、脚本や撮影や音楽に至る映画の細部にわたって森氏が深く関与し、そのクオリティを著しく高めたことによる、という事実は業界の常識でもある。

「『HANA-BI』がたけしの映画とは思えないほど完成度が高いのは、最初から賞狙いの作品だったから。実際、たけしの事務所社長・森昌行が陰の監督として、タイトルから表現手法まで完全に仕切っていたようです」映画評論家

例の「キタノブルー」にしても、森氏の海外映画市場分析とそれに基づくアドバイスによって押し出されたものだというから、森氏がいなければ北野映画は成り立たなかったのではないか。

その森氏を切って愛人のもとに行くというのだから、老いというものはつくづく恐ろしい(たけし自身は、これからは小説に力を注いでいくつもりらしいから、もう映画を撮るつもりもないのかもしれないが)。

私はもともと映画を観る目がないので、北野映画にはこれまでもさっぱり心を動かされたことがなく、その意味からすれば、まあ、今後たけしが映画を撮らなくなっても何らの痛痒を感じない。

たけし自身、これまでもやりたいことをやってきたのだろうし、どうぞご勝手にというのが本音なので、わざわざ雑記で取り上げる必要もないのだろうけれども、例の森友学園を巡る近畿財務局の悲惨な状況と政治家どもの呆れ果てた人非人ぶりに吐き気がして、これに関して何かを書き込む気力も失せたので、その代替という意味もある。

妄言多謝。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/3/12

晴れ。

朝のうちは相変わらず気温が低いが、日中の気温はだいぶ上がってきて、今週後半は春どころか初夏なみの気温になるらしい。

沈丁花やミツマタの花も盛りとなり、梅の花もまだ盛りなので、街中は私の大好きな花の香りに包まれている。

そんな春の柔らかな気候の中、例の森友学園の関係でとうとう自殺者が出た。

森友疑惑 自殺した近畿財務局職員の妻の無念「1人で抱え込んだ」"主犯"は佐川前長官?〈週刊朝日〉

自殺した近畿財務局職員の遺族「汚いことをさせられた」昭恵夫人の名前が削除されたワケ〈週刊朝日〉

当時の理財局長であった佐川国税庁長官も辞任に追い込まれ、さらに、アソウ財務相から懲戒処分を受けた。

しかし、当のアソウ財務相は、「責任者は佐川氏」と言い募り、自分には何らの責任はないかのような発言をしている。

アベ総理も、全く人ごとのような態度を取り、いわゆる「忖度」の元凶となったアキエ夫人は、いまだに我関せずの能天気な活動を続けているらしい

恐るべき神経だと言わざるを得ない。

自殺に追い込まれたAさんの「遺書」は個人情報だからという理由で公開されていないが、この記事によれば森友学園との間の国有地売却が要因であり、公文書の書き換え疑惑が引き金になっているようだ。

「特殊案件」として扱う必要があるとしたことに対し、アベ首相とかアキエ夫人が直接的な指示などを下したなどということはあり得ないだろうが、近畿財務局や財務省本省がそれらの「意向」などを推し量って例外的な扱いにしたことはほぼ間違いのないところだろう。

アベ首相の経産省贔屓は有名であり、財務省は失地回復のため、何としてでも点数を稼ごうと躍起になっていたらしい。

「無理して借りてもらう必要はない」という当初の強気な態度が、アベがらみとなるやみるみる軟化し、タダ同然の値段で払い下げる手続きを推し進める。

担当職員の中には、そういう上部の判断を苦々しく思っていた方も恐らく多かったことだろう。

そして結果はこのようなこととなり、証拠のない政治家や閣僚どもはさっさと逃げ、役所にはその付け回しがくる。

逃げた政治家や閣僚が「財務省の担当者を処分すべきだ」みたいなことを宣っているそうだが、盗人猛々しいとはこのことだろう。

それにしても、筋悪の案件にかかわった場合、最終的にはスケープゴートされる可能性が高いことは、「優秀な官僚」諸君ならわかっていたことだろうに、それでも受けざるを得なかったということか。

尤もその「高級官僚(キャリア)」にしてからが、ノンキャリアの登用に当たっては自分に対して犬馬の労を厭わない「忠臣」を優遇しつつも、何かあればその忠臣に責任を負わせて自分は逃げてきたのだから、その付け回しがきた、ということなのか。

こういう構造の中では、己の仕事に誇りを持ち忠実に果たそうとするAさんのような方が追い込まれる構造となりやすい。

これまでにもこうした不幸な事例は起きてきたが、政治家や閣僚などの中枢部に影響を与えた例は非常に少ない。

検察がどこまで本気でやるのか、亡くなったAさんのためにも事実を明らかにして欲しいものだ。

ところで、この案件を巡ってはこんな記事もある。

朝日は「謝罪が肝心」から「大金星」と「手のひら返し」 森友「書き換え」の真偽めぐり方向転換する人相次ぐ

森友学園の認可に当たって日本維新の会が相当深く関連していたという話もあるし、そういう背景を「忖度」すると、皮肉な笑いが起きてしまうことを免れない。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/3/5

雨。

三月になった。

いつものウォーキングコースにある里山の梅林が盛りを迎えていた。

ほのかに沈丁花の香りも漂ってきているので、開花も間近だろう。

今週の半ばにはまた厳冬期のような寒さがぶり返すらしいが、春は着実にやってきている。

そんな季節なのに、なんともやりきれない記事があった。

82歳母と52歳娘、孤立の末に 札幌のアパートに2遺体 「8050問題」支援急務

80代の親と50代の子どもが身を寄せる世帯が社会から孤立してしまう「8050(はちまるごーまる)問題」―。全国で表面化する中、札幌市内のアパートの一室でも1月、2人暮らしの母親(82)と娘(52)とみられる遺体が見つかった。娘は長年引きこもり状態だったという。道警は母親が先に亡くなり、一人になった娘は誰にも気付かれずに衰弱死したとみている。専門家は「支援策を整えなければ同様の孤立死が増え続ける」と訴える。

引きこもりの子供が高齢化するにつれ、その面倒を見ざるを得なかった親がさらに高齢化し、そして亡くなってしまうと、途端に生活は破綻し、その引きこもりの子供も死亡する。

この問題は、かなり以前から深刻な事態を迎えるものとして話題となっていた。

近所の住民によると、母親は夫と死別後の1990年ごろに娘とアパートに入居した。当時、収入は年金だけで生活保護や福祉サービスは受けていなかった。娘は高校卒業後、就職したものの、人間関係に悩んで退職し、引きこもり状態になったという。

父親の死亡後、恐らく遺族年金と母親の基礎年金だけが収入源だったのだろう。

生活保護の申請もしていなかったそうだから、もしかすれば、子供の引きこもりを「恥」と考え、公的な場でそれを明らかにすることを忌避した可能性もある。

部屋には9万円の現金が残されていたというのに、母子ともに「低栄養状態による低体温症」で死亡とはなんともやりきれないし不可解でもある。

そのお金で食物を購入することすらできないほどに、娘の引きこもりは重症だったということなのだろうか。

栄養失調による低体温症であったとするのなら、恐らく体は余分なエネルギーの消費を防ぐために基礎代謝を極端に落としたことだろう。

そうなれば血糖値も下がり、脳の働きも鈍ることだろうから、強烈な倦怠感に襲われて、体を動かしたり何かを考えたりすることすらできなくなっていったのではないか。

母親が亡くなって、何をするのも面倒になり、そのまま眠るように最期の時を迎えたのかもしれない。

こういう事件を目にすると、今の生活が将来に向けて約束されているものではなく、いつなんどきそのような事態に陥ってもおかしくないと考えてしまう。

この記事についているコメントを見ても、大半はそういう視点で、行政の積極的なかかわりや支援体制の確立を求めていた。

金持ちや資本家のケアばかりに血道をあげている現在の政治状況や政治家どもの意識を根底から変えない限り、状況の改善は難しい。

人間は社会的な動物であり、他者とのコミュニケーションは生きていくうえで欠かせない要素だと思う。しかしそこには当然のように葛藤も生ずる。

そのことに耐えられないパーソナリティも当然にあるわけで、それを念頭に置かないと、こうした引きこもりへの対策は取りようもないのではないだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ