身辺雑記「綾に哀しき」2018年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2018/4/23

曇りのち雨。

昨日はこの時期とは思えないものすごい暑さになり、真夏日になったところもあったそうだ。

今日は一転して曇り空となり、気温もこの時期に相応しいレベルとなっている。

こんな話題をいつまでも引っ張るのは私自身としてもうんざりなのだが、こんな記事があった。

Me Too女性議員に「セクハラとは縁遠い方々」 批判殺到した自民議員が「お詫び」

「少なくとも私にとって、セクハラとは縁遠い方々です」という発言自体がセクハラだという認識が、指摘されるまで全くなかった、というのも驚きだが、「複数の男性議員も抗議集会に出席していたから」という言い訳はさらにひどい。

こんな取ってつけたような言い訳が通用すると思っていたのだろうか。

いずれにしても、この発言は削除され、ブログ上で「私自身の発言そのものがセクハラにあたるというご指摘を真摯に受け止め、女性議員の皆様に、心からお詫わびする」と書き込んでいるそうだ。

この人物、以前は民主党に所属していたが、自民党に鞍替えし現在に至っている。

政治信条は、日本青年協議会方面に位置する右派保守系であり、にもかかわらず、民主党に所属していたというあたり、なかなか興味深い生態ではある。

まあ、とにかく国会議員になりたかった、ということなのかもしれないが。

今回のツイートに関しても、恐らく当初の投稿こそが本音に近い部分なのだろうと、失礼ながら推測するところだ。

それはともかく、その「問題」ツイートを削除して謝罪したのは、結局のところ、実名で発信していたからなのだろう。

嫌な云い方を敢えてするが、ネットに溢れているTwitterやブログなどの発言のほとんどは匿名でなされており、そういうシロモノは、ガセだろうがフェイクだろうがヘイトだろうが垂れ流され放題だ。

今の、各種ポータルサイトでは、「あなたにおススメ」みたいな感じで、ネット内の記事や情報や書き込みをチョイスしてくれたりするのだが、これは閲覧者のそれまでのアクセス傾向を勝手に忖度して示してくる。

人は、それでなくても自分に都合のいい心地よい情報ばかりを選んでしまう傾向にあるのだから、これではますますそういう偏った方向の記事や情報ばかりに接することになってしまうだろう。

ヤフコメやブログなどのコメントを見ていると、物事の一側面しか把握していないのではないかと思しき御仁が、自分の意見こそ正論だとばかりにドヤ顔で書き込んでいる例が結構目に付く。

自分の考えとは異にする思想に触れようとは決して思わないのであろう。

匿名であることから、どんなことを書いても直接的な攻撃を受けることもない。

気楽なものだとつくづく思う。

以前にもこの雑感で触れたことがあるが、 石川淳は「世界はさまざまの異なった考え方によって成立ち、そして、思想は他者を自覚することなしには生まれようもない」と云っており、これこそ人がその思考のバランスを保つために最も必要なことではなかろうか。

福田前次官との会話を録音して新潮社に持ち込んだテレ朝の記者の名前は、すでにネット上では明らかになっており、「美人局」「ハニートラップ」といったとんでもない書き込みが氾濫しつつある。

セクハラという、女性にとっては恐怖と怒りと恥辱でしかない行為に対する、世の中の(男を中心とした)摩滅した感覚には絶望感すら抱いてしまう。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/4/17

曇りのち雨。

気温の差が激しい日が続く。

今日・明日は雨勝ちで、気温も低くなるようだが、明後日以降は急激に気温が上がり、夏日になることもあるそうだ。

まだ四月なのに、と思いつつも、そういえばそろそろ大型連休。

その時分は確かに気温の差の激しい日が続いたような記憶もある。

財務事務次官がセクハラ問題に対して、こんな見解を示したそうだ。

セクハラ?福田次官「お店の女性と言葉遊びを楽しむことも」

公開された音声データでは相手方の女性の声はカットされていたので、その声の主が女性記者なのかどうかは、その限りではわからない。

従って、

福田氏は週刊誌報道について「私は女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない」と否定。音声データにも「そのような(にぎやかな)店で女性記者と会食した覚えもない。相手が女性記者なのかも全く分からない」と主張した。一方で「お恥ずかしい話だが、女性が接客をする店に行き、お店の女性と言葉遊びを楽しむことはある」としながらも「女性記者に対して、セクハラに該当する発言をした認識はない」と強調した。

このくだりに関しては、つじつまが合わない、とまでは云えないだろう。

しかし、女性を相手に(音声データにあったような)破廉恥な発言をする傾向にあること自体は否定しておらず、その意味からすれば、これまでは相手方が訴え出なかったことで「セーフ」だと勝手に解釈していた、ということだろう。

セクハラは確かに認定が難しく、同じ言葉や行為でも相手方の受け取り方や感じ方次第で判断が異なる点には問題もあるかもしれない。

そうした問題点もあるとは思うが、だからこそ、それなりの地位や立場にある人間は己の行動に対して疑いをもたれないように自らを律し行動すべきなのではないか。

「瓜田不納履 李下不正冠(瓜田にくつを入れず 李下に冠を正さず)」

公の立場にある人間にとって、閑却すべからざる俚諺だと思うが如何。

第一、あんな下ネタを平気で放言できる「女性が接客をする店」とはどんな店なのだろう。今時、全うな店がそんな雰囲気を醸し出しているのか。

仮にそうだとしても、相手女性に対して「慰み者」のような扱いを常日頃からしているというところに、救い難い選民意識・男尊女卑傾向・権力者志向があるように思われてならない。

そんな「言葉遊び」をされて相手女性が喜ぶと本気で思っていたのだとしたら、それだけでもアウトである。

「女性が接客をする店」は、恐らく商売ずくでそういう発言を受け入れているのだろう、と普通の感覚ならば察するのではないか。

それにしても、森友問題で窮地に立たされている財務省から、さらにこんな恥辱的な話題が出るとは世も末だ。

あの財務省が、なりふり構わずアベ首相にすり寄り、挙句の果てに切り捨てられている。

そして、そのアベ首相が最も信頼し重用してきた経産省の官僚も、結局は同じようなすり寄り体質によって窮地に立たされつつある。

霞が関の高級官僚人事は官邸が掌握しているのにもかかわらず、こんな問題が出てきて政府や官邸の責任を問われると「個別の任命権は各省庁の大臣にある」なーんちゃって、さっさと逃げを打つ。

自民党の二階某あたりが「うんざりだ」などとおほざきになっておられるが、うんざりしているのは我々国民であることをお忘れなく。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/4/12

晴れ。

4月中旬。

学校なども始まり、電車の混雑が戻ってきたうえに、毎度のことではあるが新人などの通勤慣れしていない乗客の増加で、朝の電車通勤はひどい状況になっている。

フレックスタイムの普及も、何年も何年も掛け声ばかりになっていて、どうも実態が伴わないように感ずる。

本当は還暦をとっくに過ぎた私などのようなオヤヂがとっとと仕事から引退すればいいのだろうが、年金の額が減らされた上に支給年齢も引き上げられているので、リタイヤ即無収入という悲惨な境遇に落ちる可能性大なのだ。

そんなわけで、まだまだ現役を続けざるを得ない。

組織の中で仕事を続けるということは、ある意味での忍耐も必要だし、場合によっては社会的規範から外れると思しき対応を取らなくてはならない場合も結構出てくることだろう。

森友・加計学園における証拠書類の改竄やや自衛隊の日報隠蔽問題などを見ていると、そうしたことに手を染めなければならなかった職員(特に現場の)の苦悩をも感じてしまう。

もちろん、こんな狼藉が許されるはずもないが、直接ではなかったにせよ、その大きな要因となっているであろうアベ首相や官邸方面の権力者どもが見苦しいほどに知らぬ存ぜぬを貫き通そうとしている姿は実に無残だ。

お前らには人としての真実や矜持はないのか!といいたいくらいだが、そんなものは連中にとって邪魔な感情なのであろう。

そうした連中にこびへつらって部下に不本意な改竄や隠蔽を指示していた幹部どもの対応も情けない限りだが、そんな中でこんな話も出てきている。

福田次官にセクハラ疑惑報道、財務省は調査せず

「官庁の中の官庁」などと云われて権勢を誇っていた同省の凋落ぶりを目を覆うばかりだが、これもひとえに特定の権力者にすり寄ろうとした態度が招き寄せたものなのだろう。

恐らく現場の士気は見る影もないほど下がっているのではないか。

その原因に、組織全体に漂っているであろうところの「忖度」があるとするのであれば、まずそこから抜け出すことが先決なのかもしれない。

「忖度」の果てに手を染めようとしている不正行為が、将来自分にとってどのような事態を引き起こす可能性があるか、そのことによって得られるものは何で失うものは何か、そのことを冷静になって考えてみてもいいのではないかと、老婆心ながら思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/4/6

曇りのち暴風雨。

四月に入って、初夏のような陽気が続いている。

それでも時折は気温が低くなるが、それでもこの時期の通常の気温なのであり、全体的には暖かな気候というべきであろう。

ソメイヨシノはすっかり葉桜となり、今は八重桜が見ごろを迎えている。

昼休みのウォーキングコースには桜並木があるのだが、完全に葉桜と化したところにブルーシートを張って場所取りをしている人たちを今も見かける。

恐らくかなり前から日程を設定していたのであろう。

葉桜になってしまい無念だとは思うが、まあ、この時期に屋外で宴会を開くのは一つの風物詩でもあり、それもまた趣があるのかな。

このところ、NHKのドラマなどでもLGBTを題材としたものが放映されており、一つの個性の違いという感覚でとらえられてきているという印象がある。

先日、BSプレミアムで放映されていた「弟の夫」は、その中でもかなりの秀作であり、深く考えさせられた。

いわゆるサイレントマジョリティーに属する人々が示していた、彼らの価値観に属した地点からの違和感に基づく「消極的な」拒絶の根の深さが非常に印象に残り、頭で考えていることと実際の行動との間に横たわる深淵は想像以上のものなのかもしれないと痛感する。

こんな記事があった。

LGBTが気持ち悪い人に会ってみた 「僕の方が社会的に葬られる」ポリコレ棒を恐れる本音

「例えばゲイの方について。僕は女性しか好きになったことがないので、男を好きになるというのがどうしても想像できなくて。『だって自分と同じ体をしているんだよ? それで興奮するの?』と」

「いや、頭ではわかっているんです。『同性を好きになる人がいるんだ』と頭では理解していても、心がついていけないんです。そういう衝動って、本能的なものじゃないですか。だから本能的に拒否してしまうんですよね」

非常に「正直な」意見だと思う。

ありがちな対応は、「自分自身はヘテロなのでLGBTの人たちの気持ちは(本音では)わからないが、そういう性的嗜好があることを理解しないといけない」として、当たり障りのない回答をする、というところではないだろうか。

だがそれでは何らの解決にもならない、とこの人は考えたようだ。

その点が非常に素晴らしい。

実際、この問題は簡単に「理解できる」などというようなものではない。

私自身、恐らく根本的な部分でLGBTの人たちのことを理解することは無理だろうと感じている(さすがに、ユキちゃんのお母さんや横山先生のような態度をとることはしないと思うが…)。

この点について、NHKドラマ「弟の夫」にアップされている原作者田亀さんのインタビューが心にしみた。

「わかった」って、簡単に言わなくたっていい。『弟の夫』原作・田亀源五郎さんに聞く

自分と違う価値観や考え方の人間を、簡単に「わかった」とは言わなくてもいいんです。

ただ、「自分と違う人間がいる」ことを認識してもらえたらいいな、とは思います。セクシャルマイノリティの違いも、個性であり、個人差だと。

この言葉の前に、私は少しだけ自分の心の荷物を下ろしたような感じがした。

ところで、アニメーション映画監督の高畑勲さんが亡くなった。

高畑勲さん死去 故郷・岡山で語った空襲体験「日本が戦争をしないために必要なこと」

痛恨の極みである。

頭の中が真っ白で、何も言葉が出てこない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ