身辺雑記「綾に哀しき」2018年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2018/5/24

晴れ。

紫陽花が咲き始めた。

気温の高い日はあるものの、まだ湿度は低く爽やかな気候ではあるが、梅雨入りはもう間近なのだろう。

日大・アメリカンフットボール部の話題が混迷を続けている。

一昨日、関学のQBに危険なレイトタックルをし、怪我をさせた日大の選手が素顔をカメラの前にさらし実名で謝罪と経緯を語った後、昨晩、日大側の監督とコーチが緊急記者会見を開いた。

どのような内容なのだろうかと視聴したが、予想以上のひどさに呆れ果てている。

恐らくそう感じた人が大多数だろう。

この顛末については以下の記事がかなり正鵠を射ていると感じた。

日大「言った」「言わない」の醜い水掛け論会見で浮き彫りになった問題点

大学、それも私学にとって、学生は最大のステークホルダーであり、何をおいても守らなければならない存在である。

中学・高校を終えて、なおかつ学問を志して入学してきた学生を教え導き世の中に送り出すことは、大学の一番の使命でもあろう。

それを実現するため、教え導く側には、識見や学問的な高度な知識はもちろん、倫理観・情熱・包容力など人間的な面での高い資質も求められるはずだ。

それよりも問題は学生を指導する立場の人たちが、どちらかと言えば、弱者の学生を相手に「言った」「言わない」の水掛け論を仕掛けていることだ。そこに今回の事件がおきた背景がある。内田前監督は「フィールドでおきたことはすべて私の責任」と結果責任は認めているが、そのプロセスを含め、本来守るべき立場にある学生を守らず、自己保身に走った。そもそも彼らは指導者として失格だったのだ。

この指摘は非常に重要である。

今回このような形で表面化することになったが、記者会見の司会を担当した広報の対応(それ以前のものも含めて)などから忖度する限り、日大自体の体質が、そもそも学生を守ろうなどとは露ほども考えていないものであることを如実に表している。

日大の公式サイトは、恐らくアクセスが集中しているのだろう、繋がりづらい状況になっているが、トップページではこの件について何らの言及もなく、スポーツ日大での日大アメリカンフットボール部紹介の記事からは内田監督と井上コーチの名前が削除されているだけで、日大フェニックスのサイトでも通り一遍の謝罪文書のほか、特段の記載もない。

つまり、日大としては、今回の一件はスポーツサークルの一つが起こした事故であり、大学全体が直接触れるような問題ではないと考えているのだろう。

さらに、常務理事である内田氏については職務停止、井上コーチは解任、ということだが、いずれも日大から籍を抜かれるわけでもなさそうだ。

第三者委員会の結果待ち、みたいなことを云っているが、一番大切な守るべき対象である学生をあのような修羅場に立たせ、自分たちの保身を図ろうとしているのであれば、教育機関に従事するものとして度し難い態度としか思えない。

日大は、学生数も含め全国でも最大規模の大学である。

多くの有為な人材を輩出し、社会的地位も相当なものであろうから、そのブランドに傷がつくことを経営者側も恐れたのか。

今回の内田監督の会見の発言を聴いていると、部員であった宮川さんのことなど全く歯牙にもかけておらず、関学を「潰して」「勝利する」ための駒の一つくらいにしか考えていなかったのではないかと思料する。

内田監督による「14分の自供テープ」には、そういう態度があからさまに出ている。

その上で、自分はそういう指示はしていない、と言い張るのだから正に噴飯もの。

このような評判は恐らく疾風のように受験生の間で共有され、日大入学を目指す学生を減少させることにつながるだろう。

2018年問題が顕在化する中においては、大規模大学であるがゆえにその影響は計り知れないものがあるのではないか。

自己保身に走った醜い大人たちと組織が払う代償は底知れないものになるのかもしれない。

そしてそれは、何よりもそこに学ぶそして学んできた学生たちにも暗い影を落とすことになる。

やりきれない話だ。

なお、全く無関係の日体大に勘違いした連中からの抗議が殺到しているらしい。

日体大では「重要なお知らせ」でそのことについて触れているが、ひどいとばっちりを受けたにもかかわらず冷静な対応で感心した。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/5/22

晴れ。

初夏のような陽気になっている。

このところ、5月あたりに30度近い気温となることが多くなっており、梅雨入り前の一種の風物詩となっているのかもしれない。

湿度が低いのであまり暑さを感じさせず、その点はありがたいが、急激な気温の変化はやはり体にとっては負担であり、どうやら風邪を引いている人も増えているらしい。

「登山家」の栗城史多氏がエベレストからの下山中に亡くなった。

栗城史多さん「低体温で息絶えた」エベレストで遺体

「このようなお知らせになり大変申し訳ございませんが、エベレストで下山途中の栗城が遺体となり発見されました。下山を始めた栗城が無線連絡に全く反応しなくなり、暗い中で下から見て栗城のヘッドランプも見当たらないことから キャンプ2近くの撮影隊が栗城のルートを登って捜索し、先ほど低体温で息絶えた栗城を発見いたしました」

痛ましいことである。

エベレストへの挑戦は今回が8回目だったそうだ。

「単独」「無酸素」登頂を掲げ、重篤な凍傷に遭って手指の9本をなくしていたともいう。

マスコミを引き込んでスポンサーを募り、登山過程をネットなどで流すなどして「観客」にその姿を提供するという姿勢。

これが、いわゆる純粋に山登りに対峙している山屋たちを中心に不興を買い、ネット上などで強烈なアンチを生むという現象も見せていた。

「単独無酸素」という言葉を軽々しく使いつつ、厳密にいえばそれに値しない行動をとっていたともいう。

彼のチャレンジそのものに私は全く関心がなかったこともあって通り一遍のことしか知らないが、それでも、最初は利用していたのであろうスポンサーやメディアに追い詰められていくような状況に見えてきていたので、最悪の事態にならなければ良いのだが、と危惧はしてきた。

彼の行き方は、なんというか一種の定向進化のように思え、マンモスの牙やアンモナイトのように「行きつくところまでいく」という感じだったのではないか。

もしも、彼が今回のエベレスト無酸素登頂に成功していたらどんな未来があったのか。

教育映画を作りたいという想いも抱いていたとのことだから、やはり無念であったことだろうとは思うが。

35歳といえば山屋としては一番脂ののっている頃。

しかし、実力的には相当に無理があったのではないか、という指摘も多い。

エベレストで死亡、栗城史多さん 彼の挑戦は「無謀」だったのか?

登山のインターネット中継というコンテンツを成り立たせるために、己の実力を顧みない挑戦を続け、その画像を配信することを目的としていたとするのであれば、やはり無謀であったという気持ちがしないでもない。

煽ったつもりはなくてもそこまで追い込んでいたであろうメディア関係者は、この悲報をどのように受け止めるのだろうか。

イノセントピープルの耳目を引きそうな新たなコンテンツをまた見つければいいか、なんて思っているのであれば、同様の悲劇はこれからも繰り返されることになりそうで、個人的には非常に嫌な展開だと感じている。

身辺雑記「綾に哀しき」2018/5/9

雨のち曇り。

五月になった。

連休は、荒れた日もあったけれどもまずまずのお天気だったのだが、ここ数日、雨風の強い肌寒い天候となっている。

今朝はやむを得ずコートを引っ張り出し、長靴を履いての出勤となった。

このところ気の滅入るような話が多い。

トランプ大統領は、イランを巡っての核合意から脱退すると宣言した。

お互いに譲れる部分をぎりぎりまで見極めて交渉し、それでもとにかくイランにIAEAの核査察を受け入れさせ、中東の紛争の種の一つをなんとか収めた合意であったのではないかと私などは思うのだが。

「良い戦争、悪い平和などあったためしがない」とは、トランプ氏の大先輩ともいうべき米国建国の父フランクリン翁の言葉であるが、トランプ氏はこの言葉をどのように受け止めているのだろうか。

イスラエルに肩入れするあまり、具体的な証拠もないいわばフェイクのような「イランは核開発を続けている」というイスラエルの言葉を、まさか鵜呑みにしてのことではないのだろうが。

この「愚行」が、ようやく緒に就きそうな南北朝鮮の統一に暗雲を投げかけることにもつながりかねないと危惧している。

TOKIOの山口氏を巡って、様々なテキストがネットなどでも飛び交っているが、これに関して、次の記事は非常に頷けるものがあった。

山口達也の"酒"問題 カンニング竹山も向き合った「アルコール依存症の治療で1番難しいこと」〈dot.〉

私もほぼ毎日飲んでいるので、その意味からすれば立派な「依存症」だと思う。

ただ、ここ数年、飲む量は「発泡酒350ml缶1本に清酒1合未満」程度なので、肝機能など飲酒にかかわるバロメーターに関しては全く問題は生じていない。

中性脂肪やコレステロール値も正常範囲だし、血圧も上110下60程度のところに収まっている。血糖値や尿酸値なども全く正常だ。

あくまでも血液検査の範囲内ではあるが、成人病の兆候は見られず、もちろん関連する薬などもサプリを含め全く飲んでいない(花粉症の時期だけはそれを軽減する薬を服用するが)。

とはいえ、毎日飲んでしまう、飲まずにはいられない、というところはどうしようもない。

後輩芸人にも1人、お酒でトラブって会社をクビになったやつがいたんです。1年ぐらいして戻ってきて俺が面倒を見ることになったから、お酒を飲まないという条件で運転手として雇っていました。3年間続けられたら復帰する約束で。専門医に連れて行ったら「アルコール依存症ですね」って診断されたから、カウンセリングも受けさせていました。断酒会みたいに、同じ依存症の人たちと定期的に集まって洗いざらい話すんですよね。なぜ自分が酒に逃げちゃったかとか。それは薬物依存の治療と同じです。

後輩の話によると、そこで「今日も飲まなかった」という人はコインをもらうらしいんですよ。プラスチック製か何かの。それが貯まっていくと、これだけ飲んでいないんだと目で見えるようになる。そうやって治療をして、酒と離れていくんだそうです。

約束の3年が今日で終わりだという日、会社と話して復帰の許しをもらった後輩が、急に泣きだしたんですよね。僕が仕事のことで注意していたときだったんですけど。急に何だと聞いたら、「実はずっと酒を飲んでいた」と言われました。えーーと思いましたね。実は3年の間にもいろんなトラブルがあったんです。俺が地方ロケに行っている間に俺の車をパクってどっか行ったり、お金の問題も嘘もあった。その度にしこたま怒って、でも「酒は飲んでいない」って言うから許していたんだけど……。裏切られる方の気持ちもわかります。

このくだりは、「なるほどそうだろうな」と、残念ながら納得する。

私の近しい人にも、アルコール依存症で肝機能障害となり、「これ以上飲んでいると命にかかわる」と、医者や周囲から散々忠告されてきたのにもかかわらず、入院先の病院でも隠れて飲み、結局、静脈瘤破裂で亡くなってしまった例がある。

「恐怖とか力で抑え込むっていうのは無理なんだな」という言葉には重い実感がこもっている。

何よりも、アルコール依存症と思しき本人が、口では「オレってアル中かも」などと冗談めかして言いつつも、決してそうは思っていないというところに埋めがたく深い溝が存在するように感ずる。

タバコがあれほど世間から忌避され追い立てられているのにもかかわらず、酒に関する世間の認識は甘いのかもしれない。どこでもたやすく手に入るわけだし。

私の場合も、どうして酒を飲むのだろうかと考えてみれば、一日の終わりにストレスの解消をしたいということももちろんあるのかもしれないけれども、やはり「美味しいから」ということになってしまう。

若かった時は、合成酒やホワイトリカーみたいなものを、ただ酔いたいだけでがぶ飲みしていたこともあったが、還暦もとっくに過ぎて、酒を飲める残された期間も少なくなってきたこの折、飲むのなら美味しい酒を少しずつそしてできるだけ長く味わいたいと思うのである。

人間誰しも、1滴でもお酒を入れてしまうと思考回路が変わってしまうもの。楽しくなったり、気持ちよくなったりして、コミュニケーションっていう面もあるから悪いものでもないと思うけど、お酒とどう付き合っていくか判断できない人はやっぱり1滴も飲んじゃダメなんだよ。

それぐらいリスクのあるものを体内に入れているって考えなきゃいけないですよね。

美味しいけれども極めて高いリスクもあるお酒。

その「美味しい」と感じていること自体が既に依存症になっているのかもしれない。

そうしたリスクを肝に銘じ、たまには一定期間断酒でもしてみようか、とできない可能性が高いかもしれないけれども、考えてみたところではある。


現在の「身辺雑記」へTOPへ