★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/6/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
関東地方の梅雨が明けたようだ。
開けたとたんに猛暑がやってきた。
昼休みのウォーキングに出かけると、汗だくになってしまう。
サッカーW杯ロシア大会の決勝トーナメントが始まる。
日本は2大会ぶりにそれに進むことになったのだが、それを決めたポーランド戦での作戦に対して、海外メディアを中心に猛烈な批判が沸き起こった。
私としては、どんな批判があろうと、結果として決勝トーナメントに進めたことは高く評価するし、西野監督とメンバーはその「身も震えるような」重圧によく耐えたと思う。
とてつもなく大きなリスクを冒してでも可能性に賭けたその判断の重さ。
改めてすごい監督だと感じた。
ただ、テレビで見ていた時は、正直、テレビの胸倉をつかんで「なんだてめーそのていたらくは!」と怒号を浴びせたい気持ちに襲われたのだけれども。
きっと、そういうモヤモヤ感を抱いた人は多かったのではないのか。
個人のTwitterでもそういう感想を正直に吐露している例があり、次のような話題もあった。
日本は0−1でポーランドに敗れたものの、同時開催の試合でコロンビアに敗れたセネガルをフェアプレーポイントで上回り、グループ2位で決勝トーナメント進出を果たした。しかし足立は「なんというか うれしいんだけど 素直に喜べないというかなんというか 不思議な気持ちでいっぱいです」と、もやもやが残る胸中を吐露。「戦術だから仕方ないし、みんなも不本意だろうし、いろんな人の気持ちを考えるとスッキリしないですね」とツイートした。
これは全く正直な感想だと思うし、大多数の人の想いを代弁していたのではないか。
それに対してかなり多数の反論も寄せられた模様で、これも「有名人のツイート」ゆえに予想される反応なのだろう。
そうした批判に足立は「なんかほんとここ最近、サッカー関連でめんどくさい人多すぎ なんなの? 好きなこと呟かせてよ 嫌なら私のツイート見るなよ 返事するなよ」と反論。「いろんな人のいろんな見方があっていいじゃんか。めんどくさいな」と怒りをにじませた。
これも全うなご意見だ。
サッカーの話題に限らず、ネットには面倒くさい人が一定数いるようで、自分と異なる意見に対して脊椎反射のような反応を示し文句をつけずにはいられない。
異なる意見があるのならば自分のブログなりサイトなりTwitterなどに書き込めばいいものを、他人のアップしている媒体にコメントみたいな形で書き付ける。
度し難い反応だと思う。
もちろん、ネットとは云えども何らかの思想や考え方を(大げさに云えば)全世界に向けて発信している以上、それに対する反論も受け付けて当然という考え方もあろう。
しかし、今回の足立さんの例をみると、結局のところ「有名人のTwitter」だから反応する、というのは、その有名人のネームバリューに乗っかって自分の意見を発信するというあざとい考え方もあるのではないかとの疑いも禁じ得ない。
一般には全くの無名の人間が、さらに匿名で、好き勝手なことを、それも「著名人」のTwitterやブログでほざく。
他人のふんどしで相撲を取るという俚言の、最もせこいやり方の一つのような気がしてならない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/6/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨が本格化してきた。
先週の末から、気温は20度前後となり、空には梅雨空の雨雲が張り詰めている。
それでも今日は晴れ間が出て、梅雨の中休みとなった。
外国人の就労に関する規制を大幅に緩和するという政府の方針が示された。
日本という国の閉鎖性を見直すうえでは結構な試みではあろう。
ただ、その大きな理由の一つが「深刻な労働力不足」にあるというのは何だか納得がいかない。
私の周囲を見渡しても、ごく普通の能力を持っている人が、きちんとした就職先を見つけられずに困窮する例が散見される。
特に正規雇用の事務職は厳しく、中途採用者にとっては全くの狭き門であろう。
つまり、政府が述べている「深刻な労働力不足」というのは、就労先の偏りなのであり、需要と供給のミスマッチングによって引き起こされているようにも思える。
労働者不足といわれる分野は、例えば、労働単価が安く雇用調整もしやすい非正規雇用や派遣業か、介護職などの低賃金・高負荷業種か、あるいは高度な知識と経験を問われる専門職などにおけるものといえるのではないか。
そういう現状が透けて見えてきているからこそ、一時期は東南アジアの国々から憧れの目で見られていた日本での就労も、かつてほど魅力的な対象ではなくなっているとも聞く。
当然のことだろう。
ワークシェアリングやフレックスタイム制など、育児や介護などの関係で柔軟な勤務体制が必要となる労働者のメリットとなるかもしれない試みも、結局きちんと根付いているようには見えず、畢竟、雇用主にとって都合のいい人材を確保することのみに主眼が置かれているようにも感ずる。
正規雇用から落ちこぼれてしまった人に対して、「努力が足りない」「世の中を甘く見ている」などといった批判もかなりあったりする。
しかし、病気や介護などの要因でひとたび正規雇用の枠組みからドロップアウトしてしまうと、そこから這い上がるのは相当に難しいことも確かだ。
「生存者バイアス」という言葉が、市場経済第一主義の世の中を背景に跳梁跋扈し、過酷な競争の中で勝ち残った者の言葉や生き方こそが正しい、という風潮が世の中を席巻している。
様々な事情で「頑張ることができない」人も世の中にはおり、そうした人も含めて社会は成り立っている、という、人間社会の根本に立ち返って考えることが、今のような時代だからこそ重要なのではないか。
雇用主の都合ばかりを考えて、単なる弥縫策のような形で外国人労働者の受け入れを緩和する行き方に、私は何だか嫌な違和感を捉われてしまう。