身辺雑記「綾に哀しき」2019年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2019/4/23

晴れ。

暖かな日が続いている。

連れ合いのお墓参りもかねて八ヶ岳山麓の生家に帰省したら、梅や水仙が花盛りで、桜にはまだ少し早い感じであったが、この分だと連休前には咲くことだろう。

こんな記事があった。

AAA浦田直也の泥酔逮捕が他人事ではない理由 会見に非難殺到、酒で暴力を振るう人のリスク

実際、浦田さんは面識のない20代女性に「一緒に飲みに行かない?」「俺はAAAのメンバーだ。知らない?」などと声をかけ、「知らない」と断られたことに立腹して暴力を振るったと言われていますが、これが物語るのは「思っていた通りの評価を受けられないと腹を立てる」という自尊心の高さ。つまり、泥酔したことでふだんコントロールできている高い自尊心があふれ出し、それが損なわれたことで怒りの感情が芽生え、攻撃性が顔をのぞかせてしまったのでしょう。

ここでビジネスパーソンのみなさんに気をつけてほしいのは、日ごろ「思った通りの評価を受けていない」「自分は能力があるのに報われない」などの思いを胸にため込んでいないか。私はこれまで多くのビジネスパーソンと、人間関係や業務に関するコンサルを行ってきましたが、7〜8割もの人がこのような思いを抱えていました。

たとえば、お酒を飲んだときに「上司、同僚、取引先などを呼び捨てにし、酷評する」「自分の頑張りを熱弁し、理解されないことを嘆く」などの言動が多い人は、その最たるところで、なかでも「そんなの大半の人が言っているでしょ」と思っている人は要注意。その通り、「大半の人が浦田さんと同じリスクを抱えている」ということに他ならず、日ごろから意識的にそのような言動を避けたほうがいいでしょう。

これは実に穿った見解であり、大量にお酒を飲んで周囲に迷惑をかけまくっていた頃の自分の姿を投影し、背筋が寒くなる思いがした。

挫折や葛藤などを中心とした様々な経験を積んだ今だからこそ「評価は他人がするもの」という至極当たり前なことを言えたりするのであるが、青臭かった30歳代頃まではまさにこの下りにあるような不満をため込んでいたのだと思う。

マネージャークラスあたりになってくると、自分の実力のなさを否応なしに自覚させられ、所詮は自分の背負っている組織や肩書で仕事をしてきたのだ、ということがわかってくる。

何らかの成果が上がったとしても、決して自分に実力があったからではない、そう思うことは辛いことでもあるが、思い上がりや慢心を抑制するためには必要な心構えだったと考える。

この記事では、「記憶にない」という言い訳についても言及しており、明確な被害者が存在するのに「他人事で責任逃れのようなこのフレーズ」を口にしたことを問題視している。

そういえば、同じくAAAのメンバーが、2007年、米国メリーランド州のボルチモアで落書きをして問題になったことがあった。

今回のこの事件もあってか、これに関する次のような記事もある。

AAA落書き事件の真相!伊藤千晃の問題行動と言い訳を詳しく紹介!AAA落書き事件の真相!伊藤千晃の問題行動と言い訳を詳しく紹介!

どうやら言い訳と開き直りは、このグループに共通するメンタリティーのようだな。

ところで、この事件に関して東国原英夫氏が次のようなコメントを出しているそうだ。

東国原英夫、AAAは石野卓球より「常識的な人達」

前々からイタい奴だとは思っていたが、所属メンバーなどが謝罪したかどうかで「常識的」かどうかを判断するという短絡的な態度には、さすがに開いた口が塞がらない。

電気グルーヴの石野卓球氏のことをあげつらっているようだが、ピエール瀧氏のコカイン使用はあくまでもピエール瀧氏個人の中で展開された話であり、今回のAAAメンバーの暴力事件のように明確な被害者が存在するものとはだいぶ事情が異なると思うのだが如何。

だいたい、当の東国原氏自体、例のたけし軍団によるフライデー襲撃事件での卑怯なふるまいとか、後輩に対する暴力行為とか、淫行疑惑など、様々な「不祥事」を起こしてきたが、夫子ご自身をふくめた関係者のふるまいをどう考えているんだろうか。

こういう人物でも、コメンテーターみたいな形で需要があるマスコミの体質、それ自体が問題だ。

石野卓球氏には、これまで以上に辛口のパフォーマンスを展開してほしい。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/4/15

晴れ。

四月も中旬となり、ようやくお天気も安定してきた感がある。

このところ異常に冷え込む日が続き、先週末は久方ぶりにお腹を壊してしまった。

とてつもない下痢が続き、体重も激減。

ついに63kg台にまで落ちている。

まあ、考えようによってはこれが「標準体重」なのだろうが、お腹を壊して達成しても意味はないよね。

原因は不明だが、発熱やきつい腹痛はなかったので、食中毒とか細菌感染ということではないのだろう。

なんだかんだと疲れがたまっていたところにもってきて、先週は数か月ぶりに外飲みが二件も入ってしまい、つい飲みすぎたせいもあったのかもしれない。

幸い今は快復しているので、とにかく用心のためしばらくは火を通したものや消化の良いものを食べることにし、様子を見るつもりだ。

食品の話といえば、こんな話題もあった。

日本が逆転敗訴 WTO、韓国の福島県産などの水産物禁輸を妥当と判断

この件に関してマスコミなどは、日本が当然勝訴するものとして高を括っていたようだから、これを伝える慌てふためきようが少々見苦しくもみえた。

もちろんそれは日本政府の対応も同じことで、「誠に遺憾」としかいいようのない苦渋感が透けて見える。

上級委はWTO規則を巡る一審の解釈は誤っているとの見解を示す一方、適正な消費者保護や許容される放射線レベルなどの問題には踏み込まなかった。

とのことであり、原発事故から8年を経てもこういう状況が続く被災地の人たちの気持ちを思えば誠にやるせない。

それでなくても、非科学的な妄言で締め出されたり排除されたり拒絶されたりしてきたのに、この「WTOの最終判断」は、そうした根拠を示さない拒絶反応や差別的対応に拍車をかけることになりはしないかと、本当に心配になる。

尤も韓国が、「自国民の健康を守るために」放射能汚染の可能性のある食物の輸入を禁止する、という態度をとることについて、他国がどうこう文句をつけることは難しかろう。

それをやめろと他国が言い募る権利もなかろうし、それを裁定するWTOがこのような判断をしたのだからどうしようもない。

第一、外国どころか、日本国内だって、「福島県産」というだけで拒絶する人々が結構いるわけだし、京都の大文字焼で被災地の木を使って亡くなった方の名前を書いた札を焚いて供養して欲しいという申し出だって拒否されたくらいなんだから。

それどころか、福島から転校してきた子供たちを「放射能が移る」などといって拒絶しいじめた連中もいたことを忘れてはならない。

恐らく日本政府としては、今回を「勝訴する」と見込んで、韓国以外の禁輸国にも解除を働きかける算段だったのだろうが、足元をすくわれただけでなく、状況はさらに悪化する可能性が出てきているのだから、「復興」「復興」と叫んでいる手前、焦燥感も相当のものと思われる。

政府が今回の件に関して、どれほど根本的な立場でロビー活動を行ったのか寡聞にして知らないが、自国民も含め、非科学的で根拠のない排除や拒絶は、今後も起こりうる類似事故案件に適切に対処していく上でも人々の利益や権利を毀損する虞がある、という大局観のある立場で議論を進めれば、あるいは、なんて思ってしまった。

今回のことで韓国を叩くのはどう考えてもお門違いで、それこそ、これまでの被災地以外の住民の態度などを思えば、天に向かって唾するようなものではないのか。

自国内の風評被害に対してすら有効な対策を打てないできた政府は、WTOに遺憾の意を示す暇があったら、まずは足元から具体的な対策を示した方がいいと思うのだが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/4/10

雨。

冬に逆戻りしたような冷たい雨の日となった。

先日は夏日を記録したところもあったというのに、関東地方はこの強烈な寒暖の差に振り回されている。

4月7日、最初の統一地方選挙が実施された。

かなり驚いたのは、大阪府と大阪市のダブル選挙の結果。

知事と市長が入れ替わり、それぞれ開票直後に当確が打たれたのである。

維新の目指す「大阪都構想」を押し出してのものであり、県議会でも市議会でも維新が議席を伸ばしているので、元維新の会代表の橋下徹氏が「一回限り」と宣言していた住民投票をまたしてもやると意気込んでいるようだ。

橋下氏の言葉は正に鴻毛のごとき軽さで、前言と矛盾する言葉を吐いても詭弁と強弁と恫喝で押し通してしまう。

私個人としては恐るべき厚顔だと思うのだが、これが結構人気があるので、リーダーとは詭弁と声の大きさと度胸を以て反対者をねじ伏せるマッチョマン、と思っている人もかなりいるのかもしれない。

「大阪都構想」のことも、私にはさっぱり理解できない。

二重行政の解消によってコストの削減を図り経済効果を生み出す、としているが、二重行政の解消が目的なら、それこそ知事と市長が同じ維新の会から出ているのだから相互に連携して役割分担を徹底すればいいだけのこと。

大阪府のほかの自治体まで巻き込んで、根底から行政の枠組みを変えるとなると、ちょっと想像もつかないほどの再編コストと期間が必要となり、それこそ、落ち着くまで何年間も大阪府民への行政サービスに支障をきたすことにならないのか。

大阪府民はその辺のところをどう考えているのか、聞いてみたい気もする。

東京都の財政基盤が強大なのは、別に特別区だからということではなく、一極集中の恩恵を受けているからに過ぎないのではないか。

三権の中心部、金融機関、大手企業など、日本の中枢を担う機関が集中し、そのために資金も集中し、権力も集中している。

日本のGDPの4分の1くらいを東京都が占めており、国も含めた世界のGDPのランク付けでは16位となっていてメキシコとほぼ同等、オランダやスイスよりも上位あるのが東京都なのだ。

大阪を都にしたからといって、同様の効果があるなどとはとても思えない。

「大阪都構想」を言い募る維新の会の話を聞くたびに、内容的な杜撰さが目につきどうにも胡散臭く思われる。

繰り返しになるが、大阪府民は大阪市民は本当にこんな山師っぽい構想に賛同しているのだろうか。

さらに、これは杞憂かもしれないが、改憲という点では自民党と軌を一にする維新の会が、今回の大勝を軸に、国政でも自民党とタッグを組むつもりではないかと危ぶんでいる。

公明党は、支持組織である創価学会の平和理念もあって、改憲に対しては慎重な姿勢をとっているので、維新の会は改憲を目論む自民党の右派勢力と結託して連立政権樹立を目指す方向に行くのかもしれない。

そう考えると、その維新の会の「ステップアップ」のために大阪府民や大阪市民は踏み台とされているのにすぎず、行政サービスの向上などとは程遠い状況に引きずり込まれるのではないのか。

なんだか非常に嫌な臭いがしてくる。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/4/5

晴れのち曇り。

この時期としては異常な寒波がやってきて冷え込みの厳しい日が続いていたが、どうやらようやくそれも落ち着きそうな気配である。

時ならぬ冷え込みの影響か、桜の花もまだその姿を枝にとどめており、週末までは持ちそうな気配だ。

季節は春を迎え、気持ちも何とはなしに安らいできているのだが、世情は相変わらず不穏な空気に包まれている。

その最たるものが日韓関係の悪化で、取りつく島がないほどにねじれきっているような印象を受ける。

産経新聞や夕刊フジといった類のマスコミが嫌韓感情をあおり、また、そういう方向の書籍が売れたりしている状況を見るにつけ、落ち込んだ気分になってしまう。

そんな中、こんな記事もあった。

日韓関係どうなる?釜山で1年暮らした記者が考えた

右派マスコミが「売らんかな」商法に則って垂れ流す韓国バッシング記事とは違って、新聞記者本来の冷静な視点で語られているのが好もしい。

「正直、歴史問題には関心がないんです。それよりも僕たちの世代は国に対する不満が大きい」。釜山市内の病院に勤務する高薫基(コフンギ)さん(31)はこぼした。

徴兵制の負担は重いのに、若者の失業率は昨年まで2年連続で9%前後と高い。不動産価格も高騰し、上の世代よりも将来の見通しは厳しい。こうした世相を反映して日本で就職を目指す若者も増えている。

 昨年度、約100人の卒業生が日本に就職した釜山外国語大の鄭起永(チョンギヨン)総長によると、日本語学科の学生のうち、親が日本での就職に反対するのは1割ほどだという。「日本批判の政治家の発言には意図があることを見抜き、政府間の関係悪化に左右されず、合理的に考える人が増えたのではないか」と分析する。

実際のところはそうなんだろうな、と感ずる。

というのも、日韓関係がこれほど悪化している、といわれつつも、観光などを中心とした両国民相互の行き来は拡大しており、延べで1000万人を超えているともいわれているのだから。

日本語教師の李(イ)セボムさん(35)は人々の気持ちをこう代弁する。「今は日本について悪い情報を見聞きしても、直接日本に行ったり、インターネットで内容を確かめたりできる。最悪といわれる韓日関係も冷静に見ている人が実は多いんです」

これは日本でも同じことが云えるのかもしれない。

日韓関係が悪化しこじれてしまうことを心底から望んでいる人間はお互いにごく少数なのだろう。

第一、隣国通しでいがみ合っていて、その当事者たる国民が幸せになることなど何もないのだから。

しかし、嫌韓だの反日だのといった過激な声に対して異を唱えることは結構エネルギーのいることであり、この記事にある「日本統治時代に小学時代を過ごした80代男性」のように、「言えば問題になるだけ。関わらないのが一番いい」ということになってしまいがちだ。

従って、声の大きい過激な主張のみが耳に入ってくる、ということになる。

釜山大4年の黄石済(ファンソクチェ)さん(27)は「日本の首相が元慰安婦のおばあさんに直接謝罪しない限り、被害者の名誉は回復しない」と考える。学校の授業で歴史問題に関心を持ち、元慰安婦から「最後まで一緒に闘ってほしい」と手を握られた。卒業後は少女像を設置した市民団体のメンバーになるつもりだ。そんな黄さんを団体は「未来世代の主人公だ」と称賛する。

過去には日本の首相が「おわびの手紙」を元慰安婦への償い金に添え、村山談話では植民地支配と侵略の歴史を謝罪した。それでも黄さんは「おばあさんたちは謝罪を受けた覚えはないと訴えている」と言う。

これが事実であるとすれば、考え込まざるを得ない。

当時の村山首相が、どれほどこの問題に対して誠実な対応を心掛けたかを知る私たちにとって、思わず脱力してしまう想いだ。

もしかするとその真意は次の言葉にあるのかもしれない。

「安倍首相は憲法を改正して、再び戦争ができる国にしようとしている。過去の反省すら否定しているように見えるんです」

それを言うのなら、おたくの大統領も同じようなものではないか、とつい突っ込んでしまいたくなる。

それはともかく、日本の首相が元慰安婦の皆さん一人一人に謝罪の手紙と償い金を渡した事実があっても、それを踏みにじるような発言をする政治家などが次から次へとあらわれてくることに対する苛立ちがあるのだろう。

そしてそれは、同じようなことをし続けてきた韓国の歴代大統領や政権の姿に対する日本人の苛立ちにもつながっている。

さらに、日本も韓国も内政面で鬱屈した焦燥感などを抱えており、そのはけ口を相手国に向けた怒りという形で求めているのかもしれない。

だとすれば、根本的な解決を導くためにはまず自分の国をきちんと立て直すこととも考えられ、正に脚下照顧という態度が肝要という気がするのだが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/4/1

晴れのち曇りから雨。

新年度となった。

この時期の恒例的な風景として、スーツに「着られている」若い人たちがそこかしこに見受けられる。

わが社にも5名の新人が入社した。

売り手市場で、人材確保に悩んでいる会社が多い中、わが社のような中小企業に、5名もの若手が入社してくれるのは本当にうれしい。

先日、私もメンバーの一人である九州のクライミング・ロッジ「庵鹿川」のIサブオーナーが、連れ合いの弔問のため拙宅をお訪ね下さった。

わざわざ熊本から来てくださったのであり、心底からの感謝の反面、大変なご負担をおかけしたことに恐縮したところである。

これまで、連れ合いの弔問に我が家を訪れてくださった方は、連れ合いの関係で10人余り。

私の関係では、やはり「庵鹿川」のメンバーのおひとりであるYさんが遠方にもかかわらずいらして下さった。

連れ合いが、「自分の弱った姿を身内以外の人には見せたくない」と考えていたこともあり、告別式のご案内もごく限られた方に絞らせていただいたことから、それでもお別れがしたいとお訪ねくださる連れ合いのご友人の温かなお心遣いには、本当に感謝の念を禁じ得ない。

そういう状況でもあるので、私の関連での弔問客はそもそもおられないのが当たり前なのだが、先のお二方は、残された私のことを気遣ってお訪ねくださったのだった。

お二人とも山仲間、それも九州の時の、というところがなんとも感慨深くひとしおありがたい。

逆に言えば、こちらの方では、そこまで親しく通じ合って山に登っているパートナーは現在はいない、ということでもあるのだが。

一人取り残されてふた月が過ぎた。

料理・掃除・洗濯・ゴミ出しなど、家事に関してはおおむねルーチン化が進み、それほどの負担は感じなくなってきている。

しかし、一人で過ごす夜の冷え冷えとした暗さからはなかなか抜け出すことができない。

連れ合いが亡くなった直後の酷い不眠はさすがにもうなくなったものの、眠りは相対的に浅く夜中に目覚めることも何度かあったりする。

これからの私は、この底知れぬ寂しさに向き合いながら残された生を生きなければならないのだろうか、と思うと、言い知れぬ恐怖を覚える。

30〜40代の「孤独死」壮絶な後始末に見えた現実

人は、死ぬときには基本的に一人なのだが、だれにも看取られることなく逝く「孤独死」が醸し出す重い絶望的な暗さは私を粛然とさせる。

このままいけば、この記事にあるような末路を迎えるのだろうか、と。

「平成27年版高齢社会白書(全体版)」によると、60歳以上の高齢者全体で、毎日会話をしている人が9割を超えているのに対して、1人暮らしの男性は約3割、女性は約2割が、2〜3日に一度以下となっている。

しかし、近所付き合いに関して見てみると、一人暮らしで、「つきあいがほとんどない」と回答した女性はわずか6.6%であるのに対して、男性は17.4%と極端に高い。60歳以上の一人暮らしの男性は、近所付き合いや人との交流がなく、頼れる人がいない人が多いというのが現実なのである。

このデータは高齢者に限ったものだが、孤独死は現在の高齢者だけでなく、これから高齢者となる私たちにも身近な問題である。生涯未婚の場合だけではなく、結婚したとしても残された側はいつか必ず1人になる。

男の場合、一度躓くと心を閉ざしてしまい人との付き合いを忌避してしまう傾向が強いという。

外界からの刺激をシャットアウトし閉じこもると、何もかも、それこそ生きることすらも面倒くさくなり、最悪、セルフネグレクトへと突き進んでしまう。

見捨てずにちょっかいを出してくれる仲間や友人がいてくれれば救われた例も少なくなかろうけれども、当の本人がそれらとのつながりを拒否してしまえばどうにもできない。

連れ合いの友人で弔問に来てくださった方の中には、残された私のことを気にかけてくださる方もおられた。

その上、わざわざ九州から、私のことを心配してくれて弔問に来て下さる山仲間もいる。

元気づけようと食事に誘ってくれる友人もいる。

そのことのありがたさを改めてしみじみとかみしめた。


現在の「身辺雑記」へTOPへ