身辺雑記「綾に哀しき」2019年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/30

晴れ。

雨が降ったことによって、30度を超す暑さもようやくひと段落となっている。

考えてみればまだ五月なのに猛暑日が続くという異常さ。

エルニーニョの発生から、今年の夏もかなり高温となる可能性があるらしい。

気を付けなければならない。

元KAT-TUNのメンバー田口淳之介氏と元女優の小嶺麗奈氏が大麻の不法所持で逮捕され、マスコミが大騒ぎしたことは記憶に新しい。

週刊誌やネットでも、二人のこれまでの経歴や関係などを次々に暴き立て、やれ、小嶺麗奈氏は若いころから六本木のクラブに入り浸っていたの、怪しいヒーリングにはまっていたの十字架のタトゥーを入れていたのと、ワイドショーなどで盛んに取り上げられていた。

コカイン吸引で逮捕されたピエール瀧氏の時もこの雑記で取り上げたのだが、マスコミやネットなどはとにかく徹底的にたたくことしか念頭になく、薬物依存は病気の一種でありどのように治療をして社会復帰を果たさせるかという肝心な点が置き去りにされているような気がしてならない。

もちろん、社会的な影響などを鑑みれば、著名人による危険な薬物の乱用は極めて問題であることに異論はなかろう。

当事者の今後のことを考える意味でも、司直による裁きは必要と思う。

ところで、経産省と文科省のキャリア官僚が覚醒剤を所持したかどで逮捕された。

ピエール瀧氏や田口氏は自宅でブツを発見・押収されたのであるが、この両名はなんと職場の机の引き出しからも覚醒剤や注射器が見つかったという。

私見ではあるが、ことの深刻さからすれば、ピエール瀧氏や田口氏よりははるかに重大な事件だと考える。

両名ともキャリア官僚として中堅的ポストに就いていたのであり、そういう立場の人間があろうことか役所に薬物や注射器を持ち込んでいたのである。

つまり、役所内で使用していた、ということであり、周囲がそれに気づいていたのかどうかなど、深刻な論点も気になるところだ。

にもかかわらず、タレントの薬物使用に関してあれほど暴き立てに血道をあげ、単に盟友であったというだけで石野卓球氏までやり玉に挙げていたマスコミが、中央省庁のキャリアが絡んだより深刻な薬物汚染に関しては全く突っ込んだ報道をしていない。

タレントの場合は入手ルートに関する憶測まで(裏がとれているかどうかもわからない状況で)あれこれと書き立てているのに、もしかすれば霞が関の中央省庁全体に及んでいる可能性があるのかもしれない今回の両名の覚醒剤等の所持に関しては不自然なほど黙りこくっているのである。

覚醒剤に手を出した理由について「仕事がきつくてストレスがたまっていた」と申し述べているそうだが、「働き改革」を標榜する当の行政府の中枢ですらこんな状況というのであれば、それこそ「絵に描いた餅」と言わざるを得ない。

そういう点も含めて突っ込みどころは満載であり、タレントの薬物使用などよりもはるかに社会的影響は大きく深刻なのではないか。

マスコミはいったいどういう価値観に基づいて取材・報道をしているのだろうか。

叩きやすいところは徹底的に叩き、報復が予想される権力の中枢相手では腰が引ける、ということか。

先日起こった池袋での暴走による交通事故に関しても、高齢の運転手が元通産省の高級官僚だったことからマスコミは呼び方まで忖度していたことを思い出してしまう。

「上級国民」などというスラングがネット上で蔓延ったが、薬物をめぐる今回の報道を見ても、そういう認識が少なくともマスコミにはあるということが歴然、と言わざるを得ない。

マスコミが反権力の象徴であったのは遠い昭和の昔であったか。

今は、権力にこびへつらい巷に蔓延するポピュリズムに乗っかって、対岸の火事を眺めて大騒ぎしている野次馬的な存在に成り下がっている。

彼らはそんな現状を、当事者として嘆かわしいとは思わないのであろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/27

晴れ。

五月とは思えない暑さが続いた。

この時期で、場所によっては35度越えと真夏日を記録したところもある。

都心ですら33度に達しており、とんでもない気候だ。

それでも水曜日あたりから平年並みになる予報で、少し一息がつけるか。

仮想通貨をめぐっては悲喜こもごもの話をたくさん聞くが、若者が結構手出しをしているらしい。

投資のきっかけは仮想通貨? なぜ若者はビットコインを買ってしまうのか (1/3)

金融機関への預貯金では正に雀の涙ほどの利子(定期預金で年0.01%程度)しかつかない状況の中で、金融庁なども「貯蓄から投資へ」などと言い募り、一般庶民の資本市場への参加を慫慂している。

終身雇用が崩れつつあり、年金だけでは老後の暮らしを支えきれない将来像の中で、年金生活に入る前にまとまった老後資金を確保しておく、というのが現在のトレンドというところなのだろう。

その額は最低でも3000万円などといわれ、少し余裕を持つためには5000万円は用意すべきという風潮となっている。

終身雇用がなくなれば高額な退職金も当然なくなるわけで、ということはそれに匹敵するだけの財産をリタイヤまでの間にためておく必要がある、というのもこれまた理の当然というところか。

ではなぜ若者の投資は仮想通貨に向かうのか。

いうまでもなく、一般の株式投資に回すだけのまとまった資金を用意するのが困難だからなのだろう。

一方で、上場企業の株式を購入しようと思ったら、まとまった資金が必要になる。東証は、望ましい投資単位の水準として5万〜50万円を挙げており、そのために取引単位の100株への移行を進めてきた。

ただし「値がさ株」と呼ばれる企業の株式は、100株単位でも高額で、気軽に投資できる価格帯ではない。ユニクロのファーストリテイリングの最低売買代金は、なんと650万円にも上る。そのほかにも任天堂(380万円)、JR東海(220万円)、ソフトバンクグループ(100万円)など、単価の高い著名企業は数多い。

株式よりも比較的安全な債券(ただしEB債だの株価連動債だのデジタル・クーポン債だのといった投機的な銘柄もあるので注意)も、やはり通常は最低50万円とか100万円からの単位であり、気軽に捻出できるような金額ではない。

となるとFXなどが視野に入ってくるが、レバレッジ・リスクも存在するため、自分の資金的余力をはるかに超えた損が発生する可能性もなしとしない。

レバレッジを使わなければ、よほどの値動きがないとエクイティにはつながらないので、投資的うまみもない、ということ。

その点、仮想通貨は値動きが激しいので、うまく当たれば大儲けする可能性もある、というわけだ。

ということで、これはいわば博打であり、投資と呼んでいいのかどうかはなはだ疑問を感ずる。

本来の投資は、投資先の企業などの行う事業などに共感して資金を提供し、その成果を配当の形で受け取る、というものだろう。

エクイティを得るために売買を繰り返すという行為が本来的に投資といえるのか、私は非常に疑問に思っている。

仮想通貨の過熱ぶりは、そういう歪んだ「投資」の姿をはしなくもあらわにした、とはいえないだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/23

晴れ。

一昨日は時ならぬ嵐に見舞われたが、昨日・今日と五月晴れ。

気温は高いが湿度が低いので、日陰にいるとひんやりとする。

五月も下旬となり、そろそろ梅雨入りとなる。

鬱陶しいことだが、陽も長くなるので、それだけでもちょっとうれしい。

こんな記事があった。

「俺も昔はワルだった。ここでは言えないこともした」ダサすぎる武勇伝にウンザリ

昔、こういう話を聞かされてうんざりしていた私だが、いつの間にかそれをする側に回っていたような気もする。

いわゆる「真っ当な仕事」に就いている人ほど、「オレも昔はやんちゃだった」みたいなことを言いたがる傾向が強いようだ。

ついでに云えば、「やんちゃ」という表現を、露悪的でありながらある種肯定的に使っている事例が多くみられ、私は強い違和感を覚えている。

やんちゃというのは、子供がわがまま放題に勝手なことをしたり悪戯をすることを指すのであろうから、どう考えても肯定的に扱えるようなものではない。

10代の後半から20代あたりまでの、ちょっとぐれた行動をとっていた「ちょい悪」みたいなものを自慢するような文脈とは程遠い、単に自制心に欠けたガキの所業をいうのだと思っている。

だから、前述した「オレも昔はやんちゃだった」みたいなことを言い募る人間を、私は基本的に信用しない。

武勇伝は、聞かされた相手の時間を奪い、自分の評価をも下げるというデメリットしかない。まさかこのコラムをご覧の賢明な読者諸氏の中には、そんな人間がいないだろう。

でも世間には武勇伝を語るぐらいしか他人に目を引いてもらえる話術を持たない人間が割と大勢いる。本当にどこに行ってもいる。飲み屋に行ってお姉ちゃんに聞いてもらえばいいのに、過去の武勇伝を語るような人間は大体金がないのでそれもできない。だから僕らをキャバ嬢代わりにするのだ。とんでもない連中である。

辛辣だがまさしくその通りだ。

その「武勇伝」とやらも、何度かしゃべるうちにとてつもないデコレーションが施されていき、たいていは針小棒大に至るのであって、語る人間の評価をさらに下げていくことになる。

残念で哀れなことに、当の本人は少しもそのことに気づかない(あっ、ある意味幸せな人間とも言えるわけか)。

人間、年を重ねればそれなりの失敗も経験するし、羽目を外した恥ずかしい過去だって重なることだろう。

この雑記にも度々書いている通り、私にもそういう恥ずかしい経験や汚点は山ほどある。

基本的に恥なのであるから、好き好んで話したいとは思わないし、同年代の連中と飲みながらお互いの恥部をさらけ出すというシチュエーションならともかく、若い人たちの前で率先して話そうだなどとは考えもつかない。

「やたら偉そう」「マナーが悪い」こんな上司と一緒に飲みに行くのはイヤ! 後輩が思う「飲みに行きたい先輩像」

これも頷ける記事だ。

先輩と仲良くなりたいから一緒に飲みたい、という気持ちは非常にわかる。私も若いころはそうだったもの。

そういう若者の気持ちを汲んであげられるような先輩になりたいものだ。

別に若者に媚びを売れ、というのではない。

自分の恥ずかしい経験だって、場合によっては「他山の石」となる可能性もある。

そういう気持ちで淡々と話すのも一つの方法かもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/15

曇り時々晴れ間。

昨日、何とも気の重くなることを書いたが、次の話題も同様に後味の悪さが残る。

佐藤浩市、私生活では「政権批判」も……『空母いぶき』インタビューに「安倍批判」の意図ナシ?

映画『空母いぶき』に、垂水総理役として出演する佐藤浩市のインタビュー記事が、ネット上で大炎上している。5月10日発売の「ビッグコミック」(小学館)において、「いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残ってるんですね」と佐藤が発言したこと、また、「垂水総理はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまう」という設定を制作サイドに提案したと話していることが、ネット上で拡散され、一部ネットユーザーから「潰瘍性大腸炎を患う安倍晋三首相を揶揄しているのではないか?」と批判が噴出する事態になったのだ。

作家の百田尚樹氏をはじめとした著名人も佐藤の発言に反応。特に百田氏は「三流役者が、えらそうに!! 何がぼくらの世代では、だ」「もし今後、私の小説が映画化されることがあれば、佐藤浩市だけはNGを出させてもらう」と、SNS上で激しいバッシングを繰り広げていた。

私の周辺をちょっと見渡しただけでも、アベ首相や現自公政権に対して疑問を抱いている人はかなりの数に上っており、特に国会を軽視した態度や強権的な物言いを苦々しく思っている印象が強い。

にもかかわらず、なぜかネット上ではこれらに対する批判的な意見は徹底的にバッシングされる傾向にあり、ヤフコメなどを読んでいると怒りを通り越し、半ば呆然となってしまう。

その中でも、この百田という小説家は群を抜いたエキセントリックさで、よくもまあこうやってあちこちに噛みつきまくるものだと苦笑を禁じ得ない。

「しかし、インタビュー全文を読むと、佐藤に現政府や安倍首相を批判する意図はないであろうことがわかります。佐藤はプロデューサーと『僕がやるんだったらこの垂水総理をどういうふうにアレンジできるか』を話し合い、『少し優柔不断な、どこかクジ運の悪さみたいなものを感じながらも最終的にはこの国の形を考える総理』『自分にとっても国にとっても民にとっても、何が正解なのかを彼の中で導き出せるような総理』にしたいと思ったそう。こうした佐藤の考える"垂水総理"像についてが、ごっそり抜けたまま拡散されたため、違和感を覚える人が多かったのではないでしょうか。また、『ストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまう』設定に関しても、インタビュアーから『総理は漢方ドリンクの入った水筒を持ち歩いていますね』と質問されたから回答したものであり、佐藤が垂水総理役に込める思いを知れば、だいぶ印象も変わってくるはず。インタビュー記事を切り取られたことが、炎上の背景にあるのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)

記事によると、この悪意をもった切り取り引用をしたのは産経新聞なのだそうで、やっぱりというか「またかよ」というのが正直な感想だ。

この新聞の際立った体制翼賛について今更繰り返し難詰しても詮無きことではあるが、百田氏らは全文も読まずに勝手に歪曲してバッシングしているわけだ。モノカキの風上にも置けない。

また、産経新聞による引用部分「いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残ってるんですね」についてだって、役者・佐藤浩市の個人的な見解・思想に過ぎず、これを以て「えらそう」だの「三流役者」だのと言い募る夫子の神経を疑う。

「えらそう」なのはどっちなんだ!\(^o^)/

いずれにしても甚だしく鬱陶しいのは、百田氏らのこういう体制側にバイアスのかかった意見がネット上では主流を占めているということであり、リベラルかつ穏健な思想を持つ人たちが、こういう輩にちょっかいを出されることを忌避して(面倒くさいもんね)、発言を控えていることだ。

世の中、景気が悪くなったり気持ちが沈んでくると、威勢のいい物言いに引きずり込まれて冷静さを失う傾向が強くなる。

嫌な風潮になってきたものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/14

曇り時々雨。

お天気がぐずついている。

奄美では既に梅雨入りとのことだし、しばらくは雨模様のお天気が続きそうだ。

米中の貿易戦争も泥沼状態で、3月分の景気動向指数も6年2か月ぶりに「悪化」に転じた。

逆にいえば、これまで6年以上も景気は良かった、ということなのだろうが。我々のような一般庶民の感覚としてはとてもそうは思えず、ようやく我々の実感に政府の判断が追い付いてきた、という感覚である。

いずれにしても気の滅入るような話題が多く、湿っぽいお天気とともに気持ちも欝々としてしまうね。

中でも次の話はちょっとひどすぎる。

維新議員「北方領土を戦争で取り戻す」酔って発言 過去にトラブルで「禁酒宣誓書」提出...「いつ解禁したの?」

若い人が国会議員となって精力的に活動することは非常にいいことだし、女性も積極的に参画して、オヤジが席巻している政治の世界に風穴を開けてほしいと、私は切に願っている。

そんな中で、こういう社会人としても失格的な行動に出る若手議員がいることは誠に残念極まりない。

北方四島の元島民の方々は、このところの政府方針の大幅な後退に相当落胆しているものと感ずる。

当時のソ連が、日ソ不可侵条約を一方的に破って北方領土問題に侵攻し、それによって土地や生活の基盤を奪われた元島民の方々のお気持ちを思えば、ほとんどロシアのいいなりみたいな現政権の対応は、正に切歯扼腕というところだろう。

それでも何とか解決の糸口を探ろうとしている人たちに対し、この維新・丸山議員の発言は、単に暴論とか不謹慎などというレベルのものではない。

戦争によって生まれ故郷を追われた当の本人に対し、「団長は戦争でこの島を取り戻すことには賛成ですか? 反対ですか?」「戦争しないとどうしようもなくないですか?」などと発言する神経はどうにも信じられない。

丸山議員は、大量に酒を勧められ酔っていた、などと釈明にもならない言い訳をしているが、酔っていたから本心ではない、などということはなく、単に本音がアルコールによって無防備に出てしまっただけのことなのだろうと思わざるを得ない。

さらにこの御仁、3年前にも酒による失態をやらかし、その際、「公職にあるうちは禁酒」と宣言してとのこと。

にもかかわらずこの体たらくだ。

15年末、酔っぱらって一般男性と口論になり、その人の手を噛んで党から厳重注意を受けた際、自身のTwitterに次のような投稿をしたのだそうだ。

「先日の不始末について猛省と自重の決意の証として自主的に、禁酒宣誓書を今井(豊)幹事長へ提出してまいりました。あらゆるトラブルを予防するため、今後の議員在職中において公私一切酒を口に致しません」

発言が鴻毛の如き軽さであることは、元代表の橋下某につながるものがあるな。

こういう場所でこのような発言をしてしまう人物が集う日本維新の会。

彼らが「改憲」にまっしぐらなのもなんとなく頷ける。

そういう輩に清き一票を投ずる有権者。

予定されている参議院選挙はどのような結果となるのか。底知れぬ不安を禁じ得ない。

日本維新の会は14日付で当該議員を「除名処分」にしたとのことだが、この党から漂ってくるきな臭さを払拭することは困難だろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/5/9

曇り。

五月になった。

改元に伴う4月末からの10連休は、恐らく年末年始を含めても最長の休暇期間であったことだろう。

私自身は、生家に帰省し、連れ合いのお墓参り、生家の掃除、父の診察の付き合いなどで前半を過ごし、後半は、後回しにしていた書類などの整理に費やした。

交通渋滞を回避するためにいろいろと考えて行動したが、生家の往復だけでもやはりそこかしこで渋滞にはまったので、それ以外での遠出は見送り。

こうしたお仕着せでないと長期的な休暇をとろうとしない国民性がそこはかとなく哀しい。

ところでこんな記事があった。

歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由

日本は、他の先進諸国に比べ、ダントツで歩行者が軽視されている、という。

全く同感だ。

私も一応自動車を運転するが、いわゆるサタデー・サンデー・ドライバーであり、ほとんどは「歩行者」として生活している。

自動車道路は広くて3車線あっても、歩道は狭い。すれ違うと肩がぶつかるし、ベビーカーを押していると急いでいる人に舌打ちされるほどだ。しかも、自動車の往来を邪魔しないように、歩行者は歩道橋を渡ることになっている。

そんなの当たり前でしょ、と思うかもしれないが、外国人には、これはかなり「異常な光景」である。ニューズウィーク日本版でコラムを執筆するコリン・ジョイス氏もこう述べている。

「歩道は狭過ぎて混雑し過ぎ。そして、なぜ道路を渡るのに、僕が階段を上らなければならないのか? 車が優先されていることに、僕は憤りを覚えた」(2018年2月7日)

外国人だけではない。

私だって理不尽だと思っている。

その上、歩道では「車両」である自転車まで走ってくる。

歩道を歩いているのに、なにゆえに身の危険を感じなければならないのか。実に度し難い。

さらに信号機のない横断歩道では、こちらが渡ろうとしているのに止まろうとしない自動車が横行する。欧州などでは考えられない光景なのだそうだ。

このところ連続して起きている、「歩道を歩いている歩行者が交通事故に巻き込まれる」形の死亡事故。

こういう酷い事故が全く減らないのも、「道路は自動車が優先」みたいな風潮が根付いているからに相違ない。

弱い立場であるはずの歩行者が、本来であれば安全地帯であるべき歩道で、びくびくしながら周囲に注意を払って歩かなければならないというのは、どう考えても異常である。

「だからこそ、官民が一体となってクルマの安全技術を進化させなくてはいけないのだ!」という勇ましいかけ声が聞こえてきそうだが、その素晴らしい技術が日本中の車に搭載されるまで、あと一体どれだけこのような犠牲者を出さなくてはいけないのかという問題がある。

日本では、自動車の性能向上や車道を中心とした道路整備にばかりコストをかけてきて、最も弱い立場にある歩行者を無視し続けている。

自動車から降りれば、自分も生身の肉体をさらけ出す弱い立場の「歩行者」になるのだ、ということを、今一度きちんと認識すべきではないのか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ