★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨入りが極端に遅れていた西日本もようやく梅雨入りし、今度は大雨に見舞われているという。
関東地方の梅雨は久しぶりに本格的で、来週もほぼ雨天が続く見込みだ。
芸人の「闇営業」の話題が錯綜している。
発端はお笑いコンビカラテカの入江氏が、振り込め詐欺グループの忘年会に吉本興業の芸人を多数同伴して参加した事実をフライデーにスクープされたことによる。
従って、最初に「闇営業」という言葉を聞いた時、私は犯罪者グループ(つまり闇社会)に営業をかけたことを指しているものと思った。
しかし、その後の芸能マスコミ(スポーツ新聞など)の扱いをみて、それは所属事務所(吉本興業等)を通さずに直接クライアントと契約したことを意味し、それによって当の芸人に契約解除や謹慎処分が下されたということだと知った。
つまり、芸能マスコミや事務所は、そうした直接営業がけしからんとしているわけなんだな。
確かに、事務所を通さない直接営業は所得税逃れの温床になるし、事務所の統制の利かない状況で責任問題が発生した場合のその所在が不明確になるなど、深刻な問題が発生する虞なしとしない。
しかし、問題の根本は振り込め詐欺グループという犯罪集団のパーティに芸人がギャラをもらって参加していたということではないのか。
参加した芸人は、当初、仲介役を果たしていた入江氏を除き、「ギャラはもらってない」と言っていた。
また、犯罪集団であるということも知らなかったとしていた。
そのいずれも虚偽である可能性が高く、言い逃れはできないところに追いつめられているという印象が強い。
この件に関して、ナインティナインの岡村氏は次のような見解を述べている。
ナイナイ岡村、お笑い界"直の営業"の実情語る「ないと食べていけない芸人たくさんいる」
「詐欺集団のパーティーやイベントに行ったらアカン」と前置きした上で、「"直の営業"をすべて"闇営業"として全部取り上げたら、ほんとに食べれなくなる人がいる」と力説。リスナーへ「"闇営業"と"直の営業"というものがあって、全部が"闇営業"ではない。それ(直の営業)がないと飯が食えない人がいるということを、どこかでわかっていただけたら」と呼びかけた。
「直の営業」と「闇営業」とを区別しているようにも読めるが、私の昔の記憶をたどってみると、事務所を通さない営業のことを以前は「取っ払い」と表現していたように思う。
昔の芸人さんがそんな趣旨のことをしゃべって、吉本のギャラの少なさを嘆き、食べていくために直接営業をかけたい、みたいなことで笑いをとっていた。
しかし、お笑いに限らず、演劇・音楽・絵画その他、芸術や芸能関係を生業にしている人たちの大半はカツカツの生活をしているのではないか。
その道だけで食べていける人など、正に「氷山の一角」で、多くのアーティストはバイトや講師や個人営業(個人での教室とか)にいそしまざるを得ないのが実情と思う。
従って、岡村氏が「なんとか食べていくために、自分たちで仕事を取りに行くんです」と訴えているのは、非常にわかる気がする。
私も、かなり前のことになるがピアノを習っていた時、月謝は封筒に入れて渡していた。もちろん領収書などはない。
つまりこの月謝は所得税の算定には加味されていない可能性が高い(というよりもズバリ所得隠しだろう)のだろうなと感じていた。
所得税捕捉率の格差であるトウゴウサンピン(10・5・3・1)のピン(1)にあたる個人営業は、従ってほとんど捕捉されない
我々のような給与所得者はいうまでもなくトウ(10)であり、鏡張りになっている。
そのあたりに非常な不公平を感ずるが、それについては税務署の頑張りに期待するしかないだろう。
反社会的勢力との付き合いに関して云えば、そもそも芸能関連などの興行は、そういうものが世の中に出回ってきた遠い昔から、その地元などの顔役とか親分みたいな(つまりヤクザですね)連中に仕切られてきていた。
その意味では、そういう連中と芸能人がつるんでいたのもうなずける話だ(だからそれで良いと云っているわけではない)。
芸能事務所も、その意味ではそういう興行師の成れの果て、ともいえよう。すべてを「反社会勢力」と決めつけていいのか非常にグレーな部分もある。
しかし、今回の発端である振り込め詐欺グループに対する営業は、完全にアウトだろう。
事務所の許可なく直に営業した、などという内輪の掟破りみたいな話でくくるのはいかがなものか。
その意味では、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が田村亮氏を軽蔑するとした見解「知らなかったとは言え、詐欺集団のパーティーに出て、被害者から騙し取ったお金で払われたギャラを受け取っておきながら、返金もせず嘘をついて、このままで平気なのか!おまえを軽蔑する!
」「自分の保身の為に正直に言えずに苦しんでたのは電話越しにも伝わってきたけれど…騙されてる人達の方が、おまえの何倍も苦しいよ!
」に、私は心を打たれた。
吉本の顔色を伺う芸能マスコミの連中に爪の垢を煎じて飲ませたい気分だ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨の日が続いている。
気温はさほど高くはないが、なにしろ梅雨時ということもあり湿度が高く、蒸し暑い。
NHKBSプレミアムで、日曜日の22時から「長閑の庭」というドラマをやっており、昨晩が最終回だった。
この時間帯のドラマはなかなか見ごたえのあるものが多く、「弟の恋人」のような秀作も作られたりしている。
「長閑の庭」は漫画が原作で、その意味では「弟の恋人」と同じ。
小説で描かれてもいいような作品が漫画によって世に出されることには、何とはなしに感慨深いものがあるが、考えてみれば「火の鳥」や「風の谷のナウシカ」のような、漫画だからこそ描けた世界というものが存在するのも事実だろう。
ドイツ文学の教授と大学院生という、年齢差41歳の恋の物語というと、老いらくの恋だのロリコンだのという一面的な印象を受けがちであるが、純粋に人を愛するということがどこまで可能なのかという永遠の命題をわかりやすい形で投げかけている演出意図を私は感じた。
いくら清らかな恋愛を望むとはいっても、人間とて所詮は生殖機能や欲望を有する動物の一種なのだから、最終的にはフィジカルな関係になっていくのは理の当然なのではないか。
プラトニック・ラブの目指す、「美のイデア」をともに追及することによって魂の救いと浄化を得る、などということは所詮絵空事であり、人は人を愛する限り、その相手に固執し嫉妬心をかき乱され独占したくなるもの。
このドラマでは、主人公たち以外の男女関係にそういう生臭いもの(現世的なもの)を配置し、その「絵空事」をどこまで追求できるか、を求めていたようにも思う。
橋本愛と田中泯という、実年齢では50歳以上離れた二人がそれを演ずるのだから、いったいどのような展開になるのか、非常に興味深かったが、私個人としては些かも不自然さを感じなかった。
両人の演技はそれほど自然なものに感ぜられたのである。。
さて、こういう物語としてはお決まりの展開、と云っては何だが最終回では、田中泯演ずる榊教授が病のために余命いくばくもないという状況が設定される。
榊教授は当然に、この若い大学院生(橋本愛)の将来を慮って別れを切り出す。ただし、その理由(余命いくばくもないということ)を告げることなく、ごく短い手紙の中に「恋愛ごっこは終わり」とつれなく書いて、突き放すような切り口上を述べる。
恋愛の終局において、それを失った者が次の出会いを目指すためには、その相手方を恨む・憎むという行為がやはり必要となる。
教授はそういう別れ方を望み、実際にそのように行動する。
しかし、こういう隠し事がその目的を達することはほとんどなく、それが別れの理由と知った大学院生はもちろん納得しない。
そのときに、教授の元妻が語る言葉、愛する人を看取るということは、その人がやせ細って苦しんでいく姿をそばで見ているということ、命の終わる瞬間に立ち会うということ、畢竟ある意味では自分自身をも滅ぼしてしまうということ、貴女にそれが耐えられるの?…。
これは実に重い命題で、私自身もそれを経験しているが故に非常に納得させられた。。
僅か四話で完結という短さで、その点では残念だったが、こうした印象的なセリフやシチュエーションが随所に鏤められていて、私は深く感動したところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
山形県の鶴岡市、新潟県の村上市方面で大きな地震が発生した。
津波の襲来も予報されていたが、これによる目立った被害はないようで、その点は少々安堵している。
しかし、震度6を記録した地点ではかなりの被害が出ており、東北地方全般に地震の影響は出ているそうだ。
南海トラフに注目が集まる中で、日本海側の地震の発生は軽視されがちではあるが、新潟地震、中越地震を始め、かなりの確度で大きな地震がやってきている。
改めて気を付けなければならないとの思いを新たにした。
被災地の方々は大変な想いをなさっていると思料する。
一日も早い復興を願わずにはおられない。
NHKの大河ドラマ「いだてん」が視聴率で苦戦している。
「ポツンと一軒家」休止でも「いだてん」大コケが証明した"NHK大河の法則"
近代から現代につながる時間軸を背景にしたドラマは、恐らく1986年の「いのち」以来ではないかと思う。
「山河燃ゆ」「春の波濤」に続く試みだったのではないかと記憶している。
大河ドラマというと、幕末ものか戦国ものあるいは忠臣蔵みたいな感じであったから、この三部作は新鮮な印象が強く、私個人としては楽しめたコンテンツだった。
今回の「いだてん-東京オリムピック噺」もその意味では楽しみにしていて、さすがは宮藤官九郎!と毎回観るたびに笑わされ唸らされ、とにかく面白く観ているところである。
しかし、様々なメディアが取り上げているように、「いだてん」は視聴率的に大苦戦で、なんと6%台に低迷しているという。
第23回では関東大震災が描かれ、しかも、わずか1〜2分くらいとはいえ、当時の「自警団」のことを扱っていた。
朝鮮人が火をつけたとか井戸に毒を投げ込んだ、などという流言飛語が飛び交い、朝鮮人を中心に多くの人々が自警団によって虐殺されたが、福田村事件のように、方言をしゃべったため「日本人ではない」とか「朝鮮人だ」などと決めつけられ虐殺された事例もあったという。
ドラマの中で、熊本弁をしゃべる金栗に対し「日本人ではない」として襲い掛かろうとする自警団を描写するシーンがあったが、これらを背景にしたものであろう。
いずれにしても、本筋からすればインサートする必要のないシーンといえるが、それを敢えて(短いながらも)入れた宮藤官九郎氏やスタッフの心意気に満腔の賛意と快哉を送りたい。
関東大震災での朝鮮人虐殺について、毎年9月1日に執り行われている犠牲者の追悼式典への東京都知事としての追悼文を、小池百合子現都知事は2017年から取りやめており、当時の政府の関与も含めて有耶無耶にしようとする動きが顕著となっている。
そういう中で、「忘れてはならない事実」としてこれを挿入した英断。
「いだてん」ではこれからも、日本とオリンピックをめぐる様々な歴史的事実や展開が描かれることだろう。
1940年に予定されていた東京オリンピックがなぜ中止となったか、ヒトラーのオリンピックといわれた1936年のベルリンオリンピックをどう描くか(マラソンで金メダルをとった孫基禎選手や銅メダルをとった南昇竜選手たちのことも含めて)などを中心に興味が尽きることはなく、今から大変楽しみにしている。
「人気のバス旅番組を持ってきて数字を落とさないところなどは、テレ朝も抜かりがないと言えます。『いだてん』は"東京"と"オリンピック"をテーマにしたドラマであり、大河ドラマが近現代史を取り上げるのは33年ぶり。そのため、大河=時代劇と考える高齢の視聴者が『ポツンと──』に流れたという説がある。テレ朝が今回、同じ枠に入れたバス旅番組も高齢者に人気があるコンテンツの一つと言われており、これで『大河は時代劇ではないとダメだ』という見方を、いっそう強めたと言えます」(前出・テレビ誌記者)
この整理は恐らくその通りだろう。
だが、大儀だとか偉そうに唱えつつも、結局は自分の野心や欲望のために戦を起こし、多くの人々を殺傷するような連中を主人公に据えた血なまぐさいドラマは、私個人としては辟易としている。
残念ながらそういう大河ドラマも結局観てしまうのだが、何本かに一本は「いだてん」のように笑いや感動に満ちていつつもきちんと一本の筋を通そうとするドラマがあってもいいと、私は思うのである。
頑張れ!いだてん!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨らしい雨天と梅雨の晴れ間が交互にやってくる。
昨日・今日、関東地方は好天に恵まれた。
水曜日からは梅雨空が戻り、しばらく晴れ間もお預けとのこと。
今週末は夏至。
19時を過ぎても空には明るさが残っている。それが何となくうれしい。
山登りなどには最適な季節ともいえるが、昨年度の山岳遭難者は3129人で、過去最多を更新した。
バックカントリースキーが魅力的なスポーツであることは理解できる。
日本では、雪質の良い雪原が交通機関や宿泊施設の近隣にあり、きわめて至便であることから、そういう噂を聞きつけた海外の旅行客がやってくるのだろう。
私も以前は山スキーなどで手付かずの雪原を逍遥した経験があるので、その爽快さなどがどれほど癒しになるか実感している。
しかし、そうした多雪地帯は、当然のことながら冬は間断なく降雪がある。当たり前のことだが。
そういう場所に、ろくな装備もなしに軽々しく入っていく人の気が知れない。
この記事の本文では特に触れてはいないが、高齢者の遭難事故も相変わらず多い。
私が精力的に山に登っていた40年くらい前に比べて、今は軽量で高性能な装備が手軽に入手できる。
百名山などを中心にアプローチも格段に楽になり、以前のように、新宿駅や上野駅を起点とする夜行列車に乗るため夕方くらいから並んで待つなどということもなくなった。
体力や気力や技術や経験で賄わなければならなかった要素が少なくなるにつれて、以前であれば初級者が入ることなど叶わなかった深山にたやすく入れるようになる。
そういう環境の変化自体を否定するつもりは全くないが、高齢者の遭難が多くなってきている原因のいくつかはそのあたりにもあるのではないか。
先ほどのバックカントリーも同じだが、正常時バイアスは、もちろん山岳遭難でも致命的な要因となってしまう。
迷ったらとにかく戻るという大原則を守らず、そのまま楽な(楽にみえる)方に突っ込ん行き遭難する。
そこには、山が危険地帯であるという意識が完全に欠落している。
「山のケガと弁当は自分持ち」
そんなことを先輩から聞かされて、それが身に染みた経験を改めて思い返している。
ところで、6月も中旬を過ぎ、先日、一応の衣替えを行った。
5月中に冬物や合着のスーツやコートなどをクリーニングに出し、夏物のスーツと入れ替え、パジャマや下着なども入れ替えた。
セーターなどの防寒着を仕舞い、ポロシャツなどを出す。ズボンなども夏のものに変えた。
しかしまだ、衣服の防虫剤や乾燥剤を入れていないので、今週末にでもやろうと思っている。
お中元の手配も終えた。
些末なところでは、お年玉付き年賀はがきの景品交換も済ませた(みんな切手シートだったが)。
これらのほとんどは、これまで連れ合いがやってくれていた。
もうすぐ連れ合いの5回目の月命日がやってくる。
名義変更そのほか、連れ合いが他界したことに伴う手続きは、先月までにあらかた終了したが、まだまだやらねばならないことがたくさんあるのも事実。
一人になって、家事など全般をある程度こなせるようになって、先のような季節の変わり目の整理に着手することにまで気が回るようになってきた。
さほど見苦しくない程度にまではできるようになったきたと自負する部分もある。
それでも、そうした様々な事柄をある程度要領よく片づけられるようになってきたことについて、褒めたり貶したりしてくれる連れ合いの姿のないことを、ただ嘆くのみ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨空が続き、紫陽花の花が美しさを増している。
尤も、典型的な梅雨空は本州の真ん中あたり(近畿・東海・関東)だけで、空梅雨のところも多いそうだから、今後の天候の推移が少々気がかりだ。
金融審議会市場ワーキンググループによる報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日付)で、95歳くらいまで生存した場合は、毎月5万円程度の赤字を補填するためトータルで2000万円の金融資産が必要との試算結果を出したことに対し、世論が沸騰し炎上状態になっている。
財政・金融担当大臣である麻生財務相は、なんとこの報告書をろくすっぽ読むことなく受け取りを拒否したそうだ。
もともと無礼な人間であることはわかっていたが、財務省の文書改ざんなどの問題があって、関連する文書類には今まで以上にきちんと目を通すことが求められているのに、当の最高責任者が、読まずに受け取り拒否。
全く、この人は自分の立場をどのように考えているのか。
まあ、辞任もせずに居座ってきて、別にそれでもマスコミなどは強力な批判記事を書いているわけでもなく世論も大して騒がないので、今回もこんなもんでいいだろう、と高を括っているようにしか見えない。
報告書による2000万円を個別に用意すべきという意見は、この論の前提となる数字から鑑みれば別におかしなものではない。
問題があるとすれば、そもそも個別の問題である各家計を、勝手に平均的なもので試算して単純計算に近い数字を導き出した点であろう。
それぞれに受給する年金の額が違い、生活のレベルも違うわけだから、自分の老後の生活をどうするかは極私的な問題なのではないか。
第一、自分のもらえる年金の額と将来必要となるであろう月々の生活費や経費との間の差額を鑑みたとき、2000万円という金融資産は、私個人としてはあまりに甘いレベルだと思う。
仮に月々の必要経費が平均で20万円程度としても、基礎年金部分だけの受給であれば全く足りないし、二階部分があってもカツカツだ。臨時出費などがあればかなり厳しくなる。
かといって、年金制度が破綻する、という思い込みもどうかと思う。
確かに、支給年齢は今後ともどんどん引き上げられるだろうし、受給額も減ってくると思われる。
だが、とにかく国民全員が制度に加入している限り、先細りになろうがどうしようが、ベースとなる年金収入は得られるだろう。
それを基本において、足りない部分をどう埋め合わせていくかは、先に描いたようにそれこそ個別の問題だ。
繰り返しになるが、それを平均的な数字で表現するのはミスリードになる虞が強い。
肝心な点は、これまでの自分の生活を見直し、リタイア後はそこから不要な経費を削って、きちんとした資金計画を立てること。
そのために必要となるキャッシュフローを把握すること。
それに基づいて、リタイア後に必要となる金融資産を確保する、そういうことではないのか。
金融庁としては、国民の投資意欲を喚起するために具体的な数字を出そうとしたのかもしれないが、それで雑駁な数字をだすくらいなら、まず、個別のライフスタイルに自分自身で着目して、それに基づく将来設計のために必要な金融資産などを自ら試算できるようなツールや手法を提示することだと私は思う。
平均的な例示という意味で老後のための資産形成の必要性を説くこと自体が無意味とは云わないが、こうした曲解を生むリスクがあったことも事実だろう。
だいたい金融庁の思惑自体が国民の預貯金や手持ち現金などを投資に向けたいという生臭いもので、老後の資産形成を促すために具体的な数字を出したとすれば、そこにも誤解が生ずる懸念がある。
老後の資産形成は非常に重要だが、それと預貯金や手持ち現金を投資に振り向けることとは何ら関係がない。
投資というリスクをはらむものに、老後に備えるべき虎の子を差し出すこと自体、きわめて剣呑な態度ではなかろうか。
投資信託だの不動産投資だのFXだのNISAだの、あたかもハイ・リターンが約束されたかのような勧誘が引きも切らないが、この雑記でも何度も書いたように、こういう投資案件で儲かるのは金融機関。
訳も分からず、金融機関のいいなりになるのはやめた方がいい。
無駄な支出を控え、わずかずつでも安全な預貯金に回していくことが、結局は自分の身を守ることにつながるのではなかろうか。
いずれにしても、この件に関する政治家やマスコミの無様な脊髄反射は実に度し難いものではあるが。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨の季節らしいお天気が続いている。
この間まで7月並みの気温となっていたのが、ここにきて4月くらいのレベルに下がっている。
半袖のワイシャツになってクールビズ対応、だったのだが、今週に入ってから長袖のシャツに上着。
年寄りにはこの気温差、さすがに応える。
嫌な奴だと思っていたけれども、やっぱりなという記事。
松本人志、『ワイドナ』で不良品発言問題に触れず批判続出…「社会問題語るべきじゃない」
これまでもさんざん問題発言を繰り返してきており、テレビなどはどうしてこういう輩を「コメンテーター」に起用するのか全く理解できなかった。
差別的で過激な発言がネットなどでもウケている、という判断で、つまりは視聴率とかにつながると踏んでのことだろう。
2日放送のテレビ番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)内で、先月起きた神奈川・川崎の通り魔事件が報じるなかで、松本人志が「人間が生まれてくるなかで、どうしても不良品って何万個に1個、絶対に」「もう、その人たち同士でやりあってほしいですけどね」などと語り物議を醸している件について、7日のフジテレビ定例会見で石原隆取締役(編成担当)は「批判が出ていることは認識している」と言及。「我々としては差別的な意味合いは含まれていないという判断で放送したが、そういった意図はなくても、そう受け取られる可能性があるということを受け止めて、今後の番組づくりに生かしていきたい」と釈明した。
つまりあれだ、松本氏は「自分は不良品ではない」という自覚に基づいて、そうした神様みたいな視点から「その人たち」を見下し「不良品」同士を集めて隔離しろ、と申し述べているわけだな。
すげえ上から目線!
というよりも、この世の中にいわゆる完全無欠の人間が存在すると考えていることの方が、私には異常な感覚だと思う。
私は今までにそんな人間に出会ったことはないし、尊敬する先人や偉人などの中にも、全く非の打ちどころのない人間なんていなかったと考えるのだか如何。
カトリックの教義に云う「無原罪」はもしかするとそれにあたるのかもしれないが、キリスト教の中でも異論百出なのは周知のとおりだ。
まして我々凡夫おいてをや。
ところで、この松本氏の発言に対して様々な批判の声が寄せられたそうだが、本人はそれに対して同番組内では完全にスルーしたのだそうだ。
で、自身のTwitterでは「凶悪犯罪者は人として不良品。ひきこもりが不良品?誰の意見?」と書き込み、不良品というのはあくまでも凶悪犯罪者のことだと弁解がましいことを書いているが、「人間が生まれてくるなかでどうしても不良品っていうのは何万個に一個」というような、不良品として扱うべき人間がいる、それも生まれたときから、などとする発言に対する弁明とはとても云い難いだろう。
問題なのは、こうした松本氏の発言に賛同する声も少なからずあることだ。
このワイドナショーでも、堀氏や古市氏などはその発言を受けて予防拘禁の必要性まで踏み込んだ発言をしている。
いずれも、こうした犯罪を犯したりその温床となる可能性の高い引きこもりに対する社会全体としての問題意識や取り組みという視点が完全に欠落している。
先日、熊沢元農水次官が自分の息子を包丁でめった刺しにして殺害した事件があったが、世間では父親に対する同情や裁判での温情判決を願うなどという意見が多く出ている。
登戸駅での事件のようなことが起きたら他人に迷惑がかかるとする父親の切羽詰まった想いというものもあろうが、私はどうも同情する気にはなれない。
自分の息子が悲惨な罪を犯したら世間に顔向けできないから始末した、というのであれば、結局、彼は息子のことを自分の所有物、つまり息子も一人の人間であるという意識が抜け落ちているのではないか。
しかも、息子をそのような境遇に追い込んだ原因のかなり部分は、親たる自分たちにあるのにもかかわらず、である。
どのような経緯で息子が引きこもりになり家庭内暴力を振るうようになったのか事情はわからないが、中学生の時から家庭内暴力が始まったとすれば、あまりに根が深い。
彼のSNSなどの発言をみると父親を自慢していたことが見受けられ、次のような記事を読むと違った面も見えてくる。
真偽のほどはわからないが、彼はアスペルガー症候群であったようで、にもかかわらず、母親からの強烈な「勉強しろ」プレッシャーを浴び続け駒場東邦に進み、壮絶ないじめにあったらしい。
SNSによれば、それによって総合失調症を引き起こしたとのこと。
つまり、彼は母親によって壊されたと思っていた、というのである。
繰り返すが、事実がどうであったかは全くわからない。
しかし、熊沢容疑者が息子を殺した事件の中から、私は冒頭で引いた松本氏の「不良品」発言が響いてきてしまい、どうにもやりきれない気持ちを抑えることができないでいる。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/6/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
6月になった。
西日本では梅雨入りとなっているようで、関東地方もほどなく梅雨の季節を迎えることになるだろう。
冬物や合着のスーツをクリーニングに出し終え、夏のスーツと入れ替えた。
クールビズが浸透している中で、スーツを着る局面は相当に少なくなってきているが、それでも衣替えは一つの儀式かもしれない。
セーターやダウンジャケットなどもしまい込み、ポロシャツなどを出す。
昨年までは連れ合いがそのほとんどをやってくれていたのだなと思うと、今更ながらに寂莫とした思いに駆られる。もちろん感謝の念も含めてなのであるが。
登戸駅での無差別殺傷事件の記憶も冷めやらぬうちに、元農林水産省事務次官が息子を刺殺したというニュースが流れた。
「長男、危害加えるかも」=小学校めぐり騒音トラブル−元農水次官、川崎事件念頭に
この父親の言葉にもある通り、この二つの事件はある意味通底する要素を持っているように思う。
岩崎隆一氏は51歳。熊沢英一郎氏は44歳。
いずれも社会に出る年齢の頃は、バブルの崩壊とそれに続く就職氷河期の到来に当たり、新卒採用見合わせはもちろん大規模なリストラの嵐が吹き荒れていた。
正規の就職から零れ落ちた人たちがフリーターやニートとなり、将来の夢を描くこともできずに生きる希望や意欲を失っていく。
岩崎家は古くから続く名家だったというし、一方の熊沢氏は農水事務次官。
そのような環境の中にあって、彼らは自己肯定感を満たされることなく、深い挫折感に苛まれつつ月日を無意味に費消していた、ということなのだろうか。
いずれも、自分をそのような境遇に追い込んだ社会を憎悪していたことであろうし、一方で生きることに絶望もしていた。
自分を養ってくれている人たちが年老いて、やがてはその境遇も終末を迎えることになるわけで、岩崎隆一氏は耐えきれずに拡大自殺を図り、熊沢英一郎氏もそうなる蓋然性が高くなる虞があり(英一郎氏は自宅で引きこもってネットアクセスに熱中していたそうだから登戸駅の事件も当然知っていたことだろう)結局父親の手で始末されてしまった。
近頃になって8050問題がクローズアップされてきているが、すでに10年以上前からその深刻さは認識されていた。
8050問題の対象家庭は相当数に上っているものとみられ、実際、私の先輩でもそのことで深刻な悩みを抱えている方もいる。
私が仕事上の付き合いで親交のあるこの世代の人間は、いずれも相当に優秀で前向きなバイタリティーを有しているが、考えてみれば、あの厳しい時代を乗り越えてきた人間だから、ということもできよう。
そして、そういうふうに表舞台に出てくることのできなかった人間もまた、相当数に上ると思われるのである。
既に深刻な社会問題となっている。
年齢的に難しい世代だとは思われるが、彼らを救済する手立てを社会全体で考察していかなければならないのではないか。
この事件も典型的なものと思う。
引きこもっている当事者の絶望感と怒りの深さに戦慄を禁じ得ない。
政府は、いわゆる「骨太の方針」で次のような対策を講ずる考えだという。
政府、就職氷河期世代 3年で30万人を正規雇用へ 「骨太」で数値目標明記へ
どうも「絵に描いた餅」という印象をぬぐえない。
フリーターやニートや引きこもりで40代や50代を迎えている人たちは、恐らく思考的にも習慣的にもそうした環境に固まってしまっているのではないか。
それを、
具体策としては「教育訓練から就職までの切れ目ない支援」を掲げ、ハローワークでの専門窓口設置や、短期間で資格を取得できるプログラムの創設を提示。都道府県に官民の連携強化を促す仕組みを整えたり、企業への助成金を増やしたりして、正社員化や処遇改善、社会参加の実現を目指すとした。
などという曖昧かつ実現性に疑問が残るようなメニューを提示して、効果が期待できると本気で考えているのか。
いったい誰が、そうした現状にある人たちをハローワークに誘ったり資格取得を慫慂するというのか。本人の自覚や自助努力に頼る、というのだとすれば、昨今猖獗を極めている「自己責任」というワードに行きつかざるを得ず、「環境は整えたんだからな」という言い訳を前面に押し出しているような気さえする。
しかも、三年間という期限付き。
そんなに短期間でできるはずもなく、結局は参院選のための点数稼ぎなんだろうなと邪推もしたくなる。
人は、放っておくと大脳辺縁の報酬系回路によって簡単に手に入る快楽走り、前頭前野の理性をつかさどる機能よりも優先させてしまうそうだ。
困難なことではあろうが、これまで辿ってきた自分の足跡を冷徹に見つめ、導き出される将来の姿を具体的に考察するようにするしか、隘路から抜け出す道はない。
怠け者ということでは人語に落ちない私自身の、これは切実な想いでもある。