★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/10/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風19号。
予想通り、列島に広範囲な被害をもたらしていった。
15号のときの教訓もあったので、ケータイやタブレットやPCやポケットWi-Fiなどの情報機器と携帯バッテリーなどを満充電にし、お湯と飲料水を確保。風呂にも満タンに水を張る。
山の行動食・非常食を集め、バーナーとカセットコンロを確認。ヘッデンやランタンも用意した。
窓ガラスに養生テープを貼ろうと思ったのであるが、周辺の店ではこうしたものはすでに完売している。迂闊だった。
インスタントラーメンなど、電気がなくても簡単に調理できる食料も購入した。
ベランダの植木鉢は、小さなものは家の中に入れ、プランターなど大きなものはひとまとめにして紐で縛り、風の影響が少なそうな隅に移動。
物干し竿は外して下に置く。
私の部屋は最上階なので、水没の恐れはほとんどないものと思われるが、風には用心しなければならない。
11日の晩から雨脚が強くなり、12日には豪雨となる。昼間でも電灯をつけなければ暗いほどの雨である。
窓ガラスに養生テープを貼れなかったので、風の入る隙間ができないように、家じゅうの窓などを再度点検。密閉度を高める。
テレビのデータ放送やネットで最新の気象情報や警報の発出などを確認しながら、上陸に伴う暴風雨に備える。
日没のころから風が強まり、21時を回るころピークを迎える。
幸い私の部屋は強風を直接に受ける角度から少しずれていたようで、15号のときほどの強さは感じなかった。
日付が変わるころ風雨も収まってきて、気象レーダーで確認すると、どうやら暴風圏を脱した模様。
少し安心して眠りについた。
翌朝は快晴となり、停電も起きていない。
ほっと安堵して、ベランダ等を片付け、朝食をとった。
しかし、先にも書いたように、19号は各地に甚大な被害をもたらしている。
停電箇所も相当数に上り、復旧に時間がかかっているそうだ。
ライフラインの復旧はなによりも優先されなければならないが、被災地では何から手を付けていいのか判断不能の状況に陥っている。
ふるさとチョイスでは今回の台風による支援のための寄付を募っている。
私もさっそく参加した。
多くの皆さんの温かな支援を待っている地域がたくさんある。
ご協力のほどをお願いします。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/10/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風19号が強大な勢力に発達して本州を直撃する恐れがあるという。
関東地方は15号のときにも甚大な被害が出て、千葉ではまだ復旧に至っていないところもあり、経済的な損失はもちろん、生活基盤さえも心もとない状況が続いている。
私のところも、もちろん千葉ほどひどくはなかったが15号のときには夜中に二度も停電し、さすがに不安感を募らせたものだ。
そんなところにまだぞろ大型台風の襲来。
懐中電灯・ラジオ・非常食・飲み水などの緊急備品類を用意し、もしものときに備えるしか今のところ有効な手立てはなさそうだ。
生活を維持する、という点で、少し気になる記事があった。
64歳一人暮らし、貯金は900万円。毎月、貯金を取り崩しています
私も現在62歳で一人暮らし。その点はこの方と似た境遇にある。
ただし、この方にはお子様がお二人おられ、いざとなれば頼ることができる(ご本人はそれを極力避けたいとしているようだが)点は大きな違いだ。
さて、この方の出納の状況をみてみると、記事の診断にも書かれている通り、固定経費の支出にあまりにも無頓着な気がする。
特に自動車保険が10万円を超えているのは、このご時世、やはり少々不用意と感ぜられた。
そのほかの各種保険の契約もしかりである。
住宅ローンなども完済し、借金がないというところから、なんとなく義務的経費の桎梏から解放された気楽さもあったのだろうか。
お体のお加減があまりよろしくない中でのパート就労で、月に5万円程度の収入というから、確かに不安になるのも頷ける。
この方のように、そうした不安を抱いて相談をする、という選択をすれば何らかのアドバイスを受けられるチャンスもあるわけだが、漫然とした不安感を抱えつつ思考をストップさせている人もかなり多いのではないか。
支出をきちんと管理する手段は、私個人の経験からしても「家計簿をつける」というところが端緒と思う。
私は、津に単身赴任をしていた時から家計簿(最初は小遣い帳程度)をExcelでつけ始めたが、グラフなどを使って支出の傾向を分析すると、節約などの対策が非常に立てやすくなる。
因みにこの9月の支出状況を見ると、食費・日用品・光熱水量・住居費などの必要経費で8万円強、通信費が1万円、医療費が1万円弱(腰痛で苦しんだので)だった。支出全体では15万円強であり、交際費や慶弔関係その他(車関係や交通費を含む)で5万円程度使っていた。
個人的にはこの辺りがベースかなと思っており、月によっては臨時の出費(自動車の任意保険とか自動車税とか固定資産税など)が加算されることもあるため、それらも含めて大枠の予算を設定している。
三食を、昼の弁当も含めて自炊しているため、特に食費に関してはそれなりのダウンサイジングが図れているいると自負しているが、通信費はできればもう少し落としたい。
これに関していえば固定電話をやめるという選択肢があるが、実家も含めて最終的な連絡手段と位置付けており、なかなかそこまでは踏み切れないうらみもある。
本当は自家用車を手放すことが一番大きな節約になると思われるのだが、例えば実家に帰った際の足の確保(両親の移動手段などもある)を考えると、これもなかなか判断が難しい。
どうもなんだかんだとセコいことを書いてしまったが、先の記事を読みながら、改めて家計の在り方を見直そうと思った次第である。
そうそう、実をいうと酒をやめればおそらくかなりのダウンサイジングが図れると思う(現在は食費と交際費に潜り込んでいる)。
しかしこれは別の意味でなかなか難しいかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/10/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、昔から言い慣わされた俚諺であるが、どうも今年は勝手が違うようだ。
昨日の最高気温も30度を超え、今日もその付近まで上がった。
明日・明後日も予報では同じような気温となるらしい。
そんな中でインフルエンザも流行し始めているとのこと。
気温の変化に体がついていけないこともあり、十分に気を付けたいものだ。
FRBやECBでの利下げや量的緩和が続く中、日銀もさらなる緩和策に出る可能性が高いという。
苦境にあえぐ地銀 10年後に6割が最終赤字 対策案はあるのか?
地銀の収益悪化は前々から言われていたことであるのに、大方の地銀はまともな対策を講じてこなかった感が強い。
政府は、以前の大蔵省時代の「護送船団方式」への反省もあり、金融機関の独自性を尊重してきたところだが、独自のビジネスプランを描くことのできない銀行は、事ここに至って焦燥感にとらわれているのだろうか。
特に深刻な影響を受けているのが地方銀行だ。地銀は人口減少などで苦境にあえいでおり、金融庁によれば、18年3月期決算で全国106行のうち、54行で本業赤字。両替手数料の新設やATM振り込み手数料の値上げをしているが、焼け石に水の状態だ。そこで、より抜本的な対策案が検討されているという。
「ハードルは高いが、"口座維持管理手数料"を徴求する案を練っています」(メガバンク幹部)
金融機関の本来の役割といえば、集めた預金を原資として企業などの事業体などに融資し殖産興業の一翼を担うというものではないのか。
そのためには、個人をはじめとする預金者をより多く掘り起こし、蓄積してきた様々なノウハウに基づいて企業の設備投資を促し生産性を上げるよう資金を融通しつつアドバイスも行う必要がある。
足で稼いで汗を流す地道な営業努力が求められる所以だ。
にもかかわらず、手っ取り早く営業利益率を上げるため、投資信託などの金融派生商品の売り込みに血道をあげたり先物取引に手を出したり、挙句の果てには国債や地方債といった鉄板の安全資産(ただし超低金利)をブタ積みにしていたりする。
いうまでもないことだが、金融派生商品などの売り込みはメガバンクですら鬼門となっていて、下手をすると訴訟に発展する恐れすらあるわけだから、ノウハウのない地銀が迂闊に手を出せば大やけどの可能性すらある。
地方には、独自の技術を持った優秀な中小企業がたくさんあり、そのコアコンピタンスに基づきニッチ戦略をとって業績を伸ばすことのできる土壌がある。
地場の金融機関として、資金や経理面でのサポートをしつつ、こうした企業を育てていくことこそ地銀のとるべき道ではないかと思うのだが、そのように汗をかく仕事を忌避しているように思えてならない。
云い方は悪いが「身から出た錆」なのであり、これで口座維持管理手数料を徴求するなどという愚策に出れば、この記事の指摘の通り、預金者が逃げ出し自分の首を絞めるだけだろう。
今やネット銀行が相当な勢いで台頭し、少なくともリテールでは金利面でも手数料面でも商品ラインナップでも地銀を圧倒していると思う。
大きなお世話であることは重々承知しているが、地銀は本来求められている役割を再認識することが肝要なのではないのか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2019/10/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
10月になった。
消費税増税の影響はどのように出てきているのかさだかではないが、通勤電車の運賃表が更新されていたりするので、なるほど、こういうところでの増税効果はかなりありそうだ、などと思ってしまう。
車の燃料代なども上がっているそうだから、食料品は据え置きだとかキャッシュレス決済でポイント還元などという甘言に踊らされている間に、家計にはボディブローのようなダメージが出てきそうだ。
大きな買い物を控えているとしても、日用品などは必要になるわけだし、交通費や通信費も同じこと。
なんだか「ゆでガエル」を想像してしまう。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに関して、連日、テレビなどのマスコミが宣伝に血道を上げている。
まるで日本列島全体がお祭り騒ぎで盛り上がっているがごとき扱いかただが、本当にそうなのだろうか。
先日、某ネットアンケートの結果をみたら、東京オリンピックに関心はあるかとの問いに、過半数が「特に何も感じない」みたいな回答をしていた。
私自身も、正直なところ「開催期間中は交通への影響もあるだろうし、面倒くさいな、迷惑な話だ」と思っていたので、やっぱりほとんどの人たちはそんな感覚なのだろうと、少し安堵した。
というのも、こういうお祭り騒ぎに対して冷ややかな視線を向けていると「国を挙げてのめでたい行事に異議を唱える空気の読めないやつ」みたいな突っ込まれ方をされかねないからだ。
だが、周辺にいる同僚や知人や友人たちに聞いてみても、とりたてて東京オリンピックを待ち焦がれたり盛り上がっている者は見当たらない。
もちろん、それに向けて頑張っている各競技の選手たちの努力には頭が下がる。彼らは彼らの熱い想いと理想とより良い結果を目指して、ひたすら己を鍛えているのだろうから。
自分自身のために頑張ってほしい、と切に思う。
私は元来、スポーツ観戦というものに全く関心がない。
従って、件の東京オリンピック観戦チケットに関しても、何らの触手も動かない。
だが、報道などではこれの入手に関して(事務方の不手際もあったらしいが)過熱しているような取り扱いだ。
これもどうにも信じられない。同じく周囲にはそこまで血道を上げている人を見かけないので。