身辺雑記「綾に哀しき」2019年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2019/11/28

雨。

このところニューヨークダウだとか日経平均の株価が上昇している。

いろいろな要素はあるのだろうけれども、世情が安定しているわけでもないのになぜだろうという不気味な感覚をぬぐい切れない。

こういう状況を背景としてか、しきりに株式などへの投資を促すテキストが横行しているような気がする。

手持ちの余裕資金を単に銀行預金などにブタ積みしていたのでは、ほとんど利息が付かないどころか下手をすると「口座管理手数料」名目で費用を徴求される虞も出てきているのだから、まあ、そういう方向への慫慂もありなのだろう。

しかし、いうまでもないことだが、投資にはリスクがつきものだ。

私はこれまでに何度か投資信託に手を出してきたが、残念ながらいずれも損切りで売却という情けない結果となっている。

今の市場を見て、「あれを今持ち続けていたらなあ」などと、臍をかんでいるところであるが、売却した当時は、これ以上損失が広がらないうちに手放そう、という想いであったのである。

今の市場を見て悔しがる、というのは、しょせん自分は株式投資には向いていなかったことの証左かな、とも思ってあきらめている。

あるネットの記事では、資産が1億円あれば年間3%の運用益を上げることができる、みたいなことが謳われていた。

市場における金融資産の平均的な価値の上昇がトータルではそのくらいあるから、ということによるものだろうが、3%の運用益を確実に上げるためには、それこそ様々な投資機会を勘案して資金を動かすか、配当率の良い投資先を見つける(しかも自己資本比率が高く借金が少ない法人)必要があるだろう。

まとまった資金があれば、そういう運用先を見つけることも可能かもしれない。

だが、リスクがまったくなくなるということはないわけで、損失を生まないためには日々市場の動向に目を光らせている必要もあるだろう。

仕事を辞めてずっとそれにかかりきりになれば、あるいはそういう成果もあげられるかもしれないが、それでも年間300万円程度の収益だ(しかもリスク込みで)。

そう考えてみると、運用で資産を増やすという考え方が果たして正解なのか、私としては疑問に感じてしまう。

運用で資産を増やすなどという虫のいい話(実は剣呑だったりする)にうかうか乗るよりも、資産そのものを増やすことを考えたほうがより確実で健全ではないのか。

つまり、働けるうちは働いて収入を得、無駄な支出を見直して確保できる資金を増やすこと。

いずれは一線からリタイヤせざるを得ないとしても、それまでは健康を維持して働きながら糧を得ることが一番だと思う。

タンス預金を悪し様にいう人もいるが、案外これが一番確実なのかもしれない。

尤も、お金だって、これから先もずっと価値を保ち続けるかどうかは未知数だ。

その意味では、農業などに従事しつつ自分の食べる分は自分で作り出す、というのが最も安全なのかな。

いざという時のために、食べられる山菜やキノコの知識を持っていたり、魚や昆虫などを採取して食べる方法を知っている、というのも強みだろう。

となると、やはり健康な体を維持するのが一番、ということか。

もう一つはサバイバル能力かな。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/11/23

曇り時々雨。

11月も後半。

この雑記の更新もひと月ぶりであり、今のところ雑記の更新以外に代わり映えのしないこのサイトが、一層の陳腐化の道を突き進んでいる。

こんなことではいけないと思いつつも、どうにもモチベーションが上がらない。

腰痛が長引いて行動が制限されたり、交差点を走って渡ろうとして転んで怪我をしたり、など我ながら情けない状況が続いたことと、連れ合いの死去に伴う手続きがいくつか残っていて、それらに忙殺されたり、さらには家事を含めた日常生活に追われたりして、結局気持ち的にも肉体的に余裕がなかったことが大きな要因だと思っている。

そうした状況は特に改善されているわけではないが、「継続は力なり」という言葉もあることだし、とにかく足跡だけは残しておきたいと思う。

このひと月、かなり大きな事件や話題が頻発していて、取り上げたい衝動はかなり大きかった。

天皇の即位典礼、首里城の消失、台風や豪雨被害の深刻な状況、英語の民間試験機関での結果を大学入試統一試験に反映させるとしたことに伴う文科相の大問題発言、アベ総理主催の「桜を見る会」の胡散臭い背景とそれを糊塗するためにつきまくるうその数々、その他、今振り返っても数えきれないほどの話題があった(GSOMIAをめぐるごたごたなどもあったな)。

しかし、これは前々から云ってきたことだが、玉石混交とはいえ、ネットにはこうした旬の話題に対する様々な発言や分析が飛び交っているため、こんな泡沫的なサイトにおいてそれらをなぞる形で取り上げても何の意味もない。

ただ、漠然とではあるが奇異に感ずるのは、例えば即位典礼に関するマスコミの態度。

これは、文科相の問題発言や「桜を見る会」などに対する態度とも軌を一にするのだが、根本的な問題提起や疑問の表明などがほとんど見当たらない。

現上皇の代替わりの折には、特に大嘗祭などを巡って、政教分離など憲法との関係を中心に様々な疑問点や問題点が大手マスコミからも出されていたと思う。

アベ政権が憲政史上最も長く続いていることによって、それに逆らうリスクを敢えて侵さないというマスコミの腰の引けまくった態度があからさまに表出されているのではなかろうか。

むしろドラマなどの方が、そうした視点を持ち続けているようにも感ぜられる。

例えば大河ドラマの「いだてん」。

以前もこの雑記で取り上げたことがあるが、さすがはクドカン、要所要所で鋭い視点に基づく描写を入れている。

ベルリン五輪での、当時は日本の植民地であった朝鮮の二人のマラソンランナーによる金・銀メダル獲得での朝鮮民族の想いや、通訳をしていたユダヤ人の自殺。

1940年の東京五輪招致をめぐる嘉納治五郎と田畑のぶつかり合い。

大連にわたった志ん生と圓生の悲惨な状況描写の中で、それを振り返る現在の志ん生(たけし)が語る「日本が負けてからの大陸はそれはひどいものだった。ソ連兵は日本人の男は殺し、女は略奪する。それまでペコペコしていた中国人は日本人を痛めつける。だけれども、これは米軍が沖縄でやったこと、もっといやあ日本が中国だとか占領していた国でさんざんやってきたことだ」というセリフ。

フィリピン遠征におけるフィリピン人の怒りの表現とそれに対する田畑の「アジア各地で ひどいこと むごいことしてきた 俺たち日本人は 面白いことやんなきゃいけないんだ!」というセリフ。

ちょっと振り返っただけでもうならせる表現が目白押しだ。

私としては久しぶりに見ごたえのあるドラマだと思っているが、なぜか視聴率は最低レベルだという。

尤も、録画したり、再放送を観たり、BSで観たり、という人も結構いるだろうから、日曜日20時の回の数字をあげつらっても意味はないのかもしれないが。

いずれにしても、マスコミの連中は、著名人のクスリの話とか脱税の話などには血道をあげてつつきまくるくせに、国家体制や政権にかかわる話題には及び腰という体たらく。

これでは国民から見放されても不思議はないわな。


現在の「身辺雑記」へTOPへ