身辺雑記「綾に哀しき」2019年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2019/12/26

晴れ後曇りから雨。

2019年もあとわずかで終わる。

今年の年末年始は曜日の組み合わせが最適なので、9連休という人もきっと多いことだろう。

海外旅行なども日程的に余裕をもって組めるし、帰省や国内旅行も同じだと思う。

ただし、お金はかかる(ハイシーズンだからな)ので、財布の中身との相談ということになるが。

IR(統合型リゾート)事業に関して、これらを所管する内閣や国交省の副大臣などを務めていた自民党の秋元司衆議院議員が汚職の容疑で逮捕された。

収賄容疑で逮捕の秋元議員 「一切身に覚えがない」

贈賄側の証言が極めて具体的であるのに、「一切身に覚えがない」などと強弁する姿勢には驚倒したが、骨の髄まで政治色に染まり切った夫子の経歴を見れば、まあ、そういう態度をとらざるを得ないだろうな。

贈収賄事件が何故に起こるかといえば、早い話、そういう裏金を使っても利益が見込めるからであり、また、そういう裏金が一定の威力を示す案件であるからだろう。

おいしい案件だから何としても取りたいけれども競争率も高い。

正面からいったのでは取れないリスクが大きいので、口利きが期待できそうな輩に金を渡して動いてもらうわけだ。裏口入学と同じような構造だな。

しかもこの贈賄側の中国の会社は赤字だったそうだから、何とか営業利益確保につなげたいと焦った部分もあったのかもしれない。

人は通常、生活をするためにあくせくと働く。

世の中には仕事自体が楽しくて仕方がないという幸せな人もいるだろうが、大半は生活のためやむを得ず働いているのだろう。その中にわずかでもやりがいが見いだせれば、それはそれで救いではあるが。

生活に疲れた心や体を癒すため、人は夢中になれる趣味を持ったりレジャーを楽しんだりしようとする。これもまた自然なことだ。

レジャー産業というのはその意味でも必要なものなのかもしれない。

しかし、それは人の消費意欲を喚起させ、なるべくたくさんのお金を落とさせるように仕向ける性向を持っている。

人の射幸心を煽って金を消費させる典型的なものはいうまでもなくギャンブルであり、自民党がごり押し(同じ政権与党でも公明党は否定的で、エセ野党の維新の会は賛成らしい)しようとしているIR法も、カジノ誘致に見るように、人の懐から何とかして金を引きずり出そうとするものなのだろう。

ギャンブル依存症が社会的な問題となっていて、人格破壊や破産・多重債務などの深刻な影響が各所で出ている。

だが、それによって実現する莫大な売り上げを企図する関連企業もあり、このところ海外からの観光誘致に血道をあげている日本政府の思惑と見事に合致している。

そういう一見おいしそうな話には、やはりこういう議員などが動くわけで、ことは秋元某にとどまるわけではあるまい。

当節は、「インバウンド」などといって「観光立国」を目指すことに国も地方自治体も躍起になっており、経済界もそれによる経済効果を期待する向きが強いように見える。

日本国内の産業における生産性が高度経済成長期の面影など見る影もないほどに落ち込み、このままでは最貧国にまっしぐらではないかとの危惧がそうさせているのかもしれない。

外国人観光客の目を引くものの大半は、残された自然や歴史的建造物、古典的な文化(能や歌舞伎など)やしきたり(芸妓や舞子などもここに入るのか)、料理や酒、あたりになるのだろうか。

いずれにしても、先人が残してきた財産や資産をあてにしてのものだ。そんなものが長続きするのだろうか。

今回の汚職事件は、畢竟、インバウンドなどという言葉に踊らされていた日本人全体の浅はかさの裏返しであるような気がしてならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/12/23

曇り後晴れ。

12月も下旬を迎えた。

昨日は冬至だったが、カボチャを食べ忘れてしまった。

これからは日一日と、陽が長くなってくる(日の出はしばらく遅くなるが日没までは長くなる)。

そう思うと、少し気持ちが明るくなってくるようだ。

先日、大河ドラマの「いだてん」が最終回を迎えた。

整然とした開会式の入場行進との比較であまりにも有名となった、閉会式での、人種・宗教・国・性別・その他を超えた、出場者入り乱れての、和気あいあいとしたお祭り騒ぎのような行進をクライマックスに持ってくる、いかにも「大団円」という表現がぴったりとはまる素晴らしい最終回だった。

この雑記でも何度も取り上げたが、久しぶりに見ごたえのある感動的で優れたドラマであったことを振り返った。

視聴率のワースト記録を塗り替えたことが喧伝され、NHKの幹部が「来年は大河らしい大河ドラマですから期待してください」みたいなことを述べたそうだが、第5回ストックホルムオリンピックで日本人として初めてオリンピックに出場した金栗四三(及び三島弥彦)を嚆矢として、1964年の東京オリンピックまでを丹念に描いたこのドラマの持つ意義は大変大きなものがあったと思う。

先の閉会式での選手の三々五々の行進のさまを見ながら阿部サダヲ演ずる田畑が「これだ!これでいいんだよ!」と涙ぐむシーン。

そこに、役所広司演ずる嘉納治五郎の冥界からの言葉がかぶさる。

「これが、君が世界に見せたい日本かね?」

空を見上げた田畑が「はい」と微笑みながら答える。

同じ国立競技場では、雨の中、学徒出陣の大々的な見送りが敢行された。

そのシーンもフラッシュバックする。

まさに涙なくしては見られないシーンだった。

大河ドラマを観て涙を流したのはいつ以来だろう、などとつまらないことを思い起こしている。

これまでにも何度か書いてきたので重複は控えるが、日本における近代オリンピックとのかかわりあいを、その当時に勃発していた日本の歴史の暗部(関東大震災での自警団よる暴虐事件、5.15、2.26、中国・朝鮮をはじめとしたアジア各国への植民地支配や侵略行為、学徒出陣その他多数)から目をそらすことなく描き切った宮藤官九郎の筆力には心底驚嘆した。

もちろんもっと深堀してもいいではないか、という物足りなさを感じたことも事実。

しかし、日本とアジア諸国(殊に韓国や北朝鮮)との間での軋轢が強まる中、マスコミなどがなるべくそういう話題を避けたり政府側に忖度するような態度をとっている中で、ぎりぎりまで踏み込もうとしたスタッフの想いは伝わってくる。

「これが、君が世界に見せたい日本かね?」

この印象的なセリフは、来年の東京オリンピックへの問いかけに重なる。

クドカンはもしかすると、おかしな方向に進んでいる現在の日本と2020年五輪への警鐘を、このドラマの中から鳴らそうとしたのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/12/18

晴れ時々曇り。

このところ気温の変化が激しい。

情けないことにすっかり体調を崩してしまった。

こんな記事があった。

性被害 元TBS山口氏に賠償令

山口某が原告の伊藤詩織さんになした悪逆無道な行いもさることながら、実名で告発をした伊藤さんに対する罵詈讒謗や、その暴言・妄言に追随する浅はかな外道野郎たちの跳梁跋扈は、まさに目を覆わんばかりの光景だった。

強姦や暴行の被害を受けた女性が実名で告訴に踏み切ることは、セカンドレイプを受ける可能性が極めて大きいことから、非常に困難なこととされている。実際、伊藤さんは現在、英国に居住している状況だ

伊藤さんは、そうした中で敢えて告訴に踏み切ったのだが、不起訴となってしまった。

そうした中での民事での勝訴である。

この判決は、同じ類の理不尽な被害に遭っている女性たちに大きな力を与えることになるのではないか。

訴状で伊藤さんは、面識のあった山口氏と2015年4月、就職を巡って2人で飲食した際、意識を失い、その後、ホテルで山口氏から性的被害を受けたと主張していた。

これに対し、山口氏側は「合意の上で性行為をした」と反論したが、判決は「山口氏の供述は客観的な事情と整合しない点が複数存在し、信用性に疑念が残る」と判断。伊藤さんの供述は信用性が高いとして、訴え通りの事実関係を認めた。

立件に至らなかったことは無念極まりないが、民事でこうした判決が出たことによって、山口某の非道な行いが実証されたわけである。

山口氏は「伊藤さんに虚偽のレイプ被害を公表され、ジャーナリストとしての社会的信用を奪われた」として、1億3000万円の支払いなどを求めて反訴したが、18日の判決は「理由がない」として棄却した。

これも誠に当然すぎるほど当然な見解と思う。

一方山口某は予想通り控訴するそうだ。

そうやって今後とも己の顔に重層的な泥を塗り続けていくつもりなのだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/12/5

晴れ。

このところお天気が安定している。

そろそろ冬型の気圧配置となるのだろうか。

ところで、ちょっと考えさせられる記事があった。

「あの事件でスピルバーグは過去の遺物になった」押井守監督が感じた"ハリウッドの破壊者"の限界

若いころの私はかなりの映画好きで、年間で100本近く観ていた時もあった。もちろん映画館でである。

時間を自在に演出できる、という観点から、ある意味、音楽との共通点をみていたからかもしれない。

人間のみならず、この世の中の存在というものは、すべて時間の支配下におかれている。

時間は過去から未来にしか流れず、私の意識からすれば、自分の存在はすべて過去の集積なのであり、そこには未来もなく現在すらもない。

自分の未来の姿で確定しているのは、命の尽きるとき、つまり存在が無になることだけなのである。

時間という強大な力に抗うことは、肉体としての人間には不可能なことだ。

しかし、芸術、とりわけ音楽や映画は、少なくとも観念的なところでは時間の支配から自由になることができるのではないか。

わずか1秒のできごとでも、映像ではいくらでも長く引き伸ばして表現し演出することができる。

あるいは、何百年・何千年という隔たりも、映像においてはわずか一瞬に縮めてしまうこともできる。

映画を観ることの愉悦は、(他人はいざ知らず)私にとって、そうした時間の支配から解き放たれることにあった。

同じような作劇ものであっても、私は演劇などはどうも苦手だ。

いくら舞台の上で役者や演出家が時間の支配から脱しようと思っても、そこで演じている人たちと観客との間に流れている時間は同等なものであるのだから。

もちろん、これは私の観劇の仕方に問題あることは論を俟たない。

だが、好みというものは所詮そんなものなのだろう。

そんな私ではあったが、近頃はめっきり映画館に足を運ばなくなった。

理由は簡単で、観たいなと思う映画がないからなのである。

ただ、その監督の中に、観客を呼べる者がいるかというと、ほとんどいない。これは実写の世界でも同じことが言える。日本の場合、重要なのは、まず人気のマンガやベストセラー小説の確保、イケメンなどのキャスト、そして最後に監督という順番。ハリウッドでは、まだ「ジェームズ・キャメロン最新作」というふうに監督がウリになる場合があるけど、日本ではまずないし、そういう監督もほぼいない。アニメの場合は、ウリは声優で監督は次の次。監督の名前で映画やアニメを観る時代は終わってしまったんだと思う。映画監督という専門性の根拠がなくなったのが、今の日本。アニメも同じ状況だね。

これは全く仰る通りと思う。

こういう2019年の現状から2020年のアニメや映画の業界を考えると、映画である根拠が失われてしまうのではないかと思う。映画の表現の底が抜けてしまって、地盤沈下どころか地盤崩壊が起きるかもしれない。決していい方向には向かわないだろう……というのが私の予想。

この押井監督の危惧についても同感である。

漫画やテレビドラマなどのコンテンツの安っぽい移し替えで観客を動員しようという映画興行主の浅ましさが、恐らく現在の映画の(映像表現芸術としての)生命を奪ってしまったのだろう。

観終わった後に深く考えさせられ、それを誰かに話して共有したくなる(あるいは議論したくなる)映画は、もう望むべくもないのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/12/2

雨のち曇り。

12月になった。

2019年もあとひと月。

世の中にも大きな動きがあったが、私個人も大きな節目の年となった2019年。

それがもうじき暮れる。

やるせない気持ちをどうも覆い隠せない。

指揮者のマリス・ヤンソンスさんが亡くなった。

世界的指揮者、マリス・ヤンソンスさんが死去 76歳

もともと心臓に不安があったとのことで、今年の10月に復帰したものの、降板が相次いでいたという。

76歳。

まだまだこれからという年齢ではないか。ことに指揮者においては円熟期を迎える年頃で、あまりにも早い逝去に愕然としている。

ヤンソンスさんはバイエルン放送響やロイヤル・コンセルトヘボウを率いて何度も来日公演を行ってきた。

私は、2014年・2016年・2017年の来日公演を聴いており、いずれも素晴らしい演奏だったが、とりわけ2016年のマーラー9番は出色だった。

マーラーの交響曲第9番。

私の大好きな曲の一つで、レコードやCDやDVDはもとより、実演にも何度か接している。

その中でも文句なしに第一級の演奏だった。

特に第3楽章のトランペットのソロが素晴らしく、私はこれまであれほど美しいトランペットの音を聴いたことがない。

350小節から始まるのだが、その澄み切っていて悲しみをたたえたような響きは、今でも耳朶に蘇る。

2014年と2017年の公演には、連れ合いと出かけた。

2014年のときは、連れ合いの子宮体癌が確認され、翌年に入院・手術が予定されていた時だった。

激しく落ち込んで気鬱になっていた私を当の連れ合いが慰めてくれたのだが、このときのヤンソンス&バイエルン放送響によるブラームスのピアノ協奏曲第1番(独奏はクリスティアン・ツィメルマン)のすばらしさにも癒されたものである。

2017年のときは連れ合いもすっかり元気で、マーラーの4番を聴いて「私はマーラーの音楽を誤解していた。マーラーって、陰気で辛気臭くって息苦しくなるような音楽だとばかり思っていたけれども、こんなに明るくわかりやすい曲も書いたのね」という感想を述べていた。

きっと、私がいつもマーラーだのブルックナーだのといった長大な曲ばかり聴いていることに辟易していたのだろう。

その意味では、この連れ合いの感想は私もうれしかったものだ。その連れ合いも今はいない。

今回のヤンソンスさんの訃報に接し、そうした記憶がまざまざと蘇ってくる。

悲しい思いのいくばくかはそうした要因もあってのことなのかもしれない。

ヤンソンスさんの人柄のすばらしさはオケのメンバーにも共有されていたそうだが、どの演奏会においても聴衆を一番に考えてくれている想いが伝わってきた。

終演後、観客からのアンコールに何度も舞台に戻ってこたえてくれ、オケが全員引き上げた後も一人舞台に残り、私たちの拍手や歓声に満面の笑みをたたえながら何度も挨拶を返してくれていた。

この温かさこそがこの演奏につながっているのだなとしみじみ実感したものである。

その意味からも、今回の訃報は残念でならない。

神様は本当に罪作りだなと、無念に思う。


現在の「身辺雑記」へTOPへ