身辺雑記「綾に哀しき」2020年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/26

曇り時々雨。

小雨の降る肌寒い日となった。

先日、沈丁花の花が咲き始めているのを見て、もうそんな時期なのかと、しみじみ感じている。

昨年、連れ合いを亡くしてから、また今年に入って父を亡くし、周囲の風景がグレースケールのように見え、生命の躍動のようなものを実感しがたくなっていたこともあり、この沈丁花の花には何だか心を打たれた。

「命」というもののかけがえのなさに、改めて感じ入った、というところか。

そういう心持の中で読む、次の記事はあまりにも悲しい。

心愛さん叫ぶ動画「許せよ。家族に入れろ」法廷に流れる

被告である父親は、行き過ぎたしつけで結果として栗原心愛(みあ)さんの命を縮めたことを詫びているようだが、虐待や殺害の意図はなかったと供述しているそうだ。

被害者である心愛さんが亡くなっている以上、事実として生命を危機に陥れる暴行が行われたのかどうかを具体的に証明することが難しく、被告が故意による虐待や暴行を認めていないことから、問うことができるのは傷害致死罪くらいではないかとの見方もあった。

被告からDVを受けていたとされる母親の証言や、被告の妹(叔母)による心愛さんの体に刻みつけられていた傷や痣や頭髪の抜けなど具体的な暴行の痕跡などから、被告の行為が徐々に明らかにされてきているときに、この動画はかなり重い意味を持つのではないか。

8月27日午前0時半ごろの動画では、廊下に立ち続け、「お願い、お願い、苦しいよ。死んじゃいそうだよ」と訴えている。夕方の動画では「ご飯を食べていない」と祖父母に伝えると泣きながら話す心愛さん。「(祖父母の家は)俺の家なんだから勝手に入るな」とやりとりする被告の声が流れた。

被告が心愛さんを浴室に立たせ続けるなどしたとされる19年1月5日ごろの動画では、被告が「全部お前のせい」などと言い、「嫌だー」と泣き叫ぶ心愛さんを浴室に引っ張っていく様子が記録されていた。この約20日後に心愛さんは死亡した。

親子など肉親関係における「しつけ」の名を借りた暴行や虐待に起因する死亡事件を殺人罪で裁くことはかなり困難だという。そこに殺意が明確にあったことを証明することが難しいからであろう。

従って、本人の自供が決め手となるのだろうが、この事件でも明らかなように、下手人がそれを認めることはほぼない。

とすれば、結果として傷害致死罪くらいしか課すことができず、刑期も「三年以上の有期刑」となっていることから、長くてもせいぜい10年から15年。心情的にはやりきれない気もするが…。

それにしても、被告はなにゆえにここまで行ってしまったのか。

実子が生まれたことにより、連れ子だった心愛さんが疎ましくなった、などという見解もあったが、どうも首肯しかねる。

被告の妹によれば「(このころ被告は)心愛を私や母の部屋で寝かせてくれと頼んできたこともあった。ストレスや疲れがあったと思う」とのことだが、借金に追われ家を転々とし、実家からの援助も受けていた自分に対するやるせなさのはけ口が心愛さんだった可能性もあるのか。

父親(心愛さんの祖父)も「勇一郎のしたことは人間として許されることではない。できればもう縁を切りたい。本当のことを全て話し、司法によって処罰されるべきだ」と言われてしまう。

子供をきちんと育て、傍からも良い家族だと認められたかった、そんな願いがあったという話も伝え聞く。

理想と現実のあまりに大きなギャップに己の精神が耐えられなくなり、それを埋めようとして自分よりも弱い立場の人間に牙を剥く。

そんな男の手にかかってしまった心愛さんのことを想うと、今更ながらに胸が張り裂けるような悲しみを感じ、やりきれなさでいっぱいになる。

いたいけで幼かった命はもう二度と戻ってはこない。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/25

晴れのち曇り。

新型コロナウィルスによる肺炎は依然として収まる気配がなく、中央省庁や企業などではテレワークを利用した出勤制限などを実施する向きも拡大してきている。

健常人であれば感染してもそれほどの危険はないとのことだが、SARS以上の死者が出ている以上、心配するなといくらいっても効果は薄かろう。

感染してもそれと気づかない患者が多くなれば、さらなる感染に歯止めもかからず、結果として、高齢者や子供や深刻な持病を抱えている人たちの脅威となるわけではあるし。

マスクが入手困難になっていることを懸念し、「マスクでは感染予防にならない」と医師も警鐘を鳴らしているが、これもあまり効果はなさそうだ。

東京マラソンの一般参加者を締め出したり、各種のイベントが軒並み中止させられるなど、影響はさらに深刻の度合いを増し、市場も大幅な下落となっている。

それでも、東京オリンピックは予定通り開催の方向らしい。

状況からして、最も感染リスクが高いイベントだと思うのだが、なにゆえにこんなものにこだわるのか。

事態の収束が遅れて、棄権する国が出てきたりすれば、日本としてのメンツも丸つぶれになろう。そうなる前に予め開催中止(または延期)などの方針を打ち出しておいたほうが良いと思うのだが。

ところでこんな記事があった。

「したい」「したくない」がすれ違う 性的同意の悩み

これはかなり深刻で悩ましい問題だと思う。

性欲には個人差がある。これは言うまでもないことであり、生殖行為というものは、読んで字のごとく「子孫を残す」ことが目的だとすれば、着床の可能性が低い時でもそれを行うこと自体、生物としては異常なことなのかもしれない。

以前、ホモセクシュアルやレズビアンが異常だというけれども、ヘテロセクシャルだって年がら年中欲情してセックスを求めるのであれば立派に変態だ、という話を聞き、なるほどと納得したことがある。人間以外の動物ではそんなことはほとんど考えられないのだから。

抱きしめ合ったり頭をなでられたりするのは好きなのですが、最近は、したいという気持ちになれません。理由は自分でもはっきりとは分からないのですが、彼のツイッターの発言もきっかけかなと感じています。「JK(女子高生)のおっぱい触りたい」「アニメの女性の太ももに興奮する」と、性に関するデリカシーのない投稿をみて、嫌だなあと。この間も電話で楽しく話していたのに、急に「おっぱいもみたい」と言われ、「もめる前提なんだ……」と自分の体が軽く扱われているような気持ちになりました。

この女性の感覚はかなり的を得ていて、彼が人間としてこの女性に愛情を持っているのか、それとも体が目的なのか、判断に苦しむところだが、体だけが目的ではないとしても、この女性のことを「いつでもできる相手」だと考えていることは多分間違いのないところではないのか。

性行為はひとつのコミュニケーション手段である、という考え方も私はその通りと思う。

ただ、(これには当然異論もあろうが)私は最後までいかなくても、例えば肌を合わせてお互いの温もりを感じあうだけで十分に幸せな気持ちになる。

男は射精しなければ満足しない、という決めつけには非常な違和感を感ずる。それだけが目的なら自慰行為で十分ではないか、とも思ってしまうのである。

心を通じ合える大切な人と体を寄せ合っていたい触れていたい、と考えるのは、きっと人間に与えられた悦びの一つなのだろう。

しかし、繰り返すが個人差はかなりあるのではないか。

ことが生理的なものだけに、話し合いだけで解決のつくものか、その点は非常に悩ましいところだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/17

曇りのち晴れ。

二月も中旬となった。

あまり冬らしさを感じないうちに春の気配が忍び寄ってくる気がする。

暖かなのはありがたいことだが、昨年の夏から秋にかけての異常気象と重なってしまい、どうも居心地が悪い。

昨日の夜、Eテレで、11月に行われたNHK交響楽団の定期演奏会の録画を観た。

N響の桂冠指揮者であるブロムシュテットが、母国スウェーデンの作曲家ステンハンマルのピアノ協奏曲第2番を振るとのことで、独奏者もスウェーデン人のマルティン・ステュルフェルト。

ブロムシュテットは、自身の出自のこともあってか北欧の楽曲演奏に積極的であり、ステンハンマルの作品に関しても、以前、交響曲第2番できわめて印象的な演奏を残したとのことである。

恥ずかしながら私はステンハンマルの曲を聴いたことがなく、その意味からも興味を持ったのであった。

協奏曲としては珍しい4楽章制をとっており、その意味ではブラームスのピアノ協奏曲第2番に構造的な近似点があるように思われる。

マルティン・ステュルフェルトの超絶的なピアノ演奏もあって、なかなか面白く聴けたが、本音を言うと、今現在、ほとんど印象に残っていない。

ステンハンマルは後期ロマン派に属するといわれているが、そういう意味でのロマンあふれる曲であったような気もしている。

だが、残念ながら、旋律の一つだに記憶に残っていない。

私の感性の鈍さゆえのことでもあろうが、それでは改めてCDなどを購入して聴こうとまでも思わない。

作曲年代は1904年ということで、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番などと同じころになるのだろうか。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、最初に聴いた時(高校生の時だった)から体中に衝撃が走りしばらく感動からの震えが止まらなかった。

ラフマニノフのピアノ協奏曲が、第2番にしても第3番にしても、現在でも最もポピュラーに演奏される演目であるのに対し、後期ロマン派の終焉に近い同時期に作られたこの曲が、少なくともメジャーな存在とはなり得なかった理由は、(さまざまなものがあろうが)もしかするとこうした私のようなディレッタントの胸を即座に打ったかどうか、というところにあるのかもしれない。

この日の夕方、久しぶりにシェーンベルクの室内交響曲第1番と第2番を聴き、深く感動していたこともあって、なんというか中途半端な作品のような感じがしてならなかった。

自分の感性に問題があるのにもかかわらず、誠に失礼な話で申し訳ないとは思うが。

後半に取り上げられたブラームスの交響曲第3番は、さすがにブロムシュテット自家薬籠中の物という感じで、緻密な中にも鮮やかな疾走感も感じさせ、素晴らしい演奏だった。

特に、第2楽章から第3楽章までをアタッカで一気に演奏した解釈はなるほどとうならせる。

それにしても、ブロムシュテットはもう92歳になるのに、ピンと背筋を伸ばし、しなやかな指さばきで柔軟にオケを鳴らしていた。

徹底した菜食主義者だという話は有名であるが、体調に気を配り、演奏への集中力を切らさない姿勢には本当に頭が下がる。

どうか、くれぐれも体を大切にしてもらって、これからも素晴らしい演奏を聴かせてほしいと、心より願うものである。

ただ、最後の最後でN響のアンサンブルが少し乱れたのは残念。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/12

晴れ。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の海上隔離やチャーター便による武漢からの帰国者の隔離が長期間に及んでいる。

当事者の方々の不安や焦燥は如何ばかりかと胸がふさがる想いだ。

特にクルーズ船は高齢者の方が多く乗船しているそうなので、健康面も懸念される。

新型コロナウィルスによる肺炎のことは、毎日、テレビやネットや紙面をにぎわせているが、様々な情報が錯綜している感が強く徒に巷の不安を煽っているだけのような気もする。

マスクの買い占めや品薄などの現象も、突き詰めれば、確度の低い情報が一般庶民を躍らせた結果なのではないか。

観光立国を目指し、東京オリンピックをその起爆剤として利用しようとしている政府にとって、今回の騒ぎはかなりの痛手となるだろう。

インバウンドだか何だか知らないが、おもてなしだの日本スゴイ!だのと鉦や太鼓で触れ回っている人々にとっても、正に冷水を浴びせかけられたようなものかもしれない。

こんな記事があった。

中村哲医師個人の偉業を「日本はスゴイ」にすり替え。お別れ会で見た、アフガンと日本政府関係者の温度差

記事の中に登場してくる「国際協力機構(JICA)の北岡伸一理事長」。東大名誉教授・法学士で政治学者らしいが、この記事を読む限りにおいては「日本の恥」という印象を強く持つ。

集団的自衛権だの自衛隊の海外派遣だのといった、ある意味「専門外」の事案について積極的な主張を展開しているらしく、アベ首相のお気に入りということらしい。

小泉政権は、9.11後即座にアフガン空爆に踏み切った米国の姿勢を一貫して支持し、2003年のイラク戦争でも多大な支援をした。南アジアから中東にかけて、現在まで続く情勢の不安定化に一役買ったことは疑う余地がない。

中村医師は当然、そのことに最も悪影響を受けた一人である。それまでは「日本人である」ということ自体が、アフガニスタン人やパキスタン人から信頼される一因となっていた。日本政府が米国のアフガン侵攻を支持した後は、それが通用しなくなった。

中村医師や、彼が代表を務めていた現地団体であるPMSのメンバー、そして多くのアフガニスタン人の命を危険に晒す後押しをしたということに他ならない。遺族や関係者の前で、よくもそんな経歴を誇らしげに語れるものだ。

5000人を超える参列者の誰一人として拍手をしなかったというが、宜なるかな、というところだろう。

その後も北岡氏は、江戸時代に作られた福岡県朝倉市の山田堰にヒントを得て中村医師がアフガンの灌漑事業を進めたことに関して、「日本の素晴らしさを証明した」という趣旨の発言を展開した。

確かに、灌漑プロジェクトにはJICAも一役買っている。しかし、ここはそれを誇る場所ではない。中村医師の偉業を「日本スゴイ論」にすり替えるその論法には、誰もが閉口した。

厚顔という言葉は、こういう御仁にこそ当てはまるのだろうか。

以前もこの雑記で書いたことがあるが、日本の国力や生産性に陰りが見え始めてから、どうも根拠のない「日本スゴイ論」を振りかざす声が喧しくなってきている感が強い。

高度経済成長期など、日本が上り坂にあった頃は、むしろ戒めのように、自国に足りないものは何か、こういう点は進んだ国を見習うべき、といった謙虚かつ冷静な言説が多かったようにも思われる。

一線を退き実践面では全く役に立たなくなったお荷物年長社員が、やたらと在りし日の栄光を言い募る姿。それがさしずめ今の日本の有り様、というところか。

中村哲さんは、正に真逆の人生を歩まれ、最後まで実践の人であった。

年齢は恐らく関係がない。

要はその人の抱く未来の姿がどのようなものであるか(あるいは達成すべき具体的な目標を定めているか)、ということなのであろう。

中村医師から学ぶことは、非常に多くある。平和学者として筆者が何よりも彼に感謝したいのは、やはりこれだ。

「最も勇敢なものは戦場に赴きてなお武器を持たず平和を説き、それを実践するもののことである」

これには一言もなく、改めて深い感動を禁じ得ない。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/6

晴れ。

コロナウィルスによって引き起こされる肺炎が中国を中心に各地で猖獗を極めている。

感染しても自覚症状が出にくいらしく、気づかずに放置したまま感染拡大につながるあたりは、いわゆる伝染病罹患後の健康保菌者の問題と軌を一にするような気もしている。

先日父が他界した要因が肺炎だったこともあるが、やはりこれは恐ろしい。

罹患した場合は抗生剤投与が治療の基本となるが、やはり肝心なのは予防だろう。それと免疫力の保持。

そんな予防の観点からマスクに注目が集まり、市中ではどこもマスクが品薄・品切れ状況にあるという。

実際、近所のドラッグストアでも、開店と同時に売り切れてしまうような感じだ。

そんな中、まあ予想はされたことではあるが、ネットでは法外な値段での転売が横行している。

正規の販売価格の10倍から15倍で出品されても即座に売り切れるらしい。

心情的には嘆かわしいとは思うが、需要と供給という市場原理の観点からいえば別に問題はないわけで、外野が騒いでも詮無いことだろう。

オイルショックの時のトイレットペーパー買い占めあたりからもう50年近く経つと思わるが、民衆の心理というものはとかくそうしたものではある。

必要以上に買い占める行動自体にも問題があると言わざるを得ないのではないか。

マスクといえば、一昔前はガーゼなどの布製で、洗って何度も使っていたものだ。一人当たり二・三枚、多くても5枚程度あれば十分に足りていた。

それが今や使い捨てマスクが主流となり、消費量が爆発的に増えている。

どうしても必要な向きは、自分で作るということも考えてみてはどうだろう。

こんなページもある。

【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方

【セリア】ダブルガーゼで作る手作りマスク! 3種類の作り方ガイド

新型肺炎で品薄のマスク…「なければ作ればいいじゃない」! ガーゼで作る、立体布マスクの型紙が話題

そのほかにも関連情報のページはたくさんあるので、自作を考えてみてはいかがだろうか。

使い捨てマスクの品薄は残念な社会現象ではあるが、これまでの繰り返し使える布製マスクの有用性が見直されるのであれば、それもまた良い傾向といえるのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/2/3

晴れ時々曇り。

二月になった。

先週はとても冬とは思えない暖かさとなったが、週末から冷え込むとの予報だった。

しかしそれも外れて、むしろ陽射しの暖かさを感ずるような陽気となった。

今日も三月並みの陽気となり、どうも不気味だ。

どうしても、昨年の大型台風の連続襲来や豪雨被害が頭をよぎってしまう。

化石燃料の野放図な使用による地球温暖化が進んでいるのかもしれないと思うと、それに伴う繁栄を享受してきた自分たちのこれまでの有り様を振り返らざるを得ない。

ところでこんな記事があった。

狙われる家出少女、どう守る SNS、頼った見知らぬ「神様」

この少女の境遇を思うと、深いため息をついてしまう。

両親が離婚し、母と6歳年下の小学生の妹との3人暮らし。「お母さんが働けなくなったら大変」という恐怖から家事だけでなく、妹の学校の時間割やプリントのチェックなども一手に担った。

自分のことは後回しになり、高校では「成績が悪い自分」を初めて体験した。挽回(ばんかい)したくても勉強時間が限られ、苦境を訴えた先生や友達は、「それなら家のことをやんなきゃいい」と簡単に言った。

「どうして誰も分かってくれないんだろう」

ミクシィを見ている時は、少し明るい気持ちになれた。自分の投稿に関心を持ってくれる人がいると、「自分にも価値があるんだ」と安心できたからだ。

まじめな子なのだろうな。

両親の離婚という椿事さえなければ全うな高校生活を送ることができ、あるいは順風満帆な未来もあったのかもしれない。無論、離婚の理由がわからない以上、単なる憶測の希望的観測に過ぎないのであるが。

ネット(SNS)という仮想空間に居場所を求め、リアルな現実の環境に起居することに疲れ果てていた。

そういう女の子を鵜の目鷹の目で狙っている男に目を付けられ、そこに救いを求めてしまう。

当初は「直接会うのは怖い」とメッセージのやりとりだけにとどめていた。だが「誰も助けてくれない」という絶望感が日増しに大きくなり、家出と自殺を考えるようになった時、男性の誘いに乗った。会った男性は、親身になって話を聞いてくれた。その後、男性から体を求められ、一度は断ったが、結局「いい人だから」と応じた。

行き場を失い、「家出と自殺を考えるようになっ」ていた少女にとって、この男は正に救い主であったのだろうか。

結局、男のもとにいたのは一週間で、監禁されたり暴行を受けたりしなかったのは、この女性の言う通り「運がよかっただけ」だろう。

以前も、様々な事情により、家出をしたり非行に走ったりする青少年はいた。

少年の場合は、似たような環境の連中と徒党を組んだりする方向が多かったのかもしれないが、少女の場合は男に食い物にされたり水商売や売春などといった方向に行ってしまうこともそれなりにあったのではないか。

ただ、いずれの場合も、背後には暴力団みたいな組織や組員が絡んでいて、その意味では「プロ」が、こうしたヤサグレの少年少女を扱っていた事例も多かったと思う。

ネットの普及により、そこにいわゆる素人のロリコン野郎などが参入してくる。

それによって事態はますます混沌としてきた。

この記事にもあるように、行き場をなくして彷徨している少女たちにはそれぞれに固有かつ深刻な事情があることだろう。

それを、誘い乗るほうも悪い、などという目で見ていては、不幸な事故を防ぐことはできない。

「代償を払わなくていい安全な場所さえあれば、知らない男についていく必要はないはず」

この言葉は正にそのとおりであり、まずはそういう施設の立ち上げなど保護できる環境を整えることが先決だ。

そして彼女たちの話にじっくりと耳を傾けること。

苦い経験がある。

会社の独身寮に住んでいた20代前半のころ、行きつけのスナックにやけに若い女性スタッフが入った。

最初は女子大生だと言っていたのだが、何度か話すうちに高校生だとわかり、しかも家が嫌になって家出同然で出てきたとのこと。

若造のくせに私は彼女に向って、「親から金を出してもらって高校に通う分際で何を言う!偉そうなことを言いたいのなら自分で金を稼ぐようになってから言え!」などと説教してしまった。

高校を卒業するまで、私は「金を出してもらって高校に通わせてもらっている身分」という思いから、一度も親に反抗したことはなかった。

そういう自分の姿を引き比べて彼女を非難してしまったばつの悪さに、私はしばらくそのスナックに足を向けることができなくなった。

ふた月ほど経ったのち出かけてみると、彼女はそのお店を辞めてしまい、行方知れずという。

彼女の訴えに耳を貸そうともしなかった自分の未熟さと浅はかさを呪ったものだった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ