身辺雑記「綾に哀しき」2020年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2020/3/19

晴れ。

気温は高くなっているが、風が強く吹いている。

お彼岸の入りを過ぎ、昼夜の長さが逆転した。

これからは陽が長くなり、気持ちも晴れてきそうな気がする。

新型コロナウィルス騒ぎの煽りを受けた金融市場の混乱は一向に収まる気配を見せない。ニューヨークダウは2万ドルを割り込み、日経平均も1万7千円を割り込んだ。

どちらも年明けの価格は実態よりも相当高くなっていたという印象が強く、何らかのきっかけで調整局面が訪れるのではないかと思っていたのだが、さすがにここまで下がるのは異常だろう。

素人目から見ても投資家は狼狽しているとしか思えない。

暴落しているのは株式だけではなく、安全資産といわれた金にも及んでいるという。

その一方でドルは買われているそうなので、つまり投資家は現金の確保に走っているということか。

街のドラッグストアでは、開店前から行列ができている。

マスクや消毒液を買い求める人たちだという。

資本市場を形成している金融資産は、様々なものに形を変えることによって社会の中で生かされてきた。

それを仲介していた市場関係者や投資家が正気を失い、現金や現物確保に走っているのかもしれない。

これでは金融市場の落ち着きなど期待できなかろう。

どうにも救いのない話だ。

ところで、東京オリンピック。

アベ首相ら関係者は、いまだに開催をあきらめていない。

いったいどういう神経なのだろう。

オリンピック代表選考会が各地で中止や無期限の延期となっている中でオリンピックを強行するということは、少なくともアスリートのことなど全く考えていないということになる。

誰のためのオリンピックなのか、東京オリンピック招致が決まってから、私はずっと疑問を感じてきたが、どうやらその答えが端無くも明らかになってきたようだ。

オリンピックの中止や延期をしてしまえば計り知れない経済的な損失が発生するという。しかし、強行した場合の損失の方がはるかにそれを上回ることだろう。

しかもそれは一過性のものではなく、パンデミックという異常事態の中にもかかわらず経済的な観点のみでオリンピックを強行した銭ゲバの日本、という、拭いがたい汚名がついて回ることになるのではないか。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/3/16

晴れ一時雷雨。

新型コロナウィルスによる肺炎の感染者増加に歯止めがかからない。

市場経済に与える影響も、ついにリーマンショックを超えた。

本日の日経平均株価は17,002円で、先週の金曜日からは429円余りの値下がり。1万6千円との間を行ったり来たりというありさま。

学校の休校や会社のテレワーク推進などで、人々の消費活動が相当に冷え込んでいるわけだから無理もないだろう。

少々古いが、こんな記事があった。

(論壇時評)新型肺炎 専門知と市民感情の調停を ジャーナリスト・津田大介

いつもながらに鋭い切り口で考えさせられる。

なぜ人々は不安に駆られ、インフォデミックを起こすのか。内山節は、人々がこのウイルスのニュースに触れた際の反応を「とりあえず怖いと感じるのは感情による判断」「さまざまな情報を集めてみると、それほどあわてる必要はないのかもしれないと思いはじめるのは、知性による判断」と二つに切りわけ、これまで感情と知性の間でバランスを取りながら判断することで成立してきた近代社会の前提や約束事がネットの普及によって崩されつつあることを指摘した〈3〉。

ソーシャルメディアは、現代人にとって貴重な情報入手手段であると同時に、人々の「共感」が数値で可視化される特徴を持つ。いわば「知性」と「感情」両方を兼ね備えた媒体であるが、近年は運営業者が後者の特徴を過剰化する方向に舵(かじ)を切り、感情が知性を優越する状況が日常化した。トランプ米大統領やロシア、あるいはアジア各国の指導者のように後者の特徴を悪用し、民主主義を破壊する為政者も後を絶たない〈4〉。

この指摘は私自身夙に感ずるところであり、ネットからの情報だけですべてのことを把握したと勘違いしているネット住民が、結局のところ自分に都合のいい情報のみを選択し、同じような志向の人々と徒党を組んでいる(それも仮想空間のみで)、という歪な姿が浮かんでくる。

もしかすると自分の知見や教養が足りないのではないか、とは微塵も考えず、異なる意見に対して激しく反応し感情的にたたきまくる。しかも、本人は感情的に反応しているとは考えず、理路整然と論破したつもりになっているから始末に悪い。

松本によれば「彼らには自分たちの力を高めていくように機能するグループがなく、数はたくさんいてネット上でつるんでいるようには見える」ものの、現実には自分をエンパワーメント(力を高める)方向に機能するグループに所属できておらず、「グループの力によってエンパワーメントに成功しているように見える他者やマイノリティを叩くことが語りの中心になってしまう」という。

こうした錯誤は、ネット社会が進むにつれて深刻化してきているのだろう。

この記事で取り上げられているもので、次はかなり深刻だ。

感情と知性のバランスが崩れた社会では専門知が軽視されるようになり、専門家と市民の対立を招く。悪い典型となったのは、ハフポスト日本版の西村博之インタビュー〈6〉だろう。子育て政策などを取材執筆するライターの高崎順子がインタビューしたこの記事は、公開直後からツイッターで賛否両論が書き込まれ、否定的に見るフェミニズムの専門家と、肯定的に見る人たちの溝は深まり、記事が意図した対話や理解とは逆の方向に進んでしまった〈7〉。

フェミニズムやジェンダー論は、現在最もネットで感情的な反発を招きやすい話題の一つである。この現象を近年ネットで勃興した「非モテ男性」「弱者男性論」の観点から読み解いたのが松本卓也だ〈8〉。本来、男性性に苦しむ弱者男性論者は、性別役割分業を批判するフェミニズムと連帯できるにも関(かか)わらず、現実にはフェミニズムを叩(たた)く論者が多い。

この対談記事は、「ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか?」と「家事分担の偏り、女性政治家が少ないこと。ひろゆきさんと考えた“日本の現実”」。

この対談記事を一読してもらえればと思うが、私は非常に有意義な議論であったと感じている。

フェミニズムという言葉は、その登場する場所によって様々に異なった認識で語られることが多く、しばしば偏った使われ方がされやすい。

従って、「その考えの背景に何があるかも、語ってもらうようにする」という姿勢は非常に重要なもので、お互いの認識の違いを確認する上からもこうした取り組みは必要となってくるのではないのだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ