★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/7/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7月も今日で終わり。
今月は、コロナ感染の激越な広がりと活発化した梅雨前線による各地の豪雨被害に明け暮れた、本当に稀に見るひどい月となった。
豪雨被害に対するボランティア活動は、コロナ禍の中で広がりを見せることは出来ず、現地もボランティアもお互いに切歯扼腕しているさまが痛ましい。
コロナ感染者数も増加の一途をたどり、東京都の感染者数は463人とこれまでの最多。
医療現場の逼迫は目睫に迫っているような嫌な感じがしてならない。
台湾の李登輝元総統が亡くなった。97歳。
台湾民主化の礎を築いた偉大なる指導者であった。
本島人として始めての総統に就任し、それまで中国的な支配が蔓延していた台湾の民主化を進めた功績は、現在の台湾のありようをみれば歴然であろう。
李登輝さんは、当時の日本国支配下であった台湾出身であり、京都帝国大学でも学んでいたことから、いわゆる「親日家」としての評価が根付いている。
実際、生前の李登輝さんもそうした観点での発言が数多く見受けられたことから、訃報を告げるニュースもその方向での取り上げられ方がほとんどだった。
そのことには無論異論はないが、台湾に対する日本の態度ということになると、どうも私などは納得できかねることが多い。
私は一度だけだが台湾を訪れたことがあり、屋台などでのお年寄りが日本語をきちんと解していてくれて、私たちを快く歓待してくれた感動を思い出す。
その態度には全く裏表などはなく、とにかく日本からわざわざ来てくれてありがとう、昔日本統治下だったときはこんな感じだったと、ニコニコしながら話してくれたものだった。
私は危うく、日本の統治下だった台湾はそれなりに成功した事例だったのかもしれない、などと思いかけたのだが、無論そんなことはない。
例えば、広津和郎さんの「年月のあしおと」などを読めば、当時の日本人が、台湾の人々に対してどれほど尊大で無礼な態度をとっていたのか如実に分かる。
もちろん、インフラ整備などにおいて大きな功績を挙げたすばらしい日本人もいたのは事実だが、日本本土内の食い詰め者が大挙して押し寄せたこともまた事実であり、そういう連中が犯した無法は恐らく相当の数に上ることだろう。
それゆえに、李登輝さんの、日本に対する愛情の表明に接するたびに、私は言いようのない恥ずかしさを感じてしまうのである。
李登輝さんの訃報に関して、中国では彼を誹謗するような評価が続出しているようだ。
中国の分断に加担した、みたいないいかただが、そもそも台湾が歴史上中国の一部だと考えることそのものがおかしい。
中国共産党は、自分が追い落とした蒋介石が落ち延びた先を中国の一部としているわけでずいぶん都合のいい解釈をしているとしか思えないが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/7/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日は久しぶりに終日お天気がもったので、布団を干し、まな板や風呂のシートなどを干し、部屋の掃除をした。
夜半から雨となり、今日は曇り空。後に雨となる。
明日以降もどうやらまた雨になるらしい。
それも、これまで豪雨被害のあった場所に追い打ちをかけることになりそうで、気持ちが暗くなってしまう。
通勤電車の混雑がだいぶ戻りつつある。
東京をはじめとして首都圏では軒並み新型コロナ感染者の数が増えているのに、いろいろと事情もあるのだろう、こうしてリスクを抱えながら通勤する人々をみていると、これまた落ち込んでしまう。
夕方の16時台の帰宅時の電車も結構混んでいるので、その一方で時差出勤なども相当程度進んでいるのかもしれない。
ところで、マスクをせずに乗車している人の数も結構目立ってきた。
最初は「おお」などと感じたものだが、考えてみれば、しゃべらず咳やくしゃみもせずにいる限りは飛沫の拡散もないのだから、他人への感染リスクという点ではマスクの必要はあまりないだろう。
自分への感染予防という点でも、マスクでは(防塵マスクなどを除いて)十全の効果はあまり期待できないらしい。
それでも、自分から飛沫を拡散させる可能性はかなり防げるわけだから、不測の事態に備える意味でも私はマスクを着用している。
肌が敏感であったりしてマスクの着用が困難な人もおられることだろうから、マスクをしていないという光景だけをみて批判的な眼差しを送るのは問題たと思う。
尤も、私が見る限りではそういう態度に出ている人はほとんどいないようだが。
逆に言えば、この時期にマスクをしている人を見かけると、以前であれは「アレルギーがあるのかな」「免疫疾患かもしれな」「もしかすると感染症患者か」「抗がん剤治療とか受けているのか」などと気をまわしていたようにも思う。
いずれにしても蒸し暑いこの時期、マスク着用は実に不快だ。
新型コロナのこともあるので、みんなやむを得ず対応しているのであろう。
PCR検査の拡充がこのところの感染者数の増加要因であるならば、しばらくはおさまることはなさそうだ。
やはりできる限り在宅ワークに切り替え、人との濃密な接触を避ける生活を継続するしか方法はないのかもしれない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/7/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨が降り続いている。
7月に入って、仕事に関する連絡や資料整理の関係などから、それなりに出勤しているが、雨だとどうしても気持ちが萎えてしまう(といいつつ出勤したが)。
尤もそんなのんきなことを言っている場合ではなく、九州から東海・中部・甲信越に至るまで、前線の停滞による豪雨被害が続出しており、しかもその水もなかなかひかない状況だ。
亡くなられた方もかなりの数に上っている。
とにかく何とか早く治まってほしいと願うばかりだ。
そんな中、本日、都内における新型コロナウィルス感染者は224人と過去最高の数に上った。
PCR検査を受ける人が増えてきているのだから、感染が判明した人もまた増加するのは当然のことだが、やはりこの数は衝撃を受けた。
軽症者を隔離するための施設や自宅待機の場合の指針の明確化など、感染者対策のための体制整備が急がれる。
万が一肺炎を発症すれば重篤化する可能性が高いのであるから、とにかく水際で防ぐことが必要だろう。
そのためには、感染者数に一喜一憂するのではなく、まずは感染者を正確に捕捉することが重要なのではないか。
何度も書いてきたことではあるが、たとえ何の症状も出ていなくても、自身が感染しているかもしれないという認識は個々人が持つべきと考える。
まずは、自分から感染を防ぐ体制を整えること。マスクの着用、手洗いの徹底、不用意な他人との接触の防止、などなど。
それが結果として、自分自身への感染も防ぐことにつながるのではないか。
何よりも一番考えなくてはならないのは、高齢者や既往症のある人への感染である。
若い体力のある連中によるイノセントな行為が、仮にこうした人々への感染につながるとしたら、それは医療崩壊への一直線の蛮行となることに、くれぐれも留意すべきである。
私は現在63歳で、基本的には高齢者の範疇に入るとは思うが、考え方の基本としては感染させるリスクの高い側に位置している、というのがまっとうな認識なのだろう。
徒に騒ぐつもりはないが、今まで以上に己の行動には自制を以て臨むつもりだ。
少なくとも、ここまで来てしまった以上、我々は新型コロナウィルスと共存する道しか残されてはいないのだから。
そしてそれは、そのほかの、我々にとっては未知となる様々なウィルスとの闘いに立ち向かう際の大切な心構えと思うからである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/7/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨が続いている。
殊に九州南部では線状降水帯の襲来や停滞で甚大な被害が出ており、河川の氾濫、山崩れ、土砂崩れなどによる家屋の倒壊や水没が相次いで、亡くなられた方も多数に上っているそうだ。
昨年も一昨年もこうした水害が多発しており、気候変動の影響も大きいのではないかと危惧せざるを得ない。
そのうえ、今年は新型コロナウィルスのこともあるので、避難そのものにも大きな影響が出ている。
温泉地としても有名な人吉では、コロナ騒ぎによって営業を自粛していた旅館がようやく動き出し、各地からの予約客を待つ寸前にこの豪雨被害に遭ってしまった。
泥にまみれた施設の姿をテレビで見て、あまりのことに絶句した次第である。
一方、コロナ感染者数はここにきて拡大の一途をたどっており、またぞろ他県との行き来が制限されそうな気配だ。
感染の第二波の虞という話も出ているが、私個人としては、感染の脅威はずっと続いていたのではないかと思っている。
一時期下火になったように見えたけれども、それは肺炎などが引き起こされたり身体的に顕著な異常が確認されてPCR検査を受け、それによる感染の判明、というサイクルが一段落したからなのだろう。
無症状であったり軽症であったりした人たちは、たとえ自身が感染していたとしても気づかない事例が多かろうし、ましてわざわざPCR検査を受けようなどとは(当時の混乱を鑑みれば)思わなかった可能性が高い。
今、PCR検査などの拡充がかなり進み、検査母数が膨らんだことによって、感染が判明した人がかなりの数に上っている、ということではないのか。
検査をしらみつぶしに実施できるようになれば、おそらく感染者数さらに大きく拡大すると思う。
そうなってくると、やはり心配なのは医療機関や隔離施設などの体制整備である。
報道などによれば、2万人弱の感染者のうち1万7千人くらいは退院しているそうなので、大都市圏ではまだ医療崩壊にまでは至っていないともいえよう。
しかし、専門の医療機関が不足している地方で感染者が出れば、事態は極めて深刻となる。
ということはやはり、大都市圏から地方への移動は慎むべき、との方針も宜なるかな、というところか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/7/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
会社の方では在宅ワークを継続する方針としているが、さすがにいろいろとたまっているので、今日は久しぶりに出勤した。
満員電車が戻ってきているという話もあったので少々びくびくしつつ、いつもの時間に家を出たのであるが、なんとIDカードを忘れて取りに戻るという失態をしてしまう。15分程度ロスをしてしまった。
電車の混雑は思ったほどひどくはなく、もちろん座れはしないが、以前のようにすし詰めで身動きが取れない、ところまではいかない。
ほかの乗客と接触することもほとんどなく、これならまあ許容できる範疇だ。
駅の混雑も予想したほどではない。
今回のコロナ騒ぎでテレワーク実施率は相当向上したそうであるし、生産性の面でも効率化の面でも経費節約の面でも、テレワークがかなりの貢献度合いを示すことが分かってきたのであろう。
わが社でも、通勤手当は出勤日数に応じた精算払いとなったので、「定期券もあるから出勤するか」などという消極的な動機での出社はなくなっていくことだろう。
個人的な感想ではあるが、通勤時間を考えずに仕事ができていたこの三か月余は、肉体的にも精神的にも本当に楽だった。
とは云い条、久しぶりに出社してみると、結構な社員が来ていて、取り立てて深刻に話し込んだりはしないながらも、会話を交わすことでなんだか安心感を覚えもした。
対面でのコミュニケーションに、私自身も相当程度飢えていたのだろうな。
ところでコロナ感染者の数は、首都圏などを中心に相変わらず高止まりしている。
神奈川県では昨日31人の感染があったそうで、そのうちの28人が横浜市、かつ26人が同市中区ホストクラブの関係者だったという。
こうした接客業においては、3密防止だとかソーシャルディスタンスなどというお題目は通用しない。
営業を差し止められれば収入の道は閉ざされてしまうわけで、それこそ彼ら彼女らにしてみれば生死にかかわる深刻な問題となろう。
たいていの場合、客は選べないわけで、こうした従業員は常に感染のリスクを抱え怯えて営業活動に取り組まざるを得ないわけだ。
理不尽極まりない。
諸外国に比べ、日本においては、コロナ感染を自己責任と考える人が圧倒的に多いと聞く。
すべてとは言わないが、こうした考え方の一端には「自分が感染源になるかもしれない」という可能性を無視する感覚があるのではないか。
この雑記でも何度も書いてきたが、自分が人にうつしてしまうかもしれないという虞を忘れずに警戒したいものと改めて思う。
なお、これ以上の事態悪化があれば再度の緊急事態宣言発出もありうると、官房長官はその可能性について言及したそうだ。