身辺雑記「綾に哀しき」2020年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2020/9/16

曇り。

菅内閣が発足した。

アベの進めてきた路線を引き継ぐのだという。

ほとんど出来レースといっていいような選挙戦だったからこの結果は別に驚きもしないが、大きな変革を恐れる気質が遺憾なく発揮されたということなのだろう。

アベ前首相による経済対策を評価する向きもあるようだが、目に見えるものとしては民主党政権時に徹底的に下落した株価を押し上げ強烈な円高に歯止めをかけた、ということだろう。

失業率が改善されたという評価もありそうだが、非正規雇用まで「就業者」にばんばんカウントするという数字上のテクニックによってそのように見えているだけではないかという指摘もある。

事実、所得格差は大きく広がり、世帯の年収も平均値はかなり低くなっている。

従ってデフレ傾向には一向に歯止めはかからず(インフレになったら生活できないからね)、内需の冷え込みは極限にまで達した。

コロナ禍以前は、インバウンドなどといって海外からの観光客の呼び込みに必死で、それが観光地においてはそれなりの効果を上げていたため、相当数の人々は浮かれ気分で底辺にいてカツカツで生活している人にまではその目線が集まらなかった。

コロナ禍の中、その矛盾が大きく顕在化し、特に観光業や飲食店などを中心に売上や収入は激減。

それ以外の産業においても、(ニューノーマルなどと喧伝されてはいるが)在宅ワークに中心点を移しつつある中で、非正規雇用者などの弱者にそのしわ寄せが行き、格差はますます広がっている。

この間、アベ政権は全く無策だった、というのが多くの国民の感想なのではないか。

それを継承するというのだから、やはりため息をついてしまうね。

しかし、そう思うと、先の東京都知事選もそうだが、低所得者や社会的弱者に対する手厚い対策を打ち出した候補が大差で敗れている現象との奇妙な関係性に割り切れないものを感ずる。

先にも書いたが大きな変革を恐れる想いが、そうした人たちをそのような行動に導いているのかもしれない。

ある意味では、それほどまでに民主党政権時の悪しき記憶が根強く残っているということか。

考えてみれば、財政破綻をギリギリのところで回避させる要因となった社会保障制度改革や消費税の税率アップなどは民主党政権時にその種がまかれていた。

それによって民主党は国民からそっぽを向かれ、また、市場からも見放された。

アベ自民党政権は、国民に不人気であることが確実なこうした政策の負の部分を民主党に押し付け、その上を歩いたわけだ。

民主党に対する反発から株価は極端な上昇気流に乗り、いわば敵失ともいうべき得点をわがものとして押し歩いたのではないか。

その付け焼刃の仮面は次々に剥がれ、新型コロナによって完膚なきまでに破壊された。

それでも一般の庶民は、これ以上生活を悪化させたくないとの思いから、現政権とそれに類似した政権を選んでしまう。

自分も含めて悲しい性だとため息をついてしまうが、もう一つ頭をよぎるものがある。

それは、社会の底辺にいる人たちが、自分のことを「社会的弱者」だとは思っていない、ということではないかという疑いである。

日々の生活に追われまとまった貯蓄もなく財産もない状況にありながら歯を食いしばって生きている自分たちは決して「社会的弱者」などではない。「社会的弱者」はさらに下の階層にいる、と考えてるのではないのか。

もしもそうであるとするのであれば、庶民の賃金を上げ内需を喚起し国民全体での生産性を上げる方向に至るのには相当程度の時間がかかりそうな気もする。

いやもしかすると、そのような好転的未来は望むべくもないのかもしれない。

我々のような当の対象者が、そうした問題意識を有していないのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/9/14

曇り。

雨がちな天気が続き、そのためか気温もぐっと低くなっている。明け方などは毛布が欲しくなるほどだ。

考えてみればもうそろそろ秋分の日。陽はどんどん短くなってきた。

秋の気配が強まってくると、やはり気がかりなのは新型コロナのこととインフルエンザの蔓延。

現在でも医療機関はかなりひっ迫していることだろうから、なんとか医療現場への圧迫を回避できるようにしてもらいたいものだ。

このところ眠れない日が時折訪れ参っている。

眠れなくても目を瞑っているだけで休むことはできるというが、頭が冴えている中では余計なことを考えてしまうし、頻繁に寝返りも打ってしまう。

眠れなくて寝返りを打っていると焦りばかりが増大し、さらに眠りからは遠ざかるようだ。

そんなわけで、先日は開き直って本を読むことにした。

読んでいるうちに眠くなったらめっけものだし、イライラしながら寝返りを打つよりも有益だろうと考えたのである。

実は以前から読もうと思っていた本があった。

私は福永武彦の大ファンであり、その著作は(詩集や評論も含めて)ほとんどを読了している。

だが、彼が二十代のころのごく初期に書いた「塔」は、これまで読まずにいたのである。

この作品は、一時、確か講談社文庫になったことがあったと思うが、買いそびれているうちに姿を消し、結局、昭和文学全集を購入することになってしまった。

この巻には、吉田健一とか丸谷才一とか三浦哲朗などの作品も収められていたので、私としては文句のないところではあったが。

さて「いつでも読める」と思うと何となくそのままになってしまうもので、購入して既に四半世紀以上たつのに、そのページを開かずにいた。

「眠れないのならいっそのこと本を読もう」と考えたとき、真っ先に浮かんだのがこの作品である。

むっくりと起きだすと、早速本棚から該当の全集を探し、寝床に入ってワクワクしながら読み始めた。

二十代の福永武彦若書きの作品だけに、作品に込めた熱い息吹がじかに伝わってくる。

詩人でもあった福永武彦。それ故に、まるで散文詩を読んでいるかのような絢爛たる表現の中から、彼特有の、深淵をのぞき込むような絶望感にも満ちた世界が広がっていた。

私の影響を受けて福永武彦のファンになった妹は、かなり前にいち早くこの作品を読んでいて「お兄ちゃん、あれは恐ろしい小説だよ」と言っていたが、この暗さはある種の恐怖を呼び覚ますものだった。

「塔」という題名にもいわくを感じてしまう。

タロットカードの大アルカナでは、「塔」のカードは正位置も逆位置も凶とされている唯一のものだ。

塔はそもそも人間が構築するものであり、天に憧れ高み目指そうとした人の想いが込められているのかもしれない。

バベルの塔に象徴されるように、それは分を超えた人の願望なのであろうか。

巻末のカタストロフは、それに対する残酷なまでの(天による)制裁であったのかもしれない。

などと想いを巡らすうちに結局読了してしまい、眠りからはさらに遠ざかってしまった。

困ったものだ。


現在の「身辺雑記」へTOPへ