身辺雑記「綾に哀しき」2020年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2020/10/21

晴れ。

昨日の午後から久しぶりの青空が戻ってきた。

都心で5時間以上の晴天が続いたのは18日ぶりだという。

10月といえば「爽やかな秋晴れ」という印象が強かったのだが、今年は全く勝手が違った。

そういえば梅雨も長引いていたなあ。

今のところ台風の気配はないようだが、昨年のような台風・豪雨被害がでないことを祈るばかりである。

性的マイノリティに対する不穏当な発言をした足立区議が謝罪をしたそうだ。

「知れば、理解者に変われる」足立区議の謝罪、ゲイの中野区議はどう見たか?

所属する自民党会派からも批判を受けていたようで、「撤回や謝罪はしない」と強弁していたが、高まる批判の声に耐え切れずとうとう負けを認めた、ということだろう。

おそらく現時点では、心から納得しての謝罪ではなく当の足立区民から批判の声に応じて「仕方がなく」発言の撤回をせざるを得なかった、のではあるまいか。

この記事でもそうだが、こういう偏見に基づく暴言や行動に対して、当事者である性的マイノリティの方たちのまなざしにはある種の温かさがあるのだなと、しみじみ感じ入ってしまう。

「性的マイノリティでも障害者でも、当事者に接したことがなく、知らないから怖い、近づきたくないと感じてしまう人は多い。でも、知れば理解してくれると信じています」

この発言は、そうした差別や偏見の目にさらされてきたからこそ出てくるものだろう。

石坂氏は「実際に公の場で発言したのは問題だが、口に出さなくても白石区議と同じように思っている人はたくさんいると思う。氷山の一角なんだろうと感じていた」と語る。

これも全くその通りである。

以前、確かNHKではなかったかと思うのだが、性的マイノリティのことを取り上げた番組の中で、ある初老の男性が、否定的立場から、ゲイの人と一緒にいたら襲われるんじゃないかと怖くなる、といった趣旨の発言をした。

この男性と同世代である私の記憶を手繰れば、10代から30代のころまで、ゲイといえばお姉言葉を使ってすり寄ってくる人たち、というステレオタイプ的な取り扱いが、それこそ漫画や映画などのメディアでの一貫した発想であった。

人は、自分と異なった性的志向を持つ人のことをわけもなく恐れる感覚があるように思う。

メディアは、そうした恐怖心を巧みに利用しつつ煽ってきたわけだ。

こんなバカな錯誤は、恋愛というものの成り立ちを冷静に考えればありえないこととすぐに思い当たるだろう。

この男性の発言の裏を返せば、ヘテロセクシャルの人間は異性とみれば誰彼構わず秋波を送ってモノにしようとふるまうもの、ということになる。

確かにそういう人間もごくわずかながら存在するかもしれないが、恐らくは誤差の範囲内だろう。

LやGの人たちも、その恋愛の対象が同性だ、というだけであって、ことは全く同じだ。

そもそも恋愛は恋焦がれる具体的な相手があってこそ成り立つもの。カサノヴァのような人間は例外中の例外なのである。

その意味では、LやGの人たちは最初から極めて大きなハンディを背負っている。

同じ性向の相手方と巡り合い互いに愛し合うことは非常に厳しいのだ、と、ゲイの友達がため息交じりに語っていたことを思い出す。男ならだれでもいいなどということは絶対にあり得ない、とも。

性的マイノリティの方たちは、長い間、数々の偏見や差別を受け、時には好奇の目に晒されたりしてきた。

ここ数年の間に、ようやくそうした不当・不遇な扱いが見直されようとしてきているのである。

人が人を愛する・慈しむ、という自然な感情が、どのような性向を持つにせよ尊重される、そんな時代が一刻も早く来てほしいものと、改めて願わずにはいられない。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/10/13

曇り。

秋が深まってきているというのに、安定した晴れ間が続かない。

今週末には気温もだいぶ低くなるようだが、スカッとした秋晴れもないままに晩秋そして冬を迎えてしまうのでだろうか。

なんだか薄ら寂しい気分になってしまう。

在宅ワークが続いている。

身体的には極めて楽で、コロナはいうに及ばず、風邪などを引くこともない。

資料や書類の印刷とかクライアントとの打ち合わせの必要があるときは出社するが、仕事の面では非常に合理的と思う。

ただ、今年の新入社員はどんな風に感じているのか。

入社していきなり仕事を自己管理で行えというのは、かなり無理がありすぎる気もする。

その意味では辛いことと思う。

こんな記事があった。

「厳しい職場」で働いたほうが稼げるようになる理由

この人にはこんな記事(家計簿をつける人がナゼか貧乏になる不思議)もある。

私のように60歳の半ばで、実際にそういう職場や労働環境を経験してきた身からすれば、なるほどと思う部分もあった。

40歳代くらいまでは、部署によっては休日もほとんどなく超過勤務時間も月に200時間超えなどという超ブラックな就業も経験してきた。

もともと鈍感で体もどちらかというと頑丈なほうであったこともあり、幸いなことに倒れずに済んだが、それでも胃潰瘍や不整脈や血尿などを起こしている。

当時、そういう私のような人間は周囲にも数多くいたので、ドロップアウトすることなどとても考えられなかった。

そういう仕事のやり方を当たり前と思っていた部分もある。

しかし、状況はCOVID-19(コロナ)によって劇的に変わりつつある。

オフィスに社員が集まって、上司の命令の元、一体となって頑張る、などというビジネススタイルは完全に過去のものとなり、メンバー個々の課題追及や問題の深堀・解決などを柔軟に集約・統括して、事業目的を遂行する、という形になっていくのではないか。

つまり、個人は言うに及ばず、企業にとってもPurpose(存在の意義・目的)が問われていくことになる。

職場に集まって、長時間労働もいとわず頑張る、という形態の中では、例えば、介護や子育てなどをしなければならない人とか、障碍を持つ人、集団での行動にうまく適応できない人たちははじかれてしまう。

しかし、職場に集まることを絶対的な条件としない働き方の中では、こうした人たちが有するパフォーマンスを最大限に利用することも可能となり、閉鎖的な村社会であった企業活動に風穴があき、新たな「気づき」をもたらして、大きな発展や成長につなげることもできるようになるのではないか。

組織のトップやリーダーに求められるのは、そうした柔軟な発想であり、それによるさらなる進化・深化であろうと思う。

しかし、昨今の価値観である、残業が少なく休日出勤もなく、定時で帰れる超ホワイト企業を理想として働いていたらどうか。

それが実力と自信をつけた30代後半以降であれば、仕事と家庭の両立ができるうえに健康面からも理想的ですが、20代でその環境に慣れてしまうと、将来使い物にならない人材の一丁上がりというリスクをはらんでいます。

こういう考え方の中では、それこそ夫子の仰る「リスク」をはらんでいると思うが如何。

私自身がそういう経験をいやおうなしにしてきたこともあり、個人のパフォーマンスの向上を「厳しい職場」での労働経験に帰する考え方には、大変失礼ながらきわめて時代遅れの感覚を持たざるを得ない。

というよりも、この人は、「起業家」とか「リーダー」だけが成功者で、そのほかの人間は取るに足らない存在だと思っているのだろうか。

そんな人間だけで世の中が回っていくわけではないことくらい、「厳しい職場」を経験している人間は骨身にしみて分かっているはずだと思うのだが、この人はそういう体験をきっとしていないのだろうな。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/10/7

晴れのち曇りから雨。

金木犀の香りが漂ってきている。

近年、この花の香りと台風がオーバーラップしてしまう嫌いがあり、また、陽が短くなっていくこともあって、何となくうら悲しい気持ちになってしまう。

同じように、季節の変わり目に独特の甘い香りを放っている沈丁花に比べると、個人的にはどうしてもマイナスのイメージになってしまうのは、この花に対してはなはだ申し訳ない限りなのだが。

先日、何となく嫌な予感がして、ザイルの点検がてら捌いたり結んだりしてみたのだが、悪い予感は的中し、いくつかの結び方を忘れていた。

一番ショックだったのはエイトノット(8の字結び)で、ゼルプスト(ハーネス)とザイルを連結させるための基本中の基本の結び方であるのにもかかわらず、ワンアクションで結び目を作る方法を忘れていたのだ。

もちろん、結び目自体を忘れることはありえないのでふた手間かければできるのだが、ひと手間でサッと結び目を作る方法がなかなか思い出せない。

さすがに焦って何度か繰り返し、ようやく思い出すことができて少し安堵した。

同様に、ブーリン結びやマッシャー結びなども忘れかけていて、さすがに暗澹たる気持ちになった。

ここ数年、連れ合いのこともあったりして、クライミングはもちろん、山登りからもかなり遠ざかっている。

そういうブランクがいかに大きいものか、しみじみと思い知った。

8月末に、今年の新入社員を誘って、寄から雨山峠を越えて鍋割山に登り二俣から大倉までの山歩きをしたのだが、ここ数年続けて来襲した台風や豪雨の被害で、特に寄から雨山峠までの寄沢沿いの道がひどく荒れており、かなり難渋を極めた。

なんやかやで8時間行動となってしまったが、久しぶりの山歩きで特に問題もなく歩きとおせたことは少し自信につながったところである。

歩き方など、山での一般的なふるまいはさすがに忘れることはないようだが、クライミングなどの技術面ではかなりの衰えがありそうだ。

以前は目を瞑っていてもできたようなことがおぼつかなくなった。

きちんと山に向かう時間を確保することも必要なのかもしれないと、改めて感じている。

しかし、本チャンのマルチピッチを登るためには、当然、気の合ったパートナーが必要であり、現在の私にはそうした同好の士がいない。

秋の深まっていく中、そんなことを思いつつ、さらに寂莫とした感傷に浸っている。


現在の「身辺雑記」へTOPへ