★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/11/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
新型コロナの感染者が世界的に激増し、6000万人を超えたそうだ。
日本ももちろん例外ではなく、寒冷・乾燥の時期の到来もあって、感染者は今後も増えていくことだろう。
ただ、PCR検査の拡充もその一因といえるのかもしれない。
感染者の爆発的な増加傾向の一方で、重症者割合は減少してきているとも聞く。
つまり、感染初期では、かなり症状が進まないと医療機関にはかからず、医療機関でもPCR検査体制が整っていなかったこともあって、陽性が判明した時には症状が重くなっているケースがかなりあったということだ。
現在は軽症者でも比較的早い段階で感染が確認されるため、早期の隔離や治療が可能となり、結果として、感染者は増大しているが重症者率は減少している、という状況なのだという。
ワクチンについても、早ければ米国では12月10日あたりから一般への投与が開始されるとのことだから、この冬を乗り切れば少し先が見えてくるかもしれない。
しかし、もちろんだが、甘く見てはならない。
新型コロナ感染症を「風邪程度」とか「インフルエンザより軽い」みたいな軽口を叩く輩がいまだに後を絶たないようだが、死亡率や重篤化率はけた外れに高いのである。
正しく恐れ、きちんとした対策をとることが肝要だと改めて思う次第。
とにかく不特定多数の人との接触を極力避け、人混みには足を向けない。
最後の砦は自身の免疫力なのであるから、バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、過剰なストレスの回避、など、体調の管理に気を配るとともに、身体の清潔を保ち、必要に応じて消毒なども行う、という行動を習慣づける必要もあろう。
私事で恐縮だが、テレワークが本格化した4月以来、風邪などの罹患はもちろん疾病によって体調を崩したことは一度もない。習慣的に計っている体温もずっと平熱だし、血圧なども全く正常だ。
満員電車による通勤のストレスや宴会などでの痛飲によって体調を崩し、時折風邪など引いていたことから鑑みても、人混みへの不用意な外出を避け、規則正しい生活をしているだけで健康は保たれるのだと思う。
とはいい条、テレワークによるコミュニケーションの欠如は、これまでにもたびたび書いてきたがやはり精神面で深刻な影響を与える。
このところNHKで「引きこもり」を題材にした番組が目に付くようになった。
自宅に引きこもってしまう原因は多岐にわたるのであろうが、私の周囲にはそうした人が見当たらないので、どうも認識が浅はかになってしまうきらいがある。
しかし、壮年や老年になってからの引きこもりも増加してきていて、その契機となるのは失業や退職だという話を聞くと、これは決して他人ごとではないという恐怖感や焦燥感も覚える。
何とかしなくてはならない。
そのリミットは、刻々と近づいてきているのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/11/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
おかしな天気が続いている。
昨日は仕事上の打ち合わせがあり、久しぶりに出勤したが、曇り空で風が強いのにもかかわらず汗ばむような陽気だった。
一転して今日は快晴。しかし、相変わらず風は強い。
どうやら来週半ばくらいからはこの時期にふさわしい気温になるそうだが、寒暖の差がこれほど激しいと、私のような年寄りには厳しいね。
COVID-19がさらに勢いを増していることもあり、自宅に閉じこもることが多くなっている。
ウォーキングが唯一の救いだが、所詮は単独行動であり、孤独感を癒すことはできない。
仕事の上での打ち合わせや連絡は、メールや電話会議などでも十分に対応可能だが、やはり対面での話し合いにはかなわない。
ネット上のやり取りで生じていた齟齬なども、対面で話すと実にすっきり落着するわけで、やはり人間にとってコミュニケーションというのは非常に重要なのだなと、いまさらながらに実感している。
考えてみれば、肉体的にはさして強靭ともいえない人間が、曲がりなりにも生態系のトップに立っているのは、このコミュニケーション能力にあるわけで、集団が力を合わせて事に当たる威力こそその源泉なのだろう。
テレワークではそのあたりがちょっと微妙で、どうしても疎外感を抱きやすくなってしまう。
アルコール依存症なども、そうした心の隙間にやってくる可能性が高いのかもしれない。
田中美佐子 兄がアルコール依存症で…山口達也さんを心配「ものすごく怖い病気」
これは非常に考えさせられる記事だった。
アルコール依存症が治ったように見えるのは「演技でできる」とも語り、「兄もそうでしたが、最近飲めなくなったと。それを何度も信じてしまったという…。でも陰でこっそり飲んで、どんどん悪くなっていたのも気づかない。依存症じゃない人は『飲みたい』という。兄も『飲みたい』と言ったことはなかった。そこまでじゃないと常に言っていたから分からなかった」とも振り返っていた。
なるほど、そうなんだなと妙に納得した。
お兄さんは、「飲んだらまずい」と心の底では思っておられたのだろう。だから「最近飲めなくなった」などという迷彩を施したのかもしれない。
私も毎晩晩酌をしている。
量は350mlの缶ビールと清酒1合くらいだが、時にはそれを超えてしまうこともあり、自分では非常にまずいと思っている。
テレワークで自宅に閉じこもっていることがそれに拍車をかけてしまいそうで、やはりきちんと生活習慣を見直そうと改めて肝に銘じた次第。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2020/11/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ小春日和が続いている。
よく晴れ上がって、穏やかなお天気だ。
どうやらあと数日はこうした日が続くらしい。
先日、父の死去に伴う欠礼はがきを出し終えた。
昨年の連れ合いに引き続き、こうした手続きをとらなくてはならないことの寂寞感を改めてかみ締めている。
連れ合いを亡くしてもう二年近くが経とうというのに、私はまだ気持ちの整理がつかないでいる。
COVID-19に伴い在宅ワークを余儀なくされていることで、人とのコミュニケーションが極端に減少し、一人きりで過ごす時間が激増していることも、それに拍車をかけているような気がする。
年齢のせいもあるのだろうか、こうした年末の欠礼はがきがだいぶ多く届くようになった。
大切な身内を亡くした人たちも、やはり鬱々とした気持ちで年末年始を迎えるのだろうか。
ところで、以前から気になっていたことではあるが、夫婦連名の欠礼はがきで、連れ合いの両親のことを「義父」「義母」と表記されている例が結構多い。
本人単独の名前で出されたものであれば特段おかしなものとは思えないが、連れ合いにとっては実の両親であるのにもかかわらず、連名のはがきで何故にこのような表記とするのか。
連名の脇に書かれた連れ合いのことを、まるで「添え物」として扱っているかのような嫌な気分になる。
そもそも私は、連れ合いの両親を「義父」だとか「義母」だとか思ったことはない。
連れ合いの親である限り、私のとっても大切な親なのである。
文例などに則って何気なくこうした表記にしているのかもしれないが、差出人の名前にも重いものがあると思う。
大げさかもしれないが、人としての存在感をないがしろにしているような気がしてならないのである。