身辺雑記「綾に哀しき」2020年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2020/12/22

晴れ。

このところ真冬並みの寒さが続いていたが、今日あたりから少し緩む模様だ。

雨も全く降っておらず、南房総市の断水騒ぎまでは至らないものの、乾燥は呼吸器系統へのダメージも大きいので、そろそろお湿りも欲しいところ。

COVID-19の感染が止まらない。

政府は「勝負の三週間」などと掛け声をかけていたが、全国の感染者数は20万人に達した。

何よりも医療現場の逼迫が最も恐ろしく、ここが破綻した場合のカタストロフは想像を絶するものがある。

個人でできる対策はかなり整理されてきていて、とにかく不特定多数の人間との接触を避けることが一番であるようだ。

そんな状況下で、なぜか政治家は会食やらパーティーやら忘年会やらで頻繁に集い、多人数での宴会を実施しているとのこと。

このことについての、俳優中尾彬氏のコメントは興味深い。

コメンテーターで俳優の中尾彬は、政治家の相次ぐ大人数での夜の会合に「この連中は感染しても怖くないんだよね。なぜかって言えば給料もらっているから」と指摘した。

さらに「私たちは感染したら仕事なくなる人もいればクビになる人もいっぱいいますよ」とした上で、政治家の大人数の会合を「まだやるよ。他の地方でも出てくると思います」とコメントしていた。

議員という身分が保証されていれば、たとえCOVID-19に感染しても無収入にはならない。だから感染は怖くない、というわけだ。

これは確かに正鵠を射ている。

私も基本的には都心に出ることは極力避け在宅ワークに主力をおいているが、職業柄どうしても出社しなければならない人も多かろう。

通勤電車は相変わらず混雑しているし、渋谷や銀座といった都心などの主要なポイントに繰り出す人はほとんど減少していないようだ。緊急事態宣言が出された後の状況とは全く異なっている印象が強い。

人口百万人当たりの感染者数は東京都と大阪府が突出して多く、いずれも3000人を上回っている。

東京都では3700人超だ。

それでも率にすればさほど高いわけではないと高をくくっているのだろうか。

西村大臣がいくら危機感を煽っても、当の政治家連中がのうのうと会合に勤しんでいる様を見て、「なーんだ、やっぱりたいしたことはないんだな」などと考える向きもきっと多かろう。

政治家の口先の発言よりも、その具体的な行動の方に国民は注目する。

ガースーをはじめとする政治家連中のダブルスタンダード的な行動のもたらす影響は決して小さいものではない。

COVIT-19の致死率は2%を超え、中程度以上の肺炎を起こす割合も18%を超えているという。

インフルエンザの場合、致死率は0.00016%-0.001%程度、肺炎の割合は1.1%-4.0%程度だというから、けた違いの毒性を持っていると言わざるを得ない。

また、後遺症もかなり深刻で、その発現確立も相当に高いらしい。

なによりもまず自分が感染しないことを目指す。それが感染を拡大させないための一番重要な取り組みだと思う。

甘く見てはならない。

そのことを改めて感じている。

身辺雑記「綾に哀しき」2020/12/2

曇りのち雨。

COVID-19の感染拡大に歯止めがかからない中、拡大の原因の一端を担っているのではないかといわれてきた例の「GoTo」関連の施策がようやく見直される方向となったらしい。

しかし、政府と自治体との温度差は相変わらずで、これ以上の経済の落ち込みを止めたい政府と、感染の拡大による医療崩壊を危惧する自治体との危機意識の差は埋めようもないようだ。

重症者救済の最後の手段であるECMOも、ほかに疾病があったり衰弱の著しい高齢者にとってはむしろ命にかかわる負担を伴うこともあるらしく、危機は目睫に迫っている。

さらに、社会に投げかけている深刻な影響は弱者により顕著に及ぶようで、昨日、NHKで放送されたクローズアップ現代では、女性の苦境に関する問題を取り上げていた。

COVID-19によって職を失い、生活苦に陥っている人の割合は女性に多く、出演者のお一人「コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会」の白波瀬佐和子座長は、職業におけるこれまでの男女格差が今回の新型コロナ感染の蔓延で顕著になった、と話していた。

飲食業・接客業といった対人関係の仕事に従事する割合は、男性よりも女性の方が圧倒的に多く、しかもそのほとんどがパートや派遣といった、このような有事に雇い止めや解雇を食らう可能性の高い雇用形態となっている。

そういう社会の歪みが前面に出て、多くの女性を追い詰めている、というのである。

これは正にその通りと思う。

あくまでも一般論ではあるが、雇用先はもちろん家庭においても女性の立場は弱く、亭主がCOVID-19の影響で収入が激減したり自宅にい続けたりすると、その大きなしわ寄せが妻や子供に向かうことになる。

亭主が暴言を吐き、生活費も渡してくれなくなったため、二人の未就学児童を抱えた母親が「パパ活」に手を出し、それが高じて売春にまで至ったという事例は、実にやりきれない。

最初はお茶を一緒に飲んだり食事を共にしていくばくかの小遣いをもらっていたのだが、やがて性交渉を強要されるようになり、お金のためと割り切ってはみたものの、相手が暴力的に迫ってきたり避妊に協力してくれなかったり無理やり行為に及んだりで、痛みと恐怖におののきながら逃げることも出来なかった。出血も見た、という。

「パパ活」を斡旋して莫大な稼ぎを手にしている人間も当然いるわけで、彼らは「いやならやめればいいだけ」と嘯く。後ろめたさなどは特に感じていないようだった。

もう一人の出演者である作家の石井さんは、「パパ活」などという一種耳障りのいい言葉を使っているが、結局は個人売春であり、(売春元締めなどの)お店が守ってくれるわけでもなく、非常に危険な状況にあると喝破していた。

以前は「愛人クラブ」だの「援助交際」だのといわれていたわけで、言葉は変わっても女性が食い物にされる構図は全く変わっていない。

社会の構造を変えなければ、と言う声はもちろん高まってきているのだろうが、明日の生活費に困窮する女性たちにそれを待つだけの余裕はない。

「MeeTo」などに象徴されるように、性被害に対する女性の声は徐々に高まりつつある。

支援する団体も拡充しつつあるようだ。

一人で抱え込まずに広く助けを求めることが必要なのかもしれない。

しかし、一体どこまで実効性があるのか。

番組を見ていて、あまりの状況の深刻さ暗さに深いため息を吐いてしまった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ