★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/1/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雪になった。
今シーズン初めての雪はないかと思う。
一昨日くらいまでは春の陽気だったので、さすがにこの冷え込みは厳しい。
在宅ワークが続いている中では、僅かな時間でも外気にあたる散歩などが非常に大切なファクターになっているのだが、やはり外出を戸惑う方向になってしまう。
自宅に閉じこもりがちになるとどうしても運動不足が気がかりなので、スクワット・腹筋・腕立て伏せ・ラジオ体操などをやっているが、やはり散歩が出来ないのは辛い。
早く天候が回復しないかなと思うこの頃ではある。
新型コロナウィルス感染は、緊急事態宣言の発出にもかかわらずなかなか治まってはこない。
強権的なロックダウンなどの政策をとることが考えられない日本では、結局、自分の身は自分で守らざるを得ない、ということになるのか。
私自身のことを言えば、緊急事態宣言が発出されたあと、出社は完全に控えている。
食料品など、必要不可欠なものの調達については近所のスーパーで用を足しているが、それ以外で人ごみが予想される場所には出向かない。
散歩も近所の里山をターゲットにし、子供たちの登下校の時間は避けるようにしている。
時折、その登下校の時間にぶつかってしまうと、申し訳ないが身構える。子供たちとはなるべく距離をおいて、別の道を選んだりする。
感染の可能性を考えるのであれば、見知らぬ人との接触を極力避けるのが一番なのであろう。
その意味では、電車や駅やスーパーなどは非常に感染リスクが高いといえるし、大人数の子供の集団などは、はっきりいって恐怖感を煽られる対象そのものなのである。
それはともかく、感染の拡大が続く中、一番心配なのは医療体制の逼迫だ。
新型コロナウィルス感染で陽性が確認されても状況によっては入院・隔離が難しいということは、結果として感染拡大に歯止めをかけることも出来ないということではないのか。
PCR検査がどれだけ拡充されているのか知る由もないが、私のように巣篭もりをしている立場の人間にはなんらのアプローチもないことから、顕著な症状が出ているか「感染しているかもしれない」と疑われる人が能動的に申し出ることがない限り、把握の範囲は限定的と言わざるを得ないだろう。
もちろん、インフルエンザなど、ほかの感染症でも事情は同じなのであるから、いきなりPCR検査の件数をあげるということは困難なのだと思う。
しかし、例えば結核などにおいては、私たちが小学生のころ、ツベルクリンは全員が対象であったわけだし、同じような対策を採ることが全く不可能ということでもあるまい。
PCR検査を拡充することによって想像以上の感染者をあぶりだした場合、その人たちを隔離するすべがないことが躊躇している原因のひとつだとしたら…。
まさかそんなことはありえないと思うが、そんな邪推もしたくなってしまう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/1/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ冷え込みが厳しい日が続いたが、今日はそれも少し緩んでいる。
週末にかけてまた冷え込む予報だが、陽も長くなってきていて春の訪れも近いことだろう。
昨年末、マイナンバーカードを作った。
昨年から退職年金が支給されるようになり、それに伴う確定申告が必要となってきたからだ。
これまでにも医療控除の関係から確定申告をしてきたが、今後は必ず行わなければならないわけで、なるべく手間をかけずに実施したいと思ったからである。
というのも、申告書を作って税務署に持ち込むのはやはり結構な手間がかかり、それでは郵送をと思いつつも、かなりの関連書類を作成・印刷しなければならず、正直に言ってうんざりしていたことも大きかった。
もちろんマイナンバーカードだけでこうした手続きが出来るわけもなく、まずはカードのリーダライターが必要となる。
散々迷ったのだが、製品自体は古くても安定していて価格も手ごろなSONYのPaSoRiにした。ちょうどAmazonポイントがたまっていて都合が良かったこともあるが。
さて、送られてきた製品のセットアップガイドによると、環境によってはUSBに接続するだけでドライバがインストールされることもあるそうだが、残念ながら私の環境ではそうはならず、PaSoRiのサイトから関連ソフトをダウンロードする必要があった。
インストールにちょっと時間がかかり、少々不安になったが、とりあえずそこはクリア。
そのあとにNFCポートの自己診断を行ってセットアップを完了する必要がある。
それから、e-Taxで使えるようにセットアップをしなければならないのだが、これが結構面倒だった。
まず、公的個人認証サービス(JPKI)から、利用者クライアントソフトをダウンロードしてインストール。
それからデバイスをセットアップし、使えるようにしなければならない。
e-Taxで利用できるようにするため、国税電子申請・納税システムにアクセスして必要なソフトをダウンロード。
その上で、利用者登録をする必要があるのである。
これがかなり面倒で、基本的な登録を済ませた後、個別の確定申告を行うために同じような登録作業をすることになった。
個人的には「なんで重複する登録を強いるんだよ!」と思ったのだが、セキュリティ確保などの観点からやむをえないということなのだろうか。
いずれにしても、初期設定までで疲れてしまい、肝心の確定申告データの入力は後日とする。
まあ、これまでも確定申告書類はWebで作ってきたので、あとはたいしたこともなかろうとは思うが。
それにしても、私が今回マイナンバーカードを使ってネット上での申告に切り替えようと思ったのは、なんといっても年金に関する手続きに対応するためである。
今回の事前設定までに、小一時間はかかったと思う。
年金が支給される人たちは60歳代の半ばくらいからだろう(私もその年代だが)。
そういう人たちがネットを使って申告をしようとする場合、果たして問題なく対応できるのだろうか。
私自身、もちろんそれほどPC環境に習熟しているわけではないが、多少の知識はあった。だが、そうしたことからほとんど無縁の人たちがe-Taxを使うということはかなりハードルが高いようにも思う。
東電から、今後は電気使用料もネットでの確認に移行するという連絡が来た。
世の中が、効率性の向上や無駄な手続きを廃止するためにペーパーレス化すること自体、これはやむをえない流れだろう。
だが、この流れに乗り遅れてしまう人たちもきっと数多く存在する。
ある意味での分断が起こりうる可能性を私は否定しきれない。
世の中の全ての人がストレスフリーでWebにアクセスできるわけではないのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/1/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
冷え込みが厳しい。
さらに北風も強く体感温度は非常に低くなっている。
ただ、陽はだいぶ長くなってきていて、17時を過ぎても空には明るさが残り、それが春の訪れを僅かに感じさせてくれるようだ。
緊急事態宣言は出されたものの、COVID-19の感染拡大には全く歯止めがかからない。
私などは恐ろしくてとても都心に出る気にはなれないが、仕事の関係で出勤しなければならない方もきっと多いことだろう。
また、4月のときと比較して出歩く人の数はかなり多いとのこと。
緊急事態宣言が出されたあと、私の住んでいる郊外の地域でもかなりの人手があった。
恐らく巣篭もりのための買出しなどに出かけた人が多かったのだろうが、自分もその一人であったため、さすがにヒヤッとした。
今は本当に必要がない限り出歩くことはやめている。
気持ちはふさいでしまうがこれはやむをえないことだろう。
COVID-19。
こんなことを書くと叱られるかもしれないが、恐らくあと4〜5年もすればほかの感染症と同じく落ち着いてくることだろうと思う。
日本における感染症、歴史を遡れば日本書紀の崇神天皇の頃(3世紀くらい)にその記述が残っている。
どういう疾病であったのか具体的には書かれていないが、当時の日本の人口が半減したとのことだから相当ひどい状況だったのだろう。
その疫病の終息を願って人々は神に願いをかけたそうだが、今では当たり前になっている神社などの手水の走りはこの頃にあったようだ。
神様に願をかけるために手を清めるということだったのかもしれないが、結果的にはこのことによって手洗いの習慣が出来、疫病の蔓延を防ぐひとつの要因になったのかもしれない。
科学的な根拠は薄弱でも、手洗いによって感染を防げるという意識がどこかにあったとすれば、これはやはり人間独自の特性だとも云えよう。
疾病に冒されたとき、「病は気から」などという言葉があるように、人は精神力でそれを克服しようとする。これはほかの生物にはほとんど見られないらしい。
ワクチンや特効薬の開発はもちろん重要だが、恐らく最後に問われるのは人間の人間としての個体の強靭さにあるのではなかろうか。
COVID-19の感染のメカニズムはだいぶ明らかになってきている。
それを念頭において、自分が感染しないような対策を採りつつ(これは、もしも自身が感染していたときにほかの人に移さないようにする対策と同じい)、徒な恐慌に陥らない生活を続けていくことが、もしかすると一番良いのかもしれないと思う今日この頃ではある。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/1/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
寒い日が続く。
曇り空で気温も低く北風も冷たい。
そういう気候もあってか新型コロナウィルス感染は激増している。
明日には緊急事態宣言が発せられるようだが、どれほどの効果があるのだろうか。
夕食の時に、飲んでいたウィスキー(ホワイトホース)がなくなった。
それで終わりにしようと思ったのだが、何となく未練がありどこかに飲み残しあるような気がして探してみたら、なんと竹鶴17年がちょっぴり残っていた。
それで、本当に久しぶりに飲んでみたらえもいわれぬうまさで驚倒した。
もったいなくて、またさらにちょっぴり残すことにした。
先に書いたホワイトホースも、近くの量販店で799円になったら買おうとか、ワインとかも399円とか599円みたいなものばかり買う今日この頃だったので、さすがにきちんとしたウィスキーの味に感動したのである。
喜びなどというものは、こういうほんの少しの感動に由来するものなのかもしれない。
そういえば、私の大好きな山本周五郎の「樅の木は残った」の中で、次のような一文があった。
生きることには、たしかに多くのよろこびがある。けれども、あらゆる「よろこび」は短い、それはすぐに消え去ってしまう。それはつかのま、われわれを満足させるが、驚くほど早く消え去り、そして、必ずあとに苦しみと、悔恨をのこす。
人は「つかのまの」そして頼みがたいよろこびの代りに、絶えまのない努力や悲しみを背負い、それらに耐えながら、やがて、すべてが「空しい」ということに気がつくのだ。
これは、原田甲斐が幼少の畑虎之助に向けて想いを馳せるところなのであるが、云うまでもなく、甲斐自身の想い、もっと云えば、山本周五郎自身の想いであるのだろう。
最後は空しさのみが残る。
それは間違いなく真実だと思う。
だが、その最期を迎えるときまで、きっと人は、僅かなことでも喜びを見出し魂の充足を得るのではないか。
ベランダには、シクラメンの鉢があり、毎朝、水を与えながらその香りを実感している。
連れ合いが大切にしていた木瓜の鉢に水を与えながら、その開花を待っている。
そうしたささやかな喜び。
それを私は大切にしていきたい。
ウィスキーの味の違いに感動することもそのひとつなのかな。
少なくともそれを「空しい」と感ずることのないように生きていきたいものだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/1/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2021年。新しい年を迎えた。
いかにもおざなりな書きはじめだが、ほかに何も思いつかない。
逆にいえば2020年があまりに強烈な年であったが故の反動なのか。
COVID-19の感染拡大はとどまるところを知らないようだ。
東京都ではついに感染者千人を超し、全国でも4000人規模となっている。
恐らくこれからさらに拡大していくことだろう。
個人的な対応として感染を防ぐ手段は、とにかく人混みを避けて飛沫感染を防ぐ、そして手洗いやうがい消毒などを徹底すること。
ソーシャルディスタンスが流行り言葉になった感があるが、これはひとつの肝のようにも思える。
通常、11月から12月あたりに感染者が増加する傾向にあったインフルエンザが今年は激減しているそうで、COVID-19感染対策としている上記の対応はインフルエンザ蔓延には劇的な防御策として機能しているらしい。
私事で恐縮だが、私も晩秋から初冬にかけて体調を崩し風邪を引いたりすることがこれまで結構多かったのに、今年は全くそうしたことはない。
体が冷えると風邪を引くのではないかと考えていたのであるが、体がかなり冷えても、それだけでは風邪を引かないところを見ると、やはり人との接触がこうしたウィルスを媒介しているということなのだろう。
分かりやすい構図だ。
にもかかわらず、そうした対策をとらない人も結構いたりするらしく、ちょっとめまいがする。
先日、渋谷あたりでマスクもつけずに女性をナンパしている若造が、テレビのインタビューでその理由などを答えている場面を見た。
コロナ騒ぎで萎縮していると経済が停滞するからこうしてオレたちが活性化させているんだ、という論法だった。
ナンパして経済を活性化させるという理屈もさることながら、それがマスクをつけることもなく至近距離で女性に話しかけることの正当性につながっているのだという主張にはさすがに失笑を禁じえない。
このところの感染者で若者の数が増加しているのだそうだ。
若者は重症化しにくいという定説をもとに、COVID-19なにするものぞと自由奔放に行動しているということなのだろうか。
たとえ自分たちが重症化する可能性は低いのだとしても、仮に感染してしまえば重症化リスクの高い人たちに移してしまう危険性がある。
そのことに思い至らないのだとすれば、感染者の増加は当分収まりそうもなさそうだ。
尤も、国や地方自治体の指導者たる連中の意識ですらも極めて低い状況では、彼らだけに批判の目を向けても詮無いことなのかもしれぬ。