身辺雑記「綾に哀しき」2021年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/25

曇り後雨時々晴れ間あり。

不安定な天気が続いている。

晴れ間が出ているので布団を干していると、急に黒い雲が覆ってきてにわか雨が降ってくる、という具合だ。

週末からは梅雨前線が北上し、雨天の日が連続するらしい。

ぎっくり腰で辛い思いをしている。

先週の土曜日にやってしまったのだが、当日は動くこともままならなかった。

折悪しく当日Web打ち合わせが入っており、長時間椅子に座らざるを得ず、これが極めて厳しかった。

その後は一進一退で、もう一週間経つのだが、なかなか改善しない。

特に今日は朝から痛みが厳しく、やってしまった日の痛みを思い出してしまっている。

ぎっくり腰の原因は誠に些細なことで、台所の床に置いていた保温鍋をコンロの火にかけようとして腰を曲げた際に、腰にギクっと電気が走り動けなくなったのであった。

40年位前に落下事故を起こし、腰椎のひとつを圧迫骨折してしまったこともあって、もともと腰には弱点を抱えており腰痛には悩まされていたのであるが、今回は久方ぶりのひどさだった。

病院にいくにも動くことが辛く、しかも新型コロナの影響で病院だって大変なのだろうと思い、とにかく安静にすることにする。

低周波治療器を使うと多少は痛みが緩和した。

一人暮らしだと、こういう椿事の折には本当に困る。

食事の用意はしないわけにもいかないし、洗濯や掃除だってある。

家事は中腰で行うものが多く、なおのこと腰への負担が大きい。

来週は出勤しなくてはならない日もあるので、用心しながら腰の養生に努めようと思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/18

晴れのち曇り。

緊急事態宣言は、沖縄を除いて20日に解除するのだそうだ。

それ以降は、「まん延防止等重点措置」へと移行するとのこと。

東京都の新規感染者数は下げ止まりの傾向が強くなっており、人流を抑制するための対策を緩めることになれば、おそらく感染者は増大するだろうという見方が一般的な中での、政府のこの判断。

しかも、例のオリ・パラは断固として開催するというのだから、どうにも私たちの理解の範疇を大きく超えている。

新聞記者から、オリ・パラ開催に伴うリスクを具体的にどう見込み、開催という判断になっているのか明確にしてほしいとの質問が相次いだが、定量的なデータは全く示さず、感情論のみの回答に終始したような印象が強い。

学校の運動会なども軒並み中止に追い込まれているのに、はるかに規模が大きく、しかも他国から多くの関係者を呼び込むような大イベントを、どうして強行するのか、これも全くわからない。

スガ首相は、感染再拡大によって医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する兆しが見られた場合は、「酒類提供の一律停止や、より厳格なイベントの開催制限など、対策の強化も含め機動的に対処する」とも語っているが、そうなれば当然オリ・パラも「厳格な」「開催制限」の対象となるということなのかな。

そんな中、デーブ・スペクターさんが次のようなツイートをしている。

東京五輪を合理化するため開会式と閉会式を一緒にやる案が浮上

秀逸だ!

不謹慎かもしれないが大笑いしてしまった。

リツイートが大喜利化しているのも宜なるかな。

一方、政権内部からはこんな話が出ている。

公明・山口代表「五輪中止は極めて非現実的な主張」

やっぱり開催ありきなんですね。

デルタ株の増大など、感染再拡大のリスクがますます高まっている中で、これを強行しようとすることのほうが、よっぽど「国民の不安をあおりかねない主張」だと思うのだが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/17

曇りのち雷雨のち晴れ。

梅雨入り宣言がなされた後、毎日鬱陶しいお天気が続いている。

日によっては豪雨が襲うこともあり、外出もままならない。

まあ、在宅ワークが主体なので、ウォーキングとか買い出し以外で外出することはほとんどないのであるが。

こうした新型コロナウィルス感染拡大の影響からか、アルコール依存症患者が増えているのだそうだ。

昨晩、NHKクローズアップ現代+でもその特集を組んでいた。

あなたは大丈夫?コロナ禍のアルコール依存

この番組は、NHKプラスでも視聴できるので、ご覧になってはいかがかと思う。

今回多くの患者の皆さんに取材に協力いただきましたが、依存症に陥ったきっかけは様々でした。「かつては通勤でオンオフの切り替えが出来ていたが、コロナでリモートワークが増えたために合間に飲酒するようになってしまった」「緊急事態宣言で飲みに行くことが出来なくなり、ストレス発散のため自宅での飲酒量が増えた。」さらには「コロナで仕事が無くなり、酒量が増えた」「断酒会に通って依存症を治療していたが、コロナで断酒会が開けなくなり、再び大量飲酒してしまった」という人も。

いずれの要因も「なるほどなあ」と思う。

中でも、「断酒会に通って依存症を治療していたが、コロナで断酒会が開けなくなり、再び大量飲酒してしまった」という話は実に辛く悲しい。

久里浜医療センターの樋口院長のお話では、断酒治療はほとんどの場合家族などに説得されて連れてこられることが多いという。

つまり、患者本人の積極的な「断酒に向けての意志」がそれほど顕著ではないということなのだろう。

同じような境遇にある断酒会のメンバーと語り合うことによって、アルコール依存症からの脱却のモチベーションを保っているということもあろうから、他律的にその機会を奪われるという現状はあまりにもむごすぎる。

自身の現状を把握するためのテストとして、次のようなものが紹介されていた。

WHOによって開発された問題飲酒者のスクリーニングテスト

簡略版が番組でも紹介されていたが、こちらのほうがより現状把握には有効だろうと思う。

以前、この雑記でも書いたが、私は現在、おおむね隔日での飲酒としており、それまで365日のほとんどで飲酒していたことから果たして続くのだろうかと危惧していた。

ところが案に相違して習慣化し、以前であれば夕食のおかずは酒のつまみ的なものになっていたものが、酒を飲まない日のおかずはご飯などに合うものを考えるようになって、それはそれで楽しみの一つとなってきている。

試みにこのテストをやってみたところ、点数は4点であった。

少し胸をなでおろしている。

それから、これは初めて知ったのだけれども、「減酒治療」という治療手段があるのだそうだ。

今回取材したアルコール依存症患者の方の多くが、当初は病院に行くのをためらったと言います。理由は「病院に行くと、断酒しなくてはならなくなる」「たしかに飲酒量は増えているけれど、そこまで大きな問題でもないから、このままで大丈夫」などが主でした。これらの発言が表す通り、国内には実に100万人以上のアルコール依存症患者がいるとされていますが、実際に治療を受ける患者は全体の5%ほどに過ぎないと言います。専門家の間では、この"治療ギャップ"をどう埋めるか、どうやって病院に来てもらうかが長年の課題でした。

これはまさしくその通りと思う。

お酒に依存している人たちが、そこから脱却するためには「断酒」しかないといわれてしまうと、さすがにそれを素直に受け入れることは難しかろう。

都合のいい理屈をつけて現実から逃避しようとしてしまうのは無理からぬ話である。

2019年、ナルメフェンという"減酒薬"が認可され、「お酒を完全にはやめず、減酒薬で酒量を調節してうまく付き合っていく」という選択肢が生まれたのです。このナルメフェン、ヨーロッパでは2013年に承認されており、現在世界30か国以上で使用されています。

これによって、自発的にアルコール依存症の治療を受けようとする人が増えてきているという。

また、自己管理の一つとして、自分の飲んだお酒の量を毎日記録する、という方法も紹介されていた。

これは「レコーディングダイエット」と同じ仕組みで、記録された内容を後から見返すことによって、自分自身で問題点を把握し、その解決に向けた行動を促すことにつなげるものだ。

私自身、以前「レコーディングダイエット」を実践したことがあるが、結果として体重を20kg以上落とし、体脂肪率も12〜13%くらいにキープできている。

確実に効果は上がると思う。

お酒は美味しい。

私はその美味しさを生涯にわたって楽しみたいと思っている。

だから上手に付き合っていかなくはならないな、と想いを新たにしたところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/8

晴れのち曇り。

今年初めての夏日となった。

入梅前に夏日となるとはさすがに驚きである。

今年もまた暑くなるのだろうか。うんざりする。

今日、新型コロナウィルスワクチンの第1回目の接種をしてもらった。

千代田区大手町の合同庁舎三号館での「自衛隊東京大規模接種センター」で実施されているものである。

先日もこの欄で触れたが、幸運にも予約が取れ、一週間以内に接種が実現したのであった。

少し余裕を持って出かけたので、予約時間よりも30分ほど前に会場に到着したのであったが、非常にスムーズに手続きが進み、なんとそのまま30分前に接種は完了。二回目の接種予約も出来て、驚くほど円滑に終わった。

誘導も含めて、会場スタッフの皆さんの対応は極めて敏速かつ丁寧で、さすがは自衛隊だなと、感心を新たにしている。

何らかの副反応が起こるかと思ったのだが、接種した部分の下側にちょっとこわばりがあって痛みを感ずるほかは特に何も出ていない。

ただし、痛みなどの副反応は翌日以降に強く出る例が多いというので注意が必要だろうが。

横浜市は日本一高齢者数が多いそうで、なるほど予約が取れないのも無理はないなと思っていたから、今回の大手町での接種は大正解だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/4

雨。

大荒れの天気となっている。

この時期の雨は豪雨被害につながりやすいので、非常に心配でならない。

しかも風も強いのでなおさらだ。

午後からはさらに風雨が強まるという予報なので、午前中のうちにスーパーに出向いた。

まだ小雨ではあったが風が強く、歩きづらい。

スーパーでは高齢者やおぼつかない足取りの方を見かけたが、こんなお天気ではなおさら大変だろうなと思う。

アエラドットにこんな記事が掲載されていた。

車いすでの無人駅下車は「わがまま」? 問題提起した障害者にバッシング 奪われていく移動の自由の権利

この話はテレビなどでも紹介され、私もそれを見ながらいろいろ考えさせられた。

何よりも驚いたのは、当の伊是名夏子さんに対する誹謗中傷や批判などのバッシングが激しかったこと。

この件で責められるべきは何といってもJR東日本の対応なのであり、伊是名さんにいったいどのような落ち度があるというのだろうか。

この10年、国内で障害者をめぐる環境は大きく変化した。2012年に障害者総合支援法が、13年には障害者差別解消法が成立し、14年には日本も障害者権利条約を批准。東京五輪・パラリンピックに向け、バリアフリーも進められた。「多様性」や「共生社会」の言葉も社会に浸透してきたが、障害のある人が、ない人と同じように駅を利用したいと声を上げただけで、「わがまま」と非難される現実が露呈した。

結果として、「来宮駅では4名の熱海駅社員が降車をお手伝いした」ので、伊是名さんは当初の予定通りで行動できたのだが、これに対する「介助してもらったのに感謝が足りない」という声も上がったという。

JR東日本が旅客会社である限り、乗車駅の改札を通ってから降車駅の改札をお客が出るまでの、己の管轄内における場所での安全確保やサービスの提供は当然の責務である。

「小田原駅では社員を即座に手配することができず、熱海駅からのタクシー利用をご提案しました」「来宮駅では4名の熱海駅社員が降車をお手伝いしたので『乗車拒否』した認識はありません」「明確にご案内できず、合理的配慮がなかったという印象を与えてしまった点については申し訳ない」「事前連絡がない場合も必要な対応を行いますが、通常よりもお時間を頂戴することをご理解いただきたい」

このJR東日本横浜支社の回答にはいくつかの問題点があると思う。

「熱海駅からのタクシー利用をご提案」したのもJRの都合に基づくものであるにもかかわらず、どうやら自費で(しかも確実に使えるかどうかわからない状況で)対応しろということであり、事前連絡がない場合はお時間をいただく、というのもJR側の勝手な都合である。

第一、事前連絡が必要だという話も、次のような状況だったようだ。

今回、伊是名さんは、JR小田原駅で駅員に「来宮駅(静岡県熱海市)までお願いします」と伝えたところ、「来宮駅は階段しかないのでご案内できません。熱海まででいいですか」と言われた。出発前にネットで駅構内図を見たが、来宮駅が無人駅であることや事前の連絡が必要なことはわからず、1階しかなかったため車いすのまま改札へ行けると思ったという。

私自身、こうした場合に事前連絡が必要だという話は初耳である。

私がいわゆる健常者だから気づかなかったのだろうということであれば、そもそもそんな程度の広報では何の意味もない。

事前連絡をしなかった伊是名さんがそのことを「落ち度」みたいに言われること自体が問題であろう。

国鉄の赤字体質から脱却するため分割民営化を強行し、膨大な人員を解雇・削減し、採算の取れないと見込まれるローカル線を切り捨て、乗降客数が少ないと見込んだ駅を次々に無人化する。

その果てに、例えば福知山線脱線事故をはじめとする惨憺たる事故を引き起こし、保線作業の手抜きまで横行している。

そして、お客様対応では今回のようなていたらくだ。

JRは、今回のこの事案を奇貨として自らの「旅客会社」としての役割を再確認したうえで、根本的なサービスの改善に向き合うべきではないのか。

私は、健常者と障碍者という括り方自体に非常な疑問を覚える。

例えば、高いところに上るとき、あるいは低いところに降りるとき、階段を使うとする。

階段がなければ私たちはいずれの行動もとることはできない。

川を渡ろうとするとき、橋がなければ渡れない。

そもそも、道を歩くという基本的な行動でも、その道は、藪を払ったり邪魔になる石や木の根のなどを取り除いて整備されている必要がある。

つまり、自然環境そのものが人間にとってはいくつものバリアーを含んでいるのであり、人間は営々たる努力によってそうしたバリアーを克服してきたわけで、現在もその途上にあるのではないのか。

実際にバリアフリーが進んできたことによって、特別な障碍を持たない私たちでも、その利便性を享受しているのだから。

経緯をブログで発信した理由について伊是名さんは「車いすの人が駅を使うことが想定されていないと感じて、声を上げ、みんなで一緒に考えて、誰もが安心して利用できる公共交通機関になってほしいと思った」と話す。

伊是名さんこの意識は極めてまっとうなものであり、彼女の「勇気ある発言」は私たちにとっても非常に有益かつ有意義なものと私は確信し、満腔の賛意を示したい。

また、繰り返しになるがJR東日本には改めて猛省を促したいと思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2021/6/3

晴れ。

6月になった。

西日本では記録的な早さで入梅となったが、関東地方はまだその宣言はなされていない。

長期予報では梅雨明けは遅くなるという。

早めに衣替えをしなくてはいけないかな。

先月の下旬、「新型コロナウィルスワクチン接種券」が届いた。

私は現在64歳なので、一般の接種枠だろうと高を括っており、さすがにびっくりしたが、今年度に65歳を迎える者は、既に前期高齢者扱いということなのだろう。

まあ、接種が早いに越したことはないので、早速Web予約を試みた。

しかし、私の住居近辺でのWeb予約枠は既に満杯。

9時から23時が受付時間ということなので、翌日の9時にアクセスしたのだが、まずログインに時間がかかり、漸くアクセスしたときには、案の定どこも満杯だった。

ひょっとしてやり方が間違っているのかもしれない、と思い、コールセンターに電話をかけるも、これが全くつながらない。

10回以上はねつけられた後、漸く待ち行列に食い込むことが出来たが、そこからかなりの時間待たされて、やっとの思いでオペレーターの方に状況を聞くことが出来た。

恐らくそうなのだろうと予想はしていたのだが、Web予約枠はアクセスが集中し、全く空きがないそうだ。

毎週始めに対応期間を延長し枠を広げて臨むのだが、月曜日の朝9時の時報が鳴ると同時にアクセスが集中してあっという間に埋まってしまうとのこと。

ログインの段階で遅れをとるとアウトなんだそうだ。

高齢者のデジタルデバイドが話題になっているというのに、ある意味すごいことだなと素朴な感想を漏らすと、高齢者の子供や孫といった身内が代行していて、みんなで一斉に予約をしてくるのでしょうと、オペレータの方は気の毒そうに答えてくれた。

そんな物量作戦の前では、単身の私に到底勝ち目はないので、「もともと一般枠だと思っていたので焦っているわけでもないし、しばらく時間をおきます」と答えると、それでも6月からは枠もさらに広がるので、あきらめずにチャレンジしてみてはいかがですか、と背中を押される。

その折、厚生労働省の「コロナワクチンナビ」の方がピンポイントで見つかる可能性もあるとアドバイスも下さった。

その後、試しに月曜日の9時を待ってアクセスしたが、やはり撃沈。

がっかりしてストレスがたまっては元も子もないので、あきらめることにした。

テレビなどではワクチンの接種は急速に進んでいるといっていたが、進捗率を見ると、神奈川県では高齢者の一次接種完了者は一割にも満たないようだ。

しかし、自衛隊の大規模接種会場ではまだ空きもあるらしく、地域による格差がかなり著しいらしい。

今朝、試みに自衛隊の大規模接種会場での予約を試みたところ、なんと来週の接種が予約できた。

私がアクセスしたタイミングで偶然ひとつ空いたようで、早速予約を完了。

二次の予約は、接種後その場で出来るらしい。

一次も二次も同じ大規模接種会場で受ける必要があるので、都心に出向かなくてはならないが、職場が都心なので、まあここは私にとってさほどの問題ではない。

いずれにしても、ワクチン接種が現実的なものとなったことには安堵した。

このところ生家に帰省することもままならず、連れ合いと父の墓参りはもちろん年老いた母の様子を見に行くこともできなかったわけで、ワクチン接種が完了すれば漸くそれができるようになるだろう。

ところで、神奈川県の接種体制にはかなり疑問を持ったが、コールセンターの対応は非常に好もしかった。

恐らく相当にわずらわしい質問や対応が重なっていることだろうに、こちら側の不安や疑問に出来る限り丁寧に答えようとする姿勢がうかがわれた。

このことに関しては心より敬意を表し、御礼を申し上げたい。


現在の「身辺雑記」へTOPへ