★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/7/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
新型コロナウィルス新規感染者数、昨日、ついに全国で一万人を超え10689人となった。
東京都では3865人で過去最高、神奈川でも1164人を数え、こちらも過去最高。
今日はさらに増加し、全国では10740人、神奈川では1418人となりいずれも過去最高となっている。
政府は、6都府県に緊急事態宣言を発出(継続)し、期間は8月末までとしている。
東京都を見ても、緊急事態宣言が発出されていたところで全く効果がなかったことを想うと、結局、政府としてはほかに何の手立てもない、つまりは手詰まりだと告白しているようにも感ずる。
先日、スガ総理が報道陣などの問いかけに無視を決め込み、官房長官が、「国民に伝えるべき言葉がなかったから」みたいなことを言っていたが、これは全く正直なところなのだろう。
オリンピック中止は視野に入れているのか、という問いかけに「人流は抑えられているし、海外からきている関係者は水際対策で感染防止ができているので、それはない」と答えた。
「人流は抑えられている」という具体的な根拠について、私が接している範囲の情報では明らかにされていないように思われる。
テレビなどのニュースで見ている限り、繁華街などへの夜の人出は緊急事態宣言以前よりも増えているようだし、在宅ワークが進んでいるようにも見えない。
東京の感染者3000人超えも危機感薄い。新宿「トー横」で若者は夜中に外飲み
オリンピックに合わせて海外からきている人たちも、ルールを守らず外出をし外飲みをしているとも聞く。
10代の男子大学生は、2848人という新規感染者数について「多いなあとは思いますが、正直あまり気にしていません」と語る。周りの友人が新型コロナに感染するケースも度々あるが、目立つ症状としては「味覚が一時的になくなるぐらいで、みんなケロッと治っています」。周りで重症になる事例がないため、感染への不安はあまりなく、「今日もサークルでは飲み会があります」と話した。
周りに感染者がいてもこの程度の認識なのか、と、感染拡大に関する彼我の受け止め方の開きにめまいがする思いだ。
政府は、オリンピック開催強行の影響はないとしているが、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における新規感染者数は全国の半数を超えていることに鑑みれば(東京都では36%超)、影響がないという判断自体、私の理解を超えている。
私は、この東京オリンピックに関する話題は取り上げたくなかった。
先にも書いたように、私の理解の範疇を完全に飛び越えたイベントであるし、この大運動会を強行しつつも、子供たちの運動会や夏祭りを軒並み中止に追い込んでいる感覚の整合性を考えるたびに頭痛がしてくるからだ。
こうなれば自分のことは自分自身で守るほかはない。
新型コロナウィルス感染防止という観点から云えば、とにかく見知らぬ人との接触を極力避けるしかないのは自明のことと思う。
私は、昨年の4月以来、基本的に在宅ワークとなっており、食事は自炊。
仕事の関係でやむを得ない出勤を除き、外出するのは食料の買い出しとウォーキングにとどめてきた。
別にそれで大きな不満を抱いたことはない。とにかく新型コロナウィルス感染を防ぐためにはこれが最重要と思ってきたからである。
リスクを冒してまで外飲みをしたいという連中の気持ちが、本当にわからない。
家で、大好きな音楽を聴きながら、いろいろな料理を作って好みのお酒を飲む。
それで十分に満たされている。
なにも今の状況が未来永劫続くわけではない。
なにゆえに我慢ができないのか、そのあたりは私の理解の範疇をやはり超えている。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/7/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
線状降水帯の影響による豪雨で大きな被害が出た南九州は梅雨明けを迎えるという。
今日の関東地方は雨の予報だったが、午後からは晴れ間が広がっている。
布団も思い切り干せ、その点は満足だ。
先日、二回目の新型コロナウィルスワクチンの接種を終えた。
今回も腕の痛みに悩まされたが、ロキソニン入りの湿布薬を貼って、何とか抑えられている。
発熱などは幸いにしてなかった。
ワクチンの供給が遅れていて、接種は当初の予定通りにはいかないらしい。
様々な報告によればワクチンの効果はある程度期待できるそうだから、何とかスムーズに運んでほしいものと切望している。
そういうことをないがしろにして、政府はオリ・パラ開催に血道をあげ、その割には4回目の緊急事態宣言を発出した。
案の定、国民の心には全く届かず、やっきになった政府は、酒の提供をやみくもに阻止しようとするなどの迷走に陥っている。
飲食店や酒の販売店などは、恐らく怒り心頭に発していることだろう。
週末の繁華街の人出は先週末比で相当の増加を見ているそうだ。
居酒屋などで酒を飲めるのは今日までなのだから、そりゃあ当然の行動だな。
オリ・パラで開催をごり押ししている中で、そのほかのイベントは軒並みに中止に追い込まれている。
野田洋次郎さん、ロッキン中止に「ふざけんな」 自身の思いを文章で公開(全文)
文章では、フェスの中止が決まったことについて「無念です」とし、国内の産業やイベントが中止になって犠牲を払う一方で、東京オリンピックの開催が既定路線で準備が着々と進められていることに「やりきれない思いです」とつづっている。
全くやりきれない。
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」は、今年こそ開催しようと一年以上前から自治体と協議をし準備を進めてきたそうだ。
「観客数を大幅に減らし、ステージを一つだけにし、感染対策を徹底した上での開催を目指してい」たのに、「7月2日に茨城県医師会および県下26の医師会による中止要請」が出て、中止という苦渋の選択をしたとのこと。
実に悲しい話だ。
ここ連日五輪までのカウントダウンが報道され、海外からも選手団や関係者が訪れ、着々と準備が進められる中なんとも言えない気持ちになります。有観客、無観客に関わらず五輪開催による感染者数の増加はすでにたくさんの専門家の意見でも明らかな中、開催は既定路線として進みました。その裏でこういった国内の産業やイベントが犠牲を払う図式にやりきれない思いです。
本当にその通りだ。
オリ・パラの強行により、恐らく新規感染者は増大するだろう。
新聞にしてもテレビにしても、本音のところではオリ・パラ推進の立場なのだろうから、スガ総理に対する記者会見の質疑に迫力を欠き、追及をしようという勢いが全く見られなかったのも蓋し必然というところか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/7/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
毎日毎日雨が降り続いている。
線状降水帯が各地に広がって、大きな被害が出ている。
気候変動の影響がかなり具体的に出てきているのだろうか。
今日の東京都の新型コロナウィルス新規感染者数は920人に上った。
このことから、東京都では4回目の緊急事態宣言が出される見込みである。
対策を小出しにして、事態をさらに悪化させるのは、戦前の軍や政府の頃から全く変わっていない。
接客業への影響を考えれば長期間のロックダウンは避けたいと思うのも人情かもしれないが、結果として蛇の生殺し状況が延々と続いているのではないだろうか。
スガ総理は、相変わらず具体的なことは宣べずに、国民を守るため感染拡大を抑えていきたいと空念仏を唱えるばかりだが、オリ・パラはどうしてもやりたいらしい。
感染拡大を徹底的に抑えるというのであれば、緊急事態宣言が出される予定の東京でオリ・パラを開催するなどという驚天動地で恥知らずなことができるのだろうか。
どうしてそこまで拘るのか、私のような凡人には全く理解が及ばない。
田原総一朗さんによると、スガ氏の思いは以下のようなものだそうだ。
最後に私が、「有観客で東京五輪を開催して、もしも感染者が急増したら、菅内閣は崩壊せざるを得ないのではないか」と問うと、「それは覚悟している。だが、そうならないために全力を注いでいるのだ」と強調した。
田原総一朗「揺れる無観客開催。菅首相は内閣崩壊も覚悟している」〈週刊朝日〉
先日の都議会選挙が象徴するように、スガ内閣での選挙ではほぼ全敗となっているようだ。
秋の衆議院選挙に向けて、オリ・パラで起死回生の逆転を狙ったのかもしれないが、捕らぬ狸の皮算用に終わる可能性が高い。
それも国民を新型コロナウィルス感染の危険にさらしてまでの。
述べるべき言葉を見つけることができない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2021/7/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
腰痛が治まらず、それこそ重い腰を上げて行きつけの総合病院の整形外科に行ってきた。
念のためレントゲンを撮ったが、二年ほど前の状況とは大きく変わっておらず、やはり経年劣化ということだろう。
不注意に屈んでしまったのが運の尽き、というところだ。
この時期に総合病院に行くのはやはり気が重い。
大丈夫だとは思いつつも、多くの人が集まってくるのだろうからリスクも高いだろうし。
整形外科に予約なしで行くと、たいていは1時間くらい待たされるのだけれども、思ったより待合の患者数が少なく、30分程度で診察してもらえた。
午後であったせいもあり、ほかの診療科も待合の人は少なめだったが、恐らく新型コロナウィルスの影響もあるのだろう。
来院を手控える人はかなりいる模様で、このところ大きな問題となりつつあった社会保障費の増大も少し抑えられている状況らしい。
病院にかからなくなっても特に大きな体調の変化や悪化のなかった人は7割程度に上るという調査結果もあるようで、意識の改革という点ではいいのかもしれない。
もちろん、本当に医者にかからなくてはならない人が、それを躊躇して重篤な状況や命にかかわることになってはならないわけで、むしろ自己管理も含めてきちんと判断しなければならないのだが(持って回った言い方だなあ)。
ところで、自己管理という括りになるのかどうかはわからないが、飲酒を一日おきとしてからふた月近く経っている。
現状では食生活の中でほぼ習慣化されており、苦痛に感じることはない。
成人して飲酒を覚えてから、いくつかの例外を除いてほとんど毎日のように酒を飲んできていたのであり、かつ、飲酒を控えなくてはならないような疾患もないので、続けられるのかどうかちょっと自信がなかったのだが、継続していることに自分でも意外な感じがしている。
その要因の一つとして考えられるのは、やはりCOVID-19の存在なのかもしれない。
在宅ワークが主体となって一年以上が経つのだが、オンライン会議やWeb懇親会などを除いて、他者とのコミュニケーションの場が著しく減少した。
連れ合いも亡くしてしまっているので、結果としてたった一人で過ごす時間が生活の大宗を占めるようになったのである。
酒は、他者とのコミュニケーションを円滑化するかなり有効なツールだと思っているので、その目的の中心たる「他者とのコミュニケーション」そのものが希薄になれば、その必要性もかなり薄れてくるのではないか。
この雑記でも何度か書いてきているが、私は酒を美味いと思って飲んでいるし、美味い酒を飲むために肴もきちんと作り体調も整えてきた。
つまり、円滑なコミュニケーションを構築するために酔っ払いたいと思うことが全くなくなったわけである。
酔っぱらうと、当然のことだが酒の味はわからなくなる。そこまでして酒を大量に飲みたいとは思わなくなってしまった。また、その必要もなくなった。
もちろん年のせい(今年の末で前期高齢者になってしまう)ということもあるだろうが、一人で暮らしていくことにある程度の耐性ができてくると、酒を飲んで酔っ払って自分の心を解放したい、などという想いそのものが薄れてきたのである。
COVID-19の感染は、またしても拡大に転じ、感染者は20代や30代の若者が中心になってきているという。
この梅雨の大雨のさなか、渋谷あたりでは雨宿りをしながら路上飲酒をしている若者もいるらしい。
彼らに言わせれば、もう我慢の限界なのだという。
それは飲酒という行為そのものなのだろうか、それとも他者とのコミュニケーションを取りたいということなのだろうか。
これらが共にあらなければ心の平安や癒しがもたらされない、と考えているのであれば、一体それはCOVID-19の感染リスクを看過してまで求めるものなのだろうか。
酒に関して一定の距離感を抱き始め、それがさほど苦痛ではないと思い始めた私に言わせれば、酒によってもたらされる他者とのつながりそのものが、実は極めて心もとない軽佻浮薄な幻想なのである。
長年にわたり痛飲を続け、少なからず痛い目にあってきた老人の戯言に過ぎないことは承知しているのであるが、大量のアルコール摂取は心にも体にも重篤な障害をもたらす。
そのことに思い至ってほしい。