★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/1/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は連れ合いの三回目の命日。
イチゴが大好きだった連れ合いの遺影にいちご大福とみたらしだんごを供えた。
あの日のことを振り返ると、どうしても後悔の念が沸き起こってしまう。
もっとしてあげられることはなかったのか、最善のことをしていたのだろうか、と。
帰らぬ後悔であることは承知している。
だが、きっと私はこうして何度も後ろ髪を引かれながら年を重ねていくことだろう。
この三年の間にずいぶん年を取ったような気もしている。
なかなか改善しない膝痛もそうだが、髪の毛はかなり白くなっているし、眼の霞みも深刻になってきていて、車の運転も以前より相当注意をしなければならなくなった。
もちろん独り身となっていることから健康面にはそれなりに注意を払っているつもりだ。
昨年の4月から始めている一日おきに酒を控える習慣もきちんと維持しているし、食事もなるべくバランスよく野菜やタンパク質を摂取するように努めている。
関節の痛みがあるので現在は控え気味だが、できる限り運動もしてきた。
それでも老いを感じてしまうのは、やはり独り身ということが大きく影響しているのかもしれない。
何かあった時のことを不安に感じてしまう気持ちが、前向きな生き方を阻害しているだろうか。
具体的で身近な支えがないことの哀しさを痛感している。
先日、ついに介護保険被保険者証が届き、単独で介護保険料を払わなければならなくなった。
つまり高齢者の仲間入りをしたわけで、心身の衰えもやむを得ないことなのだろう。
介護保険料も結構な負担だが、連れ合いと父の身の回りの世話などが介護保険の適用のおかげでだいぶ助かったことを思えば、その重要性は身に染みている。
母のこともあるし、いずれは私もお世話になる可能性があるのだろうから、高いなどと不足は言わずに払うこととしよう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/1/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
COVID19の感染が爆発的に拡大している。
東京都では新規感染者が3124人となり、全国でも18673人の新規感染者。
大半がオミクロン株に切り替わっているのではないかとの憶測もあり、そうなれば更なる感染拡大に至ることだろう。
オミクロン株はデルタ株に比べて重症化率が低く、ワクチン接種を終えている人は症状が出にくいとされている。
もしもそうであるとするのであれば、感染に気付かずに行動して、本人にその意識がないまま市中感染を広げてしまう可能性もかなり高いことだろう。
PCR検査の受検は、発熱や体の不調があって医療機関にかかった折に行われることが一般的なのであろうから、そうした自覚症状のない感染者は(嫌な言い方ではあるが)野放しになってしまうのではないか。
ある報道によれば、現状の検査体制には限界があり、その閾値を超えたときにパンクしてしまうという。
そうなれば公表される感染者数はその段階でフィックスされるわけで、以降、どれだけ感染者が増えても数字の上には反映されないことになるだろう。
欧米諸国などでは検査母数が日本に比べて格段に多いため、桁違いの感染者が発表されているのだ、という考え方もできる。
そう考えるとやはり恐ろしい。
一方で、オミクロン株は重症化しないという点を拡大解釈して「あまり心配する必要はないのではないか」という楽観論も出ている。
果たしてそうなのか。
先日、医療関係の仕事に就いている甥と電話で話す機会があったのだが、楽観視するのは非常に危険だ、と言っていた。
つまり、あくまでも毒性の強いデルタ株との比較論であり、もともとがCOVID19である以上、肺へのダメージや後遺症に関して云えば程度の差こそあれ同じだ、というのだ。
だから決して甘く見ないでね、と熱心に忠告してくれた。
心しなければなるまい。
正常時バイアスというのか、根拠のない楽観視をする人が結構いたりする。
徒に社会活動を制限するのは問題かもしれないが、テレワークでも対応可能な仕事はそうした代替手段とるといった姿勢を持ち続けるべきだと思う。
ソーシャルワーカーやエッセンシャルワーカーといった、本当に現場に行かなければならない職種の人たちへの感染リスクを減らすうえでも、在宅でも対応できる人々は引き続き積極的にその方向で業務遂行を考えるべきである。
自身がTeamsやZoomといったコミュニケーションツールに対応できないからと、部下を職場に来させるなどという上司もいたりするようだが、このご時世にリモートでも可能な業務遂行を考えないこと自体、上に立つものとしての素養に疑問を呈さざるを得ないと思うのだが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/1/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2022年となった。
年末年始からの冷え込みは強烈で、先日降った雪は都心でも10cm近くに及び、交通などへの深刻な影響も出ている。
夜間からは晴れて放射冷却が進んだことから、翌日の路面はアイスバーン。
クライアントを訪ねる必要があったため都心に出向いたのだが、膝痛に悩まされている私にとってはなかなかに辛いものがあった。
さて、年末年始は八ヶ岳山麓の生家に帰省していたのだが、連日、最低気温が氷点下10℃をはるかに下回る冷え込みで、最高気温も0℃未満のいわゆる真冬日の連続だった。
八ヶ岳も完全に冬化粧となっていた。
母は、頭こそしっかりしているものの、手足の動きがうまくいかなくなってきており、食事の支度も相当程度困難となっている。
同じ町内に妹たちがいるので、日々の生活にそれほど困るわけではないし、通い始めたデイサービスも気に入っている様子で、当面の心配はないが、やはり気がかりで、COVID-19の感染の影響で帰省できないのは歯がゆいばかりだ。
おせちも含めた食材を持参し、食事の用意をする傍ら、風呂や部屋や手洗いなどの掃除もし、晴れている時を見計らって母の寝ている布団も干した。
こうして誰かのために家事をする、ということは、連れ合いを亡くして以降、生家の母のためのみとなってしまったが、日ごろは自分自身で適当に必要性を考えてやっているものが、「ほかのだれかの役に立っている」と思うことはとてもやりがいのあるものだとしみじみ思う。
食事の支度にしても、自分のためだけだと、朝と晩はそれなりにしっかりしたものを用意するが、昼食などは適当にあり合わせですますか、下手をすると食べなかったりする。
母のために食事の支度をする以上、そういう手抜きはできないわけで、これは日ごろの自分のいい加減な生活の仕方を見直すことにもつながるものだ。
それに母が喜んでくれる顔を見るだけでもやりがいを感じたりもする。
生活するということは、案外こういう普通の感覚を持続させていこうとすることなのかもしれない。