★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/10/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ロシアによるウクライナ侵攻の影響などからエネルギーや小麦など根本的資源の供給に深刻な滞りが発生している関係もあってか、様々なものが値上がりしている。
さらにここにきての急速かつ大幅な円安の影響も看過しがたく、生活の基盤を揺るがす深刻な事態となった。
私はあとふた月弱で66歳になるのだが、これからの生活を鑑みるに、やはり大きな不安を感じざるを得ない。
幸いなことにこの七月に仕事が見つかり、それなりの生活の安定をみていることはこの雑記でも既に触れている。
高齢者となってからの職探しは確かに大変なものだが、職種を選ばなければ意外と就職先はあるものだな、というのが実感だ。
考えてみれば、今から四半世紀前には、この年になって働いているということなど予想だにしていなかった。
田舎に引っ込み、せいぜい猫の額ほどの畑で野菜などを作って、連れ合いともども慎ましくも穏やかな時を過ごしているだろうと夢想していた。
夫婦二人の年金を併せれば、それはさほど不可能な話ではなく、もじかすれば年に一度くらいはどこかに旅行にも行けるかな、などと皮算用をしていたのである。
三年半ほど前に連れ合いを亡くし、それは正しく皮算用で終わった。
私一人だけの年金支給額では日々の生活も心細く、また、一人暮らしに伴うリスクもかなり深刻なため、継続して働かざるを得ない現状ではあるが、65歳を超えたいわゆる高齢者それも単身世帯ではおそらく似通ったような状況になっているのではないか。
働きたいシニア世代が増加していることで、それを狙ったコンサルタントや就職斡旋などの広告がかなり目に付くようになった。
私がそういう世代だから目に付くのかもしれないけれども、年金の繰り下げ需給などの話や年金以外にまとまった金融資産を有していなければ老後の安定は心細いなどといったプロパガンダが世上に氾濫していることもあり、恐らく広告などもそれなりに増えているのだと思う。
意外に就職先はある、という感想を先に書き、それはハロワなどに通っていての実感に基づくものだが、肝心な点は「職種を選ばなければ」ということに尽きる。
事務職や特定の技術職はかなりハードルが高く、殊に技術職は余程高いレベルを有しているか代替の効きづらいニッチな部門で専門性を発揮できなければ難しい。
況や事務職においてをや、だ。
ふた昔ほど前の笑い話で、再就職の面接を受けにきていたシニアが、面接官からの「あなたはどのような仕事ができますか」という問いに「部長ができます」と答えたというエピソードがあった。
さすがに今はそんな素っ頓狂なシニアは駆逐されているだろうが、おそらく彼らの頭の中では「会社から求められた業務を部下をきちんとコントロールしつつ仕上げることができる=つまり管理職としてのスキルがある」くらいの自負心が存在していたのだろう。
そこには、自ら問題意識を持ち必要となる課題を設定して自らが率先して具体的に行動を起こす、というアクティブな観点が欠落している。
シニアともなれば、ただでさえ仕事におけるパフォーマンスは低下するわけで、市場のニーズや動向を的確に把握して必要となる業務展開をする、などというのは、本当に限られた逸材しかなしえないこと。
それでも働かなくてはならないのであれば、余計なプライドなどはさっさと捨てたほうがいい。
評価はそもそも他人がするものだ、という理をかみしめる。
それが一番重要なのかもしれない。
なにしろ働かないわけにはいかないのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/10/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ寒い日が続いている。
11月の気温となり、金木犀の香りもどこかに飛んで行ってしまったかのようだ。
今年の夏は異常なほどの暑さだったので、この気温の落差は結構体にこたえる。
COVID19の感染は少しずつ治まってきているような気配はあるが、季節はインフルエンザ罹患拡大も迎えることになるので、予防には十分注意しなければならないと感じている。
中国の習近平国家主席の権威付けが進んでいるそうだ。
習近平氏への忠誠、7中総会声明で強調…党大会でさらなる権威付けの見通し
建国の父ともうたわれた毛沢東氏に並ぶ存在になるのではないかとの観測もある。
毛沢東氏といえば、晩節を汚したという感も強いが、中華人民共和国を建国し現在の中国の基盤を作ったという意味では閑却しがたい存在であったことに間違いはないだろう。
しかし、習近平氏はどうなのか。
さらなる権威付けは、党内で「汚職摘発以外に目立った実績がない」との指摘もある習氏の政権長期化を正当化することにもつながりそうだ。声明は、2018年から使われている習氏の核心的地位などを守ることを意味する「二つの擁護」の重要性も盛り込んだ。
なるほど。
一応そういう指摘もあるのか。
それでも「異例の三期目」に入り、かつ更なる長期政権となる可能性もあり得るらしい。
氏の年齢は現在69歳と聞くが、中国には「老害」という言葉はないのだろうね。
こうした動きを敏感に受け止めた中国の富裕層や知識人は続々と他国に逃れているとのこと。日本にも大挙してきているようだ。
以前は多少なりとも黙認されていた政策への批判は現在全く不可能な状況らしく、例えば医療関係の問題を指摘するような論調も、中国国内から発信することはできないそうだ。
強固な言論統制の元に暮らす中国国民はさぞ閉塞感を抱えて悶々としているのだろうと考えるのは早計で、中国の一般的な民衆からは習政権への批判どころか称賛する声が頻々と上がっているとのこと。
ロシアなどもそうだが、こうした強権的国家は一般大衆に大変人気があるのだろう。
先日亡くなったゴルバチョフ氏のペレストロイカは、私たちの目にも大変勇気のある未来志向の大改革で、これによってソビエトは解放された、と感じたものだが、当のロシアでは「権威を失墜させた」「強大なソビエト連邦を崩壊させた裏切り者」との声がかなりあったそうだ。
こうした国の一般民衆にとって、自分たち自らが国の行方を方向づけできる制度(民主主義)など、正しく絵に描いた餅に過ぎないということか。
つまり良い獲物を捕ってくる猟犬を求めているということなのかもしれない。
政治向きの面倒くさいことは力のある指導者などに投げてしまい、自分たちはその傘下で安穏と日銭を稼いで生活する。
「子曰、民可使由之、不可使知之」を地で行く話だな、とあきれる向きもあろう。
しかし、一応民主主義国家だと嘯いている日本も、戦後政治体制で自民党あるいはそれに類する政党による政権運営が(わずかの例外を除いて)ずっと続いており、国民はそれを選挙で求めているわけで、決してこうした強権国家を嗤える立場にはない。
自由主義や民主主義は、それを自覚して守るための責任も同時に発生するものであることを、改めて自覚しないわけにはいかない。
それにしても習近平氏は何を求めているのだろうか。
もしかして始皇帝のような存在を目指しているのかと考えると、さすがに心中穏やかではいられない。