★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/11/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
11月も終盤となり、変にあたたかな日も多かったものの、冬の足音は着実に響きつつある。
天気予報では、12月の声を聴くころから冬本番の寒気が到来するとのこと。気を付けたいものだ。
こんな記事を見つけ、うーむと考え込んでしまった。
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体
非常に示唆に富んだ内容で、納得するとともに将来へのそこはかとない不安が頭をよぎる。
SNS上などでしばしば繰り返される「炎上」などに接すると(とはいえ私はほとんどそうした書き込みの本体を読まないのであるが)、どうしてこんなにも常識的な考え方のできない人が増えたのだろう、などと思ってしまう。
戦後日本は、悲惨な戦争への反省から、2度と「バカなこと」を繰り返さないために、教養を涵養かんようすることが大切だとされてきました。教養主義を象徴したのが朝日新聞や岩波書店の文化人たちで、東大・京大などの高偏差値大学出身の彼ら(ほとんどが男)が、政治家、官僚、大学教授などのエリートになって、社会の上層部を形成してきました。
全国紙や論壇誌、教養番組などのハイカルチャーに登場するのも、こうした教養人ばかりで、いわば「上級国民」です。それに対して「下級国民」である大衆は、自分たちの意見をメディアで発信することなどできず、スポーツ新聞や週刊誌、テレビのお笑い番組などを楽しんでいればいいとされてきました。
この見解は、私たちの世代にとってある意味首肯せざるを得ないものなのであろう。
事実、私が20〜30歳代だった1980年代前後のころ、世の中に巻き起こる様々な事象、社会・政治問題はもちろん芸術や文学・一般教養的な事柄などをより深く理解しようとして、新聞はもちろん「世界」のような月刊誌とか芸術選書類、果ては岩波新書や中公新書みたいな新書類も読み漁ったものである。
もちろん、小説やルポルタージュも手あたり次第手にして、自分の知識や教養の空白部分を埋めるべく躍起になっていた。
月刊誌や新聞などへの己の投稿が採用されたりすると、それだけで自己肯定感が涵養され悦に入ったりもした。
それがネットの急激な拡充によって、誰しもが自分の意見などをたやすく公開できるようになってから様相は大きく変わる。
今では、日本国の首相よりもインフルエンサーのほうが大きな影響力を持つようになりました。そればかりか、非エリートが、「対等な立場」でエリート(専門家)を批判することも当たり前になった。新型コロナワクチンについて、免疫学の専門家に対して、匿名のアカウントから「ウソをつくな」などの罵詈雑言が飛んでくるというのが象徴的な事例です。
こうして、エリートと非エリートの区別がなくなり、教養主義は崩壊しました。SNS時代には、誰もが主観的には「知的」なのです。
それでも2000年当初くらいまでは、独自のサイトを立ち上げてコンテンツを発信するためには最低限のHTMLテキストを書くくらいの知識と技術は必要だったし、2ちゃんねるのような掲示板に書いている人たちもある意味では限られた層であったことから、大多数の人たちはやはり新聞や書籍などから必要な知識や情報を得ていたのではないか(テレビやラジオも含まれる)。
それが、ブログやTwitterなど、特別な技術もなしに思い思いの言葉を活字化して発信できるツールが発達したことで、いきなりそのハードルが下がってしまった。
ネットを介した情報などが玉石混淆であることはwin95のころから言われてきたことであるが、現在は「玉」を探すこと自体がかなり難しい。
しかも、「確証バイアス」というやっかいなものもある。
新聞とか総合雑誌などを読むと、自分とは異なる見解に接することもかなりあり、反発を覚えつつも、己と異なる思想や考え方が存在することを実感する。
それを踏まえて己の考え方や思想を振り返ることができるわけであり、ある程度の思想上の平衡感覚を養うことができた。
googleなどの検索エンジンを使っていると、自分の好みを反映した検索結果に導かれやすくなり、また、知らず知らずのうちにバイアスのかかった検索を実行してしまうことになってしまう。
そのような状況に陥ると、自分と異なる意見に対する許容度が極端に落ちていき、結果としてSNSなどの書き込みに過剰に反応することになるのではないか。
自己顕示欲や自意識過剰の成れの果てのような気もするが、誤った方向での自己肯定感の高揚も底にあるのかもしれない。
私は論語の衛霊公第十五(397)に感じ入っている。
子曰君子病無能焉不病人之不己知也
子曰く。君子、能くする無きを病(うれ)えん。人の己を知らざるを病(うれ)えざるなり。
君子は、自分の能力が劣っていることを苦にするが、人が自分を知ってくれないことを苦にしたりはしない。
改めてこのことの意味を考えてみたいと思っている。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/11/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
5回目のCOVID19ワクチン接種を受けた。
大規模接種会場を利用したので、待ち時間はほとんどなく予約も非常にスムーズだった。
4回目を受けたのは8月14日だったから、概ね三か月後の接種ということになる。
県からの通知では5か月後の1月中旬以降ということになっていたが、第8波の到来により、三か月に短縮されたのである。
世の中にはいろいろな意見があるようだが、COVID19に関しては、やはりワクチン接種が一定の効果ありという方向のように思われる。
少なくとも、今回の5回目の摂取により私個人としては少なからず安心できそうだ、というところが本音。
併せて、インフルエンザのワクチン接種も奨励されているが、子供のころはいざ知らず、高校卒業後、インフルエンザワクチンの接種は一度しか経験しておらず、罹患したのも(記憶によれば)一度きりしかなかったことから、見送ろうかなと考えている。
この雑記で何回か書いているが、COVID19の感染拡大によってマスクの着用や(人込みを避ける、手洗いやうがいを徹底する、といった)生活様式の見直しをしたことに伴い、普通の風邪(流感)にすら、ここ三年間罹患していない。
そんなわけで、COVID19以外については、現在高をくくっているというのが現状だ(あまり望ましい態度とは言えないとは思うが)。
先日、物価上昇のことを取り上げたが、ついに卵まで三割近く値上がりした。
それでも米国などでは10個で600円以上しているという話もあるから、その三分の一くらいで購入できると思えばまだましなのかもしれないけれども。
そんな中でも、ありがたいことにイワシの目刺しや丸干しなどはまだお手頃価格で出回っている。
こういうものをうまく使って、それなりに献立のバリエーションを考えるのは結構面白いものだ。
世上を反映してか、ECサイトでは食料品などの通販も盛んになっている。
何気なく見ていたら、サントリーの山崎が6000円とか書いてあったので、さすがにそろそろ値段がこなれてきたのか、と思ったところ、なんとそれはクーポンだった。
本体には三万円超の値段がついている。
さすがにどっひゃーとのけぞった。
山崎は確かにおいしい酒だし、私も以前はちょっと贅沢して買ったりしていたが、さすがに万単位の金を出そうとは思わない。
一方、焼酎などはまださほど値が上がっていないようだ。
飲む酒のグレードを落としつつ、そもそも飲む量を減らしていくことが最善なのかもしれないね。体のためにも。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/11/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
10月の終わりくらいから、様々なものが値上がりしている。
11月になってからそれは本格的な様相を示していて、食品・日用品にも及び、スーパーなどに行くと目をむいてしまう。
シリアル・ヨーグルト・豆腐・納豆など、これまで比較的安定していたものが軒並み一割くらい値上がりしていた。
小麦粉や油などは以前から値上がりしていたし、ウィンナーソーセージとかコーヒー豆なども今年の初めくらいから価格が上昇している。
電気料金は昨年に比べて2〜3割ほどアップし、前の月よりも使用量が減っているのにもかかわらず料金が上がっていたことにはさすがに二の句が継げなかった。
ロシア・ウクライナ戦争の影響もあって、世界的に大規模なインフレが起きている。
特に米国は深刻らしく、FRBの金融引き締めもやむを得ないところだろう。
アイスクリームやホットドッグなどが千円近くしているそうで、民衆の怒りが現在の民主党政権に向かうのも無理からぬことかもしれない。
それに比べれば日本はまだいい方だ、という見方もある。
だが、食料品や日用品の値上げは生活費の圧迫に直結するものだから、収入の増加がほとんど見込めない現状での庶民の生活は実に厳しさを増しているのである。
酒などの嗜好品も値上がりが著しいが、こちらは飲む量を減らしたりグレードを落とすことで対応できる。
酒の買い置きなどは考えてみればばかげたことであり、もともと体にとって一種の毒素に近いものなのだから、値段が高くなって買うのを控えようと思うのは良い傾向ともいえるのかもしれない。
どうしても欲しい時に缶ビールを一本買う、なんていうのが割合「健全」なのかな。
三年前の一月に連れ合いを亡くし、翌年にはCOVID19の蔓延。
そんな影響から、私自身の消費意欲はかなり下がることとなり、この三年間の間に服飾とか趣味関連の出費はほとんどなく、食料品や日用品の購入に当たっても、近所のスーパーやドラッグストアやディスカウントショップを回って、価格の安いところを選ぶようになっている。
ネットでのアンケートなどに答えてもらえる簡便なポイ活も含めポイントも有効活用しているが、ポイントを貯めるために余計なものを買うことはしない。
連れ合いを亡くした直後は、その大きな喪失感を癒すためにCDやDVDなどを買いあさったこともあったが、それは一時的なものとなっている。
本もほとんど買わなくなった。
音楽鑑賞も読書も、これまでに収集したもので十分だと感じているのである。読み返したり聴き返したりすることで、また新たな発見をしたりするのだから。
来月66歳を迎え、私の人生もそろそろ終盤に近付いた。
手じまいを考え始める時期に、様々な物価が上がって消費を抑制せざるを得ないことは、考えようによってはタイムリーなことなのかもしれない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2022/11/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日・今日と、暖かなお天気となっている。
洗濯や布団干しなどもできるので、個人的には大変助かるところだ。
そんな穏やかな朝であった昨朝、Jアラートが発せられ、テレビが一斉にこれを放送した。
北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを発射したとのことで、日本の上空を通過する可能性があるという。
ところが、しばらくして日本の上空を通過せずに日本海に落ちたとの情報が流れた。
その後、最初のJアラートが発せられ時刻は、その時点でミサイルが日本の上空を通過するとされた時刻を過ぎていたことも判明し、「いったいどうなっているんだ!」と各方面から厳しい非難が浴びせられ、政府は対応に追われていた。
もちろん問題の原点は、このところ頻繁にミサイルを発射し、かつ核実験も行う可能性が高まっているとされる北朝鮮の態度にある。
全く度し難い行動で、いったい何を考えているのか、と(問うても無駄だろうと脱力感一杯ではあるが)憤りを禁じ得ない。
しかし、Jアラートそのものの問題も看過できないものがあろう。
Jアラート発令「またか」「慣れすぎて」 漁業関係者や観光客ため息
観光客のみならず、普通の庶民も同じ感覚だろう。
「一瞬怖いと思ったが結局何も起きず。Jアラートに慣れすぎて、あまり緊急性を感じなくなってしまっている」と漏らした。
正直な感想だと思う。
一方で、
北朝鮮に近い大和(やまと)堆(たい)西側の日韓暫定水域での操業から戻ったばかりの船団長、本間健さん(66)は「またか」と顔をしかめた。「自分の船や仲間の船にミサイルが当たるかもと肝を冷やした。もう何十発も発射されているが、乗組員の命を預かっているので、そのたびに不安でいっぱいだ」と話した。
という切実な声もある。
一番の気がかりはJアラートが「オオカミ少年」化することで、集合住宅などでの火災報知器に関する感覚の鈍麻などにも通ずるのかもしれない。
危険に対する感覚だけは常にアップデートしておきたいと切実に思う。
それにしても、こうも頻繁にミサイルを発射し核実験まで行おうとする北朝鮮。
どれも相当な費用が掛かるはずだし、労力も半端なものではなかろう。
しかも、いずれも、様々な資源や資産を費消するだけ物であり、国民にとっては何らの益ももたらさないのだではないか。
こんなことに血道をあげていて、肝心の国民の生活や生存権はどのように考えているのか。
よくも国民が黙っているなと思うが、そういう声を封鎖するところに専制国家や権威主義体制は存在する環境を保っているだろう。
ロシアや中国などに代表されるこうした体制の国々も、また同様なのかもしれない。