身辺雑記「綾に哀しき」2023年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/31

晴れ。

一月も末となり、大寒を過ぎて十日経つが、寒さは一層厳しくなっているように感ずる。

そんな寒いさなか、前回は凍えそうな高齢者の扱いについてこの雑記に書いたところであるが、あそこで引用したABEMAnewsの中のひろゆき氏の発言にちょっと違和感を感じたので、ついでに触れておきたい。

高齢者に手厚くするために収入の二割を社会保険料として徴収され、さらに高額の税金まで取られている日本という国では、AIなどの分野で新たな世界を切り開いたり事業化する才覚を持った優秀な若者は他国に逃げて行ってしまう。

生活環境がそれほど違わないのであれば、そうした社会的費用の少ない国を探して、そういう国に移住してしまうのではないか。

そうなると、国内には無能な者しか残らなくなるが、全体としてみれば高齢者なども含めてかなりの資産のある国であるから、そういう無能な連中が手っ取り早く収入を得るため強盗や泥棒やオレオレ詐欺に走るなどして、治安もかなり悪くなる可能性が高い。

従って、高齢者に手厚い政策を見直し若者への負担を軽減し必要な投資をすべきだ。

と、まあ大要こんな感じだったと記憶する(興味のある向きはリンクから視聴してください)。

さらっと聞き流すと、非常に尤もな意見に思われるし、若者の将来に希望の持てる政策をとるべきだという方向性には同意する。

しかし、前提としている部分が、私としてはどうにも看過できない。

つまり、優秀で目端の利く若者は基本的に善であり悪事を働くことなどないのに対して、無能な若者は悪事を働く、従って日本の国土は荒廃し無法地帯になる、ということなのだろう、極端に言えば。

オレオレ詐欺などのトップでそれを企画しているような輩は、たいていの場合、ある意味すこぶる優秀で目端の利くヤツが多いし、社会保険料や税金を多くとられるのが嫌だから、そういう一種のタックスヘイブンみたいなところに行きたい、と考えるのだとすれば、こうした連中のほうがむしろ亡国の衆であるようにも私には思える。

私たちのような無能な人間が国を亡ぼすという考え、これも、いかがなものだろう。

別に自分のような無能者を正当化するわけではないが、頭脳明晰で優秀なものばかりによって世の中が動いているわけではない。

そういう優秀な人間が紡ぎだす優れたアイデアや方針などを実行に移すためには、地道にそれの実現を目指して働く愚直な人間の存在が必要不可欠なのではないか。

真に優秀な人間は、そういうことがわかっているからこそ真面目で実直(ある意味「無能」と謗られる虞もある)なパートナーを大切にするのではないかと思う。

自分の才覚におぼれて、(自分もいつかは迎えるであろう)高齢者に手厚くする国になど(時間も金も無駄だから)いたくない、と考えて他国に移住するのももちろん選択の自由だ。

だが、もしも不幸にして慢心の結果そういう行動をとろうと考えるのならば、その前によくよく自分自身のことを見直した方がいいのではないかと思うが如何。

それはともかく、高齢者に冷たい社会が若者に温かいとは、私には到底思えない。

声の小さな弱者をないがしろにする社会、という意味では、年齢などはあまり関係がなさそうだな。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/29

晴れ。

晴れてはいるが寒い日が続く。

光熱費が爆上がりしていることから暖房などを控えめにしていると、腕や足などの痛みがきつくなり、自分が高齢者であることを否応なく認識させられる。

そんな高齢者世代を巡ってこんな記事があった。

【森永卓郎の本音】高齢者ヘイト

この記事の中で言及されている若手経済学者である成田悠輔氏の発言「高齢者に集団自決してもらうしかない」は、ABEMAnewsの中で配信されている。

この討論の出席者はみんな結構過激なことを言っており、成田氏の発言もその流れの中のものであろう。

しかし、彼は何も「高齢者はすべからく自裁せよ」などと言っているわけではなく、自決という言葉を「己の引き際を自覚して身を引いてほしい」という意味合いで使ってるようにも思われる。

それは次のような発言にも表れている。

「全くろれつの回っていなかったり、全く会話にならないような人達が社会の重要なポジションを普通に占めていて、僕達それが当然だと思っちゃってるじゃないですか?その当然だと思っちゃってるのが危機的な状況だと思っていて、消えるべき人に消えて欲しいと言い続けられる状況を作るのが大切だと思っていて」

これは確かに一理あるのかもしれない、と感ずる。

ただ、ひろゆき氏や若新氏の発言も含めて、高齢者に優しすぎ若者に厳しすぎる、と決めつける方向性はいかがかと思う。

長年暮らしてきた場所に住み続けたい、という高齢者をわがままだといい、そんなわがままな人たちに行政がお金をかけてインフラを守るのはおかしいと断ずる。

確かに経済効率性を中心に置き、人口減少・高齢化が進む日本の将来に持続性を求めるのであれば、ある意味御尤もな意見でもあろう。

だが、高齢者はそんなに優遇されているのか。森永氏はいう。

岸田政権は、新型コロナの扱いを5月8日に2類相当から5類相当へと引き下げる。確かに感染第8波の感染者数は、すでにピークアウトしているが、死亡者数は高水準が続いており、第8波だけで累計2万1000人を超えて、東日本大震災の死亡者数とほぼ並んだ。それにもかかわらず政府がコロナ規制の緩和を急ぐ背景には、政治家は誰も言わないが、「高齢者が亡くなるのは仕方がない」と心の中で思っているからではないだろうか。実際、死亡者の9割は、70歳以上の高齢者だ。

森永氏は明らかなる高齢者ヘイトではないかと指摘する。

男女差別やLGBTQ問題で、こうした発言をすればかなりの反発が起きるはずなのに、対象が高齢者だと、そのまま見過ごされる。

確かにそうかもしれない。

これはある意味、「誰しも高齢者になるのだから」ということが背景にあるのだろう。

つまりいつかは自分に降りかかる問題であると認識しているから、ヘイトという認識に至らないのではないか。

今現在の生活水準をこのまま未来永劫保ち続けることができるのか、私も高齢者の一人として深く考えさせられている。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/20

晴れ。

三寒四温という言葉がそろそろ頭をよぎるころとなっている。

今日は比較的あたたかな日で風も穏やか。

だが、週末は大寒波がやってくるとの予報だ。

場所によってはまたもや大雪などの被害が出るかもしれない。

気候変動の話も出ている中、大阪湾にクジラが流れ着いたり、東京湾にトドはクジラが現れたりと、海の生態系も少々異常な傾向を見せている。

そういう時世を反映してか、このような話題があった。

グレタ氏が化石燃料投資非難

彼女ももう二十歳になったのだな、と思うと感慨深いものがある。

世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に集まった政財界のエリートについて「市民や地球よりも、自己や企業の欲望、短期的な利益を優先している」と述べ、化石燃料への投資を続ける企業経営者らを非難した。

主張したい気持ちはよくわかる。

化石燃料などの行き過ぎた掘削や消費は、二酸化炭素の排出を促すのみならず、それにかかわる国々の経済格差のさらなる拡大にまで及ぶのだから看過して良い話ではない。

特に彼女たちが属する若年層が、それに起因する焦燥感に襲われるのは無理もないことだ。

だが、こういう話になると必ず出てくる「地球環境の破壊」とか「地球の危機」というイデーには、はっきり言って首をかしげざるを得ない。

生態系の破壊、という文言もそうだが、仮に人間の行き過ぎた文明追及が何らかの要因になっている可能性があるとしても、その人間も地球上で生息する生物の一種に過ぎない。

アメリカシロヒトリや松くい虫によって樹木が大規模に荒らされ枯れてしまうことが、地球上に生息する生き物によって引き起こされる被害の一つだとすれば、人間が自らの要求を過剰に満たすために化石燃料を消費するのも、やはりその一つの姿なのではないかとも思う。

もちろん、被害が多面的かつ広範囲に及ぶことを鑑みれば、そうした行動を自制する必要があることに理性面で気づいて行動すべきなのだろう。

しかし、こと「地球」という存在からみれば、そんなことはどうでもよいことであり、地球の長い歴史の中では正しく一瞬のできごとなのだろう。

暴論を敢ていえば、核による汚染にしても、地球にとってはおそらく痛くもかゆくもない事柄であり、長い年月の中で収まるべきところに収まっていくものなのかもしれない。

つまり、環境破壊や温室効果ガスの排出や核戦争などで痛手を負ったり生存の危機が目睫に迫ってくるのは、それを引き起こした人間そのものになのである。

下手をすると多くの罪なき生物を巻き添えにする可能性もあるわけで、その意味では人間が果たすべき責任や役割は重いのだろう。

結局のところ、自分たち人間の未来のために何とかしよう、ということになるのではないのか。

「地球のため」などという大見得を切るから胡散臭さが漂ってくるような気がしてならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/18

晴れ。

今日は連れ合いの四回目の命日。

出勤前に、いつものお供え物のほかにケーキを上げた。

昨シーズンの冬に初めて3輪の花を咲かせたベランダの水仙が、今シーズンはなんと10輪もの花をつけ、連れ合いが微笑んでくれているかのような感慨に耽ったものだった。

もう一つ、連れ合いがかわいがっていた長者梅の盆栽にも蕾が三つついており、間もなく花を咲かせることだろう。

これは連れ合いの亡くなった後のことだが、三年前に弔事のお返しにもらったシクラメンもたくさんの花を咲かせている。

いずれも、夏の間に手入れをしていたからなのかもしれないが、冬のわびしいさなかに、身近なところで花をめでられるのは幸せなことだとつくづく思う。

連れ合いは花がことのほか好きだったので、もしかすると近いところからこのベランダの様を見ているのかもしれない。

そう思うと、なんだか胸が熱くなってくる。

そんな出勤前のこともあり、出がけにもたついて慌てて家を出た。

暫くしていつも必ずポケットに入れているリップクリームを忘れたことに気づく。

取りに戻れば遅刻するので、なくても何とかなるだろうとそのまま出勤。

気にしなければいいのに、これは唇の乾燥に悩まされている人はわかると思うが、乾燥に対処するブツがないとわかると俄かに気になりだしてしまうものなのだ。

私はヘルペス持ちなので、唇の乾燥を放置すると、ひどいときには水泡ができてしまい往生する。

その恐怖感があるため、やむを得ず昼休みに近くのコンビニで購入した。

328円!高い!

いつも買っているドラッグストアの5倍くらいの値段だ(因みに近所のドラッグストアでは二個入りで129円)。

コンビニに売っている品物の値段が高いのはわかっているので、めったに使うことはないのだが、改めてその価格差に驚いた。

もちろん、製品の品質やレベルが違うということもあるのだろうけれども、主たる成分にそれほどの差があるとも思えないので、やはりかなりの違和感を感ずる。

ついでに食品や飲料の値段を見てみたが、とても買う気にはならない。

コンビニをよく利用する人は、いったいどのようなお得感を感じているのだろうか。

不思議に思う気持ちを新たにするとともに、極力使わないようにしようという気持ちも新たにした。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/13

晴れ。

このところ少し冷え込みが和らいできている感があるが、昨年末から違和感のあった右腕の痛みがひどく、なかなかつらい日々が続いている。

特に、マウスやキーボードなどで指を動かすと(これはスマホのフリックでも同じ)我慢ならないほどの痛みが走り、一層憂鬱になる。

痛みの原因には特に覚えがないので、恐らく神経痛なのだろう。これまで酷使してきたツケが回ってきたということか。

泣き言はこれくらいにして、年賀状について思うことがあったので記しておきたい。

連れ合いが健在だったころ、最盛期には二人合わせて300枚を超える年賀状(私・連れ合い個人のものと連名のものとの合計)を出していた。

年齢も66歳になったことや独り身になったこともあり、今年は150枚強ですんでいる。

年賀状のやり取りだけの人も数多いのだけれども(ほとんどがそうかもしれない)、お互いの近況や動静を知る唯一の手段という想いが強く、私はこの習慣を自らやめるつもりはないが、近年目立つのは「今年限りで年賀の挨拶を終わりにしたい」というメッセージが書き添えられる例が増えていることだ。

これはなにも高齢者に限った話ではなく、30〜40代の人の中にも増えてきている。

通信手段が多様化している昨今、信書による連絡や挨拶などはプライベートなかかわりからはどんどん減少しているということなのかもしれない。

切手やハガキの通信料も値上がりの一方で、そんなコストをかけてまで信書で連絡をするメリットを感ずることができない、というのも理由の一つかなと思う。

年賀状も、文面のみならず住所まで印刷で届いたりすると、便利な反面、これはメールとどれほどの違いがあるのだろう、などと不埒なことも考えてしまう。

私自身は、定型的な文面は印刷するものの、宛名と書き加える一言は必ず手書きにしている。

年賀状だけのやり取りになった人でも、そうやってペンを走らせていると、相手の顔や共にしてきたエピソードを思い浮かべることができ、これはこれで心が温かくなってくるものだ。

確かに、年の瀬も押し迫り何かと気ぜわしくなっている中での年賀状書きは面倒で、結構な労力を要する。

「面倒くさいな」と毎度のことながら思ったりもする。

しかし、たとえ年賀状だけのやり取りだけになっているとはいえ、このささやかなつながりまでをも断ち切るのはさすがに悲しい。

年賀状をやめてしまう人たちにも様々な事情があることと思うが、それは煩わしさだけが要因でそうしているとは思いたくないものだ。

欠礼のハガキも、年を取るごとに多くなってきている気がする。

それを手にして電話などで連絡をとり、久しぶりに会って話をした、などという経験も結構あった。

中でもつらいのは、今年は年賀状が来ないな、と思っていた相手方のお身内から、暫く経ってご本人の逝去が伝えられた時。

お一人で暮らしていた方のお子様から、そのようなお知らせをかなり経ってから受けたときなどは、なんともいえぬ悲しみと寂しさに包まれてしまう。

思えば4年前、連れ合いを亡くした時のこと。

ある程度覚悟を決めていた連れ合いは、それまで自身の名前で出していた年賀状を出さずにいた。

1月18日に永眠し、連れ合いあてにきた年賀状の相手方に私が死亡通知を書いて出した。

かなり多くの方からそのことでご連絡を頂き、私自身がいたたまれない気持ちになり、涙にくれたことを思い起こす。

そんなことどもをつらつらと鑑みると、信書でのやり取りというのは、単なる連絡手段を超えた存在であるのかもしれないとつくづく感ずるのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/1/6

晴れ。

2023年となった。

2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻を契機に、燃料・穀物などの供給困難の影響もあって全世界的なインフレの嵐が吹き荒れるなど、文字通り大荒れの一年であった。

COVID19も収まる気配は見せず、次々と新たな変異ウィルスが発生し、いまだに世界を席巻している。

今年はどんな年になるのだろうか。

世の中の人は、恐らく何よりも安定と平和を望んでいるのではないかと思うのだが、その具体的な姿は個人や地域によって著しく異なるのだろう。

特定の人間や組織に権力や富が集中するのではなく、健康で文化的な生活を送れる最小限の恩寵をもたらす世界が訪れたらどれほど幸せなことかと、しみじみ思う。

内容や質に多少の違いはあっても、個人の自由を制限する権威主義体制が跋扈する背景には、その体制下に暮らす個人の情報収集環境や教養・知識・思考能力の脆弱さがあるとも考えられる。

そうした無知に付け込む体制側の権力者の罪業は言うまでもなく深いと思うが、それに疑問を感ずることなく受け入れてしまう人民の側にももしかすれば問題があるのかもしれない。

面倒なことは考えずに、内政はもちろん他国も強権を以て威圧する支配者に迎合することが彼らにとっての「安定と平和」であるとすれば、問題の根は相当に深いということだろうか。

もちろんその根底には貧困や差別という理不尽な事由がある。これらは畢竟人間から知識や希望や未来への展望を奪う要素になってしまうのだから。

ところで、かなりショッキングな記事があった。

ヌードシーンが児童虐待、1968年『ロミオとジュリエット』で製作会社訴え

彼らの訴えが妥当なのもであることに疑いはないが、なにゆえ提訴までにこれほどの期間が空いたのか。

撮影当時それぞれ15歳と16歳だったオリビアとレナードによる損害賠償5億ドル(約660億円)を求めた訴訟は、児童虐待における時効を一時的に解除したカリフォルニア州法が昨年12月31日に期限切れとなることから申請されたと考えられている。同作の公開以来の収入に匹敵する額として5億万ドルの損害賠償を求めているという。

なるほどそういう背景があったのか。

ということは、お二人も提訴という判断に至るまでには相当に逡巡していたということだろう。

特にオリヴィア・ハッセーは、

ハッセーさんは2018年、米娯楽誌バラエティのインタビューでこのヌードシーンについて「映画にとって必要だった」と述べ、ゼフィレッリ監督を擁護していた。

ということだから、きっとかなりの葛藤もあったのに違いない。

この映画自体は大変ヒットし、「アカデミー賞では最優秀監督賞と最優秀作品賞を含む4部門にノミネートされ、撮影賞と衣装デザイン賞を受賞」するほどの話題作でもあった。

現在でもたびたびリバイバル上映がなされ、テレビでも放映されている。

私くらいの世代は、それこそ胸を躍らせて観に行った経験を持つ人も多かろう。

殊に、ニーノ・ロータによる音楽は、彼の数々の作品の中でもずば抜けて人気が高いものではないだろうか。

しかし、そんな作品的評価の高さとは裏腹に、主演を務めたお二人は、確かにその後の作品に恵まれず、とりわけレナード・ホワイティングは、これ以降まともな映画出演はなく、「真説フランケンシュタイン」というテレビ映画で、ミイラのようになった姿が映し出された衝撃を今でも思い起こす。

この作品も決して質の悪いものではなかったと思うが、あまりの落差に驚いたものであった。

お二人がたどったその後の不遇はこのヌード映像の影響によるものなのかどうか、そのあたりは判然とはしないが、いずれにしても大きく影響していたことは否めまい。

考えてみれば、20世紀のころの映画には、こうした「演ずる者」に対する基本的な権利を全く顧慮しないものが数多くあり、普通の映画であっても、例えば子供たちなどはヌードはおろか性器ですらも堂々と映し出されている作品があったりする。

関根恵子や原田美枝子など、10代でヌードを演じた女優もかなりの数に上る。

割り切ってその後の俳優活動に邁進し、それなりの評価を受けている人たちもこれまた数多くいることだろう。

だが、映画という、数多くの一般観客が鑑賞する映像作品で、ヌードが必然的に必要となるものがどれほどあるのか。

この「ロミオとジュリエット」においてゼフィレッリ監督がいみじくも言ったという「ヌードで演じなければ、映画は失敗する」という言葉に込められた演出家の思い込みや話題を作って売りたいと考える制作会社・映画会社などの思惑がそれを求めているのではないだろうか。

こうしたシーンそのものが求められるピンク映画やポルノ映画ならいざしらず、普通の映像作品でそれが必然的に求められていると納得させられるものはほとんどない、と私自身は思っている。

こうした話題になると、私は溝口健二監督の「祇園囃子」を思い起こす。

主役の美代春を演じた木暮実千代は、隣室で足袋をそっと脱ぐことで、これまで拒み続けてきた客を受け入れる覚悟を決める。

そのシーンのたまらない切なさが、今でも私の胸を打つのである。

これこそが「演出」「演技」「表現」というものではないのか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ