身辺雑記「綾に哀しき」2023年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2023/2/17

晴れ。

物価上昇が続き、さらに鳥インフルエンザの蔓延で鶏卵が入手困難となってこちらの価格も高騰している。

長らく「物価の優等生」などといわれてきた鶏卵だが、今後は卵料理も控えなければならなくなるのか。

私は弁当に必ず卵焼きを入れているので、もしも卵が入手困難となってしまったらほかのおかずを考えなければならず、些細なことだが頭が痛い。

せめて鳥インフルエンザだけはなるべく早く終息してほしいと願うばかりである。

そんな中、今年の春闘では久しぶりに賃上げを予定する企業が増えてきているらしい。

物価高の中でも経済を回していこうとするのであれば、まあ、当然の選択だろう。消費が冷え込んでは企業だってやっていけないことだろうし。

しかし、その賃上げの効果がどれだけ出るのか。平均年収が400万円台といわれている現在の日本ではなんとも心もとない気にさせられる。

そんな中、こんな記事があった。

"月給で働く人"貧困化する訳

この人は一応、「時給で単純労働をしてくれる人がいるからこそ、世の中の便利なサービスが受けられることも事実」などと書いている。

しかし、そういう仕事を「時給でお金がもらえるラクな仕事」と断じており、そういう仕事をしていれば「誰でもヌルくなる」と仰る。

従って、「クリエイター、自営業者や起業家」など、自分の成し遂げた成果を直に反映させられる仕事を目指すべきだ、と。

極端な話、何もしなくても(とりあえず出社して仕事をするフリをしているだけで)お金がもらえるとなれば、誰でもヌルくなるでしょう。そうすれば、与えられた仕事をきちんとやる人なら、時給がより安い人にスイッチされます。雇う側からすれば当然です。

その人件費すら非効率となれば、機械を導入して自動化します。そして人は不要になります。

企業がもろ手を挙げて快哉を叫ぶ展開だな。

地道に働くことしかできない人など、この程度の扱いになってしまっても仕方がない、ということか。

誰にでもできる(と雇用側が判断している)仕事は、次々に非正規雇用に回され、雇用主の都合で首を切られる。身分保障もなし。

そういう会社の行き方に嫌気がさしたのか、就職して間もなく辞めていく新入社員や若者も増えていると聞く。

いつ「お前の仕事はコストに見合わないから非正規やAIに差し替える」といわれてリストラされるかもしれないと思えば、そんな会社にはいたくないよな。

それから、この人は個人事業主を勧めているみたいだけれども、今深刻な問題となっている偽装フリーランスについて、どう考えているのだろう。

業務委託という形にして、従業員並みの指揮命令下におく雇用形態もどきを押し付け、しかも何等の保障もしない。コスト優先人権無視の会社組織にとっては誠に都合のいい存在になり下がっている。

この雑記でも何度か書いてきたが、世の中のほとんどのタスクは、やるべきことを地道に果たしている労働者の存在で成り立っている。

才能や個性によって、企画立案・創造を得意とする者と、それを下支えする者に分かれることはあるけれども、いずれか一方だけでは成し遂げることはできない。

この記事を書いている人は、「貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させた経験を」持つそうだが、それゆえに時給や月給で働く人(働かざるを得ない人)のことが愚かに見えるのだろう。

いずれにしても、成果と利潤と効率性のみを追及する企業の側に立って、世の中の大半を占めているであろう労働者を見下していることに変わりはない。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/2/5

晴れ。

立春が過ぎ、心なしか穏やかな天気が続くようになってきた感がある。

陽もだいぶ長くなってきた。

光熱費の高騰から、暖房を控えめにしている身としては、暖かな気候になってくれることは実にありがたい限りだ。

先日、首相秘書官が不適切な発言をしたとして更迭されたことが記事になっている。

差別発言の首相秘書官更迭へ

この首相秘書官は、同性婚の合法化についても「(ほかの首相)秘書官も皆、反対だ」という発言をしており、これが事実であれば、霞が関のエリートの頂点に君臨するような官僚が、多かれ少なかれ同じような感情を抱いているということで、これもかなり問題であるように思う。

こういう発言に接すると、この人たちはLGBTQ問題の当事者から話を聞いたことがあるのだろうか?あるいはそういう人たちを友人や知人に持ったことはないのか?と感ずる。

尤も、この秘書官は、同性婚カップルについて「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と言っているのだから、こうした人たちと接触することなど思いもよらない、ということなのだろう。

私は、ゲイやバイセクシャルの友人がいるので、いろいろな話をする機会が多くあったが、今でこそ様々な機会を通してこうした性的マイノリティの人たちをきちんと取り上げる機運が高まっているものの、ほんの一昔前でもなかなか理解されず(今でもちゃんと理解されているとは思えないが)苦しい胸の内をあかされたものであった。

人が人を好きなるということはごく自然なことであり、それがたまたま同性であっただけのこと、ということを理解するまで、私も一定の時間がかかった。

昭和の頃は、新宿三丁目などが象徴的に取り上げられ、ゲイに対する極めて歪んだ風評が独り歩きしていた。

ゲイバーなどに行くと迫られるのではないか、怖い、などと真剣に考えていた「ノンケ」もいたりした。

以前、テレビでLGBTQ問題を取り上げた番組が放送されたとき、70歳くらいの男性が「ゲイのそばに行くと迫られそうで怖い」などと、結構真剣に話していて、この人は恋愛というものをどのようにとらえているのだろうと非常に疑問を感じたことがある。

こういう人たちは、昭和の頃のステレオタイプ的なゲイに対する印象が根強く残っているのだろう。

先の首相秘書官も、その意味では同じい。

私はヘテロセクシャルではあるが、女性を見たら誰彼なしにすぐさま惚れて迫る、などということは決してありえない。

恐らく先の70代男性だってそうだろう。

男性の同性愛者が、男とみればみんな性的対象で迫ろうとする、などということが、恋愛という現実的な交渉の中で起こりうることかどうか冷静に考えてみればいい。

ゲイの友人が話していたことの中で特に印象深かったのは、同じ性的傾向を持つ人の中から恋人を見つけることは絶望的に難しい、ということだった。

考えてみれば当たり前の悩みなのに、それを聞かされて私は改めて彼の苦悩を知ったのである。

重ねて言うが、人が人を好きなる、ということは性別や性的志向に関係なく、当たり前の感情なのだと思う。

そういうことに少しでも想像力が働けば、世の中はもっともっと暮らしやすくなるのではないかと、私は強く感じている。


現在の「身辺雑記」へTOPへ