身辺雑記「綾に哀しき」2023年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2023/9/2

晴れ。

関東大震災の勃発から100年が経った。

9月1日は「防災の日」として、主だった機関や場所で防災訓練が実施されている。

9月・10月まで広げれば、その実施個所は相当な数に及ぶことだろう。

この100年の間、東日本大震災を筆頭に、日本は様々な災害に見舞われており、災害に対する備えや心構えが如何に重要であるか、多くの国民は身にしみて感じていることだろう。

だが、自分自身に降りかかってこない限り、所詮は「他人事」という認識も強い。

実際に起こるかどうかを判断できないのにもかかわらず、日々びくびくしながら生活を続けるのはやはり難しいことだろう。

前もってできることがあるとすれば、過去に学ぶことなのかもしれない。

関東大震災のときのあらゆる事件で、最も言語道断なものは流言飛語に基づく暴行・虐殺行為なのではないかと、私は思っている。

中でも、朝鮮人や社会主義者・労働運動家を標的にした自警団による暴行・虐殺は、、震災に起因する火災が苛烈を極めた東京・横浜にみならず、埼玉・群馬・千葉・神奈川など関東各県下で大量かつ大規模に発生しており、群集心理の歯止めのきかない膨張に震撼するとともに、どのようにしてそうした流言飛語が巻き起こったのか、また、それを信じ込んでしまったのかが、大いに気になった。

当時の新聞などによれば、こうした流言飛語の出所は立憲労働党総理である山口正憲とその一派であると報じられている(1923年10月17日、東京日日)。当時、山口何某は強盗・殺人の嫌疑で神奈川県川崎署に拘留されていたとのこと。

いずれにしても、当時の新聞を読んでいると、震災勃発当初は「朝鮮人団体が無償で道路工事」とか「朝鮮人、進んで労働に服す」「朝鮮人を迫害するな─警視庁の告示」「救護事務局も朝鮮人敵視を諫める」「朝鮮人迫害を厳に戒める内閣告示」などという論調であったものが、日を追うにしたがって流言飛語に惑わされた記事が出回るようになっていった模様である。

従って、朝鮮人虐殺などに関しては、10月20日の記事解禁から報じられるようになっていく。

その後、朝鮮人への虐殺・暴行を実行した自警団の面々に対する裁判などが開始されていくが、驚いたことに、被告らは「重き恩賞にこそあずかれ、おとがめなぞを受くべき筋合いではない」などと考えていたのだそうだ。つまり、自分たちは戒厳令などに基づき地域の安寧や秩序を守ったのだ、という主張である。それが、そもそも流言飛語に踊らされていた蛮行であったといわれ、かなりの衝撃を受けたことであろう。

などなど、当時の新聞(当局からの規制や統制を受けていた中であっても)を当たれば、自警団や在郷軍人などによる虐殺・暴行に関するおおよその状況は読み取ることができよう。

にもかかわらず、官房長官は「震災時における朝鮮人虐殺という事実は確認できない」などと発言したという。

私のような一般人でも、少し資料を探せば容易に当時の状況を把握することができるのに、どうして日本における最も情報量の多いところに鎮座している官房長官が「確認できない」のか。

私には全く意味が分からない。

流言飛語は、恐らくある種の極限状態に陥った集団の中で、正に燎原の火のごとく広まるものなのだろう。

それを抑えて秩序を守ることこそ、国家たるものの最大の務めの一つであるのにもかかわらず、過去の教訓に学ぼうともしない。

この姿勢にこそ問題があり、南海トラフを初めとする災害の勃発に備えるべき心構えが完全に欠落しているものと、心より落胆を禁じ得ない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ