身辺雑記「綾に哀しき」2023年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2023/10/7

晴れ。

極端な猛暑に襲われた今年の夏も終わり、このところようやく季節にふさわしい気候になりつつある。

考えてみればもう10月。

9月はこの雑記も一日しか更新できなかった。

現在、郷里へのUターンに向けて、引っ越しなどに関する家財道具その他の整理に忙殺されていることがその大きな要因だ。

現在は単身世帯ではあるが、いうまでもなく家財道具は連れ合いとの二人暮らしに基づくものであり、相当な量に及んでいる。これらを一人で整理し廃棄したり箱詰めなどをするのは本当に大変で、先月、妹が郷里からきてくれて手伝ってくれ随分助かった。

11月には全てを完了するつもりだが、生家の受け入れ状況の都合もあり、引っ越しは二回に分けるつもりだ。粗大ごみの始末もあり、まだまだ先は長く、正直言って鬱になりそうである。

ところでそんな中、少し気になる記事があった。

維新 鈴木宗男議員を除名へ

現在の日本政府の立場から鑑みれば、こういう対応もありなのだろう。

しかし、膠着状態に陥っている紛争地帯に、政治家として単独で乗り込む例は数多くあり、日本においてもかのアントニオ猪木氏の前例だってある。

政治家というのは単独でも法案を出すことのできる、ある意味では独立した強権的存在なのだから、己の政治家としての判断、それからこれまでの実績、人間関係などを背景にこうした行動を起こすこと自体、その意味では当たり前の態度だと思うのだが如何。

西側の経済制裁によってロシアは追い詰められ、ウクライナ侵攻を終わらせることができると当初は楽観的に考えていたが、ロシアの底力は想定以上に強く、また国連が全く役に立っていない中、この非道な侵略行為の収束は全く見えていない。

ウクライナが頑張って抵抗を続けていられるのも、結局のところ、西側諸国からの武器供与や財政的な支援があるからだろう。単独では到底防ぎきれなかったのに違いない。

一番重要なのは、もうこれ以上ウクライナの人たちの被害や犠牲を拡大しないことであり、その命を守ることである。そのためには国の立場を超越した外交も必要なのかもしれない。

ロシアの背後にはグローバルサウスと呼ばれる国々がいて、そうした国々は西側諸国の価値観に与しない、といわれる。

それはその通りだろう。

しかし、こうした国々のほとんどは専制的で強権的な国家運営をしており、反対する勢力や人々を武力や権力などで抑え込んでいるのではないか。

西側諸国も、歴史的にみればそういう時期を経てきているのであり、それ故に塗炭の苦しみを克服して、今の自由・民主的な運営に至っているのだろう。

従って長い目で見れば、そうした強権的国家もいずれは民主的な価値観のもとに収斂するのかもしれない。国によっては長い時間がかかるのかもしれないが。

それまでは、繰り返すが、そこに暮らす人々の生命と生活を守ることが一番重要だ。

今回の鈴木氏のロシア訪問の目的か、仮にそこにあるとすれば(それは判然としないが)単に形式通りの批判をしていてすむことなのだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ