身辺雑記「綾に哀しき」2024年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2024/6/25

曇り時々雨。

時期遅い梅雨がやってきて、時折激しい雨に見舞われている。

蒸し暑さは相当なもので、強風がないのだけはありがたいが、しばらくは不快な日々が続くことだろう。

年齢のことを言うのは本当に嫌だが、さすがに70歳代が見えてきた身には応える。

点字の講習会を受け始めた。

30年以上前に網膜色素変性症の診断を受け、「70歳までに失明する」などと脅かされていた時から、いつかは取り組んでみたいと思いつつ、自分が失明することを受け入れるみたいに思われて、実際に取り組むのには腰が重かったのだが、昨年の五月に白内障の手術を受け、その折、進行の度合いが極めて遅いタイプではないかとの診断が下されたことから、早期の失明はどうやら免れそうな気配を実感し、改めて始めようと考えた次第である。

点字作成も相当に進展し、現在ではPCで作成した文書などを専用のプリンターで出力できるようになっているとのこと。

どのような分野でも、このような発展は著しいものがあり、とりわけ障碍者に寄り添うアイテムが高度に進化しているのは喜ばしい限りである。

さて、そうは言いつつも、私が受講している講習会では昔ながらの点字器を使用する。

これは木製のもので、大きさはおおむねB5判くらい。

上部に紙を固定する金具がついていて、点字定規に紙を挟み込んで点筆を使って文字を打ち込んでいくのである。

横書きの場合、文字は左から右に書かれているのが、現在の日本語の約束事(縦書きは逆に右から始まる)。

点字の文章を読む人も当然その法則にのっとっており、点字は凸で表現されている。

点筆で打ち込めばそれは凹ということになるから、書く側と読む側は裏表になるわけだ。

すなわち、書く側は右から左に向かって書いていくことになる。

考えてみれば当たり前のことなのだが、改めてそれを知った次第。

点字は、基本的に六つの点で構成され、50音順・句読点・疑問符・感嘆符・促音符・中点・長音符などは、これですべて表現できる。

濁音・半濁音・拗音その他特殊な文字などは二マスを使うことになる。

実際にやってみてわかったのだが、非常に規則性に富んでいて、それを覚えると、文字を書いていくことにはさほどの難しさを感じない。

しかし、助詞や文の区切り、表題などに関しては、結構ややこしい規則があって、うっかりすると普通の文章を書くような調子でいってしまう(例えば「私は」は「ワタシワ」、「お父さん」は「オトーサン」、「家へ」は「イエエ」といった具合に書かなければならない)。

なかなか難しいところもあるが、非常に興味深く、それなりに上達することができれば、目の不自由な人の手助けができるかもしれないと、やる気も出てきているところである。

ところで、こうして書いた点字。ひっくり返して凸面をなぞってみたが、私にはまったくわからない。

自分で打ち込んでいるときはその文字を認識しているのに、指だけの感覚で読み取ることはほぼ不可能であった。

どれほど鋭敏な指の感覚で、こうした文章を読んでおられるのか。また、それを必要とする環境の過酷さ。

そのことに想いを馳せると、なんだか形容のできない感動で胸がいっぱいになってしまうのである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ