★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2024/12/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2024年がまもなく終わる。
個人的にも結構波乱に満ちた年であったので、なんとなく脱力的な気分に襲われているところだ。
周囲を見渡しても様々なことが起こっていた感が強いが、世界に目を向けてみるとますます絶望的な感覚にとらわれてしまう。
ロシアによるウクライナ侵攻は全く泥沼状態で解決の糸口が見えていないし、イスラエルが主因となっている中東の紛争や政変も平和裏に落ち着く兆しは全く見えてこない。
第三次世界大戦の勃発すら予感させられる状況にあるのに、正常性バイアスというのであろうか、そうした累卵之危にある情勢に目を背け、自分の周囲の些事にかまけている私の姿があったりする。
危機感は募れども、何もできない(正確には「何もしようとしない」)現状をそのまま受け入れているわけだ。
つくづく情けないと思う。
ホッブズに言わせれば、人間の自然状態は闘争状態にあるという。
つまり、人間が気持ちの赴くままに行動すればそれは闘争に結び付くということなのだろう。
人は、ほかの生物と違って自分の未来の姿を(己の主観に基づいて)予見しうるがゆえに、その(未来における)成果を求める欲望を抑えることができない。ほかの動物は、とりあえず空腹が満たされれば、それ以上のものを求めることがないのと、その間には非常に大きな差異がある。
権力や金が自らのもとに集まってくると、それを手放したくない、あるいはそれを喪失する恐怖にかられ、さらに多くのものを求めようとする。
そのためには手段を択ばず、当然、他者の権利など全く顧慮する余地もなくなってしまう。
それでもその人間が、この世における自らの命の終末を迎えるときに、いったいどれほどのものが必要となるのだろうか。
もしも莫大な富や権力を手にしたとして、自身が黄泉の国に旅立つとき、それらはどんな意味をなすというのだろうか。
虚しさに心がうそ寒くなる想いがする。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2024/12/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
冬至も過ぎ、冬らしい寒さがやってきた。
当地でも何度か雪が降り、日陰の氷は融けないまま黒光りをしている。
2024年もそろそろ終わり。
先日、ようやく年賀状を出し終えた。
年賀はがき一枚の料金が85円と、なんとこれまでの封書の代金よりも高いとんでもない値上がりとなっていることから、恐らくかなりの人が止めてしまうのではないかと思われる。
私ももうやめようかなと考えもしたが、やはり自分の方から切るのは何とも残念な気がするので、今回も継続した次第。
出したのは、老母の分も含めて160枚くらい。
母は92歳になるが、未だに30通も相手先があり、この年にしてはなかなかなものだろう。
亡妻が息災だったころ、多い年には二人合わせて350通くらい出したことがあった。
妻が亡くなり、私も仕事を辞めるに伴って、現在では150通くらいに減っている。
それも恐らく、今回のやり取りの中でかなり減ることだろう。
替わってLINEやメールなどでの賀詞交換が主流となりそうだ。これも時代の流れか。
それにしても、手紙という通信手段が衰退していくのはなんともさみしい。
私が、せめて年賀状くらいは、と思うのも、その想いがあってのことである。
年賀状のあて名書きを、私はずっと以前から肉筆で行ってきた。
表も裏も印刷で仕上げる方が楽なのはわかっているが、一枚一枚宛名を書くことで相手の顔を思い浮かべることができるような気がする。
それに、年に一度だけでもまとまった文字を書くのは、文字を書くという習慣を維持・継続するためにも有効であろう。
それはともかく、SNSなどによって情報伝達手段の即時性が飛躍的に高まってきていることは、効率性の観点からは非常に秀逸なこと。
携帯電話の普及も相俟って、待ち合わせなどにおけるすれ違いといったトラブルも激減していると聞く。
良いことなのだろうが、例えば手紙のやり取りなどにおける微妙な時間差が生む味わいなどはすっかりかすんでしまった。
以前、かぐや姫の南こうせつ氏が、携帯電話の普及などによって情報伝達手段が効率的になったことで、昔の歌に存在していたすれ違いの淡い悲しみなどが伝わらなくなってくるのではないか、という趣旨の発言をしていたと記憶する。
「赤ちょうちん」「アビーロードの街」などにおける公衆電話の存在や、井上陽水の「心もよう」などにおける世界観は、今や遠い昔の話になりつつあるのか。
文筆家などにおける書簡集は、それだけで十分文学的価値のあるものであったが、それも新しいものは生まれなくなってくるのかもしれない。
尤も、SNSに場を移して展開されるということになるのかな。
その点は今後の推移に注目することとするか。味気ないような気もするが、それも当方の年のせいか。