身辺雑記「綾に哀しき」2025年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2025/2/26

晴れ。

ここ数日、体感としてはひと月先くらいの暖かさになっている。

先週は極寒状況だったので、少々戸惑ってしまうほどだ。

そういえば、今シーズンはまだ地区総出での雪かきの要請が来るほどの降雪がない。

このまま春に突入するのか。もちろん予断は許されないが。

携帯電話会社を替えた。

これまでauを使ってきたのであるが、IDOのころからだったので、もう28年間も変えず仕舞いだったのである。

通信費が高止まりで、しかも無料通話が5分間というものであり、もう少しいいプランはないのかとショップにも問い合わせたがらちが明かず、しかも、使用中の筐体のRAMやストレージの容量も厳しくなってきたので、思い切って替えたわけである。

同じandroidだったこともあり、環境やデータの移行も割合スムーズに済み(いくつかのアプリは、アプリ自体でデータを管理していたので、Googleクラウドを使って移行せざるを得なかったが)、少しずつ慣れ始めているところだ。

金融機関との取引などもかなりネット経由に移行されているため、デバイスや通信環境のアップデートを考えないで流されていると、後で面倒なことになる。

しかし、面倒くさがらずに要所をきちんと押さえて実施すれば問題はなく、要はやる気になるかどうかということかもしれない。

結果として、通常月の通信料は半分近くになるうえ、カケホーダイになった(0570のような特殊な番号は対象外だが)。

データの使用制限はあるものの、自宅ではWi-Fiであるし、外出先で大量のデータ通信を行うことはほとんど考えられないので(可能性があるとすればナビくらいか)、切り替えには満足している。

結局は「踏ん切り」ということなのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2025/2/23

晴れ。

強烈な寒波が次々と押し寄せ、日本海側や東北地方などでは記録的な大雪に見舞われている。

私の現住所では雪の被害はないが、連日超絶的な極寒状況で、ほぼ毎日真冬日だ。

生まれ故郷ではあるが、50年近くを首都圏で過ごしてきた身には移住してきて二年目とはいえやはりこの寒さは応える。

一方、陽は徐々に長くなってきており、その点では春の訪れをかすかに感ずることができるが。

ロマンス詐欺が猖獗を極めているそうだ。

年金月20万円・元教師の父が祝70歳!古希を祝うために帰省した41歳長男、「貯金3,200万円」の使い道に衝撃「目を覚ませ、親父!」

息子から畏敬されるほど謹厳な元教師が、連れ合いを亡くしたことによる寂しさもあってか、東南アジアに住んでいるという女性に心を奪われ、相手の言うがままに出資をしようとしてしまう。

詐欺と確信した哲也さん。「目を覚ませ、親父!」と、ついつい大きな声で怒鳴ってしまったといいます。このあと、どのような点が詐欺なのか、根気よく説明をしていったという哲也さん。父親は最初、「詐欺なんて、あるわけない」と鼻で笑っていましたが、段々と疑念を高めていったのか、1時間後くらいには「俺は、騙されたのか……」と意気消沈しだしたといいます。

長男が、これは詐欺と確信し父親を粘り強く説得したことから、被害は最初に送金した30万円のみで食い止められたそうだが、父親の古希の祝いに子供たちが帰省してともに会食をする機会があったからこそのこと。

もしもそれがなかったら、最悪、彼の貯蓄のすべてが巻き上げられていた虞なしとしない。

警察庁の発表によると、2024年のSNS型投資・ロマンス詐欺の認知件数は暫定値では1万0,164件で、前年から64.3%増、被害額は1,268.0億円と78.6%と増。いずれも著しく増加しています。

当初の接触ツールは、男性被害者の場合、「マッチングアプリ」が35.1%と最も多く、「フェイスブック」22.7%、「インスタグラム」16.8%と続き、被害時の連絡ツールとしては「LINE」が94.1%と圧倒的。だんだんと親密になり、LINEで頻繁に連絡を取り合うようになる……高齢者の孤独につけ込んでいく、そんな過程を想像できるでしょう。

独居老人の孤独。

私の場合、たまたま母の介護があるため一人暮らしではなく、また、近所に妹夫婦が住んでいることから、その点でのコミュニケーションはある程度密であり、この方のような事態にはこれまで陥らずに済んでいる。恵まれた環境ということができるのかもしれない。

だが、やはり連れ合いを亡くして一人取り残される、ということに伴うやるせない寂寞は実に応えるものだ。

冷静に考えてみれば、高齢者の仲間入りをした時点で、新しい恋人を得ることなどありえない夢物語なのである。

しかし、心のどこかで、そうしためぐり逢いがあるのではないか、自分のような高齢者でも気に入ってくれる女性が現れるのではないか、などと空想を逞しくしたくなるのも事実なのだろう。

私の妹は、町から委嘱された結婚相談員を務めている。

年齢の高い人からの相談が結構多いと聞き、あるとき、「私も相談に行こうかな」と話したことがあった。

妹の話では、五十歳以上の女性で結婚願望のある人、六十歳以上の男性を結婚の対象とみてくれる女性、そういう女性はほぼいないということであった(五十歳以上の男性からの申し込みはたくさんあるのだが)。

男性に比べて、女性は様々な方向にコミュニケーションの輪を広げていることが多く、そういう女性がわざわざ結婚して、特定の男性との間の関係だけに留める(家事も含めてその男性の面倒をみる)ことに何らのメリットも感じないであろうことは、ちょっと考えただけでもわかる。

つまり、そういう形で自立している女性には結婚願望そのものがほとんどないのだろう。

独居男性が、寂しさや一人暮らしの不自由さなどから逃れるために結婚を望んでいるとするのであれば、恐らくは叶わぬ望みのままで終わることになる。

下手にあがいたりすれば、この記事のような落とし穴にはまる可能性が高いのだということを、独居高齢男性はきちんと自覚すべきと思う。

もちろんこれは私自身の自戒をこめてのことだが。

身辺雑記「綾に哀しき」2025/2/5

晴れのち曇りから雪。

今シーズンでこれまでの最大級と思われる寒波が襲来し、日本列島に居座っている。

日本海側や東北・北海道はいうに及ばず、九州・四国・東海・首都圏にまで降雪の影響が出ているそうだ。

我が家の地域でも、今シーズンはこれまで比較的雪の少ない状況にあったところ、この寒波でそれなりの雪が降っている。

積雪量が増えれば、地区総出の雪かきとなるわけで、いってみればこの時期の風物詩か(そんな生易しいものではもちろんないが)。

なるほどそうだろうなという記事があった。

履歴書で学歴を「逆詐称」も

標題にある「逆詐称」はほとんど釣りのようなもので、内容は学歴詐称の実態やその理由などが述べられている。「学歴重視主義の復活とともに増加する「経歴詐称」…ウソの履歴書で転職を目論む人の実態【人材のプロが解説】」が本題というわけだ。

大企業や有名企業への就職をもくろむとき、やはりそれなりの「学歴」が必要ということで、「思わず学歴詐称をしてしまうという」という心理が働くのは納得のいくところだ。

そしてもう一つ、次に挙げられた事例は、私も痛感する。

それから非常に多いケースですが、立派に仕事をしていて能力も実績も申し分ない、学生時代に比べてキャリアを飛躍的に昇華させる人もいます。そういう人は、それまでは気にならなかったけれども、活躍できている現在の環境になると、自分の周りにいつしか高学歴の先輩や同僚が集まるようになります。

そこで、以前は感じていなかったコンプレックスをふとしたきっかけで意識するようになることがあります。そして、自分の学歴に負い目を感じるようになり、いつしか学歴詐称するようになってしまうのです。

私自身高卒なので、これは本当に痛いほどわかる心理だ。

もちろん私は、「立派に仕事をしていて能力も実績も申し分ない」ような優秀な人間には程遠いが、それなりに社会生活を営んでいるうちにこのようなコンプレックスにおちいるようになってしまっていた。

幸いなことに、仕事上で付き合いのあった人々でも、そのほとんどは学歴至上主義者などではなかったため、私の学歴はもちろんそうした相手方の学歴も全く話題には上らなかったが。

また(これは仮定の話ではあるが)、もしそうしたことが話題に上っても、私は素直に高卒であることを申し述べていただろう。

私にしてみれば、高校を卒業して就職した先での経験(40年ほど在職した)は、もちろんつらいことも数多くあったけれども一つの財産であったことは確かだし、縁あってその時点でそこに就職したことによって現在の自分が形作られたということは動かしがたい事実であったからである。

それにしても、転職による中途採用でも学歴を確認するための「卒業証明」の提出を義務付けるのはどうなのだろう。

この場合、以前の会社での実績や転職に至った経緯、所持している資格、そして何よりもその時点での人間力が評価の対象となるのではないだろうか。

私が面談者の学歴に違和感を持った時は、ゼミはどこか、どの教授に教わったか、学生時代のエピソードは何か、この3点セットを話してもらうようにしています。その際の動揺の具合や話の緻密さで、おおむね9割程度は学歴詐称を見破ることができます。

これは確かにその通りだろう。

私も、採用の担当者であった時には、こうしたことを聞いて確認をとるようにしていた。

自分自身が高卒で、学歴などを重視する視点は薄かったはずなのに、そういうことをしたのだが、これはつまり「詐称」をするような人間はやはり信用をおけないから、という認識であったからなのだろう。

ある程度の就職先を確保するためには、現状ではやはり「大卒」の経歴が不可欠であることは、残念ながら認めざるを得ない。

それも、ある程度名の通った大学でなければ、面接の機会さえなかったりする。

私は、4年間ほど大学に勤めた経験があるが、その大学はいわゆる中堅どころで、国公立ではもちろんないし東京六大学のような知名度とは縁遠かった。

それゆえに就職活動はなかなかに厳しいものがあったが、それでも「大卒」の肩書が得られるだけも良しとしなければならないのだろう。

歪な世界だとつくづく思うし、私の実感として、その人の実力に出身大学が色濃く反映されていることなど、かなりレアなケースではないかと思っている。

にもかかわらず、「大卒」という肩書や出身大学のブランドが幅を利かすこと、つまりはその人間のほんの一部を全体評価の値札みたいに考えるのはどうなのだろう。

「学歴詐称」はいわばそうした値札の偽造みたいなものだろうが、その値札を重視するという態度そのものが、例えばロマネコンティという名前だけでワインがうまいものと(きちんと味わう舌もないくせに)単純に評価している俗物根性とあまり変わりがないようにも感ずるのだが如何。


現在の「身辺雑記」へTOPへ