★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/3/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ急激に気温が上昇してきており、先日大量に降った雪も消えてしまっている。
庭の草も元気になり、草むしりもかなりの重労働だ。春が来てくれるのは本当にありがたいが、これは辛いよね。
先日、NHKのあさイチで、女性に対する男性の意識の変遷などに関し「昭和・平成にタイムスリップ」と題した特集を組んでいた。
「昭和の男尊女卑やべぇ」『あさイチ』過去のNHK映像が波紋 「全部ハラスメント」「見ててムカついた」
私のように、それが当然と思わされてきた世代は、この映像を見て「確かにそうだったな」と述懐することだろう。
冒頭、スタジオ出演した阿川佐和子さんは「懐かしいって感じ」「男性がああいう意見もはけないじゃない、今の時代」と、今との時代差を吐露。「『女はバカだ、バカだ』と、うちの父なんて毎日のように言ってました」とし、それを当然のことと思って育っていたと回顧した。
これは同世代として実感する。
当時の男性による男尊女卑丸出しのコメントもさることながら、正月に女性職員が晴れ着で出勤していたことなどを思い出し、ちょっと感慨にふけってしまった。
女性職員は、晴れ着を着るために早起きをし美容院などで頭のセットから着付けまでしてもらって出勤するのだが、電車で出勤するのもかなり大変だったはずである。
ただ、私の感覚が鈍かったせいか、当の女性職員の人たちはそのことを忌避していたようには記憶しておらず、むしろウキウキとしていた印象が強い。
この、正月の初出勤は、午前中に関係部署などのあいさつ回りを行い、昼にはみんなで乾杯をし、その後解散。三々五々に初詣(明治神宮とか)に行く、などという、今から思えばとんでもなく牧歌的で自由奔放な時代だったなと思う。
余計なことを書いてしまったが、当時の男性へのインタビューの中で、「女性は決断ができない」とか「女性は応用力にかける」などといったコメントには、当時を知る私からすればさすがにひどい話だと感ずる。
単純に言ってしまえば、そういう職場や仕事に女性を配置しなかったためであり、その理由の主なものは「女性に仕事を教えても結婚して退職してしまうから」「女性は長く働かないから」、従って「責任ある仕事には就かせられない」という短絡的な結論によるものであろう。
家事・育児は妻の役割であるし、男は、そうした家族を養うために懸命に働かざるを得ない、という固定観念に縛られていたわけである。
だが、私は、今冷静に振り返ってみると、男は、潜在的に女性の方が優秀であることを実感していたため、下手に女性が前面に出ると自分のテリトリーを犯され奪われてしまうという危機感を抱いていたからではないのか、と思っている。
実際、男が女よりも上なのは腕力とか体力といった身体的な力の優位性くらいで、いわゆる知力やコミュニケーション能力や創造力などは、大抵の場合、女の方が上なのではないのか。
少なくとも、私は、学齢にある時にはそう痛感していた。小学校でも中学校でも、クラスや学年で一番だったのはたいてい女子であったから(高校は男子校だったのでわからない)。
私が就職した職場の入社試験でも、上位はすべて女性であった。
にもかかわらず、配属先では男女間で大きな差異があり、女性は基本的に一般事務に回されてしまう。
非常に理不尽だと思っていたが、男である自分には優位に働いていたので、その不条理を飲み込んでいたわけだ。
恥ずかしいことであったなと、今振り返ってみてもそう思う。
これからはきっと大きく変わっていくのだろう。その兆候は既に明らかだし、そうでなければならないと心底からそう考えている。
それはきっと、男にとっても、無駄な力みから解放されるよすがとなることだろう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/3/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
三月に入って、結構な大雪に見舞われている。
今シーズンは、一月や二月の厳冬期に大した降雪がなかったので高を括っていたのだが、そろそろ春分の日も近いころになって降られると本当に当惑する。
この時期の雪は湿っていて大変重いので雪かきも重労働になる。さすがに腰が痛くなった。
地区の雪かきで出払いがあるかもしれないと思って朝早くから待機し、メールなどを確認していたのだが、笑ってしまうspamが来ていたので紹介する。
題名:【重要】税金未納に関する重要なお知らせ
差出人:e-Tax(国税電子申告・納税システム)
宛先:******
この度、お客様の所得税(または延滞金)について、未納の税金があることをお知らせいたします。これまで自主的な納付をお願いしておりましたが、期日までに納付が確認できておりません。
このまま未納の状態が続いた場合、税法に基づき、不動産・自動車などの登記登録財産や、給与・売掛金などの債権に対し差押処分を実施する可能性がございます。納?確認番号:****20226
滯納金合計:1180円
納付期限: 2025/03/16 (支払期日の延長不可)納付ページへ
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問がある場合は、国税庁ウェブサイトをご参照ください。 【公式お問い合わせ先】
国税庁 電話: 03-3581-4161(国税庁代表)
このメールを受信したのは深夜の1時40分。
おお!っと一瞬思ったのだが(早朝で少し寝ぼけていたので)、読み返してみるとあまりに稚拙なspamで、先にも書いたが思わず笑ってしまった。
まず、納税者を「お客様」などと書いていることから始まり(もしも税務署がこうした事態を把握していたとすれば、当然氏名を宛名として明記するだろう)、納税者への連絡はe-Taxのメッセージボックスに格納されていて、詳細はそこに(マイナカードなどで)本人確認をしたうえアクセスしなければ取得できないシステムから完全に外れているなど、「もう少し考えようよ」といいたくなる内容なのである。
因みに、送信元のIPアドレスは「2.243.102.154」でドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州にあるサーバーを経由したもののようだ。
それにしても、私のような無職・無収入(従って所得税も発生していない)の人間に、こうしたメールを送ってよこす神経には開いた口がふさがらない。
納付期限を、確定申告受付終了直後の3月16日としていることなども、ちょっと考えればおかしいと思うだろう。
幸い、私はWebメールのテキストで確認しているので、HTMLメールでのリンク先は表示されず、そういうところをクリックして情報を抜かれることはなかったが、スマホなどで閲覧していると、思わずタップしてしまうかもしれない(それはないか)。
いずれにしても、こんなところまでspamが蔓延しているのは度し難いことである。
引っかかる人はまずいないものと思われるが、老婆心ながら注意喚起のためアップした。