身辺雑記「綾に哀しき」2025年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2025/7/31

晴れ。

暑い日が続く。

洗濯物が早く乾いてくれて、その点などは助かるが、標高1000メートル近い当地でも、連日30度を超える気温となっており、さすがに老齢の身には厳しい。

伊東市の田久保真紀市長を巡る学歴詐称疑惑問題が混沌化し長期化している。

学歴詐称疑惑の伊東市長 百条委の出席要請にダメ出し「どんなことを証言…記載なかった」

そもそも、「学歴」などは市長選挙において全く争点にもなっていなかったはずだし、市長に問われているのは、市の行政の着実かつ発展的な運営なのであろう。

田久保氏は今年5月の市長選で、新図書館建設や大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設中止を訴え、現職候補を破り当選した。

とのことだから、少なくとも市長選挙において市民は、この公約に対して賛意を示したということであろう。

学歴詐称(東洋大学は卒業しておらず除籍だった)をチクったのは建設業界の関係者という話も仄聞するので、選挙戦で敗退した側の意趣返しという見方もあったりするようだ。

第一、卒業式にも出ておらず卒業証書を大学から授与されたかどうかもあいまいで、大学から卒業証明書ももらっていないという不確かな状況で、「大卒」だと表明し、それを広報にも載せたというところが、あまりにも迂闊すぎるとは思う。

卒業証明書の入手ができなかった段階で、「大卒」の肩書など入れなければよかったのだろうし、恐らくそれによって選挙結果が変わることもなかっただろう。

彼女は、市長選挙によって「民意を得ている」として辞職を拒絶しているようだが、伊東市民の民意をそこまで信じているのであれば、潔く辞職して再出馬した方がよりすっきりしたのではないか、と考えるのは部外者の勝手な思い込みか。

いずれにしても、民意などというものは実に水物で曖昧かつ気分に流されやすいところがあるのは、斎藤兵庫県知事や、近いところでは参院選の参政党だの保守党だのが選ばれている末期的な現象を見ても明らかだろう。

こうした手合いは、選挙後に次々と化けの皮が剥がれてくるのが通例だが、そうなったとしても獲得した議席などはそのまま。

大切な一票をこうした連中に投じた選挙民の後悔は、正に先に立たず、というところか。

身辺雑記「綾に哀しき」2025/7/24

晴れ。午後から一時雷雨。

参議院選挙が終わった。

政権与党が惨敗するであろうことは十分予測されることであったし、立憲民主党をはじめとする既存野党も、それほど議席を伸ばすことはできないであろうと、これまた予想されていた。

そして、身震いがするほど腹立たしいことではあるが、ポピュリズムと極端な民族主義や排外主義を掲げる「政党」が大躍進をした。

これまた予想されたことではあり、やはりそうなったのかと、深い深い挫折感を味わっている。

選挙民の判断というものが、時として信じられないほどおかしなバイアスに流されることは、例えば、例の兵庫県知事選挙をみても明らかなことであった。

SNSを媒介とする情報の、ある意味での先鋭化が、既存のマスコミを(これといった理由もなく単なる印象に基づいて)偏向だの誤報をまき散らしているだのといって忌避する若い世代の受け入れ先となって、ファクトチェックもなされないままに、誤った方向に導いていく。

背筋が寒くなる思いだが、いわゆる認知バイアスというのは、それが広告収入につながる連中にとってみれば打ち出の小槌に近いわけだから、検索エンジンなどでも、その機能をフルに活用することになるのであろう。

特に検索エンジンで顕著になっているフィルターバブルは、自分と異なる意見に接する機会を、入口の段階からネグレクトしてしまうという意味でも深刻な問題ではなかろうか。

などと、今週初めに駄文を書いていたのであるが、果たして、「参政党」とやらの(因みにWindowsのIMEでは「参政党」は一発で変換できなかった)その後の行状は各所で軋みを生じているらしい。

党首を招致した討論会などの動画では、そもそも立法府に属する議員としての自覚を欠いているのではないか、これまで選挙演説で述べてきた「公約」自体があやふやでそもそも実現の可能性(法的な対応を含めた立法府における具体的な対処方法など)が全く混沌としている、という印象を強く持った。あの、とても正気とは思えない「憲法改正試案」も含めて。

そのうえ、なんと定例記者会見で締め出しをしたとのこと。

「神奈川新聞記者」トレンド上位にランクイン 参政党・神谷代表の会見で"排除"ネットにさまざまな意見

これにはさすがに驚いた。

いやー、えらくなったもんだね。


現在の「身辺雑記」へTOPへ