身辺雑記「綾に哀しき」2025年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2025/8/31

晴れ。

8月も終わる。

もう9月になるというのに、相変わらずの暑さで、私の自宅付近ですら、日中は30度を超えるのだから本当にうんざりしている。

ところで、私が現在も運営しているこのサイト(もう四半世紀を過ぎているが)、niftyでは、とうとう無料でのスペース提供を終わることになってしまった。

恐らく訪問してくれる人もほとんどいないだろうと思うし、いっそのことこれを機にやめてしまおうかと考えたが、四半世紀も続けていると、このサイトでなければ追えない私自身の軌跡というものもあり、それなりの愛着もあるので、有料スペースに変更して続けることにした。

現状では、この雑記くらいしかまともに更新・アップをしていないので、無料のブログでも全く問題はないのだが、どうもブログは(私としては)使い勝手が悪く、また広告の表示にも辟易とさせられるため、やはり自由度の高い独自のサイト運営をしていきたいと思う。

そんなわけで、どうか引き続きご愛顧のほどをお願いいたします。

身辺雑記「綾に哀しき」2025/8/14

曇り時々晴れ。

このところあまりすっきりしない日が続き、雨が降るなどして気温も下がり気味だった。

このあたりで、いくら盛夏といえども30度を超える日が続くこと自体、昔を知る私にとっては信じられないことであったが、偏西風蛇行による小笠原高気圧の活性化の影響は、顕著に押し寄せてきているのだろう。

そんな中で、日中の気温が25度くらいで推移してくれたのは、天気が悪いことを除けばありがたい限りだった。

ところで、世の中はお盆休暇の真っ最中。

わが町にも、多くの観光客が訪れて、そこここの観光スポットはそれなりの賑わいを見せていた。

夏山シーズンも真っ盛り。

私自身、結婚するまでの毎年の夏は、夏季休暇と年次休暇を取得して、一週間から十日くらいをかけた単独幕営山行に出かけていた。

実際の山行はもちろんだが、どのルートをどのように回ろうかという事前の計画の時が特に心踊るものがあって、そのときの予想(想像)と実際の現地での乖離などもそれなりに面白く、縦走途中で計画変更を余儀なくされても、それはそれで面白かったことを思い出す。

特に深刻だったのは水場の情報で、ガイドブックの情報が間違っていることも結構あり、雨天による沈殿などを余儀なくされたときは、雨水を溜め込んで翌日以降の飲料水を確保するなど、様々な対策を講じたものであった。

フキやギボウシなど、夏のころに大きく育つ植物を食糧計画に組み込むなど、当時は様々な知恵を絞ったものである。

結婚してからは、長期間にわたる単独幕営山行などはしなくなり、むしろ短い時間を有効に使ってバリエーションクライミングなどに血道をあげるようになってしまったが、今でも、あの若き日の大縦走を懐かしく思い返すことがある。

そういう感慨に浸っているときに次のような報道に接したりする。

「木道から落ちた」東京都の71歳女性が足を滑らせ滑落 消防などが背負って同行下山して救助 頭部などけが、軽傷の模様 北アルプス唐松岳で遭難

「胸と背中の痛みを訴え、動けなく」愛知県の60代男性が北アルプス白馬岳付近の山小屋で体調不良により行動不能に 15日早朝からヘリコプターで救助へ

「足がつって歩けない」奈良県の69歳女性を遭対協が救助、付近の山小屋に収容 中央アルプス中岳付近で下山中に疲労により行動不能

「足がつった」と救助要請 愛知県の58歳男性をヘリコプターで救助 単独で猿倉登山口から北アルプス白馬岳に入山、大雪渓を登山中に疲労のため行動不能に けがはない模様

「山の弁当と怪我は自分持ち」というのは、私などが山をやってくる中で、先輩から口うるさく言われたことであるが、今はもう時代遅れなのだろうか。

確かに、中部山岳の多くの山は、以前に比べれば信じられないほどに登山道は整備され宿泊施設も充実しているらしい。

非常食や行動食の携行すらしない登山者もいるそうだし、ヘッドランプや細引きや救急薬品など、いざという時の備えすらしていないのだという。

驚くべきことだといわざるを得ない。

山は、決して易しくなっているわけではない。

少なくとも、日常生活とは隔絶した別天地に挑むわけだから、それ相応の覚悟と準備は必須だと思うのだが。

自分の背丈よりも低い山というのは、基本的にあり得ないのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2025/8/6

曇り時々晴れ。

8月6日。

原爆投下から80年目を迎えた広島平和記念式典。

過去最多となる120の地域の大使などを含むおよそ55000人が参列した。

イスラエルやパレスチナからの参列者もあり、感慨深い。

米国からもグラス大使が参列しているが、例のトランプ大統領は「ヒロシマとナガサキの原爆投下後の状況をみれば、これによって戦争が終結したことが明らかにわかる」などと、これまでの米国の主張をそのまま吐き出していて、やはり変わらぬものは変わらないのだなと、呆然としてしまった(いまさらか)。

平和宣言やメッセージの中では、他者に想いを寄せることの重要性が語られる場面が多くあったが、とりわけ「平和への誓い」を朗読する子ども代表に選ばれた広島市立祇園小6年の佐々木駿さん(12)と、同市立皆実小6年の関口千恵璃さん(12)の言葉が身に染みた。

「大切な人を失い、生きることに絶望している人がたくさんいます。その事実を自分のこととして考え、平和について関心を持つこと。多様性を認め、相手のことを理解しようとすること」

小学6年生という子供たちが、このような平和の根幹にかかわる理念をしっかりと語ったことに、私は感動を禁じ得ない。

人を傷つけたり殺したりすることで気持ちの良くなる人間は、恐らく例外中の例外だろう。

にもかかわらず、世界に目を向ければ依然として国家間や民族間での争いや殺戮が後を絶たない。

自分の身近な人に何かがあれば、ほとんどの人は嘆き悲しみ弔おうと考える。

それが、自分と関わり合いのない場所での戦闘では、信じられないほどの人が命を失っても、単に数の上での感覚しか持たなかったりする。

戦争物の物語によく出てくる、何万人対何万人の戦いで一方の戦死者が何千人、もう一方はそれより少ない(あるいは多い)などという度し難い描写。

私は何よりもこれが嫌いで、従って戦国ものとか幕末もののドラマには辟易としてしまうのだが、そこには、生きて笑って過ごしてきたであろう人の死が、単なる消耗品のように扱われる無情さがにじみ出てくるような気がするのである。

自分以外の他者に対する想像力、戦争で身内を失ったり自分自身が傷ついたり故郷や自分の生活空間を破壊されたりしている人が、今現在でも多数存在していること、そのことに少しでも想像力を働かせることで、自分にできることがもしかしたらあるのではないか、どのように自分は生きるべきなのかを、冷静に考えることができるのかもしれない。

他者を思いやる心、それを全ての人が持てるようになれば、悲惨な戦争を避けることができる。

二人の言葉を聞いて、私は改めてそのことに思いやったところである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ