1998年


広沢寺弁天岩

日付:1998年3月15日(土)

ルート:始め広沢寺、後BigRock

メンバー:黒澤とさん、藪山澤好

【初めに】

私にとっては運命的な一日だった。

2月の終わりに黒澤とさんより、メールで「広沢寺弁天岩にごいっしょしませんか」との御誘いを受ける。FYAMAALPのビギナー部屋に拙いコメントを書き連ねていた私は、「ついに来るべき時がきた」というのが正直な感想であった。

なお、メールのお誘いがあってから実行までに半月を要したのは、フラットソールを始めとする装備の手当てに時間を要したためである。(^^;

【概要】

東急田園都市線「つきみ野」駅に7時前に到着。しばらくして、黒澤とさんのスバルサンバークラシックが駅前広場に横付けされた。

高まる期待と不安を乗せて車は国道246号を走り、広沢寺を目指す。

手洗いまで完備した駐車場に車を止め、玉川の右岸に沿って林道を遡り、途中の二俣を左に登っていくと、しばらくして、右手に弁天岩が見えてきた。

凝灰岩だろうか。圧倒的な大きさに見える。

沢を渡って岩の基部に出る。間近に眺めるとさらに威圧感が増してくる。

黒澤とさんが、スポーツサンダルのままで、右側の岩壁を確保もなしに登って行き、残置ボルトにスリングをかけ、安全環付きカラビナをセットして、トップロープの支点を作り、そのままクライムダウンした。

驚きのあまり声も出ない私に、ハーネスを付けさせ、スピーディな8の字結びのやり方を教えてくれる。本来であれば、ゲレンデで教えてもらうような筋合いのものではないのだが、二人しかいなかったため、これは特例だ。

まず、確保の練習から始める。ATCをセットし、黒澤とさんに登っていただく。「じゃあ、落ちますよ」「え?」、とその瞬間に黒澤とさんは岩を蹴って宙に舞い、ATCを通じてロープを握っていた私は岩壁に打ち付けられた。

打ち付けられた痛みよりも、目の前に展開された光景に対するショックの方が大きかった。下手をすればグランドフォールさせてしまう。どうしようどうしようなどと言っているうちに、またまた黒澤さんは「わざと」墜ちる。

このいささか荒っぽい実践練習で、女性では泣き出してしまう人がいるそうだ。宜なるかな、と思う。

さて、私も登ってみる。登るのはさほど難しくはないが、クライムダウンはいくら確保してもらっているとわかっていても緊張する。まず、手をなるべく低いホールドに移し、足を置くスタンスに余裕を持たせるべきなのだが、なれないと本当に怖い。

それにしても、フラットソールの性能には感嘆した。それまでの岩登りの概念を根底から変えてしまったのも確かに頷ける。

先程来、霧雨が降っていたが、本降りに近い状態になる。

仕方がないので、横浜の人工壁「BigRock」に転進。

これまた、初体験の人工壁で、ボルダーや簡単なルートを登り、期待と不安がない交ぜになった岩登りトレーニングを終えたのだった。

【感想】

初めてみる弁天岩は誠に巨大なものに見えました。何度か通い詰めるうちにだんだん親しいものになってくるのですが、最初はその迫力に圧倒されたものです。

フラットソールを履くのも初めての体験です。購入に当たっては黒澤とさんにつきあっていただいたのですが、「つま先が痛くなるような」小さいサイズに驚き、広沢寺に来る前に家の中で何度か履いてならさざるを得ませんでした。

なんと言っても、実際の滑落に伴う衝撃とそれに伴う一種の「恐怖」は、究極の体験です。「素人を相手にあんなことをなさって、もしもグランドフォールでもしたらどうなさるのですか」と恐る恐る黒澤とさんに聞くと、「確保器・支点、それにロープを手で握ってもらっているわけですから、それらの摩擦でかなり減速されるので滅多なことではやられませんよ。それにこのくらいできないとガイドは失格です」とこともなげに仰ったのでした。(^^;

この日の成果は、自分の現在の有り様を正確に認識できたこと、腕や肩や腹筋の筋肉のこり。そして、仄かに見え始めたバリエーションへの道でした。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

東丹沢書策新道

日付:1998年4月11日(土)

ルート:戸沢〜水無川本谷出合い〜セドノ沢〜書策小屋〜政次郎尾根〜戸沢

メンバー:藪山澤好、つれあい

【概要】

自分ばっかり岩に毎週のように出かけるようになった罪の意識から、つれあいを誘って東丹沢の書策新道を歩いてきた。

丹沢の尾根筋では、戸沢方面から入る登山道はいずれもさほどの混雑はない。一つには戸沢までのアプローチが不便なことがあげられるが、天神尾根にしても政次郎尾根にしても沢登りの下山路という側面が強く、展望も利かず、素っ気ない感じがするからだろう。

その中にあって、書策新道は一線を劃する存在といえよう。水無川本谷・源次郎沢・沖ノ源次郎沢などの沢筋を横切り、上部ではセドノ沢左俣にしばらく沿って登るというコースで、水の心配もなく、展望もすこぶるいい。

この日の天気は最高だった。

まだ、春も早いからか、土曜日だというのに早朝の東名高速は順調に流れている。

戸沢までの林道も快調に走り、身支度を整えて出発。

ところが、ちょっと道を間違えたのか政次郎尾根に入り込んでしまい、政次郎尾根を降りてこられたボッカスタイルの女性からその旨を聞かされる。(^^;

一度、水無川の出合いに戻り、源次郎沢方面に行くと、標識があった。

沢沿いをしばらく登り、山腹を巻くように沢を離れると、快適な道となる。

所々に雪が残る道を歩いていくと、F5の上部で本谷を渡るあたりから、眺望が開けてくる。暖かくて、誠にいい気持ちだ。

途中に朽ちかけた梯子などがあるが、特に悪い部分もなく行くと、セドノ沢に出合い、白滝という立派な滝を左に見て、沢沿いに少し遡る。暫くして書策小屋の水場だ。体力に余裕のある人は水を運んでくれとの標識があり、ペットボトル3本を協力する。

書策小屋は、気持ちのいい草原に建っていた。ここまでくると表尾根を登る人たちでさすがに混雑してくる。

暫く休んで、政次郎尾根を下り、土曜日の午後からキャンプなどで混み合う前に戸沢を後にした。

【追記】

このコースは、特に早春におすすめです。まだまだ歩く人は少ないし、何しろいくつも沢を横切るので水の心配がありません。眺望にも恵まれているし、コースとしては楽勝の部類でしょう。(^^)v

つれあいはこのコースをよほど気に入ったらしく、私としても、今後の活動のために大変効果的だったと内心ほくそ笑んだものです(これでまた暫く山に行ける)。

なお、このコースは黒澤とさんのおすすめでもあります。こんなすてきなコースをお教えいただいたことを心より感謝します。_(^^)_

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

つれあいの沢登り初体験

日付:1998年4月29日(水)

ルート:東丹沢葛葉川本谷

メンバー:藪山澤好、つれあい

【葛葉の泉(入渓点)〜曲がり滝(林道下)】

連休初日というのに東名高速は目立った渋滞もなく順調に秦野中井インターへ。菩提経由で桜沢林道方面を走る。桜沢橋をわたってすぐ右に「青少年野外センター」の駐車場があり、とりあえず駐車「当センター利用者以外の駐車を禁ず」る看板にビビるが、他に車もないし、まあいいか、という感じで身支度を整え、入渓点に向かって歩き出す。

入渓点の葛葉の泉は、園地になっていて駐車場もあった。何しろ10年振りくらいの葛葉川だったのであまりの変わり様に驚いてしまった。

少々迷ったあげく、車を取りに行くことにする。小走りで「青少年野外センター」に戻り、車をまわした。

堰堤の上から河原に下りる。「本当にこんなところを行くの?」と連れ合いは不安を隠さない。

私は久しぶりの沢なので、水に入れることがうれしく仕方がなかったが、連れ合いは濡れるのを嫌い、狭い河原歩きを続けていた。

暫くして三段の滝。滝登りになれていない連れ合いのために左岸から高巻くこととしたのだが、以外に悪く、早くもザイルを出す。

横向きの滝の高巻きは結構安心なので、下からサポートしながら越させ、自分はリッジ沿いを登る。

板立の滝の高巻きは付き合った。

曲がり滝を迎えて、上部に林道を見る。周辺にゴミが散乱し腹立たしい思いに駆られた。

曲がり滝の高巻きはどうもあんまりいい印象がないので、ザイルを出しながら水流沿いに行くことにする。このあたりまで来ると連れ合いも、少しづつだが滝登りになれてきたようだ。

【曲がり滝(林道下)〜三の塔〜二の塔尾根】

ここまでの間に連れ合いのズボンは泥にまみれ、もう濡れることが気にならなくなってきたのか、水流沿いを積極的にさかのぼるようになった。実は、その方がずっと楽だということにやっと気が付いたようだ。河原ばかり歩こうとすると藪や倒木に悩まされるのだから。当日は気温が高く、まるで初夏のような陽気だったので、水の中もそれほど辛いとは感じなかったのだろう。

そうこうするうちに、富士形の滝を迎える。

この滝はどこからでも登れるし、傾斜も緩く全く易しいので、せっかくだから登ろうじゃないかと連れあいを誘う。ちょっと考え込んでいたが、やってみようということになった。それでもなるべく易しいところを登ろうと思い、左 側の乾いたクラック沿いのルートを行くことにする。暖かい日差しを受けてうらうらと登ってビレイを取り、登ってこいと声をかけたのだが・・・。

最初は順調だった。ところが、上部のクラック入り口あたりで行き詰まり、どうしてもあと一歩が出ないという。一瞬、確保しながらのクライムダウンを考えたが、「ビレイを信じて、もう一度トライして見ろ」と励ました。「ロープにすがってもいいの?、本当にいいの?」と念を押す連れ合いに、大丈夫だからやってみろとい うと、じりじりとザイルが上がってくる。どうやら度胸を決めて登りだしたようだ。悪戦苦闘の後、連れ合いの頭が岩の上から出て、続いて肩・胸・腰と、登ってくる。落ち口の広い河原でビレイを解除すると同時に、放心したように連れ合いは座り込んでしまった。

濡れた上に、岩で度胸が付いたのか、それから上の滝は快調に越していく。高巻きもほぼ自分の判断でやろうとしていた。私は安心して、次々に滝を越える感触を楽しんだ。

三段の滝を越えて暫くすると、左側の岩に白いペンキ文字で「左」と書かれている。

更にナメ滝を越して僅かで、左からガレた沢が出会い、赤テープが巻いてあった。昔の記憶では更にこのまま登って、ガレの大崩落に行き詰まるほんの手前を左に逃げたように思ったのだが、早い時期に三の塔尾根に出られるのであれば、それにこしたことはない。テープを拾いながら、グズグズとした斜面を登ると、多少歩きやすくなり、暫くして桁違いに整備された三の塔尾根についた。15分ぐらい登って三の塔山頂に到着。濡れたものをとって遅い昼食を摂る。眼前に大山が大きく、空にはパラグライダーやハングライダーが飛び交っている。

ゆっくり休んで、帰路は二の塔尾根を下りたが、一部スズタケが生い茂り、スッキリしない感じを受けた(静かではあるので、その点は好もしい)。

【連れ合いの感想】

男の人はきっと好きになるのでしょう。普段だったら、やってはいけないと言われ兼ねない「着衣のままでの泥遊びや水遊び」ができるのですもの。

夏の暑いときには気持ちがいいと思います。でも、岩登りはもうこりごり。小さな流れをさかのぼりながら、気持ちよく山頂に着くというコースが有ればまた行ってもいいけれども。

【補遺】

天気に恵まれたので、連れ合いにはまあまあ好印象を持ってもらえたようです。しかし、大きな滝のあるところには付き合ってもらえない可能性が強くなってしまいました。

葛葉川本谷の滝を殆ど高巻いた経験がないので、高巻き道が部分的に悪くなっていることを知らず、連れ合いを往生させることがしばしばあり、やはり沢は水流沿いを行くことが最も安全なのだ、という鉄則は生きているのだな、と感じています。

帰路、あのあたりの地ビール「丹沢山渓ビール」を購入し、家で乾杯。楽しい一日を締めくくりました。(^^)v

※泥靴等の洗濯は、当然わたし藪山の仕事となりました。(;_;)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

西丹沢大群山

日付:1998年5月2日(土)

ルート:西丹沢ビジターセンター〜犬越路〜大群山〜加入道山〜白石沢〜西丹沢ビジターセンター

メンバー:藪山澤好、つれあい、MY氏、NS氏

【概要】

職場の同僚であるMY・NSの両君から、「私たちを山に連れていって下さい」との申し入れがあり、時期もいいのでつれあいも誘いだして大群山に行くことにした。

大型連休の初日ということで、混み合うことを予想し、6時半頃川崎を出発。大井松田インターまでは順調だが、その先の国道246号線はおそらく混むだろう、ということで関場峠の方を迂回する。それでも246号は山北あたりまでかなり混んでいた。

西丹沢ビジターセンターも案の定車で溢れており、手前の橋のあたりまで、延々と路上駐車があった。やむを得ず、林道をさらに進んで、犬越路方面に向かう未開通の林道の脇に停める。

身支度を整え、林道を遡り、用木沢沿いに犬越路に向かう山道に入る。転石や丸木橋を使って何度か沢を渡るが、NS氏が足を濡らしてしまう。(^^;

やがて、犬越路に向かっての急登となり、NS氏とつれあいのペースが遅くなってきた。

犬越路は眺望が開けた気持ちのいい乗越しだが、かなりの人だかりで驚いた。マイナーな西丹沢にあっては比較的メジャーな方だからだろうが、年々訪れる人が増えている気がする。もしかすると大群山も混んでいるのかな、などとちょっとイヤな予感が頭をよぎった。

犬越路からは左へ尾根通しに向かう。葉群の緑が明るい。この時期の山歩きは本当に気持ちがいいものだ。

いくつかピークを越えていくと、正面に大きな山容の大群山が見えてくる。これからが意外に長いのだ。MY氏はペースをあげて登っていく。NS氏とつれあいがきつそうなので、ペースを調整してゆっくりと登る。

やがて肩に到着するが、MY氏は山頂に向かったらしい。我々も山頂に向かう。山頂には満足感溢れるMY氏の姿があった。MY氏はほとんど登山の経験がなく、感激のあまり「おい見てくれよ、俺は大群山に登ったんだぞ!って叫びたくなりましたよ」とはしゃいでいる。(^^)

予感が的中して、山頂は結構なにぎわいだ。(^^;;;

担ぎ上げたビールやワインでしばし宴会。ふらつく足でブナやコバイケイソウなどが生い茂る尾根筋を加入道山に向かう。この縦走路はいつ来ても気持ちがいい。ブナの巨木に抱きついてみると、幹の中を水が流れている感触さえ味わえる気がする。

白石峠から出合いに向かって下降。

やがて白石沢にかかる白石滝が現れるとキャンプ場は近い。軽い足取りで林道を下って、ウェルネス西丹沢の風呂で汗を流し、大満足のうちに帰路に就いた。

【追記】

混み合っている丹沢山塊の中では比較的静かだったこのコースも、近年はだいぶ登る人が増えてきたようです。

それでも、山が大きいせいか、犬越路を過ぎるとあまり気になりません。

MY・NS両氏は、この山行がだいぶ印象的であったらしく、私が九州に転勤してからも、時間を作っては関東近辺の低山を歩いているようです。特にMY氏は、この後も私と沢に行くなど、今後が楽しみな存在です。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

湯河原幕山悟空スラブ

日付:1998年5月24日(日)

ルート:真鶴駅集合〜湯河原幕山公園駐車場〜悟空スラブ取り付き〜悟空スラブ(3ピッチ)〜終了点〜同ルート懸垂下降

メンバー:黒澤と夫妻、阿部さん・碓井さん(以上東京YCC)、藪山澤好

【悟空スラブ取付点まで】

朝9時東海道線真鶴駅集合。黒澤と・ツナ姫夫妻は前夜に真鶴入り。ほかの三名は真鶴8時51分の沼津行き普通電車を利用。黒澤とさんの車に便乗させていただいて、一路幕山公園へ。空気が湿っていて風がなく蒸し暑い。典型的な悪天の兆候だ。なんとかもってくれればいいのだが。

こんな天気なのに幕山公園の駐車場は混雑している。結構家族連れが多い。

「割礼塔」と名付けられた壁をさらに左に回り込むように踏み跡をたどる。黒澤とさんのお話によると、この壁の右奥に大滝沢(仮称)があり、すぐに15mほどの大滝スラブに出合う、とのこと。すなわち、ここが「西遊記(大滝沢を遡行して悟空スラブに出、悟空スラブ終了点から幕山の山頂に至る)」の入口だと思うと感慨深いものがある。

このあたりから、俄然道が荒れてくる。芯がむき出しになったフィックスドロープがかかる小さな岩場や、泥壁の急登に汗をかいてしまった。

しばらくして、「悟空スラブ」と書かれた小さな看板を見、右に一登りでようやく悟空スラブの基部に到着。大滝沢(仮称)のツメはものすごい藪だ。少なくともこれから夏にかけて登る気力は失せる。「冬にとっておきましょう」 と黒澤とさん。これも楽しそう。

【基部から悟空スラブ終了点】

緩い傾斜のスラブをノーザイルで登り、顕著な木立のビレイ点に出る。

ここから、黒澤と・碓井・藪山、黒澤夫人・阿部の2パーティに別れ、ロープをつける。黒澤とパーティが先行し、登り始めた頃から霧雨になった。

中間部のテラスはしっかりしたボルトが連打されており、絶好のビレイ点だ。ここまではおそらく3級程度で、ところどころ歩くことさえできる。振り返ると意外な高さに自分があることを知り、不思議な感動を覚えた。

全員が到着する頃、雨足が強くなってきた。白いスラブは見る見るうちに濡れて黒ずんでくる。

テラスから左にトラバースして直上するのだが、トラバース地点には山椒の木が生えていて、棘が痛い。雨に濡れたスラブは、通常相当いやらしいものだが、フラットソールのフリクションがよく効き、意外に快適だ。雨によって、背後の風景が隠されていることが悲しい。風がないせいか不思議に寒さは感じない。

終了点では、雨の中を登ったご褒美のように、真鶴半島の全景と海が見えた。

「ここでお弁当を食べるのが最高なんだけれど」という黒澤とさんの意見には全く同感する。でも今日は、この雨だ。名残は惜しいけれども懸垂下降に移る。

【悟空スラブ終了点から懸垂下降】

黒澤とさんの50mロープ二本を使わせていただいて、懸垂下降に移る。

元々傾斜が緩い上、雨でロープが濡れブレーキがかかるので、ロープをしごきだしての懸垂下降だ。雨でゆるんだのか、スラブ内に生えていた小さな灌木が倒れている。危ないというので仮固定したロープを黒澤とさんが登り返し、ルート外に移し替えた。本物のクライマーのとんでもないスキルの高さを実感せざるを得ない。

懸垂下降は3回のマルチになった。5人が一人づつ下るため待ち時間が長く、雨の冷たさが身にしみる。朝方の蒸し暑さが懐かしいくらいだ。

取付点に戻ってみると、当然のことだが、デポした荷物も靴もびしょぬれ。「濡れて泣きます河原の野営」みたいに情けない気持ちで帰り支度をする。黒澤夫妻がアプローチで履いていた長靴を、心底うらやましく思った。黒澤とさんは、「先に行って車を暖めておく」とおっしゃり、風のように下っていった。優しい心遣いに感謝 m(_ _)m

【その後】

さて、幕山公園までの帰路は、予想はしていたもののそれ以上に大変だった。まず、雨で泥道は滑りまくり、例の芯の出ているフィックスドロープのかかった小さな岩場には肝を冷やしまくり。フィックスドロープに体重をかけるのは恐ろしいので、いきおい慎重なクライムダウンが要求される。こんなところで滑り落ちたら恥だ、という意地だけで下ったようなものだ。阿部さんと碓井さんが岩場の基部を左に回り込んでいったが、足場が悪くあきらめて戻ってきた。後で黒澤とさんに聞いたら、そこは「役人返し」というのだそうだ。調査(何の調査だったかは失念)にやってきた役場の職員がそこから上に行けず、あきらめて帰った地点だという。

泥だらけになりながらも幕山の登山道について一安心。手前でデポを回収し、車道に出ると、そこにはすっかり暖かくなっている黒澤号がきている。ありがたや。手早く着替えて、幕山公園を出発し、とりあえず、真鶴駅近くの「天下一ラーメン」で遅い昼食を摂った。

その後、家に所用(家内から命令された物置の組立)があり夕方には帰らなければならなかった私(藪山)を除く4名は、BigRockへ直行し閉店時間までがんがん登りまくったそうな(ウラヤマシー)。

【感想】

イヤー、想像以上に素敵な岩でしたね。あんなに雨が降っていても、岩質のせいか、フラットソールのフリクションはよく効き、快適に登れました(石灰岩のルートだったら死ぬ思いでしょうね)。

グレードは4級−といわれていますが、ほとんどはおおむね3級程度だと感じています。「西遊記」が完成して、大滝スラブから幕山頂上まで抜けることができれば、まさしくNobさんのおっしゃる「ハイグレードハイキングの好ルート」となるでしょう。「悟空スラブ終了点」は昼食などの大休止地点(人が多いと困るけれど)。

それと、あのアプローチを嫌ってか、とても空いているのが好もしい限りです。

機会があれば何度でも行ってみたい、そんなルートでした。(^^)V

なお、切れかかっていたフィックスドロープは、後日、黒澤とさんが張り替えて下さったので、今は安心です。為念。_(^^)_

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

東丹沢水無川流域

日付:1998年6月13日(土)

ルート(参考タイム): 戸沢(9:30)〜本谷F1(9:50)〜(セドの沢左俣大滝登攀)

〜書策新道と交差(10:10)〜(書策新道下降)

〜沖ノ源次郎沢(F1・2登攀…終了…(13:30))

〜(本谷下半部下降)〜戸沢(14:30)

メンバー:黒澤とさん、藪山澤好

【概要】

東丹沢水無川流域の、セドの沢・沖の源次郎沢・水無川本谷の「おいしい部分」を取り出したミニ・ハットトリック。

ハードだけれども、充実した楽しい遡行であった。

以下に、黒澤とさんのレポートを引用する。(^^)

…天気予報は悪かった。でもこの2・3日は決して悪い天気じゃなかった…そして、今日(98/06/13)も「まだ」降ってない…

「久しぶりに岩登りが出来そうですね」と広沢寺へ向かう。が、まだ降ってもいないのに無情にも「凍み出しの嵐〜〜〜」で戦意喪失 (;_;ヤッテラレン...

こんなこともあるだろう…ということで、沢登り装備一式を用意してきた我々は、一路「戸沢」へ転身。9:50本谷F1到着で遡行開始 (^^)イクヨ~~~

本谷F1上には数名のパーティが溜まっている。先行されると厄介なので「一瞥もせず」お先に失礼 (^^;F1から何ということはなく越え、核心の大滝まで30分足らず…

黒澤と、のリードで登攀開始。この滝の直登は今回で計10回を数えるが、いつもながら緊張(IV?の一歩)する。終了点近くの倒木が無くなっていたので、巨岩にスリングを通して藪山澤好さんを迎える。

続く10m滝は水量が多く意外に楽しめた。III+ほどだが、まともにシャワーをかぶるので今日のように寒い日は少々手強い (^^;

10m滝を越えると間もなく書策新道に合流。本谷方面へ下ると僅かで見晴らしの良い広場に出るのでここで昼飯。一瞬の晴れ間に秦野盆地が見える (^^)

時間も早いのでもう1本…沖ノ源次郎沢出合の涸滝(F1・F2で計40m)を登ることにする。最近登る人が少ないようで、ブッシュがひどくルートに迷う。F1で藪山澤好さんをビレイしている最中、下に目をやると「ヤマボウシ」の最盛期だ、白い花が咲いている…そう言えば書策新道にも「ウツギ」が花盛りだったっけ (^^)

F2を左からトラバースして、クラックラインを登り、2ピッチの懸垂下降。雨が少し強くなってきたので今日はこのへんで…ということで、最後は本谷F5から沢通しに下った。

…というわけで、セドの沢〜沖ノ源次郎沢〜本谷の「核心部」を1日で遡行?するミニ・ハットトリックでした _(..)_オソマツ

【感想】

普通こういう発想は出てこないのではないか、と思います。(^^;

実は私も、最初のセドノ沢を登った段階で、もう終わりだと高を括って書策新道を降りてきたのでした。

「時間も早いし、沖ノ源次郎沢にちょっと寄ってみましょう」という黒澤さんのご提案には正直に言ってとまどいを隠せず、その上、本谷をF5から下降すると聞いて、心が粟だった感触を今でも思い出します。(^^;

特に、沢(滝)の下降は初めての体験でしたので、泣きたい気分で降りました。鎖がついていても、怖いものは怖いのです。(;_;)

それでもF3を降るあたりからは、「もうどうなってもいいや」という開き直りでクライムダウンをし、F5を降るときの恐怖感は次第に薄れてきました。慣れというのは大したものですね。(^^;

しかし、こうした発想によって、たとえば流域の短い東丹沢の沢でも、壮大な遡行計画が立てられるのです。バリエーションにもっとも欠かせないのは、こうした柔軟な発想なのもかもしれません。

そう、所詮「遊び」なのです。山登り自体が、通常の生活からの離脱を求めてやるものである以上、固定観念に縛られるのは、それこそ「百害あって一理無し」ですから。

ところで、黒澤とさんは、あたかもヒョイッと思いついたような感じで「現場で」提案されたのですが、後で聞いてみると、最初からそのつもりでおられたそうです。最初からそんな提案をして、私を萎縮させたらまずいとの心憎いご配慮?だったのでしょうか。(^^;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

東丹沢新茅の沢

【お日柄】1998年6月27日(土)

【ルート】表丹沢・新茅の沢(新萱橋〜烏尾山頂〜烏尾尾根下降)

【メンツ】黒澤と、藪山 澤好、他4名(…他4名は全員、沢登り初体験)

【参考コースタイム】新萱橋(11:05)〜F5(12:00)

…F5で遊ぶ(12:00〜13:00)

烏尾山山頂(15:00)〜新茅荘(16:00)

【遡行までのいきさつ】

私の職場では、6月の終わりに泊まりがけの旅行に行くのが恒例の行事だった。

今年の宿泊先は「伊東」。

せっかく、伊東まで出かけるのだから、湯河原とか丹沢に寄りたいものと思っていたところに、職場の部下から「山につれていって下さい」とのオファーがくる。それも、何とも驚いたことに、沢登りをしてみたいというのだ。もちろん全く経験はない。

こういうのを「飛んで火に入る夏の虫」というのだろう。むろん私は二つ返事で引き受けた。(^^;ダイタン!

さて、広沢寺岩登りトレーニングの帰りに、何気なく黒澤とさんに以上のいきさつを話し、折角だから新茅の沢に連れていこうと思って入るんですよ、というと、「じゃあ、F5の大滝に登らせてあげましょうか」。(^o^;;;ヒェー

こうして、かなり「たちの悪い」計画を立て、早速準備にかかる。(初心者の)参加者は結局4名になった。

まさか、この日のためだけにハーネスや沢靴・登攀用具などを買わせるわけにもいかず、ハーネスは長・短スリングで代用。安全環付きカラビナを買わせ、運動靴と合羽を用意すること、と指令して当日を迎える。

大倉のバス停で食料などを調達し、戸沢への林道を歩き始める。

うらうらと林道を歩いていると、まるで申し合わせたかのように黒澤とさんのスバルサンバークラシックが通りかかり、拾ってもらった。(^^)v

さて、新萱橋付近に駐車し、身支度を整える。といっても4人は合羽・運動靴に、スリングで作ったハーネスに安全環付きカラビナ、という出で立ちだ。黒澤とさん曰く「丹沢の原点みたいな格好ですね」。

【F5まで】

遡行を開始する。

4人はいずれも20代後半。

F1・F2は念のためロープを出す。まず、黒澤とさんが登って確保支点を作った後、八の字結びを作って安全環付きカラビナにセットし、一人ずつ登らせる。落ち口まで到達したら、ロープを引いて次の人間のカラビナにセット。これを4回繰り返し、最後は私が登る。

極めて合理的なシステムに感心したが、それ以上に4人のスピードに驚く。黒澤とさんが「たぐり込みが間に合わない」と仰るほどに。(^^;

なんと1時間足らずで6人(うち4人が初心者)がF5大滝下まで到達してしまった。(^^;オソルベシ!

【F5(大滝)で遊ぶ】

さて、F5である。

4人は一様に口をあんぐりと開けて、呆然自失。「こんなところ登るのか」「嘘やろ」と口々に焦りまくった言葉を発している。

以前、私と一緒に大群山に登ったMYなどは、よせばいいのにF5取り付き点の横に供えてある「花を生けた牛乳瓶」を見てしまい、顔色を失った。(ToT)

これまでの状況から判断して十分勝算はある(全員登れるだろう)と判断した我々は、トップロープをセットし、一人ずつ登らせることにした。

以下は、トップロープをセットするためにF5を登攀した黒澤とさんの報告である。

この滝は全体に悪いが、特に出だしと抜け口が悪い。

前回トライしたときは残地スリングが山のようについていたので、A0混じ りで抜けるにとどまったが、今回は嬉しいことにほとんど回収してある (^^)ラッキー!

1本目のピンは、クラックに深打ちしてあるのでタイオフしにくい。いずれボルトを追加する必要がありそうだ。ぐらぐらするピンにタイオフして思い切 って左へ身体を振り込むと遠いガバホールドにとどいた。

前回はこのガバを取ってから、目の前の残置を2・3本ひっ掴んで強引に這い上がったが、今回は何としてもフリーで解決したいので、残置にクリップし てさらに左上する。見た目以上に水圧が強く一瞬ビビッたが、瀑水中のガバを 取るとすぐに安定したスタンスに、乗ることができ一段落。

あとはIV+くらいの快適なフェースムーブで落ち口へ…直下に嫌らしいスラブがあり、少し右へ逃げるとカチホールドがあったはずなのだが、水流際をIV 程度のスラブの一歩で冷や汗をかいた (^^;

というわけで、僕にとっては久々「会心のクライミング」だったわけである

さて、いよいよ4人組の登攀だ。

黒澤とさんも私も心底驚いたことに、全員がほとんどノーテンションで登ってしまった。

みんな無意識のうちに「乗り込み・クロスハンド・アウトサイドフラッギン グ」といったフリークライミングのムーブをこなしてくる。もちろん、いっさい教えてなどいない。

普通なら、ビビって逃げ出したくなるような場面で、教えてもいないムーブが出るのである。全く恐れ入るとともに、クライミングっていうのは、やっぱり才能が重要なんだな、などと私はちょっと落ち込んでしまった。(T^T)

全員トップロープで遊んだ後、右岸を小さく高巻いて落ち口に出る。この巻き道は知らなかった。以前登ったときはもっと手前から大きく高巻いた記憶があったが、さすがは黒澤とさんだ。

【F5から烏尾山まで】

F5を登った連中に怖いものなどない。後はひたすら沢で遊ぶばかりだ。

スラブ滝を果敢に攻めて滝壺に墜ちたり、河原の石づたいに飛び跳ねたりと、完璧にガキの集団と化してしまった。

以前の新茅の沢は源頭を烏尾山頂まで詰められたが、今は思いの外崩壊が激しく、手前から烏尾尾根に逃げる。

烏尾尾根を登って山頂に達し、みんなで固い握手を交わすと、速攻で降って、渋沢駅へ。

丹沢の定番「ひまわり食堂」で祝杯を挙げ、充実した沢登りの健闘を互いにたたえ合ったのだった。(^^)

【感想】

瓢箪から駒とでもいうのでしょうか。

まあ、せいぜい葛葉川くらいに連れていくかな、なんて思いながらも、詰めの良さを考えて新茅の沢でもいいか、まあ、巻き道もしっかりしているし、などとつおいつしていたのですが。

しかし、彼らの運動能力には本当に驚きました。

まだまだ、バリエーションの世界の未来も捨てたものではないようです。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

広沢寺左ルート

【日 付】1998年7月11日(土)

【ルート】広沢寺・一般左ルート(40m(1st=10m,2nd=30m)・IV級)

【メンツ】黒澤とさん、藪山澤好

広沢寺の岩場に通い詰めて3ヶ月あまり。いよいよ初リードのチャンスがやってきました。初めてのマルチピッチのリード。それは、恐怖と緊張感がない交ぜの、予想を遙かに超えた感動を私に与えてくれたのです。

【1ピッチ目(10m,III級)】

広いフェースの真ん中から取り付く。レッジまで、ホールドもスタンスも豊富にあり、全く問題はないが、何せ初めてのリードで、自分の前にロープはないのである。しかも、中間支点もない。(^^;

落ちたら一巻の終わりだと思うと頭がおかしくなるところだが、幸いなことに、レッジに到達することしか頭になく、パニックにも陥らずに這い上がれた。

【2ピッチ目(30m,IV級)】

さて、いよいよ本番の2ピッチ目だ。セカンドでは何度か登っているものの、リードとなるとさすがに緊張する。

深呼吸を一二度して、「ではよろしくお願いいたします」。m(_ _)m

出だしの一歩が意外に悪く感じる。一本目のピンにクリップして、ほっと一安心。ランニングビレーが有する、実際の滑落時に発揮する効果以上に、その精神的な安堵感に今更ながらに感動する。

3本目と4本目の間は少々傾斜がきつくホールドも細かいが、このあたりまで来ると、だいぶ気持ちも落ち着いてきた。

後は、左上にある大フレークを目掛けてがむしゃらに登る。高度感も出てきて緊張感はいやが上にも高まってくる。フレークの末端を捕まえたとき、心の底から安堵した。

左上バンドを慎重に伝い、松の木のビレイ点へ向かって詰め登る。

やがて終了点である松の木に達し、自己ビレイを取って、「ビレイ解除」と叫ぶ。見慣れたこの終了点からの風景がなんと違った印象を与えてくれることか。フォローで登ってこられる黒澤とさんを確保しながら、初夏の柔らかな光と黄緑色に囲まれた至福の風景を味わっていたのだった(尤も、本当のところは、黒澤とさんの登攀速度はめちゃくちゃに速く、たぐり込みが間に合わない状況でした(^^;)。

【追記】

確保されながら登るセカンドと、グラウンドフォールの恐怖に耐えながら登るトップとでは、これほどまでに意識が異なるものか、ノーピンで登る10メートルほどのレッジまでの(全く易しいと思っていた)壁まで怖く感ぜられました。雑に登れば行き詰まってしまう。そのときは自力で脱出しなければならない。ルートを見る目まで違ってきます。(^^;

実は、この後、スラブの中央ルートをリードしたとき、上部の細かいホールドに恐怖しながら必死でランニングビレイを取っていたのですが、最後のピンで、あまりの怖さにビレイを取らず、「うおおりゃあああ、このやろう、こんちくしょう」みたいなことを言いながら必死で終了点まで逃げ登ってしまいました。あそこで仮に落ちたらものすごい距離をフォールする事になるため、黒澤とさんに厳しく(笑)叱られたものです。ハンセイ(_ _)/

リードで登ること。そこには、慎重かつ確実に進みながらも、ある種の思い切りも必要になる不思議な矛盾が満ちています、その緊張感と、登り切ったときの充実感、これを味わってしまうと、もう後戻りはできない。それが正直な感想でした。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

東丹沢大山南尾根

【日 付】1998年7月19日(日)

【場 所】丹沢(神奈川県西部)・大山南尾根

【メンツ】藪山澤好、つれあい

大山への登路は、メインの表参道(阿夫利神社から)、裏参道(蓑毛から)、コンピラ尾根(ヤビツ峠から)、雷の峰越え(不動尻)あたりが通常のコースだろう。

だが、ほかに忘れてはならない長大な尾根がある。いうまでもなく北尾根と南尾根である。

これらの尾根はいずれもその長大さが嫌われてか、訪れる人も格段に少なく、信じられないほどに静かな山歩きができる。

初夏の日曜日、つれあいを伴って、久しぶりに南尾根を歩いてみた。

登山口と下山口がかなり離れるので、久しぶりの電車・バス利用となった。

【概要】

秦野の駅でヤビツ峠行きのバスを待つも、1時間待ちになるため、蓑毛から蓑毛越し(裏参道)を行くことにする。空は厚い雲で覆われていた。

天気予報によれば曇りのち晴れとのことであったが、蓑毛では雨が降ってきた。それでも、相当な人出だ。

春岳沢に沿って歩いていくと、中高年の女性だけのパーティが鳩首会談をしている。挨拶をして通り過ぎようとすると、「丹沢に登るのはこの道でいいんですか」といきなり訊ねられて返答に窮する。「丹沢に登るってどういう意味ですか」と問い返すと、「え、あの丹沢という山なんですけど」。仕方がないので「ヤビツ峠を越えて二の塔・三の塔に登るとか、大山に登るのなら、この道を真っ直ぐです。裏参道経由で大山に登るのならこの先を右に曲がりますが、丹沢の山が丹沢山を指すのなら、前者ですよ。ただしここからだとかなり厳しいと思います」と要領を得ない回答をした。相手方もよくわからないような顔をしている。(^^;

それにしても、横尾あたりで「北アルプスに登るのはこの道でいいんですか」と訊ねられたに等しいと思うのだが。未だに意図がよくわからない。(^^;

裏参道は意外に空いている。みんなヤビツ峠の方に向かったらしい。

蓑毛越しにはひと登りで到着する。

大山に登るかどうするか、ちょっと迷うが、大勢の登山者の姿を見ているので、割愛することにする。(^^;

浅間山方面に南尾根を歩き始めると、もう、ほとんど人影はなくなる。所々藪は繁茂しているが、快適な尾根道だ。

NTTの中継局が建つところに至ると、車道があがってきて、数名の人影がある。その先は、工事車両が出ていた。

歩きづらい泥の下り斜面を降りきると、車道に達する。ここをそのまま横切って、高取山方面に登り返す。

ここはちょっと藪が濃くなる。

暫く行くと、白い百合の花が咲いていて、強烈なにおいを発している。地面に目をやるとシロタマゴテングダケのようなキノコが生えている。あるいはドクツルタケかもしれない。いずれにしても、猛毒のキノコだ。見た目は白くてきれいだが。

高取山を越えると鉄塔の脇に出て、眺望が広がる。ここで二名ほどの登山者に会う。

さらに降っていくとだいぶ人里臭くなり、国道246号線の上(善波トンネル)を越える。

善波峠に至って、左に進むと吾妻山である。

たどり着いた吾妻山は小広い頂上で東屋やベンチもある。ここで昼食を取る。秦野から弘法山を越えて鶴巻温泉に至る道がこれ。標高も低いし、格別きついところもない、散歩コースに最適だ。

鶴巻温泉に向けて降っていく。畑地の中に分譲物件がある。このあたりは宅地と農地とかなり錯綜しているようだ。

東名高速をくぐって、後は鶴巻温泉駅へと歩を進める。街路は狭く、駅までの道がわかりにくい。空はすっかり晴れ上がり、強烈な夏の陽射しが容赦なく降り注いでいた。

【追記】

このコース、相変わらず空いています。逆に登るとかなりハードなトレーニングになるでしょう。

実際、このコースから登って北尾根に降りたことがありますが、かなり厳しいコースとなりました。ボッカ訓練などには最適です。(^^;

駅前の酒屋に丹沢麦酒(醸造元「永興」)の「丹沢山渓ビール」と「ブナの郷」が売っています。これはなかなか味のあるビールで、何種類か出ているので、試しに飲んでみてはいかが?

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

新茅の沢・モミソ沢・勘七の沢

【日 付】1998年7月25日(土)

【場 所】丹沢(神奈川県西部)・水無川本谷・四十八瀬川流域

【ルート・参考タイム】

新茅の沢出合(9:00)〜F5(9:30)〜(新茅の沢大滝登攀)

〜モミソ沢出合(10:30)〜モミソ沢の大滝(11:00)〜(モミソ沢大滝登攀)

〜堀山(12:00)〜勘七の沢F5(12:30)〜(勘七の沢大滝登攀)〜花立(15:00)

【メンツ】黒澤とさん、藪山澤好

東丹沢沢登りハットトリック第2弾ということで、今回のテーマは「三つの大滝」でありました。

【新茅の沢】

F2のみロープを使用し、30分で大滝に到着。

ここは、黒澤とさんのリードで登攀。水量が多くて、かなり厳しい。ただ、前回の登攀で「正解ムーブ」を見つけておられる黒澤とさんの登りはさすがにスムースだ。

登攀を終えて、そのまま懸垂下降に移ろうと、支点のボルトをチェックしたところ、2本あるうちの一本が抜けてしまう。(^o^;

やむを得ず、右岸の巻き道を懸垂下降する。ちょうど、後続パーティが追いついてきたので、支点の一つが抜けていることを知らせた。

後は出合いまで一気にかけ降って、そのまま本谷を渡り対岸のモミソ沢出合いに向かう。

【モミソ沢】

モミソ沢はだいぶ渓相が変わったようだ。中流にある3段の滝などはもうぼろぼろになっている。下部はともかく、上部は握っただけでホールドが砕ける始末だ。登りはまだしも、下りはかなり悪いと思われる。

やはり30分で大滝に到着。

ここも、黒澤とさんがリード。

上部のかぶっている部分の正解ムーブを実地で教えてもらう。

ステップの踏み換えと右足のステミング、クロスハンドでカチホールドを保持して、落ち口のガバを取ると核心部は終了する。

下部も意外に微妙なので、取り付く場合は慎重に行動したい。

モミソ沢をそのまま詰めて大倉尾根に出る。以前は、大滝の上で左の踏み跡に入ったものであるが、詰めた方がすっきりしている。

堀山の小屋で一服し、二俣に向かって下降。

【勘七の沢】

二俣への道を途中から右にトラバースして、勘七の沢大滝下の河原に降る。この道も初めてだ。黒澤とさんは、本当に丹沢を熟知されていて、またしても感心してしまう。

さて、大滝の取り付きにはすでに2パーティがいる。大人数のパーティが取り付いており、連絡に笛を使っていた。

用意を調えて取り付きまで行くと、もう一つの3名のパーティが順番を譲ってくださった。m(_ _)mスミマセン

ここは、私がリードさせていただく。ホールド・スタンスは豊富だが、いかんせん水量が多くて苦労する。新茅の沢もそうだったが、大雨の影響だろうか。

大滝から上は快調に遡行し、花立に詰め上がって、何はともあれビールを購入。祝杯を挙げる。(^^)_■☆■_(^^)カンパーイ!

天神尾根をかけ降って、「気合いの入った」ハットトリックを終了した。

【感想】

さすがに充実しておりました。休憩込みの6時間で東丹沢の著名な大滝のうち3つを登ったわけですから。

花立山荘のご主人に、「本谷ですか?」と訊ねられ、こういうわけで3本登ってきました、と答えたら、目を丸くされてしまいました。(^^;

なによりも、たくさんの情報を得られたことが財産です。黒澤とさんの豊富な情報量に心底驚愕した次第です。_(^^)_

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

上州二子山西岳中央稜

【日 付】1998年9月19日(土)

【場 所】上州二子山(群馬県・埼玉県)

【ルート】西岳中央稜下部II級ルート〜大テラス〜中央稜上部(仮称:「スカイウォーク」)

【メンツ】黒澤とさん、藪山澤好

二子山はあこがれの山でした。岩登りだけではなく、いつか登ってみたいと思っていたのです。

そんな中、黒澤とさんからお誘いを頂き、なんと本チャンルート、それもマルチピッチに行こうということになりました。こんなに長いマルチピッチはもちろん初体験です。

不安と期待がない交ぜになりながらも、お天気に恵まれ、最高の登攀を味わえました。

【アプローチまで】

金曜日の晩、黒澤とさんの車で出発。二子山へは小鹿野町(埼玉県)の坂本から入るのが一般的だと思っていたが、群馬県側から入ると林道が股峠の直下まで通じているとのこと。

林道を走っていると、後ろからパッシングをしながらついてくる車がある。黒澤とさんの運転は決して遅くはないのだが、そのうちクラクションまで鳴らしてくる。避けてあげようにもそのスペースがなく、暫く走ってやっと左に避けると、隣に停まった。(--;

これはたちの悪い「ゾク」かなんかに捕まったかな、と二人して身構える。ドアを開けて出てきたのはなんと警官だった。(--#

「こんな時間にどこに行くのか」。大きなお世話だ!と思ったが「山に行くのだ」と答える。ついでに後部座席の登攀用具も示す。

「この先にそんな用具を使う山があるのですか」などというので、地元で二子山を知らないとは、と驚いていると、「実は、二人連れの男が女の人を拉致して盗難車で逃げているんです。その車のナンバーが"相模"なので」とのことだった。(^^;ヒェー(因みに黒澤とさんの車は「相模」ナンバー)

そんなハプニングもあり、ちょっと到着に時間がかかったが、心配されていた雨もどうやらあがりそうだ。ビールで乾杯して就寝。

翌日はピーカン。

股峠まで5分。ツリフネソウのお花畑をゆっくりと登る。ローソク岩への道は短いが急登だ。ウォーミングアップを兼ねゆっくりと歩く。

【1ピッチ目、下部II級ルート(50m,5.7)】

黒澤とさんのリードでII級ルートに取り付く。いよいよ登攀開始だ。

雨後で湿った石灰岩は石鹸のように良く滑る。

II級ルートという名称がどこから来たものなのか寡聞にして知らないが、黒澤とさんのお話ではIV+程度はあるとのこと。

黒澤とさん曰く、「今日は5.9+くらいに感じる (^^;」。

特に最後の方は浮き石が多くて嫌らしい。

【2ピッチ目、中央バンド(20m,5.0)】

セカンドで登ってきた私がそのまま行く。

ここは全く簡単なバンドのトラバースだが、濡れているので一応の注意は必要だ。

【3ピッチ目、中央稜上部(1st pitch...15m,5.8)】

予想外の大きさの大テラスに着くと、日当たりが良好なせいか、壁が嘘のように乾いている。

ここから高度感満点の中央稜上部である。

黒澤とさんが私にトップを譲ってくれた。大感激。

垂直に近いフェイスを登り「ヘソ下ハング」の乗越にかかる。快適そのものの登攀だ。泣く子も笑う? (^o^)v

【4ピッチ目、中央稜上部(2nd pitch...25m,5.9)】

本ルートの核心部だ

黒澤とさんのリードで取り付く。

細かいホールドのフェイスを3mほど行ったところでかぶり気味のクラックに出る。

高度感満点のクラック。フレークを右手で掴んで身体を左に振り込み、左足が右のスタンスを捕らえ左足がフラッギング気味に伸びて身体が静止したところで一気にのび上がる。そこを越えると、脆い右上バンドとなり、左へ回り込むとビレイポイントにでる。

ここはよくハマるのだそうだ。(^^;

「セミになったお客さんを何人も見ている」と、黒澤とさんは仰った。

実は私も、どうやって越したのか、よく覚えていない。(^^;

ただ、クラックを左に回り込んだときの高度感だけは覚えている。

テンションをかけなかったのがせめてもの救いだった。(^^;

さて、その上は快適なテラス。黒澤とさんのご厚意でコーヒータイム。両神山は雲がかかっている。

晴れているのは、二子山付近だけのようだ。運が良かった。(^^)

叶山は石灰岩が掘り尽くされて見る影もない。出来の悪いコロセウムみたいに無惨な姿をさらしている。

武甲山と同じく、たまたま石灰岩の山であったが故に、あんな姿になったのか。

つくづく人間の罪深さを思い知った。

【5ピッチ目、中央稜上部(3rd pitch...50m,5.7)、から山頂へ】

今度のピッチは、私がリードをさせてもらう。

テラスから左へ回り込み、スラブの中央を走るクラックから岩塔状のフェー スへと登っていく、高度感溢れる快適なピッチだ。

申し訳ないほど気持ちがいい。

最終ピッチも快適に登って、山頂で握手。

広闊な眺望を愛でた後、ローソク岩に向かって下山。道は悪いが、気分が高揚しているせいか、気にならない。

ローソク岩に立ち寄って、本日のルートを改めて確かめる。

本当に最高のルートだった。

【感想】

この夏の東北方面へのクライミングツアーで黒澤とさんは、両足の踵に亀裂骨折という怪我をなさいました。

リハビリを兼ねて、ということでしたが、さすがに、「いったいどこがリハビリ?」という感じでした。

いずれにしても、初めてのマルチピッチがこんなにすてきな場所であったことに感謝しています。

下山後、温泉に寄り、大満足の汗を流して、帰宅の途につきました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

つれあいに弁天岩を見せる

【日 付】1998年9月23日(水)

【場 所】丹沢(神奈川県西部)・広沢寺弁天岩〜日向薬師

【メンツ】藪山澤好、つれあい

【ことの顛末】

私がクライミングに血道を上げだしてからというもの、つれあいの不安は日増しに高まっていくようでした。

確かに、クライミングは危険度の高いスポーツかもしれませんが、自分自身の自覚と技術によって、事故は避けうるものだと思っております。

しかし、つれあいは容易に納得しません。年寄りの冷や水だ、とか、もしものことがあったら残されたものはどうするのだ、とか。そして極めつけの言は「なぜ岩を登る必要があるの。登山道をポクポクと穏やかに歩いて山頂につけばそれでいいじゃないの」。

答えに窮した私は、ここは一番、具体的に私が登っている場所を見せるのが手っ取り早いのではないか、と考えたわけです。

そこで、秋分の日、通い詰めた広沢寺の弁天岩を家内に見せようと、かねてからの計画を実行に移しました。

これは一面、非常にリスキーな賭でしたが、私としては、その反応をよりどころにしたかったのです。

【概要】

9時に広沢寺温泉到着。駐車場で着替えて、大釜弁天方面の林道をたどると、帰途についているクライマーに会いました。「早出して、もう登り終えているのだな」と思いながら、弁天岩を眺めると、全面的にしみ出していて、とても登れるような状況にありません。当然、クライマーもいないのだろうな、と思っていたら、右の3級ルートにトップロープを張っている人がいました。

弁天岩に対するつれあいの感想は「意外に小さいけれども、切り立っていてとても登れるようには思えない」というもので、どのように登るのか興味津々と言ったところでした。

「登っている人がいないとつまらない」などと言っておりますので、大まかな壁の説明をした後、壁の基部に行ってみようと誘いました。

「林道からの方がよく見えるのに」などと渋るつれあいを連れて、沢に降りたのですが、何と折からの大雨の影響で増水し、例の心細い丸木橋や飛び石が水没しているではありませんか。なるほど、誰も壁にとりついていないわけです。(-o-;)

「渡渉してでもつれていく」ほどの覚悟は私にはなく、仕方が無く林道まで戻りました。

つれあいは、「登った後どうやって降りてくる」のかに非常に引っかかるものがあるらしく、懸垂下降だよ、とこともなげにいった私を変な生き物でも見るかのように凝視ししました。想像するだけでも、胃がきゅっと縮むというのです。そんなことのどこがおもしろいのか、こうやってポクポクと歩いているだけで十分楽しいじゃないか、とまたしても同じことを言います。(^^;

ともかく、この日は家内の好む「ポクポクした山歩き」で、大釜弁財天を見て日向山に登り日向薬師から七沢温泉に到る、という超平和な時間を過ごしたのでした。

日向薬師本堂の四天王や12神将も結構見応えのあるもので、休日にも関わらず人出が少なかったこともあり、ハイキング自体はまずまずの成果でした。

【追記】

帰りの車中、「もう一度あの岩場に行ったら、誰か登っている人がいたかも知れないね」と、少々惜しそうな感想を漏らしていました。

そして、「天気は不安定だったけれど、今日は楽しかった」と上機嫌。そこのあたりに、わずかながらの救いと可能性を見つけた(と思っている)藪山でした。(^^;

しかし、当初の目的がほとんど達成されていないことにかわりはありません。

まだまだ、勝負はこれからです。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

東丹沢小草平の沢

【日 付】1998年9月26日(土)

【場 所】丹沢(神奈川県西部)・小草平ノ沢(四十八瀬川支流)

【ルート・参考タイム】

二俣(7:40)〜小草平ノ沢F1(8:00)〜(ゴルジュでずぶ濡れ (^^;)

〜大滝(9:00)〜堀山(9:15)〜二俣(10:15)

【メンツ】黒澤とさん、藪山澤好

【アプローチまで】

黒澤とさんより、小草平の沢をリハビリを兼ねて遡行したいと思うのですが、というお誘いを受け、つきみ野駅を早朝に出発。

松葉杖がとれたのが3週間前ということだが、先週は二子山、そして、今週は沢登りと、極めて精力的に行動なさっている。

二俣までの林道は、かなりの荒れようだ。幅の広い登山道といった感じ。

【遡行概要】

二俣から遡行開始。台風の影響か、ものすごい水量で徒渉点に悩んでしまう。

暫くすると、左に勘七ノ沢F1が見えてくる。

これが、とんでもない瀑布になっている。黒澤とさんの感想は次のとおり。

なんじゃあこりゃあ〜(YM風)と僕…

勘七のF1が、滝幅いっぱいに瀑流となっている (^^;タジタジ

一瞬「や・り・た・い」という邪悪な考えが頭をよぎるが、今日はあくまで リハビリ…後ろ髪を10万本引かれる思いで自重した (^^;オシイナー

(…あんなF1は見たこと無い。10年に一度くらいの「好条件」だろうな〜)

正直に言って「勘七ノ沢」とは思えず、黒澤とさんに「あれはなんて沢でしたっけ」なんて間の抜けたことを聞いてしまった。(^^;

小草平の沢の水量も負けず劣らず多い。

F1から、大量に水をかぶり、三連瀑を越えた頃には全身ずぶぬれとなってしまった。

気になっていた倒木帯も、この大雨で岸に押し寄せられ、水流際はきれいに片づいていた。(^^)v

ゴルジュ最狭部の滝はII級程度だが、水量が強すぎて前が見えず、ホールドを探すのに苦労する始末。

同様に大滝のシャワークライムをとことん楽しみ、詰めを目指す。

沢床の砂や泥がこの強烈な水流で洗い流されたせいか、滑床が現れ、誠に美しい渓相となっている。

自然も味なことをするものだ。

【感想】

沢というのはやはり生き物なんだな、とつくづく思いました。

とにかく、この日に目の前で展開された情景には真に驚かされたものです。

沢登りの場合は、天候や水の多寡によって大きくグレードが変わります。

それを楽しめるかによっても、沢登りに対する向き・不向きが存在するのかもしれません。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

西丹沢畦が丸

【日 付】1998年11月14日(土)

【場 所】丹沢(神奈川県西部)・畦が丸

【メンツ】藪山澤好、AY氏

職場の同僚であるAY氏がバーベキューセットを入手したという。

「一度使ってみたいのですよ。どこか適当なところに行きませんか」。とのオファーを受けて、それじゃあ、久しぶりに畦が丸に登ろうか、あそこならキャンプは簡単だし、ついでに、滝見物でもしよう、と回答。

野郎二人というのも侘びしきことなれど、晩秋のうら悲しさにそこはかとなく符合せしとかや。

【畦が丸まで】

AY氏の車に同乗して、早朝に都心を出発。

大井松田インターで東名高速を降り、国道246号線の混雑を避け関場峠方面から西丹沢に向かう。途中で、肉・野菜・酒その他食料を調達。

こんな晩秋だから、よもや混むこともあるまい、と思っていたのだが、やはり甘かった。西丹沢バス停付近は車の山だ。何とか空きスペースを見つけて駐車する。

西沢沿いの登山道を畦が丸に向けて歩き出す。この道は何度か徒渉を繰り返すものの、途中に下棚や本棚があって飽きさせないいい道だ。

二つの滝を見物し、暫く行くと左に沢筋を離れる。

善六のタワまでのこの道、以前はかなり樹林が生い茂っていたように記憶するが、伐採が進み、景観が大きく変わっている。

善六のタワから左へ稜線沿いに進む。

この稜線にはいくつかの峰があって、結構アップダウンがきつい。いつ来ても畦が丸の前の峰に騙されて、疲れが倍加するような気がする。(^^;

休むとかえってきついので、一気に畦が丸を目指した。

【山頂での酒盛り】

畦が丸の山頂は来るたびに俗化されていくように思う。まあ、自分も荷担しているのだからそんなことをいえた義理ではないが、秘峰などといわれた昔が懐かしい。

山頂ではキムチ鍋で酒盛りをする。

ここまで1時間強で来た我々に時間はたっぷりある。(^^)v

1時間くらい酒盛りをしていると、ぼつぼつ山頂も混雑し始めた。そろそろ御輿をあげようと、大滝峠に向かう。

【大滝沢流域の大滝】

聞こし召しすぎて、少々ふらつく足を騙し騙し大滝峠まで運び、大滝沢沿いの登山道を降る。

この沢沿いのハイライトは、大滝沢本流(鬼石沢)の雨棚と地獄棚沢の地獄棚だ。

いずれも立派な滝であり、思わず登攀意欲をかき立てられる。(^^)

いつかは是非とも登ってみたいものだ。

この流域には、ほかにマスキ嵐沢など、おもしろそうな沢がたくさんある。しかも、東丹沢と異なり、入渓者は至って少ない。

沢沿いの道をなおも降ると、西丹沢に向かう車道に出る。

後は、退屈きわまりない車道歩きで、車のデポ地点に戻る。

【バーベキューと酒盛り】

車でウェルネス西丹沢に行く。

ここでの幕営は、いわゆる「オートキャンプ」となるとのこと。

2人用の天幕を二張り持ってきているので、指定地点に張り、それぞれの寝室とし、早速バーベキューの用意だ。

あらかた整ったところで露天風呂に入りに行き、汗を流す。

結局、夕方の6時前から始めて、夜中の2時くらいまで飲んでいた。ほかに泊まり客がいなかったので、こんなことができたのかもしれない。

天空の星が東の空から西の空に大きく移動する様を、プラネタリウムのように眺めながら、ぼそぼそと話し込む酒の味もまた格別だった。

【追記】

こういう山行もいいものです。私は大好きです。(^^)v

購入した炭も底をついたので、ヘッドランプをつけて枯れ枝を探しに行き、とにかく焚き火を絶やさないようにしながら、その赤い光を見つめる幸福感を味わいます。

翌日はゆっくりと起床して、中川温泉で汗を流して帰りました。

不思議に心落ち着く二日間でした。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ