九州の岩場の、憧れの一つでもあった広タキスラブに行って参りました。
お天気にも恵まれ、喜びのあまり報告致します。
今回のルートは、このスラブ全体の初登ルートでもある「左ルート」で、しかも、その際の初登者のおひとりでもある、工藤さんと訪れることができ、感激もひとしおでした。
日付:2000年7月8日(土)
ルート:広タキスラブ左ルート
ルート概要:6ピッチ、195m、「日本の岩場」でのグレードは4級
メンバー:工藤さん、KMさん、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
金曜日の晩に庵鹿川に集合。翌日、KHさんの運転で、庵のメンバー4人、上祝子に向けて出発。
北川町に入って、祝子川の左岸を車で行くと、鹿川方面とは違った大崩山群の切り立った姿が目に入ってくる。典型的な非対称山稜だ。
やがて、大崩ダキが左手に見えてくると、右手に屏風のような広タキが目に入った。クロスケオテ谷を挟んで対峙する硯岩の立派な岩峰とともに、思わず目を見張った(正直に告白すれば「ビビった」)。
暫くしてゴーロ状の沢を渡り、涸れ沢の出会いのスペースに車を止める。
そこから樹林帯に入って暫く登ると、広大な伐採林に出る。再び樹林帯に入り、尾根を乗越してクロスケオテ谷に降りると、50mくらいはありそうな立派なスラブ滝に出合った。
KHさんは、クロスケオテ谷の調査などを兼ねてこの流域で遊ぶということなので、工藤さん・KMさん・藪山の3名はそのまま広タキスラブの取り付きまで向かう。
クロスケオテ谷の左岸に渡り、木登りなどで急な斜面を登っていくと、露岩帯が現れる。フィックスドロープをつかって、凹角を登ると、カンテ状の岩になって、レイバック気味にカンテの上にはい上がるところが嫌らしい。
再び現れたロープを使って微妙なトラバースをし、頼りない丸木橋を渡って右に登ると、取り付き点に出た。(^^;
まったく、アプローチからして、この難しさだ。(^^;;;
※取り付きまでの写真です。別窓で開きます。
ここの岩は、高差130m〜200m、幅500mの花崗岩の一枚岩で、ホールドは乏しい。ほとんどフリクションが頼りの登攀になる。
結晶がよく発達しているので、フリクション自体はよく利くが、南面にあるためか風化が著しく、よく潰れる。(^^;
ジャリなんて言う音がすると背筋が寒くなる。
工藤さんのお話だと、「ここではスプーンカットを探して立ち込む」のがコツだということだが、恥ずかしながら私の頭の中の「スプーンカット」は雪渓などの上に顕著に残るようなものが想定されていたので、ぜんぜん探し当てられない。
ほんの僅かのシワと幾分ほかよりもくぼんでいるかもしれないものを称して「スプーンカット」と仰っておられるのだ。(^^;
比叡山は勿論、鉾岳ともかなり違った岩質のように感じられた。
そして、このルート、他の岩場にもまして、ほとんどプロテクションがない。グレードは概ねV〜V+。
庵鹿川の若手ホープKMさんのトップで取り付く。今回の工藤さんはお目付役だ。
暫く直上した後左上し、ダイクに沿って右上していく。
傾斜はさほどではなく、また風化しているとはいえフリクションがよく利くので、快適なスラブ登りであるが、2ピッチ目のビレイ点まで40mの間、プロテクションは一本もとれない。(^^;ヒェー
※1ピッチの写真です。別窓で開きます。
右上の後、直上するピッチ。
ホールドはますます細かくなってゆく。
ビレイ点で工藤さんからコツを教えて貰う。前述の「スプーンカット」だ。(^^;
工藤さんが例示として指を指した部分、確かに他に比べて少しへこんでいるような気がする。だが、スプーンカットと言うよりは、しゃもじのカーブを浅くしたようなものだ。(^^;
※2ピッチの写真です。別窓で開きます。
ルートは緩い左上に切り替わる。
ホールドはほとんど無くなった。
いよいよ「スプーンカット」を信じて立ち込むしかない。思い切って足の母指球あたりに意識を集中して、足裏を壁に押しつけると、なんと立ちこめるではないか。
躊躇していてはいけない。立ちこめるとわかったらなるべく大きく足を踏み出して上を目指そう。
ホールドのないところで停まっていると、それだけでバランスが崩れる可能性が高くなるのだから。
中間にある段違いを越えるあたりは傾斜がきつくて、特に微妙なフリクションが必要になる。
※3ピッチの写真です。別窓で開きます。
さらにホールドのないスラブの左上を続け、草付きの左上クラックにはいる。
ビレイ点の立木を目指してがんばろう。
※4ピッチの写真です。別窓で開きます。
さて、いよいよ最後の核心、左へのトラバースが始まる。
このあたりまで来ると、景色が一変し、すばらしい高度感の虜になるだろう。特に、左前方、クロスケオテ谷を挟んで立ち上がる硯岩の釣り鐘にも似た容姿は形容しがたいほどの美しさと気品を有している。
硯岩は、高差がそれほどではなく、ショートルートが中心であるが、現在引かれているどのルートにもVI級のピッチが含まれる、極めて難度の高いルートだ。特に「すべり台ルート」は出色の一本。
さて、KMさんがトップで取り付く。
左上して、ボルトにランニングビレイを取ると、クライムダウン。
工藤さんから、もう後50cm降りるようにと指示が飛ぶ。
工藤さんは、「そこにバンドがある」と仰るが、私には色が変わっているだけにしか見えなかった。(^^;
KMさんは、じりじりと足場を確かめるようにクライムダウンして、左にトラバースしていき、左上して、白い帯ルートとの合流点にあるビレイ点に到達した。
工藤さんが先に行って下さり、私はその後を付いていく形になる。
「ほら、そこにバンドがあって、スプーンカットがある」。じっと目を凝らすと、確かに微妙な白いしわがあり、両足をそろえて立ち込み岩から身体を離すと、安定した。
次のくぼみを必死に探し、とにかく両足をそろえて立ち込むことを意識する。足がそろっていないととたんにバランスが崩れる。手のひらは精一杯指を広げて、スラブに押しつけてバランスをとる。
※5ピッチの写真です。別窓で開きます。
直上し、かぶった岩の基部に沿って右上すると大きな松の木に到着。ここが終了点。すばらしい展望だ。
硯岩も、足下の一風景になっている。大崩山が意外に遠く見えた。
風が涼しい。足の裏にはまだあのスラブの感触が残っている。
※終了点などの写真です。別窓で開きます。
松の木を支点にして、懸垂下降を開始する。
懸垂ルートはおおむね左ルート上を行く。これは、広タキスラブ登攀の場合の一般的な下降方法だ。
懸垂4回で取付点に戻り、登ってきたアプローチとは反対に右方面に急降下して、立木を支点にした懸垂下降をすると、クロスケオテ谷に降りることができた。因みに、このロープはKHさんがセットしてくれていた。_(^^)_感謝!
ここはアプローチの時に左手奥に見た、立派なスラブ滝の上部だ。
KHさんに見事な釣果もあり、早速、4人で乾杯する。
※懸垂下降などの写真です。別窓で開きます。
クロスケオテ谷をわたって右岸に出、斜面をトラバース気味に少々降って登り返す。次々に現れるスラブ状の壁と泥壁を慎重にトラバースしながら降ると、切れ落ちた岩場に出た。工藤さんはその右端のフェースをなんということもなく降っていったが、残された3人はこれはやばいという一致した見解で左側に回り込み、木を支点にしてロープをセット、ゴボウで降った。(^^;
さらに悪い草付きの斜面を降っていくと、今朝登ってきた山道に合流。ほっと一息を付いたのである。
広タキスラブはやはり期待を裏切らないすばらしいスラブでした。鉾岳のスラブは結晶の僅かな突起がホールドになることが多いのですが、こちらは僅かなくぼみを探して登るという感じです。
しかし、アプローチが相当な悪路(行きも帰りもです)ということもあって、ほとんど人が訪れないらしく、この日も当然のように「貸し切り」状態!!。(^^)
また、登攀共々、対岸の硯岩や、大崩山方面の広闊な眺望は最高の贈り物でありました。(^^)v
なお、ガイドブックなどに掲載されている、上祝子バス停の「伊藤商店」は現在廃業しています。宿泊や食料について、この店を当てにしないよう、ご注意願います。
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。
今日も庵鹿川周辺はいいお天気に恵まれました。
庵に泊まったのはメンバーと常連のみだったので、日曜日の朝には全員が鉾岳に向かいます。
私は大滝右ルートへ。
このルートは3ピッチと短いのですが、1・2ピッチ目が極端に難しく(VI)極めて微妙なバランスクライミングを強いられるそうです。
昨日、車でクロスケオテ谷まで連れていってもらったKHさんに、今日はお願いして登らせてもらいました。
日付:2000年7月9日(日)
ルート:雌鉾岳大滝右ルート
ルート概要:3ピッチ、95m、「日本の岩場」でのグレードは4級
メンバー:KHさん、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。
庵のエースKHさんでも、次の一歩を考え込んでしまうピッチが続く。
そこをつい今し方ひたひたと登っていってしまった工藤さん。手足に吸盤が付いているのでは無かろうか、などとつい思ってしまった。(^^;
特に1ピッチ目は、最初のピンの手前に全くホールドがないのだ(少なくとも私にはそう思えた)。僅かに左にホールドを求めて、信じて立ち込む。少なくとも信じて立ち込むことが大切なのだ(絶対に落ちないと呪文を唱えて)。
ほんの僅か左に移ってホールドを拾い、直上して大きなくぼみのあるバンドを右にトラバースする。
2ピッチ目も出だしから厳しい。すぐ上に薄いフレークがあるのだが、そいつを掴んでも、力が入らない。
考え込んでいるところに、工藤さんが登攀を終えて懸垂で下降してこられた。「左側のくぼみに左足を運んでフレークをレイバック気味に登るのだ」とアドバイスを受ける。有り難うございます。_(^^;_
それでも難しい。(^^;
噂によると、このピッチを攻略する最終兵器に「ヘッディング」というのがあるそうだ。つまり、後続の頭を踏んでそれをスタンスにして登っていくわけである。ただしこの場合、後続者はヘルメットが必須となる(詳しくは「岳人」1999年9月号に掲載された「庵鹿川物語9」を参照のこと)。(^^;
やっとの思いで直上し、フレークに沿って右の草付き方面に右上する。
浅いルンゼ状の凹角を右上する。上部の段違いのオーバーハングを右に回り込んで直上し、左にトラバースすると終了点だ。
このピッチ、結晶が少し荒くなって、傾斜も落ちてきたので、やっと安心して登ることができた。
それでも、最後のトラバースはちょっと嫌な感じだった。
登攀終了後は懸垂3回で取り付き点に戻る。
大滝周辺のルートは、どれも傾斜がきつくて、微妙なバランスを要求される厳しいルートです。
今回のルートもはっきり言って泣きたくなりました。
泣いても誰も助けてくれないので、うめきながら身体をズリあげるしかないのですが、セカンドであっても進退が窮まってしまいます。(^^;
四苦八苦している最中に、大滝を挟んで隣の庵の滝ルートを登っているメンバーから叱咤激励を受けました。
特に、ルート整備(草取りや浮き石の除去等)をしながら、同ルートを登っておられた三澤オーナーからは情け容赦のない厳しいご指導のお言葉を賜ってしまいました。(^^;
また、意外にやっかいだったのは、所々に繁茂するキボウシなどの草です。不用意に踏むとよく滑るので注意。(^^;
なお、鉾立谷を渡るアプローチの入り口付近にツチビノキが咲いていました。写真の中に入っていますので、ご覧下さい。
鹿川の里には、桃色のネムノキの花が真っ盛りです。
※全体写真はこちら。
九州最高峰宮之浦岳の登頂を含む屋久島縦走がやっと実現しました。
お天気にも恵まれ、久しぶりに充実した縦走の記録を報告致します。
一般的には、淀川から入り、花之江河・黒味岳・宮之浦岳と回って、軌道敷きから荒川の方に降るのだそうですが、これだと、山中の小屋泊まりが2泊になってしまいます。今回は「屋久島観光」も計画に入れていたので、何とか1泊2日でやろうということになり、あえて、逆コースを採りました。
日付:2000年7月15日(土)〜16日(日)
ルート:(1日目)屋久島空港→荒川登山口→小杉谷分岐→3代杉→大株歩道
→ウィルソン株→大王杉→夫婦杉→縄文杉→高塚小屋→新高塚小屋
(2日目)新高塚小屋→第一展望台→第二展望台→坊主岩→平石→焼野三叉路
→永田岳(往復)→宮之浦岳→翁岳の水場→黒味別れ→花之江河→淀川→林道
メンバー:藪山澤好の職場上司・同僚8名、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
参加者のうち7名は、土曜日の早朝6時前に熊本を発ち、鹿児島空港に向かう。ここで鹿児島からの参加者2名と合流し、YS-11で空路を屋久島へ。
ところがここでひと騒動。機内預けのザックの中にガスボンベを入れていたのを咎められたのだ。聞けば以前から飛行機に乗せることはできなかったらしい。
しかし、同じようなシチュエーションでこれまで止められたことはなかったので、なぜなんだと聞くと、今サミット開催の特別警戒で、機内預けの荷物も調べることにしているからだという。ということは、これまではきちんと調べられなかったから素通りだったのか。
暫く不毛な押し問答を続けたが、飛行機に乗らないわけにもいかないので、ボンベを空港に預け、とりあえず出発。屋久島でボンベが手に入らなかったらどうしよう。(;_;)
絶好の天気の中をYS-11は快調に飛行を続け、屋久島に到着。早速、頼んであったタクシーの運転手にボンベが手にはいるかと聞いたところ、すぐ近くにホームセンターがあり、9時から営業しているとのこと。ほっと一安心。(^o^;
タクシー3台で荒川登山口に向かう。途中、淀川への分岐点に出るが、ここの標高が約900m強とのことで、荒川への道はここから標高600mまで「下る」そうだ。(^o^;;;カナシイ
荒川登山口は、手洗いや案内板のある広場だ。準備を整えて、軌道を歩き始める。吉田さんと仰るタクシーの運転手さんが、冷凍ポンカンを下さった。ウィルソン株あたりで食べると頃合いとのこと。お礼を言って出発。最初の鉄橋を渡るときには手まで振ってくれていた。
殆ど高度の稼げない軌道敷きを、初夏の太陽にあぶられながら黙々と歩く。路傍に見事な椿の果実を発見。私は椿の果実を見るのは初めてだったので、新鮮な驚きを感じた。なるほど、あれを絞って椿油を採るのか。
やがて小杉谷の分岐に着く。橋を渡ると小学校跡がある。
今度は左に小杉谷の深みのある美しい流れを見ながら軌道をたどる。枕木の間隔が微妙に異なるうんざりする道だ。(^^;
楠川わかれを右にやり過ごすと、三代杉に到着・昼食。ウィルソン株で食べるはずだった冷凍ポンカンは、早くもこの地点で食されてしまう。しかし、シャーベット状になった甘い果実はまことに佳肴であった。
一部に巻き道はあるものの、相変わらずの軌道歩きを続けていくと、ようやく右に登る「大株歩道入口」に到着した。
小休止後出発。私はここから長靴に履き替える。周囲の私を見る目が困惑と嫌悪(というほどでもないが)に変わる。
翁杉を見て暫く行くとウィルソン株。とはいうものの、ここまで殆ど登りらしい登りもなく来たわけであるから、この最初の登りはこたえるだろう。
私が初めてここに来たのは、もう17年くらい前のことであるが、そのころに比べてずいぶん人が多いのには驚いた。そのときは(天気が悪かったこともあって)他に人影を見なかったものだ。道もまた格段に整備されている。
樹林帯のよく整備された道をたどっていく。大王杉までは意外に時間がかかる。大王杉は右手の奥だ。ウィルソン株もそうだが、大王杉の幹の中間には大きな空洞があり、かろうじて表面の皮一枚で命脈を保っている。
特異な形の夫婦杉を見て、やがて、今回の山行の第一の目的地である縄文杉につく。
縄文杉を正面から見据える位置に舞台をしつらえ、幾重にも柵を設けた姿には万感の思いがわき上がる。
私が以前ここに訪れたときには、木枠の歩道や舞台はもちろん、柵もなく、縄文杉の傍らに立ってその肌に触れることもできた。
そのような振る舞いが結果として縄文杉に多大なストレスを与え続けたのだろうか、私の記憶の中にあったずんぐりとした姿態が幾分かやせているようにさえ思われる。
無粋な木枠で囲われて晒し者になっているかのような印象さえ受けた。彼は今後も命脈を保てるのであろうか。あえかな罪の意識を感ぜざるを得なかった。
ここからひと登りで、高塚小屋に着く。ずいぶん痛みが激しい(有り体に言えば汚い)といわれていたが、中の印象はそれほど悪くもない。もっとひどいところでツェルトにくるまって寝た身には立派な小屋だ。
ここから新高塚小屋までが、本日最後の登りになる。
高塚小屋から暫く登りが続き、稜線上のたるみをゆくと再度の登り。「これを登り切れば、ビールが待っているぜ」とハゲマシの言葉(人によっては「馬の目の前に人参をぶら下げる」、ともいう)をかけつつ、極力ゆっくりとしたペースで登りきると、小高塚岳の山頂を巻いて僅かに下った鞍部に立派な造りで建つ新高塚小屋へ到着した。約8時間の行程であった。
本日の健闘をたたえ合い、ビール・焼酎・ウォッカなど、ふんだんにあるアルコールで喉を潤したが、なんといってもベテランSさんが作ってくれた「ライム・ハイ」の感動的なうまさが光った。
新高塚小屋の広場に男鹿が一匹いて、人をおそれることもなく愛嬌を振りまいている。恒常的に登山者から餌を貰っているからなのだろうか。哀れではあるが、餌は与えないことにする。
※荒川登山口から三代杉までの写真です。別窓で開きます。
※ウィルソン株から縄文杉までの写真です。別窓で開きます。
翌朝、用意を調えて新高塚小屋を出発。今日はいよいよ九州最高峰を目指すのだ。心なしか皆の表情も引き締まっている。
のっけから樹林帯の登りが続くが、早朝であることもあって快調だ。シャクナゲの木が続く。花の時期の美しさはいかばかりかと想像もたくましく、単調な登りを稼いでいくと、右手の樹間から、海のきらめきが見え隠れする。
稜線に出ると左正面に宮之浦岳・翁岳、その右に永田岳が姿を現した。思わず声を上げたくなる一瞬。右手後方、きらめく海の彼方に開聞岳の三角錐が浮かんでいる。口之永良部島も見える。
やがて、スラブに行く手を阻まれると、その上が第一展望台。左からスラブを登り切るとさらに広闊な展望が待っていた。
なんといっても、正面に聳える宮之浦岳と翁岳の堂々たる姿が圧巻だ。その右側には永田岳、左の方には来し方が望まれる。
背後には輝く海と、うっすらと見える開聞岳(残念ながらデジタルカメラでははっきりと写っていない)。
そこから僅かで第二展望台。ここからの眺めでは永田岳が印象的だった。
巨岩に挟まれた急な下りを行って、登り返すと坊主岩に着く。ここの景観もなかなかのものだ。
遮るもののない宮之浦岳の姿は特にすばらしい。それにしても何という根張りの広さだろうか。
このあたりの展望ポイントは花崗岩で形成されており、フリクションが素敵によく利く。特に長靴には最適だ。
ここで、永田岳往復組と直接宮之浦岳に登頂する組とで、しばし別行動を採ることにする。
永田岳往復組はあまりいないのではないかと思っていたら、私も含めて6名が参加することになり、少々驚いた。せっかくここまで来たのだから、という気持ちはやはり皆の中にも強くあるのであろう。
直接登頂組に見送られて、永田岳往復組が先行する。鞍部である焼野三叉路は指呼の間に見え、「楽勝」ムードが漂ったが、目立たないアップダウンと泥道が続き意外に時間がかかる。(^^;ナメタライカン!
暫くして左手に平石という岩小屋を見送る。祠が祀ってあった。
※新高塚小屋から第一展望台までの写真です。別窓で開きます。
※第二展望台から坊主岩までの写真です。別窓で開きます。
焼野三叉路に荷物をデポして、早速永田岳に向かう。
のっけから笹原をこぐ登りだ。笹は次第高さを増してきて、遂に背丈を超える。慎重に足下を確認しながら進むと左に急降下して、水源地帯に出た。
屋久島の水はどこも美味しいが、この水源地帯の水はまた格別だ。望まれる永田岳の姿も美しい。
水分を補給して、水流沿いに下ると鞍部に着く。
いよいよ、永田岳の登りだ。
ここに至るまでもそうではあったが、訪れる人も僅かなせいか、登山道はかなり荒れている。右に左に登路を確認しながら登るこんな道では長靴が威力を発揮する。
やがて頂上を形成する巨岩群に行き当たり、そこをよじ登ると山頂だ。水場当たりから出始めたガスのせいで、眺望が遮られたのは残念だが、静かでとても気持ちのいい頂上だった。こんなにいい山なのに人気がないのは、稜線から少し外れて、しかも「百名山」ではないためなのかもしれない。実に好もしいことである。
なお、焼野三叉路から永田岳の往復を「80分」としているガイドブックのデータがあるが、道が荒れているので一般には厳しいだろう。往復にはたっぷりと2時間以上見た方がいい。
意外な時間が経過したので、急ぎ往路を戻った。
※永田岳往復の写真です。別窓で開きます。
焼野三叉路で荷物を担ぎ、宮之浦岳を目指す。
登山道は格段に整備されているが、空身での往復の後だっただけに重荷がこたえる。(^^;
あえぎながら登っていくと、直接登頂組の3人から激励の声が聞こえてきた。右肩に登り着いて左に巻き登ると、そこが頂上だった。
頂上にはあきれるほどの人間が溢れ返っていて、ハエやアブなどの虫がうるさく飛び交っている。
先刻の美しく静かだった永田岳の山頂とは大違いだ。
直接登頂組に長らくお待たせをしたお詫びを申し述べ、さっさと頂上を後にする。
下山の直前に、それまでガスがかかっていた永田岳が顔を出した。甘酸っぱい思いが胸をよぎる。
下降路には巨岩が至る所に聳え、聞くところによると、こちらからの登りでは3回くらい裏切られる(つまり、「あれが山頂か」と思って登るとさらにその先があるということ)そうだ。
翁岳の巻き道の先にある水場付近の小台地で昼食をとる。最後の焼酎が分配され、左党の顔がヨロコビで崩れた。(^^)
ラーメンと今朝の余りご飯を中心にした昼食だったが、アルファ米の品質がかなり上がっていて感動した。昔は雀もまたぐのではないかと思われるほどの味だったが、赤飯などはかなりのものだ。(^^)v
私が長靴を脱いで食事をしている姿を見て、「長靴での登山なんて信じられなかったけれども、こんな道では結構いいんですね」という感想が出た(私が「どうだ長靴はいいだろう」と言い続けたこともあるのだが)。そこで、性能面でのメリットを一くさりぶつ。みんな感心してはいたようだが、「でも、私には誰かさんとは違って《品》というものがありますから」という発言があり、大勢はそちらの方に流れてしまった。(^o^;
初夏の太陽が照りつける中、縦走を続ける。全体的にかなり疲労の度合いが濃くなり、当初予定していた黒味岳の登頂は諦めることになった。
時間も押しているので、残念だが仕方あるまい。来年のシャクナゲの時期にとっておこう。
奇岩や生い茂る樹林の中を花之江河を目指して進む。至る所で流れに出くわし、「宮之浦岳登山では大きな水筒は要らない」というアドバイスには頷ける。
花之江河からの黒味岳は印象的だった。登れなかったことがつくづく悔やまれる。
それにしても意外に広大な高層湿原だった。予想よりもはるかに規模が大きい。ここが、さほど大きくない島の中にある場所だとは到底信じられない。あまりのお天気に昼寝でもしたい気分だが、先はまだまだ長い。
とりあえず花之江河に着いたことで、疲労の色濃いメンバーの顔には安堵の表情が浮かんだが、そこからまたもや登りにかかると、一様にうんざりしたような顔に戻る。
「ここから淀川までは楽勝の下りだ」、という殆ど「ガセ」に近い情報を真に受けた人は、やり場のない怒りを抑えているかのようだった。
淀川小屋について、最後の水場で喉を潤し、タクシーの待つ林道終点をひたすら目指す。ここにも地図には現れないアップダウンがあり、疲れた身には厳しい。後2km、後1kmと、標識を見つける都度一喜一憂する。
タクシーの運転手さんからのコールが聞こえ、林道に止められたタクシーを遠望して、メンバーの顔にはやっと安堵の色と、充実感が入り交じった表情が浮かんだ。この日、実に12時間の行動であった。
※宮之浦岳から淀川(下山)までの写真です。別窓で開きます。
昨日(7月16日)、ふらふらになりながらも無事に下山した面々は、満月でしかも皆既月食という絶好の晩を、焼き肉・ビール・焼酎などで盛大な「登頂成功の宴」を張り、文字通り「ルナ・ドック」状態になった。
今日(7月17日)も下界はいいお天気。山の上には厚い雲が懸かっており、おそらく視界もきかない可能性が高い。幸運を喜び合いながら、10人乗りのワゴン車を借りて屋久島観光に出発した。
屋久杉自然館を皮切りに、鯛ノ川千尋の滝(これは両岸のスラブがものすごい迫力だ)、中間のガジュマル、栗生の青少年旅行村、大川の滝などを訪れながら、島を一周する。
昨日までの亜高山帯の景観とはうって変わって、いかにも亜熱帯のリゾートという風景が広がる。
この島の魅力に引かれて移り住む人は多いというが、なるほどそうだろうと思う。
山・川・岩、深い樹林帯、そして海と、自然の中で遊ぶことの好きな連中にはたまらない島だ。
やがてYS-11は鹿児島空港に翼を向け、参加メンバーは去りがたい思いに後ろ髪を引かれながらも仕事の待つそれぞれの場所へと戻っていった。
《追記》
ガスボンベは空港にも売っていました。帰りに気付くのも迂闊の限りですが、鹿児島空港の係官も一言そういってくれれば揉めなくて済んだのにと思うと残念です。
また、自分の迂闊さを棚に上げてこんなことを言うのもはばかられますが、山用品店では「ガスボンベや燃料の類は飛行機に乗せられない」旨のアナウンスをしていただければと思いました。
※屋久島観光の写真です。別窓で開きます。
職場の飲みかたの際にひょんなことから飛び出した山行計画でしたが、九州の山にたいへん明るいSさんのご参加を頂けたことから、非常に充実した屋久島行となりました。
当初はシャクナゲの時期を予定していたものの、諸般の事情で延期。危うく計画そのものが流れ去る危険性があったところを、参加メンバーの強い意志が「そうはさせじ」と踏みとどまらせたわけです。
いずれにしても、久しぶりに重荷と長靴で長時間歩行を行ったわけで、私にとっても大変意義深く印象深い山行になりました。
メンバー各位に深甚のお礼を申し上げます。_(^^)_
なお、やはり今回のコース取りはかなりハードです。一般には淀川から入って山中2泊を計画するべきだと思いました。ご参考までに。
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。
前日の19日、職場の歓迎会があり、したたか痛飲して午前2時くらいに家に帰り着くと、IKさんとYTさんから留守番電話が入っておりました。泥酔した頭に内容がうまくつかめないまま、倒れ込んで爆睡。
朝、6時過ぎに電話の音に目が覚め、出てみるとYTさんからです。「何をしているのかね。今日は比叡に行くんだよ。7時30分には迎えに行くから支度をしておくように」。
まだ完全に酔っぱらっている頭を振り乱しながら登攀具をかき集め、青息吐息でYTさんの車に乗せて貰いました。
メンバーは、他にIKさんとKRさん。
大変な一日の始まりでした。
日付:2000年7月20日(木)
ルート:比叡山I峰南面スラブ第一〜第三スラブ
ルート概要:9ピッチ、320m位か
メンバー:IKさん、YTさん、KRさん、藪山澤好
比叡山の駐車場に着くと、既にかなりの車が停まっており、IKさんが待ちくたびれておられた。
第一スラブの3ピッチ目にザイルが伸びている。IKさんのお話ではかなり苦労しているとのことだ。あそこで苦労しているのでは、その上はたいへんだろう
我々は第三スラブを目指して第2スラブと共有する1ピッチ目に取り付く。
2ピッチ目は草付きのガリーだが、上部が嫌らしい。
登り切って、第三スラブの黒いスラブを見上げるが、ちょうどルート沿いに染み出しがあって濡れている。
KRさんが取り付くが、右から乾いたホールドを拾っていくのが難しそうだ。念のためフレンズを噛ませて、さらに上を狙うが、かなり悪そう。しかも、核心部もびしょぬれらしい。
「転進するか」、IKさんの言葉にKRさんも頷きクライムダウンを始めるが、下から見ていても手に汗を握るギリギリの下降だ。
草付きガリーを下降して、第二スラブ側のカンテ目掛けてトラバースを開始。これが、彷徨の始まりだった。(^^;
コンテニアスで、嫌らしい草付きのトラバースだった。
トラバース後、KRさんがトップを行きルートを探す。「ああ、ピンがありますよ」という声に一同、ほっと一息。
第二スラブではないかと思って左上を続けていくと、どうも様子がおかしい。どうやら途中から1.5スラブルートに入ってしまったようだ。
やむを得ずそのまま登り、ピッチを切る。
1.5スラブを登り詰め、第二スラブに戻ることにするが、草付きバンドのあたりでルートが錯綜し、しかも、ザイルが一杯に伸びてしまい、後続がコンテニアスで登り、ビレイ点を確保。
岩は乾いていて快適だ。
草付き混じりのフェースを登る。第二スラブに行くためには、この草付きのバンドをさらに右へトラバースしなければならないのだが、KRさんはそのままピンに導かれて直上していったのだった。
これは第二スラブスーパーであることがほどなく判明するのだが、これは厳しいルートだ。おまけにスズメバチが飛んできて、心底を寒からしめる。
二日酔いの私はヒイヒイ泣きながら登っていった。
ここまできたのだからついでに第一スラブも登ろうか、と思ったわけではなかったが、このまま第二スラブスーパーを登るのもきついので、左に草付きをトラバースすると、第一スラブスーパーの核心部に出た。
草付きから壁に移るところの足場が微妙に悪くて、だましだましトラバースをする。あっと思うまもなく左足の草付きが崩れ、比叡山で初めての滑落をした。(^o^;ヒェー
左腕の肘を擦りむいただけの軽傷で済んだが、二日酔いと暑さでめろめろになっていたことが原因だろう。しぼむ気持ちに活を入れ、登り返す。
そのまま第一スラブの最終ピッチを登る頃、雲行きが怪しくなって、雷の音が遠くで聞こえてきた。
さあっと一陣の風が吹いて雨が降ってくる。しかし、まもなくでやんだ。
いずれにしても、もたもたしてはいられない。
登攀具を仕舞って下山にかかる。
なにしろ、I峰南面スラブでは第一スラブの終了点が一番遠くにあるのだ。
私は恥ずかしながら、グロッキー状態で、岩尾根をとぼとぼと歩いていった。
稜線から分かれて下山路に入る頃、雷鳴がとどろき沛然たる豪雨が襲ってきた。樹林帯の中だったので、最初の内はかなり雨を防ぐことができたが、雨量が増してくると、閾値を超えてしまい、やがてそれぞれの葉を滑り台にした滝のような雨が襲ってきた。
雷はかなり近くでひっきりなしに鳴り続け、登攀具を持つ身にはまことに剣呑な状況になってくる。
いつも下山の際に使っているニードル方面に足を運んだが、露岩のトラバース部分で、一段と雨足が強まり雷鳴も激しくとどろいた。
樹林の中で、激しい雨に打たれながら天候の回復を待ち、雷鳴が少し遠ざかった折を見て、一般登山道に引き返して直接県道に降りた。時間的には長くかかるが仕方がない。
ひどい雨ではあったが、汗や汚れが洗い流されたのはラッキーだった。(--#凸ンナワケネエダロ!!
いやあ、中身の濃い登攀でした。(^^;
結局、第一スラブスーパー・1.5スラブ・第二スラブ・第二スラブスーパー・第三スラブを繋げて登ったことになります。
そして、最後の雷雨(^^;
熊本では殆ど雨の降らない天気が続いていたので、おそらく岩もパンパンに乾いているだろうと思ったのが運の尽きだったのかもしれません。おそらく、毎日、このような夕立が襲っていたのでしょう。もしかすると、夜間も相当の雨が降っていたのかもしれません。
二日酔いと寝不足という最悪のコンディションだったことも、私には災いしました。体調維持をきちんと考えようと、今更ながらに反省したものです。
NYさんより、「週末の土曜日に三里河原で焼き肉と水遊びをやるので参加しませんか?翌日は大崩山に登りましょう」とのお話があり、一も二もなく「参加します!」。
上祝子から大崩山に登るコースは前々からのあこがれでもありましたし、何よりも「沢で焼き肉」と言うのが魅力的です。
お天気に恵まれ、とても楽しい1日を過ごすことが出来ました。
日付:2000年7月22日(土)
遊び場所:祝子川上流三里河原
メンバー:NYさん、NYさんの山仲間「ちんぐるま」の会員の皆様、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。
延岡に朝8時、NYさんと待ち合わせる。意外に車が出ていて国道218号が混んでいたので、少し遅れてしまった。
NYさんに同乗していただき、上祝子に向かう。お天気は最高だ。
上祝子では新しい温泉センター建設工事が急ピッチで進められている。今年の秋には開業されるらしい。楽しみが増える。
先々週広タキに行ったときにも、この道を通ったので、何か懐かしい。特に、見上げた広タキは、初めて見たときとは違って、特に懐かしい感慨のようなものがこみ上げてきた。
入り口には既におびただしい車が停まっている。でも、これでも少ない方らしい。アケボノツツジや紅葉の頃はものすごいそうだ。
「山火事注意」とかかれた営林署の垂れ幕の下が登山口。ゆっくりと歩き始める。
時折崩壊箇所もあるが、非常に歩きやすい道を20分弱歩くと大崩山荘に到着する。なかなか立派な小屋だ。周辺は広い草原になっていて、河原も近く、幕営にも最適だろう。
立派な道標に従って、三里河原方面に歩き出す。わたる沢の水はどれもこれもとても美味しそうだ。
三里河原への道は、意外に遠くて、意外に悪い。河原に遊びに行くのだから良い道だろうと高を括っていたのだが、とんでもない認識不足だった。(^^;
眺望もきかない道を登っていくと、足下が切れ落ちて、祝子川の流れが望まれる場所にいくつか出合う。
やがて、スラブ状の流れを横切る箇所(五葉ダキか?)に到達し、トラバースを終えて暫く登って下ったところで河原に出た。
ここが吐野だろうか。河原の片隅に先行部隊が履き替えたとおぼしき登山靴がデポしてあり、ここから上は流れに沿って進む。
二人とも、サンダルに履き替えて河原を進んでいく。沢靴と違って滑りやすいので、特に水苔には注意が必要だ。
流れの中には、ヤマメなどのかなりの獲物が泳いでいて、こりゃあ、渓流釣りをする人間にはたまらないところだろう。すり足でそうっと近づくと、あわてて逃げる様が見られた。
そうこうするうちに、大きな岩のテーブルと、その上で手を振る一団に出会う。先行しておられた「ちんぐるま」の方々だ。
早速、岩の上にはい上がり、焼き肉や鮎の塩焼きなどをつまみにビールを飲む。遅れて着いたが故に、何の準備をせずに頂くのは心苦しい限りだった。(^^;
流れで洗った冷やそうめんがまた美味だ。(^^)v
ビールから日本酒・焼酎、酔いが回ってきたら、周辺の流れで遊ぶ。贅沢なひとときを過ごす。
宴が終わって帰路に就く。帰路は川の中。ちんぐるまのメンバーは沢靴・沢足袋を履いておられるので、一枚岩の川底を楽しげに下り、トロを見つけて水泳。雲一つないこの暑さの中で、誠に羨ましい限りだ。
NYさんと私は、今夜、岩小屋ビバーグで、明日は湧塚から大崩山に登るので、指をくわえてみているしかない。残念。
水と遊びながら歩くと時間は短い。程なく吐野に到着。
靴を履き替え、登山道を行く。
湧塚徒渉点分岐で、NYさんと私は、一行と別れて湧塚方面に吊り橋を渡った。
祝子川をわたって暫くで岩小屋に着く。
4〜5人は楽に泊まれそうな快適な岩小屋だ。
昼のバーベキューの残りをもらった我々は、二人だけの豪勢な晩餐の準備にかかる。
雲一つない快晴の太陽は、20時近くまで残照を放つ。
やがてきた漆黒の闇の中に焚き火とランタンとローソクの光が浮かび、岩小屋の夜は更けていった。
それにしても、ランタンなどの光につられてやってくる虫が、飲みかけの酒の中に次々とダイビングしていくのにはさすがに参った。(^^;
三里河原は聞きしにまさる良いところです。今度は沢靴でこなくては、と思いました。
ただ、道は結構悪いですね。所々に丸木橋がかかっているのですが、かなり腐食が進んでいて、冷や冷やしますし、道路自体も荒れているようです。
たかが河原遊びと甘く見ないで下さい。
前々から行きたいと思っていた上祝子から大崩山への道を歩いてきたので報告します。
聞きしにまさる充実したコースです。ご案内いただいたNYさんも「県外の方に自信を持ってお薦めできるのはこのコース」と仰っておられました。
岩小屋泊まりも経験でき、お天気にも恵まれ、最高の山行でした。
日付:2000年7月23日(日)
ルート:(前日)上祝子→大崩山登山口→湧塚コース分岐→岩小屋
(当日)岩小屋→袖ダキ→下湧→中湧→上湧→大崩山分岐
→リンドウの丘→水場→路岩の展望台→小積ダキ頂上→見返りの塔→祝子川渡渉点→大崩山荘
メンバー:NYさん、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
岩小屋までは、直前の記録「三里河原」をご覧下さい。
蚊などの虫には悩まされたものの、極めて快適な岩小屋の一夜を過ごして、いよいよ湧塚コースに出撃。
暫く登ったところの水場で水を補給する。
ここを過ぎたあたりから道は劇的な登りに転ずる。
樹林帯の中を、ロープや梯子を使う厳しい登りが続くが、急峻な分、高度はばんばん稼げる。
やがて、左寄りにルンゼ状の泥壁を登るルートと、右に少しはずれるルートとの分岐に至る。左でもいけそうだったが、上部の状況がわからないので、安全を期して右に回る。もちろんこちらの傾斜も緩いわけではないが。
合流する上部の地点から見ると、左コースにはダンラインが張ってあるようだ。ただし相当くたびれている。(^^;
右のコースはきちんと整備してあるので、やはり一般には右を取るべきだろう。
木立の空間が心なしか広がり、樹間から左に岩壁が見え隠れするようになってまもなくで、袖ダキへの分岐に至る。
左に行けば、袖ダキに出て岩稜を伝って下湧に至るとのこと。当然こちらのコースを選ぶ。
ここのロープはあまり必要がなかった。
袖ダキに出ると、対岸に圧倒的な迫力で小積ダキが聳え立っている。
「湧塚から見る小積ダキが最高」ということをさんざん聞かされてきたが、これは聞きしにまさる風景だ。中央稜の核心部「スクイズチムニー」もはっきりわかる。
右方向にはこれからたどる下・中・上の湧塚が迫る。
ここから先、中湧まではほぼ岩稜通しに登れるとのこと。
※岩小屋から袖ダキまでの写真です。別窓で開きます。
さて、左に大展望を従えた岩稜を伝って、先に進む。一部スズタケの中の道に戻るが、再度左に登ると下湧だ。
ここからの小積ダキもまたすばらしい迫力。
行く手に聳える中湧が圧倒的な高さで迫ってくる。これは時間がかかるかな、と思いきや急峻な岩稜登りのためか意外に短時間で達することができた。
奥の岩峰に登る部分に壊れかけた脚立がおいてあり、その最上段から上にはマントリングで登る。ちょっと難しいか。膝を使うと楽だが。
中湧からはさらに展望が広がる。ここまできて、上湧の姿が拝めるわけであるし、右には傾山が遠望できた。
大崩山の大きな広がりがとても印象的だった。あのボサッとした山頂から、このような尾根を張り出しているとはとても信じられない。
さて、岩峰からの下りはちょっと気をつけよう。上が少し張り出していて、脚立の最上段が見えにくいので。
※下湧と中湧の写真です。別窓で開きます。
中湧から上湧までは残念ながら、岩稜伝いにはいけない。右に巻いて、一旦、スズタケの山腹に出ることになる。
しかも、せっかくここまで登ってきたのにかなりの急降下だ。荷物が重い所為もあって、少々落胆する。
展望の利かない急斜面の登り返しは、それまでが最高の眺望の中にいたためか、かなりのきつさだ。(^^;
急斜面を左に折れて登っていくと左前方に上湧の岩峰が迫ってきた。
我慢して登り切ったところは上湧の肩の部分だ。ザックをデポして、早速上湧の岩峰に登ろう。
基部を左に回り込むと残置ロープがあり、そこを登り切って右にトラバース。スラブに彫りつけてある足つぼを使って、這い上がり、さらに左の回り込んで、残置ロープのスラブを登り切ると岩峰の上に出る。
左に進むと岩峰は切れ落ち、中湧の雄姿が迫ってくる。小積ダキは中湧に隠されているが、その左上に広タキが見えた。
目を転ずると、意外な近さに鹿納山が聳え、傾山もその下腿部を見せ始めた。
すばらしい眺望に立ち去りがたい気持ちがわき上がってくるのを抑えつつ、岩峰をクライムダウン。荷物を担ぎなおして先を急ごう。
※上湧の展望写真です。別窓で開きます。
上湧から暫くで、大崩山への分岐点に出る。ここからは石塚を経て山頂に至ることができるのだ。
石塚は確かに眺望の利くいいところではあるが、先日行ってきたことだし、大崩山の山頂はがんばって立ち寄るほどのものでもない。_(^^;_シツレイ
ということで、NYさんと意見の一致を見て、そのまま坊主尾根(下小積尾根ともいうらしい)に向かった。
程なくしてリンドウの丘に到着。ここからの湧塚の眺めも絶品だ。近くの水場で水を補給し、昼食とする。
このためにとっておいた虎の子のビールロング缶一本をプシッと開けて乾杯。(^^)v
ここから眺める湧塚の中では、やはり中湧が最高だ。上湧の鋭利な三角錐も印象的だが、中湧の持つ圧倒的な存在感と根張りの大きさの前には矮小な感じを拭えない。
※坊主尾根下山路の写真です。別窓で開きます。
楽しい昼餉を済ませ、いよいよ下山にかかる。
湧塚コースほどではないが、坊主尾根も結構きつい道だとのことで、気持ちを引き締める。
水場に立ち寄って、暫く登り、急降下が始まる。
途中、伐採跡地から湧塚方面への眺望が開ける箇所があり、ここから望む湧塚は下・中・上の間隔が狭まり引き締まった感じになっていた。
暫くして、小積ダキ頂上への分岐に出る。
分岐点に荷物をデポして、早速向かう。残置ロープを登れば、こ広いスラブの頂上に出、これも遮るもののない眺望が広がった。
前方に遠く広タキが見える。
以前、石塚から見たときには、「いつかは行ってみたいな」というあこがれと半ばあきらめにも似た気分が錯綜としていたものだったが、先日、その岩壁にとりあえず対面したことから何とはなしに親近感を感じてしまう。現金なものだ。
ふと見ると、残置ボルトがある。中央稜の終了点だ。ずいぶん錆び付いているが大丈夫だろうか。
往路を戻り、分岐点から右に急降下する。
このあたりから、道はますます悪くなってくる。
特に、梯子の痛みが激しく、体重をかけるのに躊躇する。中には、一本抜けているヤツもあって、肝を冷やす。(^o^;ヒェー
湧塚コースほどではないどころか、こちらの方がはるかに悪い。確かに湧塚コースのロープや梯子は厳しかったが、例えば梯子などは殆どがジュラルミン製などに整備してあった。坊主尾根では今にも折れそうな朽ち木のままである。
しかも、所々踏み跡が判然としないところがあって、今回のように天気が良ければいいが、ガスなどが巻いていれば生死に関わるだろう。
そんな下りを続ける内に、左側に小積ダキを見上げる展望ポイントに出た。ここからの眺めもさすがにすごい。ガイドブックに紹介されている写真はこのあたりからのものだろうか。
やがて、見返りの塔という展望抜群の岩峰に到達する。
おそらく、ここが最後の展望ポイントだろう。
相変わらずの存在感を示す小積ダキの他、右下には特異な形の坊主岩が見下ろされた。
実に不思議な形をしている。自然の造形とはまことに不可思議なものだ。この岩にはいくつかの名前があるらしく、NYさんは「ブリンナー岩」と読んでおられた。なるほど言い得て妙だ。「乳房岩」というのもあるらしい。
私はなぜか中世の兜を思い出した。トリカブトにも似ている気がする。皆さんはいかが感ぜられるだろうか。
相変わらず急な下りを稼ぎ、くだんの坊主岩を巻き下って暫くすると、二枚ダキコースと合流する林道への下山路と、大崩山荘への道を分ける鞍部に出た。
左に大崩山荘への下山路を下る。程なくして祝子川の流れに行き当たり、渡渉点を探して対岸に移る。そこから暫くで、草原の中の指導票に行き当たり、後は、昨日登ってきた道を、この充実した山行の余韻をかみしめながら下っていったのだった。
※小積ダキと周辺の眺望写真です。別窓で開きます。
このコース、アケボノツツジと紅葉の頃は大変な人出になるそうです。
今回、盛夏の頃に通ったわけですが、その理由は得心がいきました。
鹿川側から見る大崩山は、たおやかで大きく優しさに溢れた姿をしていますが、祝子川から見る姿は、その印象を一変させます。ある意味では典型的な非対称山稜ともいえるでしょう。
いずれにしても、上祝子からのコースはまことに多岐に富んでいます。
ハードではありますが、登り終えた充実感はたとえようもありませんでした。
ただし、上祝子からのコースはどれも相当厳しいものです。技術的な部分というよりも、経験などが問われるかもしれません。超お薦めコースですが、軽い気持ちで入るのは剣呑です。
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。