97年以前と98年以降


本棚 「手元に記録が残っているもの」を中心にしたことから、山行記録は、98年以降のものになった、と「山行記録」の先頭に書いた。

これは、あながち嘘ではない。

しかし、本当の理由は別のところにある。それは、意識の転換である。

97年の夏に私は、NIFTYServe「FYAMAALP」の「バリエーションのビギナー室」に「単独登攀におけるロープワークについて」という問いかけの書き込みをした。

今思えば当然だが、この書き込みには、暫くreplyが付かず、ベテランの方から「ビギナーにはお勧めできない」旨の回答があったのであった。

私は自分の不明を恥じ、このフォーラムから遠ざかって、そのような問いかけをしたこと自体を忘れようとしていた。

それから半年ほど経った98年の2月、まさに私にとってターニングポイントとも言うべきメールをベテランクライマーの方から頂いたのであった。

ベテランクライマーとは、その後数々の山行にご一緒させていただき、一からバリエーションの心構えを教えていただくこととなった黒澤とさん(登山ガイド:猫の森同人HPのオーナー)である。

そのころの自分の意識改革を綴った書き込みがあるので、その一部を次に掲げておきたい。

藪山澤好この「やりとり」の中で、私は実にたくさんのことを学びました。それは啻に技術論のみならず、山の総合的な力に関する意識改革の方が大きかったといえるのかもしれません。自分の薄っぺらな、いっそ畳の上の水練とも言うべき知識は、次から次へと背負い投げを食らわされ、「恥ずべき自惚れ」は木っ端微塵に吹き飛びました。そう、自分はばりばりのビギナーなのだ、と開き直った瞬間に、本当に虚心坦懐とでもいうのでしょうか、会議室の展開に遅れないように必死になりながら、本を読みあさって用語の意味を調べたり、自分で図を書いてみてシミュレーションしてみたり。そんな中で私は、自分の中にあった「自分はクライミングをやってみたいのだ」という気持ちに気付いたのでした。

冒頭申し上げたとおり、私は少しづつトレーニングを始めています。まだまだ、全くなっちゃないのですが、モチベーションは日に日に高まっていくばかりです。

自分には全く関係がないと思っていたフリークライミングも、その奥の深さに驚かされました。岩登りを単に技術だと思いこんでいた身には大変な刺激です。そう、結局山登りは総合力なのでしょう。岩登りも雪稜技術も氷雪技術も持久力も、個々にあげつらって論評してもあまり意味はないのかも知れません。いかに目的を達成して、いかに素速く安全地帯に戻ってこられるか、「黒澤と」さんの仰有られているのは、正にこの点ではないのか、と思われます。

そして、「ECCENTRIC LIZARD」さんの仰有られた、

>そう、わけのわかんないソロのためのロープ操作なんて考える前に、自分の

>クライミング能力を5.10マスターまで高めなよ。

>それからだよ。うん、今のまんまだと自殺行為だもん。

というご指摘も、今にして得心がいくのです。

悩む前にやるべきことはたくさんある。4月を迎えた私は、正に「ぴかぴかの」ビギナーとして活動してみたいと思っています。そしてそのうちきっと「岩がさあおいでと呼びかけ」てくれる、そう信じながらがんばるつもりです。

この会議室は、私の蒙を啓いてくれました。それどころか、私の心の中で長年わだかまっていた疑問を発展的に解消してくれたのです。この会議室の存在がなかったら、私は金輪際クライミングの方に意識は向かなかったことでしょう。私のあの稚拙な書き込みに対し、あのように厳しくも温かなアドバイス等を頂いたことを私は財産のように感じています。心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

いかにも肩に力のはいった言い方だと、顔から火の出る思いではあるが、その当時の真剣な気持ちを今更ながらに愛おしく思う。

この、意識の転換は、私にとってまさに「人生のあり方を変える」ほどの衝撃だったのである。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ