山と音楽

ブラームス 山に居ながら音楽を想う。音楽を聴きながら山を想う。

よく聞く話だし、私もそのようなことが数多くある。

それに、山や森、川や谷、泉や湖、氷壁や雪稜、岩稜や岩壁などから、音楽的な啓示を受ける芸術家も数多くいることだろう。例えば、リヒャルト・シュトラウスが「アルプス交響曲」を作曲したように。

絵画などの世界では、それこそ無数にある。

しかし、ここでとりあえずあげているのは、そのような芸術的哲学的啓示、といった高尚なものではなく、うたかたのように現れては消える印象についてである。

身近な例。

例えば、苦しい登りを稼いでいるとき、そのペースにあわせて歌を口ずさむ、などということはないだろうか。私にはある。その時の歌や音楽は、大体そのルートの難易度などに左右されている。

宗教曲のようなものから、場合によってはかぐや姫の歌とか、先日などは宇多田ヒカルの「AUTOMATIC」を口ずさんでいる自分に気づき愕然とした。(^^;

大抵は、そのときの自分にもっとも都合のいいペースにはまる曲を選んでいるようだ。単に「ハアハア」「へーへー」言っているよりは、精神衛生上いいのかもしれない、などと一人ごちている。

また、厳しいルートを登攀しているときに出てくる曲というのもあった。

このことで非常に印象に残っているのは、あるクライマーが、厳しいルートを登っていて、半ばパニックに陥ると、頭の中を「泳げたいやきくん」のメロディが流れるようになり、これが敗退につながる、と言う記述である。

わかる。とてもよくわかる、としきりに肯いてしまった。(^^;

私も同じ様な状況の時に、同じ様な経験をしたことがある。その中でも鮮烈だったのは、古賀志山の「粉屋の娘」に取り付いていて、どうしても次の一手が出ずに「セミ」になっていたときのこと。頭の中に鳴っていたのは、J.S.Bachのマタイ受難曲第29曲のコラール(第一部終曲)「O Mensch,bewein dein Sunde groß(おお人よ、汝の大いなる罪に泣け)」であった。ちょうど、3月末の同曲演奏会に向けて個人練習をしていた頃であったので、頭の中を占領していた、と言うのが大きな要因だとは思われる。

しかし、それだけではなかったようにも感ぜられるのは、前回の演奏における練習で、指揮者より「君たちはこの歌詞の意味が分かって歌っているのか!」と厳しく指摘されていたことが片隅に残っていたからなのかもしれない。「我々の罪の重荷を十字架上で永遠に負い給う」主のお心がわからないのではこのコラールは歌えない、とまで言われて、途方に暮れていたのであった。

コラール自体には感動しても、キリスト者ではない者の悲しさ、この詩にバッハがどれほどの感情を移入していたかまでは解りようもなかったのである。

だが、この時は「(自らの)大いなる罪」を自覚したのかもしれない。神様に逆らって、このような酔狂な真似(岩登り)をしてしまったこと(とまでは思わなかったが)に対して。

おかげで、例のコラールに(ちょっと意味がズレてしまったのは申し訳ないところではあるが)自分なりの感情移入はできるようになった。v(^^;;;

さて、こうした極限状況とは違って、どちらかというと逍遙に近い山歩きの時に浮かんでくる音楽というものもある。

このページの画像がブラームスであることの理由は至って簡単で、要するに好きだからであるが、深まる秋の山歩きにブラームスの室内楽ほどしっくりとくる音楽はない、と一人決めしているのである。

私が好きな山の一つに南アルプス前衛の櫛形山というのがあるが、ここを秋に訪れたとき、しきりに鳴っていたのはクラリネット5重奏曲であった。

恥ずかしいことだが私は、ちょうどそのころ、一つの愛の崩壊に直面していた。いくら振り返ってみても、もう元には戻らない。そう考えることの苦しさが、自然と足をこの山に向かわせていたような気もする。もちろん現時点での感慨に過ぎないのではあるが。

ただ、晩秋の枯れ葉を踏みしめながら歩いていたそんな私の心の中を、プリンツの奏でるクラリネットの主題が枯淡ながらも力強い音色をたてて、木々を揺らせながらて吹き抜けていった心象風景を今でも明確に思い出すのである。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ