「ニッポン百名山よじ登り」読後感


先日、クレイグ・マクラクラン著の「ニッポン百名山よじ登り」という本を知人から借りて読む機会があった。

論評は様々であろうが、私が感じたのは「遂にここまで来たか」というものであった。

深田百名山を私は否定も肯定もしない。深田久弥氏ご自身も記されておられるように、あれは深田氏の趣味に基づいて選択されたもので、その意味では「なるほど」とは思う。

問題はそれが普遍化されてしまったことではないだろうか。深田氏ご自身も、できれば若干の山の差し替えをしたいと考えておられたのに、この百の山が著者の意図とは関係なく一人歩きをしてしまっているのだ。

もちろん、深田百名山を目標に山歩きをする人たちを否定するつもりもない。それはやはりその人の「趣味の問題」であり、他人が口を差し挟むべき次元のものではないのだから。

だが、深田百名山を成し遂げた(あるいは成し遂げようとしている)人たちの間に漂う鼻持ちならない優越感のようなものに接した瞬間に、どうしても私は嫌悪の情を抱かざるを得ない。これをまた、メディアが取り上げ、ツアー会社などが便乗し、商売に繋げようと更にブームを煽るようになっていく構造。

ブームは次第に畸型化の様相を帯びてくる。それでも佐古氏の「たった一人の百名山」あたりまでは、「なるほどそういう行き方もあるのか」とある種の共感を持って受け止めてはいたが、NHKの放送あたりから行為自体の「俗化」が進んでくる。遂に、ナンダデヴィ・K2(チョゴリ)などのサミッター重廣氏が参入するに及んで、今回の「ニュージーランド人による速登り」がスポンサー付きで行われるまでに至った。

そもそも、深田百名山の中でも、例えば、八幡平・草津白根・美ヶ原・霧ヶ峰・乗鞍岳・伊吹山・大台ヶ原・剣山や、ロープウェイなどを使った大雪山・月山・蔵王・那須岳・谷川岳・木曽駒・阿蘇高岳などは、純粋な山登りといえるのか。更に言えば、深田氏が登っていた頃と比べれば、ほとんどの山ははるかに容易く登れてしまうのだ。

結局、飽き足らなくなってか、200名山・300名山などという「演し物」まで出現している。

さて、冒頭の本について。一言で言えば、実に不愉快な本だった。

何も、日本人を馬鹿にした書き方がしてあるから、ということだけではない。

目的達成のためであれば、他への迷惑などかまってはいられないというかなり自己中心的な部分も鼻白む思いではあったが、何よりも、この「演し物」を冒険だなどと位置付ける神経に苛立ちを禁じ得なかったのである。

動機が純粋なものであったにしろ、結果的にはこの「演し物」をネタに商売をし、それにまんまとスポンサーが付いた、ということではないのか。それを、インターネットをはじめとして各メディアが取り上げ(Niftyの山のフォーラムでは複数の会議室に同一内容の書き込みがアップされ、顰蹙を買っていた)、あまつさえ、山頂で出会った登山者が(事前にメディアなどで情報を得ていたのであろうが)、口々に彼らの「偉業」を褒め称えサイン責めにしたわけだ。何か、つくづく情けなかった。

彼らの、有料道路の料金徴収を逃れたり、渋滞中の高速道路で当然のように緊急車両用の路側帯を走る、という「卑劣な行為」は怒りを更に倍加させる。

この本は、深田百名山行脚という紋切り型山行を好ましくない方向で刺激しそうな気がしてならない。基礎体力や技術のない人が真似をして事故を誘発することもあるかもしれないし、通行禁止の表示を無視して林道に入り込む車も激増するかもしれない(註)。「目的達成のためには許される」などと言って。

「200名山」「300名山」で同じことをやろうとする人間も現れる可能性がある。

魅力的な山が、あたら「深田百名山」に選定されたことによって、大量に人が押し寄せ荒廃していく。誠にもってやりきれない話だ。

(註)

林道の一般車通行禁止に対する怒りついては、共感する部分もある。私有地の私道ならいざ知らず、国や県などから補助金をもらって、かつ借金までして造りながら、一部の地元関係者しか通さないと言うのは、いかにも人を馬鹿にしている。山が荒れるから、というのも一理あるかもしれないが、そうだとするのならば、そもそも林道なんか造らなければいいのだ。人の懐を当てにして造っておきながら、自分たちだけがその恩恵に与ろうなんて全くいい気なものだと思う。尤も、道の整備不良によって事故が起きる可能性があるから、ということであれば、同情は禁じ得ない。事実、勝手にそういう林道を走っておきながら、オイルパンを打ったりなんかして役場などに苦情を持ち込むやからもいるそうだから。だが、こんな奴らこそ相手にする必要はない。「自己責任で走るように」ときちんと看板に書いておけばいいのだから。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ