私のハンドルネームは「藪山澤好」。こんな書き出しで前項の「藪山考」をアップした。
藪山とくれば次は沢の話。何も考えていないような安直さだが(実際何も考えていない)、これに触れておかないと次に進めないのだから仕方がない。
などと書くといかにもやむを得ずこの稿を起こしているように思われるかもしれないが、実際、相当困惑しているのである。
沢登りの魅力について書くべき事柄が見当たらない、などということでは勿論ない。曰く、その清涼感、探検的楽しみ、ルートなどのめまぐるしい変化等々、魅力についていちいち挙げることが煩わしくさえあるほどだ。
にも拘わらず、どれもこれも私にはどうもしっくりこない。これらの表現が手垢のついた紋切り型の典型だ、ということもあるのだろう。しかし、もっと本質的なところでの違和感、というよりも、自分の思いを的確に表現できる言葉が見つからないというもどかしさを感じてしまうのである。
一つには、水に対する恐怖感に似た畏れ。
例えば、海。
山国育ちで10歳になるまで海を見たことのなかった私は、海に対して複雑な印象を持っている。海が全ての生命の源であることを頭では分かっていながら、その中に死の影を見、その波のうねりの中にあらゆるものを空無化するデカダンスの臭いを感ずるのである。
東北や上越の沢に入ると、大きな淵やトロに出会うことがある。大概は高巻きになるのであるが、そこから淵を見下ろしたときに、私はしばしば眩暈に襲われる。美しければ美しいほど、大きければ大きいほど、それは強く私を惹き付け、危うく飛び込みたくなる衝動を必死で抑えなければならない。まるで、海に感じている死への甘い誘惑のように。
私は春の沢が好きだ。木々は沢の中ではひときわ明るく生命力に満ち溢れている。やわらかな浅黄色の若葉から発せられる光を浴びて、自分の体の隅々までもが浄化されていくかのように。
秋の沢は哀しい。木々の葉が色とりどりに装うていればいるほど、空が高く澄んでいればいるほど、やがて来る冬の姿をそこに感じてしまう。まるで「死化粧」ででもあるかのように。
しかし、四季は繰り返すことを私たちは知っている。死の影の見える冬がやってきても、必ず命を育む春がその後に控えているのだと。私たちが安んじて生を謳歌できるのも、訪れることが確実ではあっても、その時期がいつになるのか分からない「死」というものを差し迫ったものとして意識していないからなのかもしれない。
ぐだぐだとくだらないことを書いているが、私はこのように、沢での逍遥に生と死の姿を重なり合わせてしまうのだ。うまく表現できないことがもどかしくもあるが。
尾根歩きよりも複雑で、岩登りよりも情緒的で、藪こぎよりも爽やかな沢歩き。
この空間に遊ぶとき、自分がだんだん獣に近づいていくことを感じる。しかし、ふと来し方を振り返るとき、自分の視線が遥か彼方にたゆとうて、しきりに何かを求めていることに気付く。
しかし、それが何であるのか、私にはまだ分からない。
前項ではくだらないことを長々と書いてしまったが、沢登りが最高に魅力的な山行形態であること自体に疑問を差し挟む余地はない。
しかし、リスクはそれ以上に大きい(それゆえに魅力的であるともいえるか)。装備は勿論、十分な心構えが必要かもしれない。
ということで、とりあえず装備。
重要なのは足回りだ。以前は、沢登りといえば地下足袋にわらじ、と相場が決まっていたが、今はほとんど見かけなくなった。巷間いわれているように、わらじのフリクションはすばらしい。水蘚にも強いし、しかも濡れれば濡れるほど効くのだから、まさに沢にはうってつけだった。
だが、欠点もある。まず、消耗が激しいこと。そして、当たり前だが、足の裏を全面的にカバーしているわけではないので、わらじからはみ出している部分に気を配らなければならない。特に、乏しいフットホールドに爪先で立ち込むときなどは要注意。
というわけで、お勧めは、渓流シューズや渓流足袋。
ヘルメットは好みによるかもしれないが、私はツバ付きのものをかぶることにしている。落石などには有効だし、ツバがシャワークライムのときに水をよけてくれるので便利だ。
服装は、化繊の乾きやすいものにし、シャワークライミングが予想される場合は合羽を着よう。下着はクロロファイバーなど、濡れても体感的に冷たくならないものを着ることが重要である。とにかく冷えには最大限の配慮をしよう。完全防水の靴下、渓流スパッツは特に有効だ。脹脛が冷えると体力の消耗が著しい。
ザックは、余分な紐類の付属していないシンプルなアタックザックがいい。少なくとも、自分の胴体の幅や頭から大きくはみ出すようなものは止めたほうがいいのは薮山と同じだ。
また、防水対策も重要になる。ザックが濡れるのは最初から覚悟しなくてはならないのだから、着替えや食料・寝具まで浸水しないようにしなけばならない。ビニール袋で包んでおくのが基本だが、丈夫で大きなビニール袋にパッキングし、そのままザックに入れて形を整えると、防水効果も上がるし、能率的だと思う。このようにしたザックは浮き袋代わりにもなる。(^^;
沢登りは水の心配がないところがミソだが、勿論水筒は持参する。これは当たり前。その際に、満タンにしないことが肝心だ。考えてみれば分かるが、満タンにすると、流れに落としたとき水中に没してしまう。(^^;;;
滝が多く、登攀の要素が高い沢では勿論登攀具を持参する。そうではなくても6mm×30mくらいの細引きは持っていこう。スリング・下降器・カラビナもあったほうがいい。沢では退却のことを念頭に入れておくのは常識だと思うからである。
さて、まず、流域の短い手ごろな沢から始めよう。
磁石と高度計、そして、当然の事ながら、下調べ後の2万5千分の一の地形図などを用意する。
関東だったら東丹沢。葛葉川本谷などは格好の沢だろう。中流にある板立の滝以外の滝は初心者でも簡単に直登できるし、迷うところもほとんどない。ただし、ツメは大きなガレ場となっているので、早めに左側の尾根に逃げること。やがて三ノ塔尾根に出て、右に暫く登ると三ノ塔山頂である。下りに二ノ塔尾根を使うと葛葉川の出会いに出るので、車利用だと大変便利だ。
東丹沢には、このような初級者向けの沢が数多くあり楽しめる。徐々にグレードアップを図るのには最適だ。ただし、言うまでもないことであるが、初級の沢、入門の沢は、沢登りの初級者を対象としているのであって、山登りの初心者同士が入れるようなところではない。誤解のないように。
バリエーションという意味での技術は、前項の藪山関連とそれほど大きく違わない。出来ればそちらも参照して欲しい。
遡行技術についてはさまざまな解説書が出ている。
しかし、沢歩きを遊びの面からみれば、いろいろなアプローチの仕方があっていいとも思う。
ある人は、なるべく濡れないようにしながら岸の踏み跡などを使って効率的に歩き、ここぞという目的(滝の登攀など)に全力を傾注する。また、ある人は、最初から水遊びを目的として積極的に水の中を歩いていく。どちらも、それぞれに捨て難いものだ。
ただ、転石に気を付ける、水の中を歩くときはすり足で、徒渉の際は下流に向かって、などの基本的な部分は抑えておこう。「跳ぶ」という技術(?)もあるが、これは失敗すると大怪我のもとだから、きちんとシミュレーションしておくこと。言うまでもなく着地点がしっかりしていることが前提だ。
シャワークライムも沢登りの醍醐味の一つだが、水圧を考慮に入れておくことと、ホールドを確認することが極端に難しくなるので、注意しよう。鍔付きのヘルメットはこういう時に便利だ。ただし、水が流れている部分は大抵水蘚などが洗い流されているし、ホールドも豊富なので、クライミングには打ってつけである。
もう一つ、私が実感していることを述べておく。
特に合羽を着ているときなど、掴んでいるホールドから袖を伝わって体の中心部にひっきりなしに水が流れ込んでくる。これはかなり厳しいと思う。何しろ心臓などのハートランドを冷たい水がかなりの勢いで直撃するのだから。(^^;;;
袖口などをしっかり絞って、水流の侵入を防ごう。
さて、一本の沢がそのまま稜線まで続くということは通常ありえないだろう。流れは複数に分かれてくる。そのような場所(二俣など)にであって、どちらの流れを遡るかを決めるのも沢登りの楽しみの一つだが、最初のうちはガイドブックなどと首っ引きで、選択を誤らないようにしたほうがいい。ただし、ガイドブックは勿論、2万5千分の一の地形図にも間違いがあることを前提にすべきだ。
慣れてきたら、上部の状況(ザレやガレ、草付き、薮、尾根の形状などなど)をみて、選択することになる。首尾よく何の障害もなく抜けられたら万々歳だが、行ってみたらものすごいガレで苦労した、というのもそれはそれで「充実していた」と言い張ればいい。何といっても遊びなんだから。(^^;
さて、登りがあれば下りもある。
沢は基本的に下降しない、というのがセオリーだが、退却を余儀なくされる場合や、ツメからの下山道がない(尾根の藪こぎになる)などの場合には必要となるだろう。
沢の下降は、確実に入渓点に達する(わざわざ解説するのもどうかとは思うが、沢は腕から手のひらにかけてのように下流から上流に枝葉をはっているので、どの枝沢を下りても必ず本流すなわち腕の部分に合流するのである)ことから、もっと積極的に試みられても良いと思う。靴を洗う手間も多少は省けるし。(^^;
ただし、下りが登りよりも遥かに困難であることは当然だ。
ザレやガレ、草付きの急斜面の下りは、ちょっとした気の弛みが大事故に結びつくし、落石を起こしたときの危険性も大きい。
また、高巻きの踏み跡も悪い。むしろ、滝などはそのまま通して下るほうが安全かもしれない。
滝のクライムダウンで重要なのは、ハンドホールドをなるべく低く求めフットホールドの選択範囲を広げておくことだ。岩から体を離して、よく下を見よう。ハンドホールドを高い位置に置いたまま岩に張り付いて足でフットホールドを探るのは非常に危険である。
手に余る、と思ったら、多少時間はかかっても懸垂下降に切り替えよう。その際、懸垂の支点チェックは忘れずに。沢の残置支点は水などの影響で腐食し、首からちぎれることがしばしばある(私も経験している(^^;;;)。根張りのしっかりした立ち木の方がむしろ安全かもしれない。
河原の下りは転石などに気を付けながらリズミカルに行こう。(^^)
石の隙間に足を挟んでねんざや骨折をする可能性もあるから、くれぐれも足元には注意を。
沢での楽しみの一つに、焚き火を囲んでのビバークというのもある。
釣竿を持参し、魚影を追って、獲物を焚き火であぶる。山菜の天ぷらを作る。それを肴に飲む。私などが沢歩きから抜け出せない理由はその辺にもある。
沢歩きは楽しい。そして、もう一つの利点。「雨でもそれなりに楽しめること」。勿論、沢の形状にもよるが、例えば東丹沢の水無川水系の沢などは、雨天でも鉄砲水の心配などはほとんどないので、最初から濡れるつもりの沢登りでは遡行当日の天候はさして問題にならない。
雨天だから山に行けないといって家で悔しがっている人、雨ならば沢登りがあるのですぞ。