藪山考


無限の可能性

藪山の紅葉  私のハンドルネームは「藪山澤好」。いうまでもなく、「藪山」と「沢」が好きだからつけたものであるが、沢はともかく藪山に関しては少し説明を要するかもしれない。

藪山が好きというのは結果論なのである。

有り体に言ってしまえば、私は決して藪こぎという作業自体が好きなのではない(むしろできれば避けたいくらいだ)。

薮こぎ登山を知った直接のきっかけは、恥ずかしながら道迷いである。

もう20年近く以前のことになるが、道志山塊に倉岳山という相耳峰の低山があり、初春のころ出かけた。以前に出かけたときには高畑山方面から簡単な縦走をしてきたので、この時は直接穴路峠に登ろうと思い、沢伝いに行って適当なところから尾根に取りついたのである。

スズ竹の猛烈な薮で、程なく道迷いを自覚したのであるが、戻るつもりは毛頭なく、とにかく尾根を忠実に登っていった。

小一時間の格闘の末、疎林に出て北峰に到着。見覚えのある縦走路はまるでハイウェイのように感じられたものだ。

当時の道志山塊は比較的静かな山歩きが出来ると評判であったが、評判を聞きつけて、あっという間に登山者が増えた。

人出の多い山に入ってしまうと、「俺は何のために山にきているんだ」とやり場のない苛立ちを感じる。都会の喧騒を離れて、静かに山の雰囲気を楽しみたいのに、何で、こんなところにきてまで大勢の人に会わなければいけないのだ。身勝手は重々承知しているが、本当にそう思っていたのである。

そんな私の目の前に「薮こぎ」という絶好の手法が現出したわけで、まさしく目から鱗の落ちる思いだった。

そう思って見渡すと、高尾山のようにどこから登っても人ばかりといった山でも、新しい可能性が見えてくる。先ほどの倉岳山にも面白そうな薮尾根が複数あって、しばらく通いつめたものである。

ある時、「山渓」で丹沢大山北尾根の記事を読んだ。丹沢大山といえば、その混み様もひとしおの山であり、余程のことがないと登る気にならなかった。しかし、この尾根はほとんど人が入っていないという。2月の終わりに早速出かけてみた。

風邪で発熱していたこともあり体調は最悪、天気も悪かったのだが、思いもかけない景観に打ちのめされる思いだった。特にミズヒの頭付近の、霧の中に沈み込んだ静寂な疎林の風景は今でも眼交に浮かんでくる。

こんな経験をすると、もう離れられなくなる。人気(ひとけ)のない尾根や沢(沢については別に触れたい)を遡って、山頂まで抜ける。抜け出た山頂にまで人気がなければ、これは最高の仕合わせだ。不遜なようだが、丸ごと自分のものになったかのような錯覚に陥る。

ガイドブックに掲載されている山しか登れないのだ、と思い込んでおられる方は意外に多いのだろう。だが、それはあまりに狭窄だ。周りを見渡してみるがいい。通いなれたと思い込んでいる場所にも、さまざまな山があるものだ。立派な山であっても、登山道がないばかりに諦めざるを得ないというようなことはないだろうか。

興味が湧いたら、まず2万5千分の一の地形図を購入しよう。眺めたり、調べたり、場合によっては色を付けたり書き込んだりしているうちに、徐々に可能性が見えてくる。

心の高ぶりが最高潮に達したら、さっそく出発しよう。そこには、自分のささやかな探検心を満足させてくれる何かがきっとあるはずだ。

藪山に入る上での心構え

さて、これほど心踊る山行形態ではあるが、当然の事ながらさまざまなリスクも伴う。

まず、道迷い。尤もこれは、自ら求めてのことであるから最初から覚悟を決めるべきだ。磁石と高度計、そして、当然の事ながら、下調べ後の2万5千分の一の地形図。その他に、目印用のテープなども持参すべきだろう。

ルートファインディング技術は、旺盛な探求心によって磨かれる。立ち木に登って、行方を見定める、というのも重要な技術だ。

次に薮こぎ。これは、何度やっても嫌な作業だ。だが、楽園を目指す上では覚悟を決めるしかない。

まず、服装をキメよう。破れてもいい合羽の上下、眼鏡に防塵マスク。手袋は皮製の作業手袋(DIY店で売っている豚皮のものが安価)。履き物は、地下足袋か長靴がいいだろう。私は、その上で手ぬぐいの頬かむりをする。

なんか暑そうだなって?暑いに決まっている!薮こぎという作業は元々暑いのだ。

だから、ここからが肝心だが、こういう山行は晩秋から初春(正月ではない為念ねんのため)が旬なのだ。

夏の暑い盛りに薮こぎをするのは、何らかの意図・目的(修行のためとか、自分をイジめるのが好きとか)がない限り敬遠したいし、一般には薦められない(まあ、一般の人が薮こぎ山行をするとは思えないが)。

そして、使用は最小限にしたいが、鎌と鋸(鉈は意外に使えない)。鎌は非常に便利だが、すぐに切れ味が落ちるので、出来れば小さな砥石があると重宝する。

ザックは、余分な紐類の付属していないシンプルなアタックザックがいい。少なくとも、自分の胴体の幅や頭からはみ出すようなものは止めたほうが利口だ。

また、未知の世界には思いがけない景観のほかに思いがけない危険も潜んでいる。

脆い草付きや泥壁の上り下り。行く手を阻む岩壁。ザレやガレ。

従って、必要最小限の登攀(と言うより下降か)用具は持参したほうがいい。

ザイル(6mm×40m)、スリング長・短それぞれ2本、エイト環、安全環付きカラビナ1枚、通常のカラビナ2枚、など。また、ハーネスもだいぶ軽くなっているので持参したほうがいいだろう(尤も、懸垂下降だけならば、スリングで代用できる)。

それと、アイスバイルが重宝する。泥壁やザレ・ガレを登るときのアンカーに最適だ。ホールドやスタンスにも使える。

さて、あまり自信はないけれども、技術的なことについても一言。

その前に、「祖母山九合目小屋」さんのサイトに非常に懇切丁寧な「薮山登山入門」ページがあるので参考にされたい。

技術的なこともこのページでほぼ言い尽くされているが、私のチープな経験に基づくアドバイスも少し述べておきたい。

総合的な岩登りの技術を有しているのに超したことはないが、最低でも、懸垂下降技術だけは身に付けておこう。一通りのロープ操作や安全確認の方法などは家にいても出来る。

また、当たり前のことだが、草などをホールドにするときにはなるべく多くの草をつかんで押し付けるようにする(引っ張るとあっけなく抜けてしまう)、泥壁などのキックステップは、雪のようには決まらないので注意が必要だ。枝を掴むときには、しっかりしているものかどうかを確かめた上、なるべく静過重にとどめておく(枯れ枝などを掴むと命取りになる)。ガレのホールドも同様(岩のように見えていて、掴んだ瞬間に砕けることが多い)。

薮こぎは大量なエネルギーを消費するので、水やエネルギーの補給を怠らないこと。行動食には、簡便で熱転換の優れたもの(コンデンスミルクやヴィタウィンゼリーなど)を用いよう。また、汗をかくことによって塩分やミネラルも流出してしまうので、チーズ・ハム・ソーセージの類も用意しておくといいかもしれない。

いろいろ述べたが、最終的には自分の勘と体力(そして経験)が頼りになる。

簡単な山から始めて、徐々にグレードを上げていくのは、ほかの山行と何ら変わるところはない。

最後に一言。

薮山に入るときには、お天気の日を選ぼう。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ