★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日まではよい天気だったのだが、今日は一転して曇り空。時折柔らかな雨が降る。
4月も今日で終わり。
大型連休の中に挟まれていることもあって、電車が空いているので助かる。
4月というのは、新入生や新入社員など、ラッシュアワーの勝手をよく知らない人たちが乗り込んできて、しかも、電車の運転手も異動していたりするので、混雑がひどくなる上、列車ダイヤもよく乱れる。
だから、こんなふうに空いていて、しかも、遅れもないと、何となく嬉しくなってしまう。
「怠け者の節句働き」なんて俚諺があるが、これって結構いけるかも(特に私のような怠け者には)。
閑話休題
トリプル戦、自民党の1勝2敗となった。
「国政選挙では1勝1敗」なんていっているけれども、新潟では大差で破れたのに対し和歌山は辛勝だったのだから、自民党幹部の心中は穏やかではあるまい。
しかも、徳山県知事選では、吉野川可動堰などの大型公共事業が前知事の汚職の温床になったという県民の判断が具現化されたものといえるだろうから、こうした公共事業を食い物にしている連中はさぞかし肝を冷やしていることと思う。
徳島の場合は投票率が前回よりも3ポイント近く上回ったというし、目覚めた国民が投票所に向かうと、自然に利権政治家は駆除されるわけだ。\(^0^)/
例えばBSE対策の時に、鈴木ムネオ氏だとか、松岡トシカツ氏当たりが、関係者をドーカツしまくって、我々の税金をいとも無造作に「胸先三寸」で配っちゃった(しかもニセモノを掴まされたりした上、今になって「払い過ぎ」なんていっている始末)ことなどを、おとなしく税金を納めている我々は忘れてはいけないのですよ。ね?
しかし、民主・共産・社民の推薦というう非常に微妙な基盤の上に、自民党が強大な野党に回ってしまうことから、大田新知事、舵取りはかなり難しくなるだろうな。
とはいっても、県議だって所詮当選してなんぼの世界。世論に怯えて、自分ところの候補の推薦や支持を見送らざるを得なかった自民党や建設業界に向けられる県民の目は相当に厳しいと思うので、まあ、揚げ足取りみたいな自分の票を減らす下策に出ることはないでしょうけれども。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日から大型連休が始まる。それにふさわしいさわやかな天気となった。
中古ゲームソフトの販売を合法とする最高裁判断が出た。
東京高裁・大阪高裁では、既に、メーカー側に著作権法上の頒布権を認めず、メーカー側に中古ソフト販売の差し止め権はないとする判決を下していたことから、メーカー側の敗訴は濃厚という見方が強かったが、これで確定した。
「頒布権はいったん適法に譲渡されたことにより,その目的を達成したものとして消尽する。譲渡するたびに著作権者の許諾が必要になれば,円滑な流通が疎外される」
ごもっとも、と思う。
確かに、創造者にとっての著作権はものすごく大きなものだ。
その才能の限りを尽くして生み出したものが、剽窃や盗作され放題になったのではたまらない。
そういう意味で、創造者の努力に報いる権利を確立するのは絶対に必要だ。
だが今回の話しは、結局のところメーカーの利益を守りたいという観点からでたものなのだろう。
メーカーにとっては、ゲーム作家やユーザーなんて、所詮自分のところの売り上げに貢献するための材料にしか過ぎない。それは、レコード会社あたりでも事情は同じだ。
アーティストにとって、いったん商品化された作品が中古市場であれ活発に流通してくれるのは、むしろ歓迎すべきことなのだろうと思うがどうだろうか。
それに、ユーザーにとってみれば、価格や鮮度やそのほかの要素によって選択の余地が拡がることは大歓迎だ。ユーザーの幅は非常に広いのだから。
その意味でも、妥当な判決だと、私は思う。
それにしても、今回の判決に対し、メーカー側からのコメントがない、という。宜なるかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り空に時折弱い雨の降る肌寒い一日。
辻元前衆議院議員の参考人質疑が行われた。
この一連の騒ぎに関して思うことは、「やっぱり、相手を鋭く追求するためには自分自身の身辺もキレイにしておかないといけない」という、まあ、当たり前の感慨である。
辻元さんなどは、まさしくその辺の備えがユルるんでいすぎたわけだ。
しかも、偽証まで重ねた。
残念だが仕方のない仕儀だろう。だが、彼女が辞職したにもかかわらず、居座っている太いヤツもごっそりいる。その方が遙かに業腹だな。
突飛かもしれないが、大阪高検公安部長・三井環検事を詐欺と電磁的公正証書原本不実記載の疑いで、大阪地検特捜部が逮捕した話にも驚かされた。
この逮捕が、昨年夏以来、一部の月刊情報誌や週刊誌が報じていた、福岡高検での調査活動費の裏金流用疑惑に関連したことであることは、すでに多くの人の知るところであろう。
三井氏は、この検察内部の裏金流用疑惑告発の急先鋒であり、逮捕当日も某大手テレビ局の取材に応じる手はずだったんだそうだ。
なんかあまりにもタイミングが良すぎる(盗聴されてたりして)。
それにしても、いや、だからこそというべきか、辻元氏にせよ三井氏にせよ、巨悪を打つ心意気があるのであれば、なおのこと自身を身ぎれいにしておいて欲しかった。権力とは、かくも浅ましく攻撃を仕掛けるものであるが故に。
マスコミがほとんど役に立たず、むしろ、ことの本質から外れた攻撃を仕掛けるのが常態化している中では、その覚悟こそが一番必要であったのではないか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
穏やかに晴れた暖かな一日だった。
ここ二カ月くらいの間に、一日20〜30通くらいのメールが来るようになった。
その大半がスパムメールなのだが、次のような妙な件名で「install.exe」やjpeg画像が添付されてくるものがここのところ多い。
「Re:HAE05601,spice girls' vocal concert」
「W32.Elkern removal tools」
実はこれは、「WORM_KLEZ」というワームなのである。
詳しい情報は次を参考にされたい。
「W32/Klez」ウイルスに関する情報(情報処理振興事業協会)
もちろんこれらは、OEとIEによる大きなお世話的機能「プレビュー表示」にめでたく対応している。\(^O^)/
こいつ等が添付している画像、一体どこから拾ってくるのかわからないが、スキー場の広告だったり、アダルトサイトのサムネイルだったりして、結構笑える(笑っている場合じゃないが)。
しかし、手が込んできているよね。
添付のHTMLを読んでみたら、「Trendmicro removal tools」なんて書いてあったりして、てっきりトレンドマイクロがサービスソフトを送ってくれたのか、なんて思っちゃった(思わないって)。
その上、Windowsディレクトリ内のexeファイルに自分のコードを上書きする「WORM_ORKIZ.A」なんてヤツまで登場した。
まあ、これだけワームやウィルスの話題が巷間に流布されているのだから、まさかOEのプレビュー表示をオンのままにしていたり、無意識に添付ファイルを実行するような素っ頓狂な人はいないものと信じたいが、毎日たくさんのメールが寄せられる現状を鑑みれば、事態をそう楽観視してはいられないのかもしれないな。
もう、繰り返しここでも書いていることだけれども、インターネットに接続しwwwに出ていくということは、それなりの覚悟をもって当たるべき事柄なのだという自覚を是非とも持って欲しい。
不用意な感染の被害は、啻に感染者のみならず周囲の不特定多数の人々にも及ぶものなのだから。
ところで、参考までにこんなページを紹介する。
IE5でアクティブスクリプトおよびActiveXを無効にした場合においても悪意あるコマンドを実行可能であることを回避する方法
これはすごい!オンリスクではあるが、試してみる価値大あり!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
すっきりと晴れない日が続く。涼しいのはとっても助かるのだが。
またまた、IEの仰天セキュリティホールの話。
IEに新たなセキュリティーホール:「戻る」ボタンで攻撃開始?
まあ、とにかくこの記事を読んでみてくださいよ、すごいから。
セキュリティホールもさることながら、MSのこの態度。
このセキュリティーホールを見つけたスウェーデンの工学部学生アンドレアス・サンドブラッドさんが再三にわたって問題点を連絡し、その情報も提供すると申し入れているのにも拘わらず、『わが社の見解ではこの問題は修正が必要なほど重大ではない』
などといい、妥当な期間での修正プログラム配布が為される予定があるのであれば、当該セキュリティホールの公開を控える、とまで言ってくれているのに、「同社はそれに対して全く返答をよこさなかった
」そうだ。
前にも、MSに対してバグの報告をなさった方が同じような対応をされたことについて書いたが、これってやっぱりこの会社の「方針」なんだな。
それにしても、「戻る」ボタンを押すと、デフォルトでスクリプトの実行が許可され、IEの『インターネット・ゾーン』のセキュリティー設定が迂回されるというのは、誰もそんなことが起きているとは思わないだけに、ユーザーは驚愕するだろう。
にもかかわらず、MSは次のごとくのたまう。
「サンドブラッドさんから報告のあったセキュリティーホールのシナリオでは、攻撃者は、悪意あるウェブサイトを訪れるユーザーに『戻る』ボタンをクリックさせなければならない。このシナリオは、通常かつ最善の使用法を実践しているユーザーには真の脅威とはならない」
おい、大概のユーザーは、移動したURLの表示が遅かったりエラーが出たりしたら、「戻る」ボタンを押して、とりあえず前のページに戻ろうとするぞ。
それって、異常な使い方なのか?
だいいち、「ブラウザの『戻る』ボタンで戻ってください」なんて書いてあるページだって、かなり目にする。
例えば、仕込んであるページからおもしろそうな複数のサブドキュメントにanchorを張って、サブドキュメントにanchorを張らなければ、次のコンテンツを見ようと思う客は十中八九「戻る」ボタンを押して、とりあえず前のページに戻ろうとするだろう。
ユーザーの側に立って、ちょっと考えてみれば、わかりそうなものだぜ。
よっぽど、外から指摘されるのがいやなんだろう。ふざけたプライドだな。
と、まあ、がたがた言っても仕方がないし、私はそもそもIEなんて表示の確認くらいにしか使わないから別にいいのだが。(←よかねえよ!)
とにかく、IEユーザーのみなさん、早くこんなブラウザは見限って、OperaとかMozillaとかに宗旨替えした方がいいですよ。
そうそう、Mozillaもついに1.0rc1が公開されたことだし。
早速使ってみましたが、これが結構速い。うん、なかなかいいと思いますよ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝から雨。寒い一日だ。しかし、不思議に落ち着いた気持ちになる。
山行記録の写真や「単身赴任の生活術」などを掲載している別館の引っ越しを行った。
URLは以下のとおり。
藪山澤好の空間「別館」http://yabuyama.hp.infoseek.co.jp/
これまでgeocitiesに置いていたのだが、割り当てスペースをオーバーしてしまったので。
今回登録した「xHOOPS!」は、50MBのフリースペースを提供してくれる。
これでしばらくはもちそうだ。(^_^)ありがたやありがたや
ついでなので、それまでレイアウトに<table>を使っていたページを見直し、XHTML1.0に構築しなおした。
実は「別館」なので、思い切ってFlashやらActiveXなんかを全開にしたお遊びページにしようかとも思ったのだが、やっぱりなかなかそこまでする勇気はない。(^^;
ところで、今回のサーバー引っ越しに当たって、13MBを一気にFTP転送することとなり、ダイヤルアップ経由でやったら、1時間15分もかかってしまった。
しまった、ADSLにしておくんだった、と後悔したが、後の祭り。
しかし、どうもまだADSLには踏み切れない。うーん、悩ましい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここのところ涼しい日が続く。いや、4月の気候としては通常のものなのだろう。いままでがおかしかったのだ。
先日、いつものメールマガジンに次のような記事があった。
○「ネスケ」とは、ネット上のスケベな人だと最近まで思ってました。
うーん、笑えない。
「ネスケ」なんて、知らない人にとっては単なる記号に過ぎないし(そもそも「Netscape」だって、wwwやHTMLなどと関係なく過ごしている人にとってはなんの意味も持たないアルファベットの羅列に過ぎないだろう)、加えて「符丁」なのだから尚更だ。
考えてみれば、インターネットやコンピュータの世界はあまりに記号や符丁や略字に溢れている。
それが原因の全てとは言わないまでも、この「訳の分からない単語」の存在が入口を狭くしている大きな要因の一つであることは言を俟たないだろう。
かといって使わないわけにもいかない。(^^;便利だからなぁ
そこで「註釈」などが必要となる。特にサイトで記事を公開している場合はそうした配慮が必要だろうと思う。
HTMLでは、通常、<abbr>タグや<acronym>タグが使われる。具体的には次のような感じか。
<abbr title="Hyper Text Markup Language">HTML</abbr>
<acronym title="The Realtime Operating System Nucleus">TRON</acronym>
では、<abbr>タグと<acronym>タグの違いは何か、というと、<abbr>タグは略字を<acronym>タグは頭字語をマークアップするという一応の区別が存在する。
えっ?なんのことかわからないって?
えーっとですね、頭字語というのは簡単に言えば、略字そのものに独立した音が付されているもの、ってところですか。
上の例で言えば、TRONは「とろん」と発音できますし、それで通用するわけです。LANやwww(「だぶだぶだぶ」と発音)、NATOやASEANなんてのはこの範疇でしょう。だから、etc.と書いて、「エトセトラ」と読ませるようなものは含まれないと解釈されるようです。
略字の方は、そのまんまですよね。IEだとかNCなど。
しかし、そう考えてみると、頭字語といえども略字の範疇ではないか、であれば何事につけ手続きは簡潔な方がいいわけだし混乱を避ける意味からも<abbr>だけでいいのではないか、と思う。
で、事実そのとおりなのであり、W3Cの意図に沿ったHTML文書を書くのであれば、<abbr>だけで十分なのである。
第一、略字などをいちいち「頭字語」かそうでないか、なんてことで区別してマークアップするのも煩わしい話ではないか。
でも、ことはそう簡単には運ばない。
そもそも略語表記に<acronym>が追加されたのは、IE4が<abbr>に対応していなかったためらしい。腹立たしいことにこれはその後のバージョンのIEにも継承されている。
だから、ブラウザにIEを使って略字のtitle属性を生かすのであれば、頭字語以外でも<acronym>を使わざるを得ないのだ。
何とも釈然としない話ではないか(MSの陰謀だったりして(^^;)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も晴れ。5月下旬並の気温だという。九州では大雨の心配があるそうだ。
この間、日立ケーイーシステムズの開発した「伝の心」のことを話題にしたが、またまた、興味深いシステムができているようだ。
手話アニメか。
これはすてきなアイデアだな。
開発のコンセプトとしては、公共施設の大型情報表示装置や情報端末を対象としているようだが、例えば、モバイル機器にも拡充できれば、随分利用範囲は拡大するのではなかろうか。
仮に私たちが、何らかの必要があって聴覚に障碍のある方と外でコミュニケーションをとる場合など、ノートパソコンやPDAを使って、スムーズに意思の疎通が図れるようになるかもしれない。
こんなふうにいろいろなメーカーが、障碍者サポートの有効な手段としてITを位置づけてきていることは、実に歓迎すべきことだ。
障碍者に優しいインフラの整備は、結果として、障碍を持たない人々にとっても快適な暮らしを与えてくれることになるのは間違いのないところなのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末はさわやかな良い天気だった。
今日、ある礼状を書いているとき、「若葉萌ゆる候」の「萌」の字をど忘れし、焦った。
いや、瞬間的にこの字を思いだしたのだが、それで正しいのか自信が持てなかったのである。情けない限りである。
考えてみれば、肉筆でものを書かなくなって久しい。
漢字は忘れ、元々下手くそな字の悪筆化がどんどん進行する。
これは少し、努めて肉筆でものを書くようにしないとまずいな。何となく思考能力まで落っこちてしまうような気さえする。
そんなふうに考えてみながら、では肉筆で書くというシチュエーションはどのくらいあるのかと、思いを巡らせた。
少なくとも仕事がらみの文書などは、最終的にはディジタル化しないとデータベース化や二次利用が出来なくなるから、これらはやはり対象外だな。
手紙はどうか。
簡単なものや形式に則った礼状などであればそのまま書くこともできるだろうが、少し込み入った内容や固有の事象を書くのであれば下書きが必要となり、その場合はやはりワープロなどで作る方が効率的だろう。
私は、手紙を書く場合に、まずテキストエディタなどで文案を作って、それを肉筆で書く、という方法を採ってきた。
自分で言うのも何だが、相手方への配慮などから肉筆の書状をしたためる必要があるときには、これは結構効率的だと思っている。
しかし、こうやって考えてみると、肉筆だけで済んでしまうことって、意外に少ないなあ。
著名な作家などで、頑固に肉筆を貫いている御仁もいる。
それはそれで個人の好みの問題だし、実際肉筆で書くことによってよりスムーズな思考の展開をはかれる人も多いのだから、結構なことだとは思うが、「肉筆で書いても何の支障もない」「従って、私はIT化の恩恵などは何も受けてはいない」なんてことを自慢げに言うのはどうかと思うな。
今の活字媒体は、そのほとんどがDTPで処理されているし(だから校正なども随分効率化している)、とにかく、ディジタル化もせずに市販の印刷物になるなどということは皆無に近いのだから。
あなたとしては「支障がない」かもしれないけれども、結局のところ、あなた以外の誰かが「代行」しているに過ぎない。
少なくとも文筆活動を飯の種にしている人であれば、そのくらいの想像力を働かせるのは当たり前のことだと思うのだが如何(大きなお世話ですけど)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り。今日の気温は平年並み。少々肌寒い。
みずほ銀行の口座管理システムが混乱している。社長は衆議院財務金融委員会に参考人として招致されたりして、首相にも「たるんでいる」などといわれる始末だ。
UFJもかなりひどい状況だったが、三和と東海のシステムが同一メーカーであったこと、サービスについても東海が三和に倣ったことなどから、それなりに早い復旧を実現した。
しかし、みずほの場合、一勧・富士・興銀それぞれ違ったメーカーがシステムを担当し、各々がそれまでの独自のやり方に固執したことから、結局、リレーコンピュータで繋ぐという妥協策を採らざるを得なくなった。こんな状況であるから、恐らく完全復旧には相当の時間がかかるだろう。
それにしても、いったい何のために合併したのか。
少なくとも、個人口座を開設し公共料金などを決済している一般顧客の方を向いて合併を企図したものではないような気がする。
これで、相当数の顧客はみずほを去るだろう。
ペイオフ解禁を迎えて、最後まで生き残る大型銀行は東京三菱だけではないか、などと揶揄されてきたが、冗談を抜きにして現実味を帯びてきた。
不良債権処理を命題として進んできた金融改革だが、その方向は本当に正しいものなのだろうか。
いずれにしても、銀行などに全幅の信頼を置くことのないように、と、こうした事例は語りかけてくれているのかもしれない。
肝に銘じよう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇りから雨となり、気温も少し下がったようだ。
意外というのか、ちょっと考えさせられる記事があった。
これは、環境省が生物多様性国家戦略に絡んで各地の湖沼に生息するバスの駆除を盛り込み、インターネットで意見を募集したことに伴う、意見の集計結果に関する記事である。
環境省が生物多様性国家戦略に絡んで各地の湖沼に生息するバスの駆除を盛り込み、インターネットで意見を募集したところ、全意見の半数の約千件がバス駆除に反対する内容だったことが分かった。多くが茨城県のプロ釣り師の携帯電話専用ホームページ(HP)での呼び掛けに応えたバス釣りファン。同省は「思わぬ組織票」と驚いている。
驚いた。私などの認識では、世論の大方は、固有種の生態系を守るため「バスの駆除推進」なのだと思っていたから。
バス釣りというと、釣具店や広告会社の利権に絡んでいるという噂を聞くにつけ、どうも胡散臭いものを感じてしまう。
偏見かもしれないが、バス釣りに熱中していると公言してCMなどに積極的に出ていた「著名人」の姿などを見ると、ますますその感を強くしたものだ。
バスなど外来魚の無許可放流は、現在、ほとんどの都道府県漁業調整規則(委員会指示)で禁じられているのにもかかわらず、そこでバスを釣るという行為に対する規制はほとんどないに等しい状況らしい。つまりは、環境などに対する影響を考慮した法体系になっていないわけで、無許可放流をしたもの勝ち(見つからなければ)なのだ。
第一、バス釣りブームにあやかってバス釣り大会などを地域振興の目玉にしようとしている自治体まであるのだから、根本的な解決はかなり難しいかも。何しろ金や利権が絡んでいるんだから。
しかも、あの「キャッチアンドリリース」というヤツ。聞くところによると、バス釣りの中ではこれが不文律になっているそうな。
これじゃあ、減りっこないし、無許可放流だってやられ放題だろう。
私も、沢登りのついでに釣りをすることがあるが、これは当然「食糧」として釣るのだ。従って必要最小限の数しか釣らないし、釣った獲物は感謝していただく。これが「漁」というものの自然な姿ではないか。
聞けば、バスは白身で結構うまいらしい。環境を守るためにも、じゃんじゃん釣って喰ってしまおう。
しかし、「放流」という行為が巻き起こす環境破壊という意味では、例えば、魚止めの滝の上など、本来イワナが生息していないところにイワナを放流するという行為も当然含まれるだろう。
こちらが強力に非難されるという話を、私は寡聞にして知らない。この点は腑に落ちない部分もある。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
またまた25度を超える気温。まだ4月の初旬だというのに、なんたる天気であることか。
富士山の山頂でも0度を上回ったそうだ。連休前に春山シーズンが終わったりして。(^^;
旧聞に属するが、気分のいいニュースなので紹介する。
「伝の心(でんのしん)」とは、日立ケーイーシステムズがALS(筋委縮性側索硬化症)患者を対象に開発した意思伝達装置である。
ALSは、手足やのど・舌などの筋肉が次第にやせ細って筋力を無くしていく難病で、原因は未だに分かっていない。
筋肉そのものが犯されるのではなく、筋肉を動かしたり栄養分を供給する事を司る運動神経細胞が死んでしまうことにより、結果として筋肉が力を失ってやせ細っていくこととなる。
現在のところ、痛み止めや睡眠薬の投与といった対症療法のみであって、発症すると症状は改善されることなく進行し、最後は呼吸筋が働かなくなることによる呼吸不全で死に至る。発症から約3〜5年ということだ。
筋力の低下による疾病であることから、感覚や知覚には全く影響がなく(従って失禁もないそうだ)、症状が進むに従って、周りとのコミュニケーションを如何にスムーズに取っていけるかが、介護の大きなポイントになるものと思われる。
「伝の心」はこうした患者の意思伝達をスムーズに行うことを支援する目的で1997年に開発されたものだが、今回、IEなどのアプリケーションを操作したり、キーストロークなどを記憶する「親孝行」機能が付加されて、大幅な機能強化が施されたそうだ。
機能もさることながら、私はその価格設定にも感心した。
またオプションで目の動きやまばたきをスイッチ入力に使う「表情スイッチ」を用意した。CCDカメラユニットや専用ソフトなどで構成する。伝の心本体は、ノートまたはデスクトップパソコンとソフトで50万円。表情スイッチは9万8000円。日立ケーイーシステムズが4月1日から販売する。
もちろん安いとはいえないかもしれない。しかし、ずいぶんと企業努力がなされた価格だと思うが如何。
視覚障碍者を対象とした読み上げソフトなどもだいぶ価格がこなれてきたが、こうした支援システムは、当事者のみならず介護者やボランティアとの意見交換が重要なポイントになっている。
このような取り組みや努力の結果、インターネットを介することによって、閉じこもりがちになる方々が外に向けてアクションを起こしやすくなっていくのであれば、これはインターネットのもたらす大きな効用だろうと、私は思う。
それ故にこそ、HTMLソースの標準化は必要だし、非常に大きな鍵を握っていると思うのだ。
見た目だけにこだわったリソース(resource)を乱造するようなことは、少なくともサイトの管理者としては慎むべきだと考える。
本当はHTMLメールこそ、こうした情報伝達においては大きな威力を発揮するものなのに、ブラウザ附属のメーラー(OEとかね)が吐き出すHTMLソースのあまりの汚さを見るにつけ絶望的な気持ちになってしまうのだ。
何とかしろよ!ブラウザメーカー!(`皿´)
なお、「伝の心」の概要などについてはこちらを参照されたい。→日立ケーイーシステムズ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
天気予報では崩れると言うことだった週末だが、なんとかもって、今日の夕方は気持ちよく晴れ上がっていった。
久しぶりに湯河原幕山に出かけ、悟空スラブを登る。
九州からのお客様を案内するという趣向だった。
ところがなんということだろう。3年ぶりに幕山に出かけた私は、悟空スラブの取り付き点を間違えてしまい、イバラのヤブの中をさんざん彷徨ってしまったのである。
たまたま昨年の7月まで関東に在住していたNSさんが熟知されていたため、九州からのお客さんはきちんと取り付きまでいけたのだが、手洗いに寄っていて少し出遅れた私がわからなかったのだ。
都合3回、イノキ岩方面から取り付こうとし、一度などはすぐ側のハイランドエリアまでトラバースの末到達しておりながら、悟空スラブには行き着けなかった。
結局、正面壁あたりでNSさんに出会い、そこで、自分の誤りにようやく気付いたのだった。
結果として悟空スラブには登れたので良かったが、あまりのお粗末さにかなり落ち込んだ。
しかし、久しぶりの悟空スラブ終了点からの眺望には感動する。
イバラで傷だらけになったものの、岩の感触はやっぱり最高だ。
それにしても疲れた。でも、下山後のビールはおいしかった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
銀杏が小さな葉を出し始めている。
以前もこの欄で触れたことがある田口ランディ氏のパクリについて。
4月1日に「アンテナ」と「モザイク」における無断引用に関してその「謝罪文(お知らせ)」を幻冬舎のサイトに掲載した。
この記事だけを読むと、「確かにパクリは悪いことだけれども、かなり反省しているようだし、対応も誠実だな」などと感じてしまう。
で、実際にその「謝罪文」とやらを読んでみた。
この文章を読むと、反省はしているらしいが、それは著作権に関する認識がなかったことによるものとしたうえで、相手方の藤森さんと誠実に話し合おうと思ったのに、藤森さんは全く応じてくれなかった、云々、などと書いてある。
田口ランディ氏も悪いけれども、藤森さんの対応も誉められたものじゃないな、なんて思ってしまいますね。
では、次に当の藤森さんのコメントを読んでみましょう。
どうですか。私は少なくとも田口氏の謝罪文は嘘で塗り固めた言い訳にしか思えないんですが。
単行本の無断引用をそのままにして文庫版の引用許可を求められた藤森さんの、「そのお願いをきいたら、単行本での無断引用はなかったことになる」という叫びが、殊に胸を打ちます。
田口ランディ氏の盗作関連については、以前から2チャンネルなどを中心にずいぶん話題になっていた。
どんなふうに言い訳をしようと、他人のアイデアを無断でいただいて自著に展開するという行為は、創造者として最低だといわざるを得ない。
その上、この「謝罪文」では、相手を攻撃しているのだ。
ひどい!と俺は思うよ。
田口氏には結構コアなファンが多いらしく、ずいぶん同情的な見方をする人もいる。反省しているんだから許してあげようよ、とか、こんなことでつぶされては、彼女の才能が惜しい、とか。
才能?パクリのか?
パクってきた題材で小説を書いて、それを自分の創造物だと主張できるのか?
我々凡人は、逆立ちしたって読むに耐えうる「小説」なんか書けっこない。
それは結局のところ、取材をしプロットを創造しそれらを組み立て、人に訴えかけるような文章に表現する「才能」がないからに他ならないわけだ。
創造とはそれほどの難事だと私は思う。
それにだ、自分の創造物を補完するために他著からの引用が必要だというのであれば、きちんと相手方にことわってその旨を当該作品の中に明記すればいいじゃないか。
だから、なおさらゆるせない。しかも加害者のくせに被害者面をするのだからな。
あー、あまりにも腹が立って、支離滅裂な文章になってしまった(酔っ払ったイキオイで書いているということもあるけれど)。妄言多謝(っていつものことか)。
そうそう、今回報道されたのは上に上げた2件だけだけれども、田口氏の盗作は多岐にわたっているらしい。
かなりバイアスがかかっているけれども、このサイトはそうした所業を知るのに参考になるかもね。→産廃物&盗作屋 田口ランディについて
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暖かな日が続く。自宅近くの街路では、ソメイヨシノは既に葉桜となり、八重桜が咲いている。
ついに、という記事。
やっとここまで来たか、というのが正直な感想だ。
Netscapeが公開したソースをもとに、世界中に広がる有志やエンジニアがバグの報告からソースコードの開発・修正まで様々な形で携わるというプロジェクト。
そういう形で開発をしてきたものだから、当然時間もかかる。それがとうとう「正式版」発表までこぎ着けたわけだ。
うーん、感動してしまう。
因みに、Mozillaについては、もじら組にある「はじめてのモジラ」に詳しい経緯などが記載されているので、こちらを参照されたい。
これで、悪名高いIEに見切りをつける人が増えてくれれば、IEのセキュリティホールをついたワーム蔓延の可能性はそれだけ減ることが期待できるかもしれない。
なーんて考えたんだけれども、ワームに関する問題意識を持っている人はとっくの昔にIEなんかには見切りをつけているだろうから、NC4.xやNetscape6.xあたりから移行する人はいても、これを機にIEから乗り換える人はそれほどいないのかも。
ブラウザに特段の問題意識を持たないWindowsユーザーは、そのままデフォルトでIEを使い続けるだろうしな(こちらの人口は圧倒的に多いだろう)。
さらに、あのOperaが日本語対応版を出したことにより、Mozillaからこちらに乗り換える人が続出しているらしい。
Netscapeは,Operaブラウザというダークホースの出現によって,一部支持者を失っている。Operaは市場リーダーであるIEに不満を持つ人々から人気を博し,ゆっくりと確実にユーザー基盤を拡大している。
わかるなあ。私もそうだから。(^^;
なんせ、ネスケやMozillaは重すぎるもの。
結局、IE以外で食い合いとなって、IEのシェアはあんまり落ちないのかもしれない。
それにもう一つ、現在のところ「XML + XSLT」にきちんと対応しているのはIE6だけという事情もある。その意味ではIEを全然使わない生活というのも考えられないな。
悩ましいところだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/4/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暖かな天気が続く。
今日などは、25度まで上がったそうだ。これは春を一足飛びに越えている。
年度の変わり目。
私たちは、普通、二つの年の切れ目を持っている。年と年度だ。
4月はその年度の始め。
新学期もこの4月が始まりだった。
会計年度で、自分たちの入学や卒業が決められるなんて、自分が学校に通っているときには思っても見なかった。
しかし、今思い返してみると、そのおかげで春の一番いいときに学校に上がるという楽しい思い出を紡ぎ出せたようにも思える。
初めて学校に通う道すがらに、例えばスミレの花などを認めて感慨に耽ったり、水仙の花に魅入ったり、桜の花びらを身体に受けたり、そうした経験を持つ人は少なくないだろう。
会計年度という概念がどのあたりからできあがったのか知る由もないが、少なくとも、子供心には、春に入学(卒業)するという情景が大きな意味を持つような気がしてならないのである。