身辺雑記「綾に哀しき」2002年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/30

雨。

ぐずついた天気だ。戦後最大とも言われる台風21号も接近している。

なかなかおもしろい製品の紹介記事。

「どこでもキーボード」がPDA・携帯にやってくる

携帯電話のメールは、安価な通信料、場所を選ばない手軽さ、着信確認の容易さなどの利点もあって、かなり有益なコミニュケーションツールだと思う。

ただ一点、我々のような人間にとっては致命的な弱点がある。

それは入力デバイスだ。

キーボード入力に慣れ親しんでいる身には、あの0-9・*・#ボタンを押して候補の文字を出す方式はあまりに鬱陶しくて、面倒なのである。

例えば、「う」とか打とうと思って1ボタンを押しているうちに、指が「え」までオーバーランしてしまい、ちっ、などと舌打ちをしてやり直したら、もう一回同じことをやってキレそうになった、などという経験はないだろうか。私には数多くあり、そのうちにメールを送ること自体が嫌になってしまう。(^^;

この「Canestaキーボード」は、キーボードレイアウトを机などに投影し、それを指でタイプすることで文字が入力できるというもの。

使い物になるのか、ということで、実際に使ってみた事例も紹介されており、その状況もMPEGで確認できる。精度は「誤差は、横は1ミリ、奥行きは数ミリ程度」であり、また、指以外のものがキーボードに触れてもミスタイプされないよう「指の色と反射率にパラメータが設定されている」のだそうだ。

なんといっても一番の特徴は、

そして最大の利点は"新しく入力方法を学ぶ必要がない"点にある。モバイル機器向けに考案された高速な入力方法は多数ある。しかしそのためには新しく特殊な入力方法を覚えなくてはならない。

という点にある。

これはいい、素晴らしい製品だと思う。

国内の展示会でも近々発表される運びとのこと。楽しみだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/27

曇り時折弱い雨が降る。

曇り。時折弱い雨の降る肌寒い日になった。街には金木犀の花が咲き始め、甘やかな香りを漂わせている。職場の庭に咲く百日紅の花も、さすがに今年は終焉を迎えようとしている。

夜が長くなってきた。これからは日をついで陽が短くなっていく。

2ヶ月を越える闘病の末、先輩が亡くなった。62歳、まだまだこれからなのに…。

体調を崩されて病院で治療を受けるうちに、劇症肝炎を起こし、不帰の客となられたのである。

穏やかな人柄で、多くの人に慕われた方だった。

葬儀が山梨市で行われたことから、久しぶりに中央線に乗る。

高曇りであったため、南アルプスをはじめとする山々が比較的すっきりと望め、悲しみを少しだけ和らげてくれる。

山のお好きな先輩だったことを思い起こしながらも、やはり無念の思い止み難かった。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/23

曇りときどき晴れ。

曇り。ときどき晴れ間も見える。夜半には僅かに弱い雨もあった。

ある事情があって以前に書いた文章などを探す。

目的のブツはなかなか発見できなかったが、20代前半の頃に書き殴った雑文がまとまって出てきた。

何となく読み返していくうちに、その頃の心の揺らぎが蘇ってくる。

自分の文章の下手くそさ加減には自分ながらに憤りを感ずるほどだが、その頃の文章には、下手は下手なりにある種の思い詰めた感情の発露がある。

若さとは、畢竟生きていくためのエネルギーなのかもしれない。

それらの文章の背景には挫折とか失恋のようなものが存在しているため、内容は笑っちゃうくらいペシミスティックなものばかりだ。

だが、きっと真剣に書いていたんだろうな。その点だけは買ってあげたい。

20代の頃、きっと多くの人はこうした恥ずかしい遺産を持っていることだろう。(^^;

そして、今やそうした感情の発露を伴う、恥ずかしいながらも生きた文章は書けなくなり、単に下手な文章だけが残されていく。あー、いやだいやだ(でも、書いちゃうんですよね)。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/22

曇りときどき雨。

曇り。時折弱い雨も降る。夜半には雨足が少し強くなった。

今日は、恒例の「日本産業音楽祭」の合唱・邦楽・器楽部門の開催日。第47回目を迎える。

しかし、うち続く不況の影響もあるのだろうか。こうした職場のサークル活動はどこも沈滞気味のような気がする。

合唱を例にとっても、今年の参加団体は(東電が不出場となったこともあって)7団体であった。

参加団体の中には、OBなどの参加によってかろうじて員数を確保しているところもある。現役だけの9名で歌った合唱団もあった(この団体の演奏は感動的だった)。

以下、偏見を書く。

この音楽祭の出場サークルをみるに、会社が積極的に支援をして、ある意味では広告塔として機能しているところと、あくまでも自分たちの情熱の発露として、乏しい部費などをやりくりしながら活動をしているところとが、その演目などを通じても、かなり明瞭に色分けできるような気がしている。

先ほど、9名の団員で出場したサークルのことを書いたが、その一方で60名を超す団員を擁し、海外演奏旅行なども行っている団体もある。

どちらがどう、というようなことを言おうとしてるのではない。

今時、サークル活動などに対してきちんとバックアップをしようという企業には、やはりその見識に頭が下がる思いだ。

だが、こうした逆風の中で、団員一人一人がサークルの火を絶やさないように守り続けている心意気に対し、やはり私などはより大きな感動を覚えてしまう。ある種の判官贔屓かもしれないが。

仕事や環境が厳しければ厳しいほど、苦しければ苦しいほど、本当はサークル活動のようなオアシスが必要なのだろうと思うが、何処の団体も若手の確保に四苦八苦しているらしい。

サークル活動とはいえ、組織で動くというあり方に若手は拒否反応を示しているのだろうか。

世の中には絶対に一人では出来ないことがある。そうした複数の手によってなされるものは、個別の才能の他に、「創り上げる」ための、心を和するメンバー全体の創造力が欠かせない。

合唱などはその最たるものだろう。これは「全体主義」などというものとは明らかに異なっている。

合唱は、個性を殺してすべてを捧げた上に成り立つものでは決してない。他のパート、他のメンバーの歌、そうしたものを聴きながら、自らの音をどのように響かせていくのか、その結果として、どのような表現を完成させるのか、自らの心の声に従いつつ、全体を構築していくものなのだろう。

そうした感覚すらも受け入れられなくなっていくのだとすれば、早晩人間は社会的な生き物として全うすることすら及びもつかなくなっていくような気がしてならない。(重ねて言う。「偏見」ですが。)

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/18

晴れ。

久しぶりに爽やかな日差しを見る。あの、厳しかった夏の暑さとは違った、少し秋の気配を感じさせる日差しを。

ここのところ世情は大きな出来事で揺れ動いている。

中でも、日朝首脳会談と拉致疑惑の悲惨な結末は、先行きに大きな波紋を投げかけることだろう。何よりも、事務レベルではとりつく島もないほどに態度を硬化させていた北朝鮮側が、首脳会談の席でそのことを認め「謝罪」をしたことは個人的には驚きであった。

また、日銀が銀行保有株の直接買取りの方針を打ち出した。不良債権処理のための思い切った措置だとは思うが、日銀の財務体質の悪化を招く可能性があるほか、金融システム全体でのモラルハザードを引き起こすことになるような気もする。

しかし、私個人として、最も深刻かつ嫌な話は、例の東電の原発損傷隠蔽事件である。今日もこんな記事があった。

東電の点検データ改ざんに日立が関与 要請に従う

この事件は、8月29日の東電の記者会見によって明らかになったと思っている人がほとんどだろう。しかし実際は、GE(ゼネラル・エレクトリック)の担当者の内部告発を受けてマスコミが動き出し、ネット上で情報が行き交うようになったため、慌てて会見を行ったというわけで、決して企業としてのアカウンタビリティを果たそうとの意図ではなかったようだ(だいたい、アカウンタビリティを果たすつもりがあるのなら、隠蔽なんかしないだろう)。

そして、日立も同様に関与していた、というわけである。

あろうことか、GEの担当者は2年前に経済産業省に2度も告発をしていたということで、それが発覚しなかったことも深刻な問題だろう。

何故隠そうとするのか。

おそらくそれは原発の持つ構造的な問題に端を発しているのではないか。

1996年12月31日、放射線被曝による癌で亡くなった平井憲夫さん(原発被曝労働者救済センター代表)の次の文章は、まさに衝撃的である。目を覆いたくなるような内容だが、是非とも読んで欲しい(因みに平井さんは日立におられた)。

原発がどんなものか知ってほしい

原発の現場で責任者として働いてこられた平井さんの言葉はどれも非常な重みを持って迫ってくるが、特に現場の施工・管理がずさんで、建設自体も素人が行っており、安全性など所詮机上の空論に過ぎない、という基本的な問題には戦慄せざるを得ない。

原発など、放射能のある職場で働く人を放射線従事者といいます。日本の放射線従事者は今までに約二七万人ですが、そのほとんどが原発作業者です。今も九万人くらいの人が原発で働いています。その人たちが年一回行われる原発の定検工事などを、毎日、毎日、被曝しながら支えているのです。

原発で初めて働く作業者に対し、放射線管理教育を約五時間かけて行います。この教育の最大の目的は、不安の解消のためです。原発が危険だとは一切教えません。国の被曝線量で管理しているので、絶対大丈夫なので安心して働きなさい、世間で原発反対の人たちが、放射能でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは"マッカナ、オオウソ"である、国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫だと、五時間かけて洗脳します。

1985年に封切られた、森崎東監督の「生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」という映画があり、その中で放射線従事者(いわゆる「原発ジプシー」)が描かれている。この映画を観たときに、私は大きなショックを受けたが、それは、こうした構造の産み出す新たな差別への恐怖心に与るところも大であった。

そして、差別は別な部分でも深刻化している。

ある女性から手紙が来ました。二三歳です。便箋に涙の跡がにじんでいました。「東京で就職して恋愛し、結婚が決まって、結納も交わしました。ところが突然相手から婚約を解消されてしまったのです。相手の人は、君には何にも悪い所はない、自分も一緒になりたいと思っている。でも、親たちから、あなたが福井県の敦賀で十数年間育っている。原発の周辺では白血病の子どもが生まれる確率が高いという。白血病の孫の顔はふびんで見たくない。だから結婚するのはやめてくれ、といわれたからと。私が何か悪いことしましたか」と書いてありました。この娘さんに何の罪がありますか。こういう話が方々で起きています。

原発がクリーンなエネルギーだ、などと声高に言って廻る人にも是非とも読んでもらいたい。

破格の広告料に目がくらんで原発のPR記事を掲載し、それに比例して批判記事の掲載を見送っている大手マスコミも、「社会の木鐸」だという矜持が少しでもあるのであれば、今回の事件に潜む構造的な問題を積極的に取材してもらいたい。

そんな提灯記事に出演し、原発の安全性をPRしているタレントには、是非ともその影響力に思いを馳せて欲しい。

石油などの化石燃料が、過去の遺産を食い尽くすエネルギーであるのであれば、原発は未来に巨大なツケと危険を回しているシロモノなのである。原発の発電コストには、放射性廃棄物(原発本体も含む)などの処理費用は見込まれていないのだから。

我々は子孫に対して、財政赤字のみならず、人類の生存すら脅かすこのような深刻な借金をも残そうとしているのだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/17

曇り。

今日も曇り。先週末からぐんと気温が下がった。久しぶりにトレーニングに出かけた日曜日は少々暖かかったが、月曜日は日がな雨の降る寒い一日だった。

ちょっと呆気にとられた記事なので、紹介する。

大震災後に配布したパソコン250台廃棄 兵庫県洲本市

内容は次のとおり。

兵庫県洲本市が95、96年度、「災害対応総合情報ネットワークシステム」構築のため、町内会長やボランティア、各地区の集会所などに配備したノート型パソコン約250台が、インターネット時代に対応しないことなどから、11月に回収されることになった。町内会長には、操作方法が分からず一度も使わず、箱に入れたまま次の会長に引き継いだ人もいた。1台約25万円の高価なパソコンはほとんど活用されないまま廃棄される運命だ。

95・96年度のノート型パソコンが「インターネット時代に対応しない」って?(。゜)(゜。)? ハテ?

うちにある94年型のDEC製475ノートは、今でも十分現役で動いているけど。もちろんインターネットにも接続できるし。

一体、25万円も出して、どんなパソコンを買ったんだろう。とっても気になる。

それよりもなによりも、箱に入れたままほとんど新品の状態で「廃棄」というのが、あまりにもひどすぎる。

市は、何回かパソコン教室を開催したが、年配の人も多く、一度も使われれないケースや、「あっても使わないので」と返却されるケースもあった。市は「台風時に市の対策本部に被害情報が提供されたこともあった」と言うが、ほとんど機能しないままの回収となった。

震災復興時には、かなり手厚い予算措置が施されたらしいが、こんなふうに計画倒れになっている例も多いのだろうな。しかし、これではあまりにも無策に過ぎないだろうか。

確かにこの頃のネット環境は現在に比べれば遙かにチープで、それなりの知識も必要だった。それでも、Windows95によって相当程度ユーザーインターフェースも向上していたはずだ。Win3.1の頃、四苦八苦しながらPPP接続を行っていた私など、信じられないほど簡単になって欣喜雀躍したことを思い出す。

いずれにしても、インターネット接続や簡単な文書編集など、機能を限定すれば、まだまだ使えるはずだし、最後の手段としては「ネット・オークション」に出すという手もあるだろう。

あっさり廃棄とは、どうにも哀しすぎる。しかも、その後の対応は、「ボランティアを募って災害時には自前のパソコンでインターネットを使って情報提供してもらう」だというんだから、なんともいえない脱力感に襲われるね。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/14

曇り。夜半には雨。

今日は曇り。涼しくなってきた。夜半には雨が降る。

こいつはおもしろい、という製品情報。

誤送信メールを寸止め『スンドメール』

感心した。発想ももちろんだが、「sendMail」から「スンドメール」という絶妙なネーミングをひねり出したオヤジ的感覚に(失礼)。

添付ファイルを忘れたり、完成途上で送ったり、送ったあとに誤字に気がついたり、そんな経験はかなりの人が有してるのではないか。

特に深刻なのは、相手先を間違えた場合。(^^;

ビジネスの上でも致命的な影響が出る可能性が高いが、私的メールだって、案件によっては相当深刻な事態に陥るだろう。

出逢い系サイトなどに頻繁に書き込んでメル友をたくさん持っている人なんて、そのあたりの交通整理にかなりの神経を使っているのではないか(大きなお世話だな)。

メーラーとSMTPサーバーの間のラッパーとして機能し、メーラー側で送信したメールデータを一定時間保持する。これによって、送信後に添付ファイル忘れや誤字、件名忘れ、送信先間違いなどに気が付いた時に削除できる。

送信先やドメインごとに設定が可能で、保持時間も任意に設定できるなど、柔軟性も高い。

こりゃあいいや、と、おっちょこちょいさ加減に定評のある私は、早速導入を検討したが…。

メーラーはOutlookおよびOutlook Expressのみに対応。

はあ、なんだ、そうなのか。あー、ったく使えねえな!ε=Σ(´ )/ ケッ

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/12

晴れ。

今日は晴れ。30度が復活している(*_*)。

笑っちゃあいけないんだろうけれども、失笑を禁じ得ない話。

機内で携帯オン テトリスしていた男性に実刑判決

いやあ、厳しい話だ。

しかし、逆に言えば、(自動操縦システムや通信システムに対して)それほどの影響が及ぶということなのだろう。

なにしろ裁判官は、最悪の結果を防ぐためにも「搭乗前に乗客全員の携帯電話を預かる必要もある」とも述べているそうなのだから。

勿論これは、言うまでもなく行き過ぎだろう。何しろ、携帯は個人情報の固まりなのだから。

それにしても、テトリスね。今時、これほどまでに熱中する人がいること自体、ちょっと信じがたい。

そういえば、遙かな昔に日本でも流行しすぎて、「GNPを下げるロシアの陰謀」といわれたことがあったように思うけれども。

男性の弁護士は、男性は前科もない普通の若者で、新婚旅行帰りにちょっと見栄を張ってみたかっただけと、男性を擁護している。

その結果が4ヶ月の実刑だ。

だいたい、新婚旅行の帰りに新妻をほっぽっておいてテトリスに熱中したあげくに、注意を喚起した乗務員たちに「見栄」で逆らうなんて、子供かおまえは!

奥さん、こういう輩とはとっとと手を切った方がいいと思いますよ。☆(゜o°(○=(-_-; 大きなお世話

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/11

晴れ。

今日は晴れ。暑かったけれども、そこここに秋の気配。

通常の生活における利便性の向上という意味での科学技術の進展は、ある意味では飽和状態に近いのかも知れないが、こと福祉や介護の分野ではまだまだ発展の可能性がある。

福祉・介護の世界で活躍するIT技術

特にロボット技術は顕著だろう。

セコムが出展した日本初の食事支援ロボット「マイスプーン」は11年もの開発期間を掛けたという。題名は忘れてしまったが、随分昔に手塚治虫の漫画で、介護ロボットと介護者との交流を描く作品があったことを思いだし、ちょっと感慨深いものがあった。

そのほかにも、「お掃除ロボット」や、高齢者などの見守りを主体とするペットロボット、指先や顎の僅かな動きで操作できる電動車椅子など、様々な方面に及んでいる。因みにどうでもいいことだが、東芝が既に販売を開始している家庭用自走式掃除機の名前は「トリロバイト」なのだそうだ。三葉虫。この名前を見て、ついゴジラ(1954年東宝)を思い出してしまった。

興味深かったのは、日立製作所が開発した「視覚障害者向け誘導システム」。

日立製作所は、特に介護・福祉方面での技術開発に力を入れており、7〜8年前くらいに、PHSを使った徘徊老人の現在地追尾システムを開発していたと記憶している。

バリアフリー対応の歩行空間を提供する「歩行者ITS」の実証実験として行われたこのプロジェクトは、路上に埋め込まれている点字ブロックに位置検出用のICタグを内蔵。利用者はICタグリーダーを搭載した白杖を使って位置情報を読み取ることで、自分が今いる場所を知ることができるほか、音声による道案内も受けられるという。「8方向を認知できる方位センサーによって、利用者が現在向いている方向を識別できるため、適切なタイミングで情報が提供できる」(同社)。

記事にも書いてあったが、インフラの整備によって、視覚障碍者のみならず高齢者などにも有効なシステムとなっていくことだろう。

企業でも、こうしたところに熱心なところとそうでないところがある。(インターネット福祉機器情報サービス

何となく、その企業の「底」みたいなものが見えてくるような気が。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/9

雨後曇り。

朝のうちは豪雨。昼からは曇り。天気の状況が非常に不安定だ。

先日の中央アルプス楽勝山行記録にも書いたが、山に登る若者が激減しているらしい。

これについて、祖母傾最新情報に興味深い記事が掲載されているので、ご一読の程を。

なぜ若者が山に登らなくなったのか

まあ、いろいろな原因があるのだろうが、次の考察には唸った。

・通話料が2〜3万円もかかれば他のレジャーの出費を抑えなければなりません。それが直接スポーツ離れの原因となった。山をはじめ、他のスポーツに与えた経済的影響は計り知れないものになった。この時期携帯不況と言われるほどドコモの一人勝ちとなり、たしか新卒でボーナスが80万円とかの話が小屋でありました。

うーむ、なるほど。やっぱり今の若者もボンビーなんだ。(^^;

こういう問題は、むしろ自分に引き直して考えた方が分かりやすいかも知れない。自分は若い時分、なんで山なんかに登っていたのだろう、と。

答はたぶん簡単で、「ほかにやることがなかった」からだ。嫌なことや悲しいことがあると、すぐに山に逃げ込んでいた。友達にも相談できないことだってたくさんあったのだから。

今はそういう感覚自体が希薄になっているのかも知れない。薄かろうが、携帯ですぐに話し相手になってくれる仲間は一杯いるし、体を動かさなくたってすむようないろんな遊びが豊富にある。

結果として、相対的に山のポジションは下落した。ほかのスポーツなどと同じように。

そんなところなのだろう、きっと。

それに、虫が嫌い(怖い)、なんていう若者も結構いるから、そういう人々は自ら進んで山なんかに登らないよね。ヒルに吸い付かれたらぶっ倒れたりなんかして。(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/8

晴れ時々曇り。

昨日までは久しぶりの雨だった。今朝も少し雨が残ったものの、晴れ間が戻り、暑くなる。

8月の終わりに、久しぶりに小屋泊まりの縦走に出かける。

場所は中央アルプス。詳しいことは関連記事をごらんいただければ。

百名山ブームや中高年登山者の隆盛、などといった記事を読んでいたこともあって、相当混み合っているのかな、などと思ったのだが、意外に空いていて拍子抜けした。

特に若者の姿は激減している。うーん、何とも複雑な気持ちだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/5

朝方雨後晴。

もう9月だというのにこの暑さは何なんだ。今朝方少し雨が降り、もしかすると涼しくなるかも、などと思ったが、期待は裏切られる。

そんな中で、こんな記事。

日本の秋空から赤トンボが激減 地球温暖化で羽化できず

やっぱりそうなのか。随分トンボを見かけなくなったな、とは思ったが。

トンボってヤツは意外に人慣れしていて、人差し指なんか立てておくと、平気で止まってくる。蠅や蚊やアブやブヨなどが目的を持って人間にまとわりついてくるのとはわけが違うので、「かわいいヤツ」なんて思ってしまう。

そんなかわいいヤツが激減している(アブなどは大発生しているのに)。

それも、主たる原因が自分たちにあるのだからやりきれない。

東京オリンピックあたりを境に、私たちの生活レベルは驚くほどの速さで向上した。

発展途上国であった1960年代、高度経済成長により1970年代には準先進国並になり、石油ショックをくぐり抜けて1980年代には先進国の仲間入りを果たしたのである。

この間、生活環境、交通網、情報通信など様々な分野が高度に発展し、食糧事情の改善もあって個体も大きくなっていった。

何しろ私の子供時分は、飲み水は井戸、風呂は貰い湯か銭湯で3日に一度くらい、汗をかかない冬は下着も替えない、ハレの日にしか肉や魚は食べられない、移動は基本的に徒歩、夏の冷房はなく冬の暖房は炬燵と重ね着、なんていう状況だったのだから。(^^;

そうやって得たものの代償に、失うものもやはり大きいのか。ことは赤とんぼに限らない。

分を越えた贅沢に浸かりきっている我々は、将来に払わなくてはならないツケに関し、ひたすら目をそらし続け、今の生活を守ろうとしているのだから。

問題の根は深い。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/2

快晴。

残暑が厳しい。

厚生労働省が、7月の毎月勤労統計調査(速報)を2日発表した。

7月の残業時間17か月ぶり増加、給与は減少

うーん、何とも深刻な話だね。

労働時間自体が増えていることで、雇用機会も増えるかもしれない、なんて思いたいところだけれども、そうは問屋は卸さない。

総務省の7月の労働力統計では、従業員数は依然として減少傾向にあり、企業が1人当たりの労働時間を増やして生産性の向上に対応している実態をうかがわせている。

結局のところ、潜在的なサービス残業の実態のみが浮かび上がってきていて、労働時間の短縮も雇用の拡大も、この実態からは、どちらも遠く離れた机上の空論に過ぎないことがあぶり出されているのだから。

なんかおかしいよね。

従業員は、失職を恐れてひたすら企業に忠誠を尽くしている、ということだろうか。

企業にとって、従業員は既に「宝」ではなく、コスト削減のための邪魔者という位置づけにまで成り下がっているのだろうか。

嫌な話だなあ。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/9/1

快晴。

今日も晴れ。残暑が厳しい。

長野県知事選、田中前知事が圧勝。\(^0^)/

20時45分の開票率僅か1%くらいのときに、もう当確が打たれていた。

さすが、我が出身の長野県、目先の雑音に惑わされずに、自らの思いを継承したのだな、と感動した。

県民は、田中前知事の「住民との積極的な対話」を大きく評価したとのこと。

この選挙結果に対し、不信任決議を提案した例の県政会は、選挙戦の負けは認めながらも、対話を重視し、私心を捨てて真の意味での県民の利益にかなうようにして欲しい、などと注文を付けている。

おいおい、どの口からそんなせりふが出てくるんだ。

全くあきれた厚顔ぶりだぜ。そんなせりふを吐く暇があったら、とにかく自分らの身の振り方を真剣に考えてみるべきなんじゃないのか。県民は、「何のための不信任であったのかわからない」といっているんだから。

自らの信念に基づいて潔く議員を辞職する?まあ、おそらく「自分を選出してくれた選挙民を裏切るわけにはいかない」なーんちゃって、絶対に辞職なんかしないんだろうな、こういう輩は。

あ、でも、どうせ来年早々には審判が下るのか。

どんな結果になるのか、これも今から楽しみだな。


現在の「身辺雑記」へTOPへ