身辺雑記「綾に哀しき」2003年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/28

晴れ。

暖かな日だ。予報では明日から雨ということだが、信じられない。

唐沢寿明がイメージキャラクターとなっている読売新聞のCM、ご覧になった方も多いことだろう。

定期購読者の減少に歯止めがかからない状況を鑑みれば、もちろんCMは打つべきだし、その際、具体的なイメージの違いを比較広告によって明らかにするのも重要なポイントだと思われる。

しかし、なぜかこの公告には素直に頷けないものを感ずる。

ここでいっている「あの新聞」は、例えば比較のキーワードの中に「Y型活字か」「A型活字か」みたいな(ちょっと記憶が曖昧だが)部分があるところから忖度すれば朝日新聞なのだろう。

そんなことはどうでもいいのだが、「愛か」「金か」とか「イケメンか」「ツケメンか」といったこすっからい対比を並べたあげく「本音か」「建前か」とやって、自分のところが「本音」で語っていると胸を張るようなやり方がどうにも嫌らしくてかなわない。

新聞に書いてあることは事実には違いない(誤報はあるかもしれないが)だろうが、書かれていることは、その事象の一面に過ぎないのである。

事実を書いていても、その取り上げ方によっては、その事象の本質から全く外れた記事になることも数多あるだろう。従って、その切り口・選択にこそ思想が現れるわけだ。

百人の人間がいれば、百の視点、百の偏見が存在する。公平な記事・公平な視点などというものは本来あり得ないし、そのようなものを新聞一紙に恃むこと自体まったくの錯誤といわざるを得ない。

新聞の凋落は、その殆どを通信社の配信記事や記者クラブの発表などに頼り、記者本来の視点を圧殺していることにあるのではないのか。

配信記事の焼き直しなら、テレビやネットで十分に捕捉できるし、ネットを探すだけで別の視点からの事実も検索できるこの時代に、「定期購読」をそのベースにおいていること自体が大いなる時代錯誤なのだ。

確かに、「私の家は代々○○新聞の購読者です」などという、まさしく○○新聞的御仁も存在するとは思う。

だがそんな例は、恐らく化石的文化財として嘲笑の対象にすらならないだろう。殆どは「洗剤」「ビール券」などといった販促物品目当てなのだから。

もちろんそんなことは重々承知の上でこんなCMを流しているのだろうと思うが、だったら小賢しい「社会の木鐸」的な発言は慎んだ方が良かろう。

以前、新聞とは「紳士が作ってヤクザが売る」なんて揶揄されていたが、本当に「紳士」が作っているのかねえ?

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/27

晴れ。

もう春も近いというのに、寒い日となった。夜、吹き来る風が頬を刺す。

どうも体調が悪くすっきりとしない。そんな状況で人間ドッグにいく。

潜血反応が今までよりも顕著で、ちょっと不安になる。

しかし、これも根本的な原因が分からないので、とりあえず再検査、などという、不安を先送りされる結果となった。

何もなければいい、というわけでもなく、だからといって不安の残る結果を出されるのも辛いものだ。

所詮、年齢がそうした水域にきているということかもしれない。

そう思うと、やはり少しやり切れなかったりする。(^^;

ヴェルディのレクイエム関連で、ベースのソリスト佐藤泰弘さんの略歴を更新した。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/23

曇り。

はっきりしない天気が続く。

Operaに、レンダリングエンジンが強化されたバージョン7がリリースされている。

DOMlevel 2やCSS2(当然1も)にも対応している上、描画速度も速くなっているとのこと。

更に、「スモール・スクリーン・レンダリング(SSR)」という機能が付加されたことは、サイト管理者にとって実にありがたい。モバイルや携帯端末など、小さな画面環境においてコンテンツがどのように表示されるのかを確認するのに重宝するからだ。

また、附属のメーラーにも検索機能が付加されたらしい。

ということで、早速ダウンロードをしようかな、と思ったら、こんな記事に出くわした。

Operaの最新バージョン「Opera 7」に複数のセキュリティ・ホール

おやおや、なんてことでしょう。残念無念。

これ以外にも、画面上の日本語テキストをクリップボードにコピーしたときに半分しかコピーされない、とか、バージョン6以前のバグだった「pタグ先頭の全角空白文字を無視する」が復活していたり、とか、日本語が2バイトで成り立っていることに思いが及ばないという、どうやらかなりいまいちのシロモノらしい。(^^;

先に挙げた機能にはかなり魅力を感ずるが、まだまだ様子を見ていた方がよさそう。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/20

曇りときどき雨。

雨が降っていたこともあり、寒い日だった。おかげで花粉は少ないようだが。(^^;

「自殺者を減らそうキャンペーン」と銘打って、街頭ビラが撒かれていたので、もらった。

高まる失業率やリストラの横行などもあって、暗いトンネルから抜け出すことの出来ない現状の中で、確かに自殺者の増加は深刻な問題である。そんな気持ちで、「なるほど市民運動の中からもそんな視点で活動する気運が高まってきているのだな」などと思ったわけなのだが…。

なんとこのビラ「幸福の科学」のものだった。\(^0^)/どっひゃー

いや、別に宗教団体がこうしたキャンペーンを張ること自体に問題があるなどというつもりはない。

むしろその目指すところからいえば、宗教関係者が救済のための行動を起こすことは自然の成り行きだろう。

しかしこのビラは凄すぎる、というか酷すぎる。

自殺すると成仏せずに魂は地上を彷徨って、他の人に取り憑くのだそうだ。そして何度も何度も自殺を繰り返し、その苦しみは「この世の10倍」なのだという。つまり「あの世」に苦しみを持っていくだけなのだ、と。

地上とは「この世」のことを指しているのだろうから、地上を彷徨うということは、「あの世」にもいけないということになるのだと思うが、そんなことに矛盾を感じているような私などはきっと「救われない」のだろうな(別にいいけど)。

あの世や極楽・地獄などを信ずるのも、その人の思想なのだからどうこういうつもりもないが、こんな実証不可能な話をビラにして配る無神経極まりない感覚が、私の理解を超えてしまう。自殺を視野に入れるほど思い悩んでいる人の神経を逆撫でするよね、きっと。

こんな妄言(失礼)を書いてビラにして配る暇があったら、自分たちの宗教がこうした社会問題に対してどのようにコミットしていくことが出来るのかを考えた方がまだしも前向きなのではないのか。

人が自ら命を絶とうと思うのは相当な葛藤の末だろう。その苦しみ・悲しみは想像するにあまりある。

だが、繰り返しになるが、人の命はその人だけのものではない。人間が社会的な生き物である以上、多くの人々がその命を社会的に共有して生きているのだから。

人は支え合って生きている。誰かを支えている人も、その人を支えていると感ずることによって、実は自分も支えられているのではないか。私はそう思う。誰にも必要とされない人など、この世には存在しない。

近しい人の死が、残された者に与える遺失感の大きさに思い至って欲しいと願うばかりである。

このビラの中に「この世は魂を向上させる場所で、苦難困難は魂を磨くために用意されている」との記述がある。だったら、夫子ご自身、こんなすっとんきょうなビラなど撒く前に、進んで困難な道を突き進んでは如何?

人が命の大切さに思い至るのは、賢明に生きようとする姿を目の当たりにするときではないかと思う。例えば業病に真っ向から立ち向かっている人々を支援するために、そうした医療機関や医療事業などへ私財全てを投入するとか。

病に負けずに頑張る姿を見て、自殺を思いとどまる人はきっと多いことだろう。こんなビラよりその方が効果的だとは思いませんか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/16

雨。

雨、寒い一日。夕刻から夜にかけて、渋谷あたりでも雪がちらついたらしい。

東京電力が節電のコマーシャルを積極的に行っている。

節電自体は重要なことだろう。未来のエネルギー供給の状況を鑑みた上で、そうした啓蒙を行っていくことの必要性は認める。

しかしなぜか、どうにもむかつく。

原発の運転を控えているから電力供給が間に合わない、などと、まるで原発を停めることになったのが問題だと言わんばかりだからだ。

こうした状況に陥った原因が自分のところの「事故隠し」にあるのにも拘わらず、である。

原因がそこにあるのにも拘わらず、人ごとみたいな言いぐさだと思わないだろうか。

こういう事態をとらえて、「原発の発電量は全体の24%にも及ぶ」と電力供給面での不安をあおり立て、「原発から一部が火力に移ったことで二酸化炭素の量が増えた」などと言い募るマスコミまである。

繰り返しいうが、将来のことを考えれば、節電自体はもっと積極的に考えられていい。

変な言い方かもしれないが、こうして原発が停まっていても必要な量の電力は供給されている、ということもいえるわけだし。真夜中のネオンサインだの、ライトアップだの、真っ昼間の電車車内の電灯だの、全館冷暖房だの、見直すべきところを見直せば、さらに消費量は圧縮できるだろう。

夏は暑いものだし、冬は寒いもの、夜は暗いもの、そうした自然の姿の中で無理なく生きていくことに、これからの目標を定めていくのであれば、リスクを背負ってまで原発に頼る必要もなくなっていくのではないか。

いい機会だ。私などはそう思う。

さて、余分な電気を使わないためにも、もう眠るとするか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/14

晴れ。

晴れ、今日も寒い日であった。

アエラを立ち読みしていたら、こんな記事があった。

本が読めない子どもが続々

本を一冊読み通せれば「読書エリート」なのだそうだ。(^^;

朝10分間の読書タイムすら我慢できないらしい。

うーむ、すごい。想像以上だ。「読まない子はマンガすら読まない」というのだから。

原因については様々な考察がなされていて、それぞれ一理あると思う。

自分自身に置き換えて振り返ってみると、本を読むという行為は好奇心からわき起こってきていたような気がする。

そうして開いた本が、リズム感に溢れた質のいい物語だったりすれば、もうそれだけで引き込まれてしまうのだ。

私は小学校2年生の時に集団赤痢に罹患し、隔離されたことがある。

そのときに差し入れてもらった本の中に土家由岐雄さんの訳によるトルストイの「イワンのばか」があった。これが実に素晴らしい本で、韋編三絶というほど読みふけったことを思い出す。一緒に差し入れてもらった「日吉丸」や「クオレ・ピノッキオ」も、どのページにどんなことが書いてあるかがわかるくらいまで繰り返し読んだものだ。

それは何も私だけが特別だったわけでは勿論なく、級友の一人は平家物語(当然児童文学版だ)を読み終えた後、「平家物語があるのだから源氏物語もあるはずだ。自分はその名前を聞いたことがある」といって担任に「あるけれども、それはあなた達には早すぎる」などとたしなめられていた。(^^;

当時の小学館の学習雑誌などには、例えば芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のパロディなどが掲載されていたりして、読みながら腹を抱えて笑ったものだ。

私もそうだったが、小学校の卒業文集に自作の物語を書いた生徒も結構多かった(私は確か「吸血鬼の最後」とかいう、今思い出しても笑っちゃうようなものを書いている)。

きっと今の小学生は、他に好奇心を満たす媒体に恵まれすぎているのだろう。それを一概に悪いことともいえないようにも思うが…。

ただ次の文章についてはちょっと疑問もある。

塾講師のタカシ先生(38)は、小学4年〜中学3年の国語を受け持つ。キャリアは10年。できる子とできない子の差が年々開いていると感じている。できない子に長文読解を教えるのは大変だ。定番の「主人公の気持ちを20字以内で答えなさい」という問題。1字も書こうとしない子が大勢いる。

この先生の問題意識は非常によくわかる。

しかし、「主人公の気持ちを20字以内で答えなさい」などという難問を子供に与えるのはどうなのだろうか。

小説家の丸谷才一氏も指摘していることだが、読後感想文はつまり「書評」なのである。

海千山千の文芸評論家や批評家ですらも、一冊の本の書評をものにするのは大変な難事業だ。

そんな難事業を小学生にさせるなんて児童虐待だと思うな。第一、点数をどうやってつけてるんだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/13

晴れ。

春は近いが、今日も寒い一日だ。

しかし今日が今回の寒波の「底」とのこと。

そういえばめっきり陽も長くなってきた。

皆さんはスパムメールやジャンクメールにどのような対策を採っておられるだろうか。

プロバイダが分別をするサービスを提供している場合もあるようだが、毎日毎日新規にわき起こってくるジャンクメールの大群(ほとんどが「kr」)には、なかなか対応しきれないようにも思う。

事実、私の場合も、受信拒否アドレスの設定個数は即座に満杯になってしまった。(^^;

結局、手動で削除するしかなく、実に不毛で腹立たしい作業に追いまくられているというのが実態だ。

そんな中、このたび新規リリースのMozilla1.3bにはスパムフィルタ機能が設けられたらしい。

詳しくは以下の記事を参照のこと。

Mozilla スパムフィルタ機能

手間はかかるものの、かなり有効そうで、食指が動いた。

そのほか、コロンブスの卵的な対策もある。

義理アドレスと本命アドレス

いい、これは良いと思う。

少し整理をして、まずこれから考えてみるか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/11

雨。

久しぶりの雨。気温はさほど寒いわけではないが、何となく心寒い。

明日からは、久方ぶりに寒波が戻ってくるそうな。

先日、姪の詩を中心とするの紹介をここでしたが、その詩とそこに加えられた絵を私も所持している。

せっかくなので紹介したいと思い、別にページを設けたので、よろしければご覧下さい。

ここには母親(私の妹)の言葉も併記させてもらった。

これらの文章を改めて読んでみて、何というか、本当に胸を打たれる思いだった。

古今和歌集の序にあるとおり、詩というものは「ちからをもいれずしてあめつちをうごか」すもの。そんな恐ろしいものを書ける人間は、だからこそ「詩人」という尊称を与えられているのだと考える。

そう考えながらも、しかし、この本に掲載されている当事者の子供たちが創った文章は、間違いなく「詩」なのだろうと思う。

そこに書かれた言葉一つ一つが恐るべき力を有していて、我々の胸を抉り心をふるわせるのだから。

詩としての技術云々の話ではない。そんな小賢しいものを遙かに凌駕する「力」が確かにそこには存在するのである。

ふと思い出した。

「詩人」を自称する知人のことだ。

彼が最初の「詩集」を出したとき、それを読んだ私はそれを「詩」だとはとても思えなかった。

しかし彼は、2作目の「詩集」を出し、それを機に会社を辞めた。その直前に彼は「とうとう2冊目の詩集を出すことになった。自分の才能が恐ろしくなる」と言った。

なぜそんな大胆なことがいえるのか、私にはわからなかった。彼の「詩集」を買ってファンレターをよこした人もいたらしいので、所詮そうした感性が私には欠落しているということなのだろうが。

彼が今どうしているのかを私は知らない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/9

晴れ。

汗ばむほどの暖かな日となった。

そんな天気の日に、ノートの再インストールを行う。(^^;

Win3.1のころのあるデバイスが出てきたので、試しにドライバをインストールしたら、セーフモードでしか立ち上がらなくなってしまったのである。

セーフモードでドライバをアンイストールしたのだが、動作が不安定になり、やむを得ぬ仕儀となった。

シコシコとファイルのバックアップをとり、環境を作っていったのだが、やっぱり半日以上つぶれてしまった。全くの徒労であり、しかも、自分の馬鹿さ加減を恨むしかないので、こうした作業は実にストレスが溜まるものだ。

まあ、そうはいっても、再インストールはもう数え切れないほどやっているし、作業自体はさほど負担にはならず、レジストリやWindowsディレクトリのいい掃除になるので、前向きに考えて行っているところだが。

しかし、やっぱり肝心なところを忘れることは結構あるもので、今回もATOKの辞書ファイルやブックマークのバックアップを忘れてしまった。

今日は本当に穏やかないいお天気だった。

それだけに、やっぱりこうした作業は腹立たしかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/6

晴れ。

厳しい寒さが続いていたが、今日は温かな日となった。

こんな陽気は、散歩などが気持ちのいいことだろう。勤め人には遠い世界の話だが。(^^;

一冊の本がある。

本の名前は、すずらんの会編集による「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」である。

昨年の11月に初版が発行され、この2月に5版の発行となった。

最初は書店取り寄せであったものが、平積みにまでなっている。感動した。

実は、この本の中心的テーマとなっている「命」という詩を書いた宮越由貴奈は私の姪なのである。

平積みになった5版の帯には、その姪の写真が刷り込まれていた。

姪が神経芽細胞種と診断されたとき、連れ合いがその病名から詳細を調べ、予後が悪いことを知った。そのとき、目の前が真っ暗になったことを、今も鮮明に思い出す。

その後、苦しい治療や辛い手術を耐え抜き6年の歳月が経つ頃、私の心にはほのかな希望の光がともった。その頃に見せられたのが、前述の詩である。

それから4ヶ月後、姪は静かにそのあまりに短い生涯を閉じた。6月という初夏の暑い日であったのに、姪の体は哀しいほどに冷たかった…。

人の命はその人一人のものにとどまらない。その人が生きていた証が残る限り、その命は社会的な意味を持つものなのだろう。だから、その重みは喩えようもないのだ。

「命なんかいらない。」

と言って

命をむだにする人もいる

まだたくさん命がつかえるのに

そんな人を見ると悲しくなる

命は休むことなく働いているのに

だから 私は命が疲れたと言うまで

せいいっぱい生きよう

私はこの下りを読むたびに目頭が熱くなってくる。

いかな馬齢といえども、与えられた命を大切にしたい。それが残されたものの使命ではないか、と。

イラクや北朝鮮を巡って、きな臭い動きが続く。

徒に軍を動かそうとする人たちの頭の中に、それによって失われるかもしれない人の命に対する思いを要求することは所詮無理な相談なのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/5

晴れ。

暦の上ではもう春。まだまだ寒さは続くが、そう思うだけで、なぜか心が温かくなってくる。

何ともやり切れない話。

哀れミツグ君、借金しろと「偽装結婚」

信じられない。こんなことがあるのだろうか。

両容疑者は交際しており、村上容疑者は島戸容疑者に金を無心され消費者金融数社から百数十万円を借金。融資限度額を超えたため新規の借金ができなくなり、島戸容疑者が村上容疑者に「姓を変えればさらに借りられる」と、偽装結婚を持ち掛けたという。

捨てられたくない、との思いから借金してまで女にカネを貢ぎまくり、挙げ句の果てに偽装結婚。それも相手の女に唆されて、か。

「悪女の深情け」なんて言葉が頭をよぎる。

そんなふうにカネで結びつく関係にどんな未来があるのだろう。まあ、当人達の価値観の問題だから、傍がとやかく言うこともないが。

村上容疑者は昨年12月、強盗事件を起こして逮捕されたが、それも島戸容疑者に渡す金のためだった。村上容疑者は容疑を認めているが、島戸容疑者は否認しているという。

ほーらみなさい。女の方は所詮「財布」代わりだと思っていたのだよ。

うーん、しかし哀しすぎる。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/3

晴れ。

今日は節分。良く晴れて寒い。

デジタル化の波は様々に押し寄せてくる。

デジカメ出荷台数、初めてフィルムカメ ラ上回る

これは実感するところだ。

メガピクセルが当たり前になって、動画も撮影可能。記憶媒体の容量も飛躍的に増大し、価格も下落、とくれば、もともと取扱いの柔軟性や優越性に勝るデジカメが席巻するのは当然だろう。WebPAGEに使用する画像などはもとより、スナップ写真でも殆ど遜色のないほど描画性能は向上しているのだから。

私もデジカメを使い始めてもう7年ほどになるし、3台目であるが、実に使い勝手が良くて重宝している。

と、とりあえず一定の評価はした上で…。

何かちょっと嫌な感じもするのである。

スチールカメラのフィルムには様々な種類があり、さらにそれを増感したりしながら、撮影者は自分の意図する写真を追求するという楽しみがあった。

エクタクロームなどのスライドフィルムでは、コマの一枚一枚に微妙な違いがあって、そのデータを見ながら露出や光線の加減、シャッタースピードなどを調整したものだ。

プロに限ってのことではない。カメラという物はそれほどまでに奥が深く、素人は素人なりに工夫を生かす余地も大きかった。

私もそうだが、黒白写真の現像・焼き付け・引き延ばしなどを自宅でやって、酢酸臭い思いをした人はきっとかなり多いことだろう。

カラーの場合も、行きつけの写真屋で逐一指定をして、できあがりに一喜一憂したり、とか。

今、デジカメの普及ということだけではなく、プリント代金の価格競争激化などもあって、街の写真館は衰退の一途を辿っている。恐らく、素人の要求に気軽に応じてくれるだけの技術を持つ写真屋さんは早晩枯渇していくことだろう。

後に残るのは、似たような調子の被写体深度が浅くてパンフォーカスな写真ばかり。それでいいのか…。

もう一つ、デジタルデータには基本的に階調が存在しない。

そのように見えるのは、人間の目がだまされているからなのだ。つまり、画素数が増加することによって描画性能が向上する、というのは、畢竟人の目がより自然にだまされていくだけのこと。

「本人が気持ちよくだまされるのであればそれでいいじゃないか」という意見もあるだろう。

勿論いいに決まっている。傍がとやかく言う問題でもない。

だが、その違いは意外に明瞭で、一旦気になり始めるとどうにも我慢の出来なくなる類のものでもある。

CDが市場を席巻しはじめた頃、レコードは完全に衰退するだろうといわれた。

しかし、やはりCDなどのデジタル音質に耐えられない人々は少数ながら存在し、彼らはレコードを手放さなかった。また、徹底的にデジタル音楽にいってしまった後、レコードの回帰する人も数多くいる。

だが、そうやって価値観を再発見した人々が戻ってきたときには既に全盛期の頃の再生環境は望むべくもなく、徒に昔を懐かしんで切歯扼腕する、という仕儀に陥るわけだ。

写真の世界も既にそうなりつつあるのではないか。

今回の逆転劇は、恐らくそうした傾向に拍車を掛けることになるだろう、そんな気がして、私はちょっと嫌な感じがするのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/2/2

曇り。

今日は曇り。寒い日々が続く。

今日なども、気温は5度くらいだったらしい。暦の上では、春はもうすぐそこなのだが、今年は久しぶりに冬らしい寒さが続いている。

何と一週間以上、全く更新をしなかった。(^^;

10年ぶりに大風邪を引いて、熱を出してしまったのである。

今年はインフルエンザを筆頭に、流感が猖獗を極めている。

発症から24時間以内に投薬すれば劇的に効くというインフルエンザの特効薬も品切れになっているような情況だ。

私も病院でずいぶん長い時間待たされ、それだけで体調が崩れそうだった。周囲を見渡しても、同じように高熱に悩まされている顔が並んでいる。

各種の薬が出回ってきていることもあって、風邪の菌やインフルエンザ・ウィルスもグレードアップされてきているらしい。

それに、日本人の清潔志向が進んで抵抗力そのものが落ちてきていることも、原因の一つだろう。

「子供は風の子」、なーんていっていたころのことが懐かしいね。

尤も、おもしろくて夢中になっているときや、精神的に張りつめているときなどは風邪など引かないから、もしかすると、そういうこと自体がだんだん少なくなってきているのかも。

何れにしても、そこはかとなく不安感が募るこのごろではある。


現在の「身辺雑記」へTOPへ