身辺雑記「綾に哀しき」2003年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/30

晴れ。

晴れ。穏やかな、それでいてさほど気温も上がらないさわやかな一日だった。ただ、午後になって風が少し強くなる。

桜が咲き始めている。

不思議な花だ。なぜにこれほど万民の心を捉えるものか。

花見、酒、歌、団子。(^^;

桜の花の下にいると気がふれてしまいそうになるといったのは、坂口安吾だったか…。

桜の花というと、西行法師のことを思い浮かべる人も多いかもしれない。

それは、藤原俊成の次の文に与るところも多いことだろう。

かの上人、先年に桜の歌多くよみけるなかに

願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃

かくよみたりしを、をかしく見たまへしほどに、つひにきさらぎ十六日、望日もちのひをはりとげけること、いとあはれにありがたくおぼえて、物に書きつけ侍る

願ひおきし 花のしたにて をはりけり はちすの上も たがはざるらん

その西行法師には、こんな歌もある。

仏には 桜の花を たてまつれ わが後の世を 人とはぶらはば

桜の花を歌った歌人・詩人は枚挙のいとまもない。

おそらく幼童でも、この季節には桜を題材になにがしかの散文をものにするに違いあるまい。

そんな中で、私は何となく次の句が好きなのだ。

さまざまな こと思ひ出す 桜かな(芭蕉)

おあとがよろしいようで。_(^^;;;_

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/27

晴れ。

晴れ。夕方、少し雨がぱらつくも、夜半には晴れ。

私としてはかなり強烈な事件。

古尾谷雅人さん、自宅で首つり自殺

自殺の原因は未だに分からないという。仕事の方も順調だった様子だし、監督をやってみたいとの意向も示していたとのことだから、ご家族は勿論、所属事務所もあまりのことに気が動転しているというのも無理はない。

本人にしかわからない悩み・葛藤などがあったのだろうか。とにもかくにも無念至極だ。

1977年、田中登監督の「女教師」において、本名の古尾谷康雅でデビュー。

それはそれは強烈な個性だった。20歳の古尾谷雅人(康雅)が中学生を演ずるという不自然さはなかなかだが、ひょろ長い背丈と、ねめつくような不気味な存在感が画面を圧倒していた。

ラストで、砂塚英夫の運転する車との対決(!)シーンがあるが、シャイニングのそれにも似て、しかもそれ以上の緊張感を醸し出していたのは、勿論、緊迫した映像美に因るところが大きいのだろうけれども、彼の圧倒的な存在感あってのことではなかろうか。

同監督の「人妻集団暴行致死事件」も忘れがたい演技だった。

「ヒポクラテスたち」の主役で一般にも注目されるようになっていったが、私はやっぱりあの「にっかつ」の頃の存在感が忘れられないのだ。

高校卒業後、靴加工工場で働く傍ら「劇団ひまわり」に所属し芝居に熱中する。その中で夢を掴んだ人。

私の職場にもそんな先輩がいた。

自分で脚本を書き、我々のようなど素人を集めて芝居を企画。その情熱に圧倒されて、回りもついつい引き込まれる。

その先輩とはいくつかの芝居を企画したが、未だに私にとって強烈な記憶となって残っている。

芝居用に背中の入れ墨を私がマジックで書いてやったこともあった(その時、そのまま寮の風呂場に行ったので、他の寮生から「まさかとは思ったが本当にヤクザものだったのか」などといわれていた)。

当時シンセサイザー(Roland100)を買ったばかりの私は、嬉々として、効果音を作り音響を担当したりした。

一緒に何かを創り上げるということは、若い人間にとってどれほど心躍るものであったことか。

その先輩は、結局会社を辞め俳優の道を選んだ。しかし、未だにメジャーにはほど遠い。企画本のシナリオを書いたり、小説を書いたり、時折エキストラでテレビ出演したり…。苦しい生活の中で必死に活動しているのだろうと思う。

それでも、毎年元気な年賀状が届く。「がんばってるか。今年こそやってやるぜ!」といったような。それに随分救われた。

考えてみれば、日々を大過なく過ごすことが半ば目的化している私などよりも、遙かに充実した人生をその先輩は送っているのかもしれない。

古尾谷雅人は、そうした多くの夢見る人々の中での成功者であった。

しかし、創造に携わる人は、それ故にこそ悩みも深いのかもしれない。

心よりご冥福をお祈りしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/24

晴れ。

晴れ。今日も暖かな日となった。

米国によるイラク攻撃はますます苛烈になってきており、予想されたとおり、民間人の被害も続出。

フセインの肖像画を剥がして、その後に星条旗を掲げる、などという侵略根性丸出しの行いもあったそうだ(さすがにすぐさま下ろしたらしいが)。

そんな中、米英も含めた各地で反戦行動が広がっている。日本でも活発で、若者の姿も多く見られた。

で、やはりこの人、さすがだ。

忌野清志郎 反戦ライブ

反戦・反核アルバム「カバーズ」の発売中止騒動を始め、忌野版「君が代」など、この人の反戦・反権力、そして反骨精神は尋常一様なものではない。

今の日本において、著名人がこうした行動をとることは、とてつもないリスクを抱えることになる。

第一に、「メシが食えなくなる」こと。

そして、右翼からの攻撃・妨害。赤報隊の例を引くまでもなく狂信的な右翼は、口先では「信義」だの「正義」だのと言い募りながら、本人どころかその家族にまで危害を加えてくる。

こうした状況に立ち至ると、腰の引けまくったメディアは、自己保身のためにひたすら波風の立たない方向ばかり考えるし、マスコミが彼らを本気で擁護することなど思いもよらない(下手をすると自分の方にまで被害が及ぶから)。

それほどまでに権力は老獪だし、狂信的右翼は恐ろしい。

今は、いわゆる「左」といわれた人々が、こうした勢力にやられて屈服・転向あるいは干し上げられ、思想的には「中間」に位置していた人たちが「左」と目され始めている。

「読売」や「文春」や「新潮」みたいな誰でも容易にわかる札付きのメディアは勿論、それまではリベラルだと思われていた新聞社・出版社までもが、こうした中間層の人々を敬遠する傾向にあることが心底厭わしい。

だからこそ、忌野清志郎の勇気と情熱が感動的なのだ。「芸術家」としての真価がこのようなときにこそ問われてくるのかもしれない。

活字メディアに比べ、音楽はより広範かつわかりやすく人々の心に訴えかける力を持っているのだからなおさらである。

「芸術」にすべてを捧げている人々は、大概金銭的には恵まれていない。従って、パトロンが必要となる場合も多かろう。それ故、歴史的にみれば権力に擁護されて花開いた芸術もあることを私は否定しない。

しかし、それでもやはり芸術はより広範な人々の魂に訴えかけられるようなものであって欲しい。

サルトルは、20億人が飢えているときに文学は一体何が出来るのか何も出来はしない、といいつつも、社会的なアンガージュ(参加する)を実践しようとした。勿論これを「ドンキホーテ的」と嘲笑する人間もいるだろう。しかし、私はそこに文学者・芸術家としての彼の矜持を見る。

清志郎は歌う。

♪天国は無い、ただ空があるだけ

国境も無い、ただ地球があるだけ

みんながそう思えば簡単なことさ――。

ジョン・レノン「イマジン」の忌野流意訳。

思えばレノンも、反戦・反権力を身を以て実践したミュージシャンだった。

「イギリスに多額の外貨をもたらした」功績をもってエリザベス女王からもらったMBE勲章を、英国のビアフラ介入とベトナム戦争支持に抗議して突き返したレノン(参考文献「ジョン・レノンの思い出」)。

そのレノンと同じ匂いを持つ忌野清志郎は、その意味でも私にとって真のミュージシャンなのである。

心配事がひとつ。世の中には人間的な悲しみや優しさに思いすら及ばない跳ね返りも数多い。どうか、御身を大切に。「レノンの悪夢」がその身に及ぶことのないようにと、心の底から願わずにはいられない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/23

晴れ。

晴れ。暖かな一日だった。

塔ノ岳大倉尾根に行って来た。

トレーニング目的で、大倉から2往復する計画を立てたのである。

おそらく相当きつい行程になると考え、今回は電車とバスを使った(きっと帰路ボロボロになっていると思ったので)。

下界は暖かだったが、花立から上は雲に覆われ、塔ノ岳山頂は雪の上を吹き付ける風でかなりの寒さを感じた。

さて、肝心のトレーニング(大倉尾根2往復)だが、詳しいことは参考記録に書く(かもしれない)と言うことで、結果だけ。

実は、2往復目の花立で足に痙攣を起こして、情けなくも途中敗退となってしまったのだ。

1回目の登りは、花立での食事に要した15分を含めて2時間30分で塔ノ岳山頂に達したので、これはうまくいくかな、と思っていたのだが、2回目の登り、駒止小屋からの登りで違和感を感じ始め、花立山荘への登りでアウト。

無理をして、痙攣で帰えれん(ひでぇシャレ)ことになったらまずいので、やむを得ず下ることにした。

予想はしていたが、下りもかなりきつかった。

山登りはもとより、ろくな運動もしていなかったので、まあ、自業自得というところか。

いずれにしても1回目の登りのペースが速すぎた。問題点を洗い出してこの次に備えようと思う。

「この次」とお化けは出たことがない、というけれど…。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/20

晴れ。

晴れ。少し風は強いが日差しは春の温もりを運んでくれる。

米国によるイラク攻撃がとうとう始まってしまった。

12時15分、ブッシュ氏は、「35カ国以上の支持を受け、イラクの武装解除とイラク国民の解放を始めた」と演説、巡航ミサイル「トマホーク」による空爆は、それに先だって行われた。

ブッシュ氏は、今回の攻撃を「イラク国民に自由をもたらすもの、イラク国民をフセイン独裁体制から開放するためのもの」と言い続けているらしい。

しかし、どんな理屈を付けようが、先制攻撃にはかわりはない。この先制攻撃は「急迫不正の事態において、他の手段がなく、国連が認める場合にのみ、武力行使を容認する」と規定した国際法に明らかに違反している。

仏独の反対を例に引くまでもなく、国連安保理が空中分解に陥ってしまった現状を、正常な形に戻すためには相当な時間がかかるだろうし、そのきっかけが結局のところ米国という大国の(国際協調に背を向けた)一国覇権主義であったことを鑑みれば、国際的な反米ムードは更に高まっていくことだろう。

しかも、仮にこの戦闘に勝利しフセインを追放できたとしても、米国の思惑通り「復興」が進むかどうかは未知数だ。

米国としては、政教分離を建前としているバース党の組織を温存してフセインに代わる指導者を捜そうとするだろうが、フセイン自身がバース党の党首であることを考えると、ことがそう簡単に進むとはとても思えない。イスラム・シーア派の力は強まるだろうし、クルド族独立の動きも活発化するだろう。

もともと、フセイン自体は強権的な独裁者であるくせに、その一方で国旗に「神は偉大なり」などと書き込んだり、お祈りをする姿を放映したりして、この国の複雑な人心を掌握するのに必死だった。

そしてそれは当然の如く独裁的恐怖政治であり、イラク国民は現体制の批判などとても出来る状況にはなかったという。

イスラムはもともと平和主義であり、非暴力・反戦なのだ。従って、基本的に「テロルはいけないこと」と考えている。そうした人たちの手にこの国が委ねられればいいのに。と私などは思ってしまう。

それを支援する方法はないのだろうか。イラク国民の手でフセイン的独裁体制を覆すための支援。

だが、恐らく欧米各国の思惑は、この巨大な原油保有国を丸ごとイスラムの手に渡すことを嫌っているのだろう。

つまりは自分らのいうことを聞くイヌのような指導者が欲しい、というわけだ。事実、フセインはその典型だった。

いずれにしてもムスリムは、穏健派も含めて、米国の今回の行動を「新たなる十字軍の侵略」と受け止めている。事実、エジプトのムスリム同胞団のメンバーには、団長より「神とともにジハードに向かえ」との声明が出されたそうだ。

もはや、ビンラディンやアルカイダどころの話ではなく、世界中のムスリムが反米で一致する可能性すらある。

そんな状況下において、小泉総理は明確にこの攻撃を支持した。

これによって、世界の日本を見る目は決定的に変わるだろう。

米国に与するものとしてテロルの標的にされるかもしれない。

国民の殆どは今回のアメリカの独断的な蛮行を容認していないのではないのか。にもかかわらず、米国にしっぽを振り続けるしか能がない為政者の浅慮によって、自らがテロルの脅威にさらされる。なんたることか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/16

曇り後雨。

曇り、午後からは雨となり、夜半はまとまった降雨があった。

私の所属する合唱団と親交関係にある横浜メンネルコールが、結成以来初めての演奏会を催すこととなった。

場所は鶴見公会堂。

メンバーを中心とした独唱、愛唱曲・宗教曲・合唱組曲などのバラエティに富んだ男声合唱、合唱団のボイストレーナー阿部先生のソロ、と盛りだくさんの演目で、久方ぶりに楽しい演奏会を堪能した。

団員の中には、この日のために大阪から練習に通いつめた方もおられる。

母胎はNKKだが、様々な場所から男声合唱を愛する人々が集まって、その総意のもとに運営されているのが好もしい。

この合唱団の指揮者は原則としてメンバーの中から選抜されている(従っていわゆる職業的なプロではない)が、それでいながら(いやそうであるからこそなのかもしれないが)すばらしいアンサンブルを聴かせてくれる。

この日の最後、アンコールで歌われた「遠くへ行きたい」の静謐な調べに思わず落涙してしまった。

帰り道、冷たい雨が降る中ではあったが、心の中に点った温もりはその寒さを補ってあまりある熱量を発していたような気がする。

いい演奏会だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/15

晴れ後曇り。

今日も晴れ。夜半には雲が多くなってきた。週末の天気は崩れるそうだ。

たまたま財務経理の仕事をしているせいか、金に絡む数字とつきあうことが多い。

桁の区切りは通常三桁。つまり、999,999,999なんて形になっている。

これは本多勝一氏が昔盛んに問題視していたことだが、英語圏の区切り、「thousand」「million」がそのまま用いられているためだろう。

日本における桁の考え方からすれば、「万」「億」「兆」、すなわち、9,9999,9999が最適なはずなのだ。

とひとくさり文句を述べておいて、そうであるにもかかわらず、財務経理を担当していると、現状の三桁数字に殆ど問題意識も持たずにつきあえるようになってしまうのも事実。

上に例示した三桁区切りの数字を見て、即座に九億九千九百九十九万九千九百九十九と読めるわけだ。

そして、いつしかそれが当たり前になってしまう。

以前、こんな体験をした。

たまたま友人と楽器屋に入り、管楽器のコーナーに立ち寄ったときのこと。

私は中学・高校時代6年間も吹奏楽をやっていたこともあって、今でも管楽器には偏愛に近い感情を抱いている。

フムフムなどと見ながら、「フレンチホルン、ヤマハのダブルで30万円くらいか、さすがにアレキサンダーは百万円を超えるんだなあ」「ムラマツのAD(フルート)は50万円か、いいなあ総銀製だし」なーんて、悦に入っていた(勿論見るだけ(^^;)。

ふと気がつくと、傍らで「一、十、百、千、万…」と呟く声が聞こえる。

えっ、と思ってみたら、友人が値札を下から読み上げているのだ。

「何してるの?」

「え?いや、幾らなんだろうと思って。3万円?あれ?違うよね」

確かに友人は財務経理とは全く無縁の生活環境にある。だが、まさか十万円くらいまでの値札は一目でわかるだろうと勝手に思いこみ、こりゃあシャレでやっているな、とにやにやしていたのだが、友人は真剣そのものでシャレでなんか全くなかったのだ。

愕然とした。

最初は、「世間知らずだなあ」なんて思っていたものの、むしろこうした三桁数字を即座に認識できる習慣を持つ人間の方が少数なのかもしれない。

そう思い、改めて三桁区切りに疑問を感じたのだった。

そういえば、郵便受けによく投げ込まれている不動産広告も、三桁区切りの数字をそのまま載せてくるようなことはしないなあ。

十万・百万・千万と桁が上がってくるに従って、円単位の数字の羅列をそのまま三桁区切りに表示する手法は、一般には混乱の度合いを増していくことだろう。

もう手遅れかもしれないが、三桁区切り、見直した方がいいじゃなかろうか。そう思えてならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/12

晴れ。

今日も晴れ。そして寒い。

花粉も多くなってきて、辛い。目や鼻はおろか、頭まで痒くなってきた(決して洗わないからではありません)。

かゆみも勿論苦痛だが、鼻水やくしゃみも実に困る。

特にくしゃみ。

私くらいのオヤジになると「だはぁっくしょーん!!ってぇーいちくしょう!」的なくしゃみを何の躊躇もなくやってのける度胸もついてくるが、公式の場やコンサート会場などでは困りもの。

そんなときには、口を手やハンカチなどで覆い、直前で息をしないように気をつける。これでだいぶ消音効果が上がると思う。

やはりそんな時期であるからなのだろうが、いつものメールマガジンでもその話題が特集されていて、いろいろな対策が載っていた。

支配的なのはやはり、息をしない、息を吐く、というもの。特に「息を吐く」というのはだいぶ効果がありそうだ。4回に1回くらいはくしゃみそのものを抑えることも可能とのこと。ただし「すっきりしない」という副作用は拭えない(そりゃそうだ)。

日本ではあまり問題にされない(と思うが)、やはり欧州などでは忌避されるので、海外経験の多い人は自然にそうした対策を採るようだ。

そういえば私の所属するコーラスグループの先生は欧州での演奏も数多く経験されているからか、くしゃみには随分気をつけておられたようにも思う(特に確認したわけではないが)。

ところで、対策の中でもおもしろいのは「かわいくする」というもの。

○ウチの会社の先輩(34才)は、とってもカワイイです。(でも、独身をとおしてらっしゃる…)くしゃみなんて、小犬の鳴き声のよう。その秘訣を前にきいたら、「くしゃみに続けて間髪いれず、キャンっっ!って言ってるもの!」スターウォーズばりの特殊音響効果、あなどれない。

女性の場合はなかなか効果的か。\(^0^)/

ただし、「かわいくする」という対策には異論も寄せられている。やり方を誤ると、「喉がつぶれて声が出なくなった」りとか、勢いが「行き場を失」い鼻水に姿を変えたり、といった思わぬ惨劇に繋がる可能性があるとの警告である。最も悲惨な例としては、「肋骨にヒビが入った」というものもあった。

肋骨を損傷しているときのくしゃみは実に耐え難いものだが、くしゃみをかわいくしようとして肋骨を損傷したのでは目も当てられない。何事も「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」か。

もう一つ、思わず笑ってしまった書き込みを紹介する。

○吹奏楽部の顧問の先生が大学生だった頃、そこのある教授は決まって「バッハ」とくしゃみをしていたそうです。そして先生は対抗していろんな作曲家の名前でくしゃみを練習したそうなのですが、すぐに挫折したそうです。

これはいい。一体どんな「作曲家」の名前を使ったんだろう。\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/11

晴れ。

今日も肌寒い日となった。丹沢山塊やその後ろの富士山が美しく輝いていた。

しかし、花粉も多く飛んでいるようだ。目や鼻が痒くてならない。(=_=)

夜半、上弦の月が白く輝いていた。

「赤報隊」を名乗るグループが引き起こした一連の朝日新聞襲撃事件(警察庁指定116号)は、静岡支局爆破未遂事件が3月11日午前0時をもって、爆発物取締罰則違反罪の公訴時効(15年)を迎えたことから、指定5事件全ての時効が成立した。

朝日新聞襲撃事件、すべて時効

無念、というしかない。

2002年5月2日の雑記にも書いたのであるが、暴力をもって言論を屈服させようとする卑劣な輩がいて、現状のマスコミの大半はその暴力に屈服してしまっていること、そのことが何ともいえず辛く哀しい。

5月3日の憲法記念日を狙ったあの理不尽極まりない事件が起こった当時、少なからぬ国民が憤り、当時、静岡支局員であった小森記者によるコラムの一文「あなたたちは小尻記者の死を悼んだ人たちを敵にしている。言論の自由を守ろうという人全体を」は間違いなく、大方の声の代弁であったことだろうと思う。

だが今はどうか。

北朝鮮にしてもイラク問題にしても、マスコミは腰の引けた記事しか書けないでいる(少なくともそう見える)ことをみるにつけ、彼ら極右勢力の意図は着実に実を結びつつあるのだろう。

少なくとも、言論の自由を守るという意味での「民度」は確実に低下している。

右翼勢力からの圧力のみならず、こうした意識低下も、危機的な状況に拍車を掛けているような気がしてならない。

人間は社会的な生き物である。その眼目は、多様な意見・主張の存在を容認していくところにあるのではないのか。

ヴォルテールの言葉を引くまでもなく、そうした言論の自由が脅かされることのないようにするためには、一人一人がその意識を持って、言論封鎖のあらゆる動きに対峙していかなくてはならないのかもしれない。正に命がけでそれを守ろうとした人々のためにも。

自由は、それを守ろうと努力することなくしては決して身近に引き寄せられない。

人間自らが、生来持つ物欲や支配欲から決して「自由」ではあり得ないのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/10

晴れ。

冬の寒さが戻ってきたような、しかし、いい天気だった。

だが、花粉が盛大に飛んでいて、目や鼻が痒く、くしゃみの連続。花粉症には辛い季節の到来だ。

昨日の当欄で「HANAE MORI」のハンカチの話を書いたら、同僚から、「藪山さん、いくらネタに詰まったからって、あんなコテコテの作り話を書いちゃあいけませんよ」と指摘された。

実は私もこの話を聞いたときに、とっさに「嘘でしょ」と聞き返したのだった。(^^;

だが、私などのようなホラ吹きと違って、相手はそんな作り話などするような人ではなく、その真剣な口調からこの話題が私の心に刻み込まれたのである。

なによりも、「カトリックのシスター」という文脈から、この話は俄然信憑性を帯びてくる。

ブランドなどとは全く関係のない世界。そのことがそのまま現れたエピソード。

私はそのことにずいぶん感動したのであった。

だからふとそのことが頭をよぎり、ささやかな話題として提供したところである。

決して私の作り出したホラではありません。為念ねんのため

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/9

晴れ。

週末の土日が晴れるのはほぼ一ヶ月ぶりだという。いい天気だった。しかし、寒い。(^^;

そんな寒さの中でも、確実に春は近づいてきているようだ。沈丁花の花がずいぶん目立つようになったし、彼岸桜や椿や、おそらくそろそろ木蓮とか辛夷の花の話題もでてくることだろう。

花の話題ということで、ちょっと思い出したことがある。

これは、あるカトリック学校に勤める私の知り合いから聞いた話である。日曜のミサの後、シスターが参加者を呼び止めて、こう声をかけたのだそうだ。

「どなたか、ハンカチ落とされましたよ!森さん?森‥はなえさんって方?いらっしゃる?ハンカチを…?」

例の特徴あふれる蝶をあしらったハンケチを手に、シスターはそのように呼びかけた。

いうまでもないことであるが、そのハンカチは、この私でも知っている「HANAE MORI」ブランド。

私はその話を聞いて、手を打って笑ったが、じわりと心がほぐれる心地よさを感じた。

何というのか、そこには限りない善良さが溢れているように思われたのである。

もうひとつ私が嬉しかったのは、その話によると、その場では「森英恵も知らないの」みたいな蔑みの反応がなかったことだ。

殺伐としたことが多いこのごろ、春の花に出会いつつ、ふとそのことを思い起こし心が和らぐ思いだった。

明日以降も相変わらず、良いお天気が続くそうだ。寒さは残るものの、春は確実にやってくる。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/7

雨。夜半には晴れる。

盛大な低気圧がやってきて、昨晩より雨。

一方で、沈丁花の甘い香りが漂ってくるようになった。

夜半、きれいに晴れ上がり、北斗七星が美しく輝いていた。

先日、CCCDのことを取り上げたが、このことについて考えるうちに、なんだかとてつもなく深いところに引き込まれていきそうな気配だ。

つまり、ことはCCCDのみにとどまらず、音楽創造全般、もっといえば、芸術・文化のあり方にまで限りなく広がっていってしまう。

例えば出版界などで、「ベストセラーが出なくなった(売れなくなった)のは、図書館がまとめ買いをしていたり、BOOK-OFFなどで大量に廉価販売をするようになったからだ」という議論が出ている。

CDの売れ行きが落ちている構造についてレーベルが言い募るのと、奇妙に一致した分析のような気がするが如何。

一方、100円ショップのダイソーなどでは、CDや本までその対象になっていて、実際そこでフルトヴェングラー指揮によるブラームスの交響曲1番が100円で売られている状況を見た私は少なからぬショックを受けた(勿論速攻で買い求めたが)。

その時ふと思ったことがある。

当たり前のことかもしれないが、そこに並べられていたのは、ジャンルを問わず、いわゆる名曲・名盤として一定の評価が定着したものばかりだった。

つまりは、商品として安定的な価値のあるもののみがこうした販売形態に合致するばかりでなく、実際に購買されるのもそうしたものばかりだということ。

自分に引き比べてみても、買い求めるものはクラシックであれば18世紀や19世紀のものが殆どで、ジャズやロックにしても60年代・70年代のものが主流となっているように思う。

私は特に邦人の作曲家には思い入れが強く、武満徹を筆頭に、三木稔・矢代秋雄・松村禎三・一柳慧・林光・三善晃・間宮芳生・池辺晋一郎・黛敏郎・芥川也寸志・早坂文雄その他有名どころは勿論、現代音楽でも様々なCDを購入している方だと思うが、それでもやはり中心はそんなところにいってしまう。

周辺の同世代人(中高年のオヤジ)に聞いてみても、やっぱり同じらしい。

J-POPとやらの、なんだかサンプリングだけで成り立っているようなゴミみたいな雑音など、はっきり言って金をもらっても聴きたくないのだ。

勿論、本当に自ら突き上げてくる創造力に基づいて素晴らしい楽曲を創り上げているアーティストも数多くいることだろう。だが、例えばavexあたりが彼らの曲を積極的に取り上げて売り込んでくれるのかといえば、極めて怪しい。

発売されているものを俯瞰してみても、結局のところ、カラオケで歌いやすい、サンプリングのみで成り立っている文化的には何の価値もないクズみたいなものを、これまたそうしたものを聴き分ける才能もない若造相手に垂れ流しているだけのような気もする。

そんなわけで、avexなどはさかんにCCCD導入についてのプロパガンダを発しているが、正直にいって、これ(お客様へ)を読んでも、私などは全く同情心などわき上がってこないし、再生環境を調べた上で自分の責任において購入しろ、などという無責任極まりない書きぶりに至っては怒りがこみ上げて来るばかりだ(無断転載お断りとのことなので、興味のある向きはご一読の程を)。

無知で感性の鈍りきっているような若造ども相手の詐欺みたいなCDが昔のように100万枚とか売れなくなった原因は、CD-Rの普及とかNapstarにあるのではない。そんな若造の割合が相対的に小さくなってきて、金を出すのならそれなりの価値のあるものに、といった至極真っ当なリスナーが(人口からすれば以前と変わらないだけに)大きな割合を占めて来つつあるからなのだろう。

単行本にしたってそれはいえる。

本当にいい本を作りたい、と考える編集者はきっとまだまだ相当数残っていることだろう。しかし、彼らが出版社の主流になることは、無念ながらあり得まい。

柳の下に何匹もドジョウを見つけようとあがく連中の企画するクズ本が見向きもされなくなって(あるいは殆ど読み捨てみたいに扱われて)、それが出版業界全体を冷え込ませているのではないか。

文化の問題だ、といったのはそんなところからである。

芸術・文化というものは、それが人間の心への働きかけである以上、過去から連綿と続く時間の中で生きていくものなのかもしれない。その時間と向き合って才能を磨く者は、時として奇跡のようにその流れの中に新たな光(未来)を灯し、時間の呪縛から解き放たれる。たとえその肉体は滅びても、彼の生んだ光を時間は抹殺することが出来ない。それが「創造」なのではないのか。

売れる・売れない、などという所詮セールス上の数の論理で計ることなどは叶わないもの。そうした真の創造物が生まれ得なくなってくる。それをしも退廃というのであろう。そしてその結果が単に出ているだけのことなのだな、きっと。

お詫び

前回の記述の中で、「デジタル信号のコピーであるため、音質等の劣化は全くない」などと、かなり誤解の多い書き方をしてしまいました。ここで申し上げようとしたのは、デジタル信号自体の劣化はない、ということで、媒体の性能などにもよりますが、全般としての「音質」は大抵劣化します。

詳しくは、CD-R実験室の記述などをご参照下さい。私もこれを拝見して唸りました。(^^;

いずれにしても、誤記に違いはありません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/4

晴れ。

いい天気だった。しかし風は強く、しかも北風。うーん、なかなか春は近くにこないね。

CCCDという製品をご存じだろうか。

様々なところで話題に上っていたように思うし、問題点についてもそれなりに知られているものと、私自身は感じていたが、どうもそうでもないらしい。

祖母山九合目小屋管理人さんが、この問題について項目を起こし注意を喚起しておられる

詳細はそちらをご覧いただくとして、これはCDの違法コピー防止のために考え出されたもので、手法はいろいろあるが、要は、CDのオーディオトラックをPCから読みとれなくしたものである。

CD-RやCD-RWの普及や高性能化によって、実に簡単にCDのコピーが行えるようになった。しかもこれはデジタル信号のコピーであるため、音質等の劣化は全くない。このため「私的使用」に限って容認されてきた複製(著作権法第30条)が改定され、「デジタル方式の録音又は録画」を行う者は「相当な額の補償金」の支払が必要となったのである(同条第2項)。

とはいっても、一件毎に補償金を徴求することなど不可能なので、具体的にはDAT・MD・CD-R・DVDなどの媒体や複製機材の価格に上乗せという形になっている。

これらの媒体は、何も市販ソフトの複製のみに用いられるわけではないのだから、こうした投網を掛けるような性悪説に基づく対応自体、非常にむかつくが、著作権者の権利保護に忖度すればやむを得ない措置といえるのかもしれない。

さて、CCCDである。

結局、業を煮やしての導入ということなんだろうな。

実際、CD-Rの価格など暴落の一途を辿っているし、ツタヤあたりからCDを借りてきて自分の分だけコピーするのならまだしも、他の人の持っているものを大量にコピーして配る(これは完全に違法行為である)ことが当たり前のように行われてはさすがに腹に据えかねることだろう。

だが、その対策として考えた場合、CCCDに効果は期待できるのだろうか。

別に複製品を作る目的はなくとも、PCのCDドライブに音楽CDをセットして、その音楽を聴きながら作業をする人は結構な数になると思う。

CCCDは、そうした人のPCのOSにまで影響を与え(エクストラトラック再生のためのプレイヤーを勝手にインストールする)、レジストリを書き換えてしまうのだそうだ。しかも、実際に聴いてみればわかることだが、音質的には信じられないほど劣悪である。あるアーチストの言葉を借りれば「何度も録音を重ねたカセットの音源なみ」なのだから。

そこまでするのか。そうしてまで守りたいものは何なのか。

私はいつも疑問に感ずることがある。

今回のこともそうだが、こうしたことを声高に訴え、対策を講じようとするのは決まって中間に位置するレコード会社などに限られる。

いったい、本当に作品を生みだしているアーチストたちは、どう考えているのか(例えば山下達郎氏は否定的立場をとっており、ご自身の作品は「絶対にCCCDなどにしない」と表明している)。

私個人の感覚からいえば、どうでもいいCDはたとえ100円だって、買いはしない。しかし、その演奏などに心を奪われてしまえば、その対価が1万円であろうとも、何とかして手に入れようと思うだろう。

そんなものではないのか。

コピーで間に合うようなものは所詮その程度のものなのだ。

結局のところ、レコード会社は己の利権・利益を守るためにこんなものを発売したということで、彼らの頭の中では、それを生み出したアーティストのことなどほとんど考慮の対象にすらなっていないのかもしれない。

で、挙げ句の果てに、人のPCのレジストリを書き換えたり、再生専用機を破壊したりしながら、その責任は負わない、などといっている。

こんなことをやっていれば、CCCDを買おうなどという「奇特」なユーザーは早晩漸減し、ブラックマーケットではコピーガードからフリーなオーディオトラックがやりとりされたりなんかして、CD購入者まで失う。 ことにならないだろうか。

ま、それも自業自得か。しかし、その場合でも本当にひどい目に遭うのはレコード会社ではなく、その音楽を創造したアーティストであり、そうした音楽を愛する善良なリスナーであることが悔しい。

(参考)コピーコントロールCD (CCCD) FAQ

身辺雑記「綾に哀しき」2003/3/1

雨。

3月になった。雨の一日。夜半になって雨足が強まる。肌寒い日となった。

今朝、妹から電話があった。

この欄でも何度か取り上げている「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」が10万部を超えたとの連絡であった。

この出版不況の時期に、この部数はかなりのものだろう。何度かテレビなどでも取り上げられた効果が出ているのかもしれない。

この本を読んで絶望の淵からはい上がった、という感想に私自身も接している。否応なく死を見つめざるを得ない目から見る「命」の意味は、世代・性別などを軽々と超えていくのかもしれない。

「それからね」と妹は続けた。

「熊本で幼稚園の園長さんをしているお寺の住職さんが、この本に感動して、カーナビを頼りに会いに来てくれたんだよ」。

子供を預かる立場から、どうしてもここに来てみたかったのだという。

感動した。何というか言葉に詰まってしまい、胸の奥に灯った温かな光を見つめているような気分を味わう。

人間には人間の仲間がいる。「人間の条件」にそんな下りがあったことを思い出した。

たくさんの人に読んでもらいたい。こんな時代だから、なおのことそう思う。

この本が広く読まれるようになって、院内学級の普及や改善が進めば、それこそ亡くなった姪たちが一番喜ぶことだろう。

子ども病院で病魔と闘っている子どもたちには、旺盛な学習意欲に応える現実的な対策が必要なのだ。

以前の長野県政時代、患者の親である妹たちが院内学級の改善を求めて陳情を繰り返しても、予算措置や監督官庁の問題があって難しい、などを理由になかなか取り上げてもらえなかったそうだ。

県議会議員を仲介にたてても、例えば共産党の参加などが絡んでくると拒まれたり、とか。

それでも田中知事になって、かなりの進展があったようにも聞いた。希望の光を感ずる。

甘い感傷に基づく儚い期待なのかもしれない。それでもやはり望みたいのだ。彼ら彼女らの願いが叶うことを。


現在の「身辺雑記」へTOPへ