身辺雑記「綾に哀しき」2003年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/28

かなり強く冷たい雨が降り続く一日となった。

それでも22時頃には雲も切れ、星が見えてきた。明日はどうやら晴れそうだ。

衆議院議員選挙が公示された。

今回は各党とも公約を明文化したいわゆるマニフェスト(manifesto=宣言書・声明書・布告文)を掲げての選挙戦となっている。

このマニフェストはwwwにも公開されているので、よくよく読んで判断すべきだろう。

選挙演説をしている候補者が、当該マニフェストに則っているのかどうかもポイントだし、その実効性の有無は更に重要な検証点である。

特に、この国の将来の在り方をどの様に考えているのか、よーく見定めたいものだ。

例の道路公団藤井総裁解任にかかる事情や、米国のイラク侵略に関し小泉首相に中東の情勢を明確に伝えようとして退職を強いられた天木直人前レバノン大使の著書『さらば外務省! 私は小泉首相と売国官僚を許さない』(講談社刊)なども、判断における一つの目安になるのかもしれない。

とにかく投票所に足を運ぼう。権利を放棄して後で悔やむことのないように。

ロンドンの友人から一月ぶりのロンドン便りが届いた。

今回はパリの地下鉄の紹介だ。

なるほど、さすがはパリだなあ。私はパリの地下鉄には残念ながら乗ったことがないので、この記事を読んで「惜しいことをした」と率直に感じている。

しかし、別の友人からは、パリの地下鉄での大胆なスリの徘徊について聞かされているので、思いは複雑だ。

その友人は出張中にスリの被害にあったのだそうだが、話を聞くと、手口が如何にも大胆不敵というか失礼である。

金を持っていそうな人をターゲットにすると、一味が大挙して乗り込み、混雑して身動きのとれないような状況を作り出して標的を囲い込む。

その上で、バッグのジッパーを開けて、中身を抜き取るのだそうだ。犯行を目の当たりにしながらも、身動きがとれないためどうにもならない。そんなひどい話であった。

以前にも書いたが、パリでぼーっとしていると、変な輩が近寄ってきてかなり危ない。

この話を聞きながら、そういえば、マルセル・カルネ監督の名作「天井桟敷の人々」の第一部は「犯罪大通り」だったなあ、あそこでも芸術と犯罪とがキワどく同居している様が描かれていたっけ、などと思いを巡らしているところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/26

晴れ

朝からいい天気だ。スーツでは汗ばむほどに暑い。

今日は、第48回目の台東区合唱祭。

会場は芸大の新奏楽堂なので、上野駅から上野公園経由で芸大校内に向かった。

上野の森の中には独特の匂いが漂っている。そう、銀杏だ。もうそんな時期になるのだな。

そんなことを思いつつ歩いていくと、東京都美術館を左に見る林の両脇に工事用の青シートを張ったテントのようなものが列をなしている。

露店関係かなと思ったのだが、何となく違うような感じもする。ホームレスの人たちの住居かもしれない、などとちょっと変なことまで考えてしまった。

ところで台東区合唱祭について。

私は浅草混声合唱団「ふおりあ」の一員として参加した。

「ふおりあ」は、11月9日に予定している上野浅草フィルハーモニーとのジョイントによる定期演奏会で、ヴェルディのレクイエム全曲演奏を予定しており、今回の台東区合唱祭では、その第2楽章「Sequentia」を演目(ただし「抄」)として出場することになったためだ。

なかなか練習に参加できなかったことから、譜読みを主としてきたため、こうした機会を逃したくなかった、というのが正直なところ。

しかし、本来は40分近くかかる「Sequentia(続唱)」を、制限時間の10分以内に短縮することは至難の業で、指揮者は相当の苦心をはらっておられた。

「Dies irae」「Tuba mirum」「Lacrimosa」を中心に編集。省略後の連結部分に細心の注意を払いながらも、ヴェル・レクにおける最大規模の楽曲「Sequentia」の迫力の一端は表現できたか(ちょっと自惚れ)。

それにしても「新奏楽堂」、すばらしいホールだった。

実に響きが深く、それでいて透明でくっきりと音の輪郭が表現される。

何だか、うまくなったような錯覚すらした。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/22

朝から間歇的に強い雨が降る。

通勤電車に遅れが出るほどの降りだった。

ここ数年で随分分煙が進んでいる。

私の職場でも着実に進み、喫煙は喫煙スペースで行うことが原則化してきた。

それ以外の場所での喫煙は、例えば来客のあった応接室で来客者が吸う(一応「分煙」の趣旨は説明した上でのこと)、といった例外的なものに限られる。

私のような非喫煙者にとっては、助かる話だ。それに「禁煙」などといって閉め出すことなく、吸いたい人は喫煙スペースを使ってください、という誘導は穏やかでいい。

たばこが嗜好品である限り、それを楽しむ人の権利まで奪うことはやはり理不尽だと思うからである。

その意味からも、次の記事は考えさせられた。

「たばこ病訴訟」で国・JTの責任認めず…東京地裁

原告の言い分もわからないではないが、不当とまでは言い切れないような気がする。判決では、喫煙の有害性について、「肺がんなどにかかる危険性を高める」という指摘までしていることだし。

たばこの有害性を知らされず、喫煙を続けたことが原因で発病した」との主張をもとに一人当たり平均1000万円の損害賠償を求める、ということには、ちょっと首を傾げてしまうなあ(尤も、民事訴訟においては通常何らかの賠償金を算定して臨むものなのではあろうが)。

JTがたばこのパッケージなどに「発ガン性がある」などと書かなかったから「有害性を知らされ」ていなかった、ということなのであろうが、それをいったら酒だって一定量以上を毎日飲み続ければ肝硬変や肝臓ガンの罹患率が急上昇するわけだから、こちらも同じような表示を行えということにならないか。

にもかかわらず、酒に関してこうした訴訟が起こされているということは寡聞にして知らない。

非常に嫌な言い方をする。

この判決に対する原告側の反応に「米国などに比べ、30年前のような判決だ」というものがあった。

喫煙とガンなどの疾病との間の因果関係については疫学上で完全に証明されているわけではなく、統計上のものだという意見も一部にはある(もちろんだからといって全く因果関係がないということではない)。ニコチンやタールという物質自体の毒性は当然のことながら明らかではあるが、それをいうのであればアセトアルデヒドだって猛毒という点では同じことになる。

にもかかわらず、喫煙がここまで攻撃されるのは、禁煙活動を先行的に進めてきた欧米の影響が色濃く現れているような気がしてならないのだ。

同じような習慣性・依存性があり、ガン・心臓病・高血圧などに関する高いリスクを有するほか、胃(これはたばこも同じ)や肝臓や膵臓などにも負担をかける酒。その上、悪酔いなどに伴う迷惑行為やアル中による家庭破壊まで惹起させるのに、たばこほどエキセントリックな禁止活動は展開されない。

つまりは、欧米にとっての酒は重要な商品(外貨獲得も含めて)なのであり、それをまた「文化」という形で保護したいということなのではないのか。

さらに、新聞などが、嫌煙活動などに対し一定の理解を示すのみならず、場合によってはプロパガンダの役目を担うことすらあるのも、たばこの場合は対象がJT一社なのに対し、酒の場合は大酒造メーカーを始めとする相当数の圧力団体(広告収入を上げられる相手方)が存在するからなのだろうか。

JTがテレビなどでのたばこの広告を自粛し、雑誌などの印刷物においても、更なる縮減こそあれ拡大に転換することはあるまい、との計算も働いているではないか、と思うと(主張自体の当否はひとまず措くとして)なんだかあまりに薄汚いような気がするのだが如何。

だが、JTが米国のたばこ訴訟においてはガンとの因果関係を認め和解金を支払い、輸出品の一部には「がんの危険性あり」と表示している、という点については、対応の一貫性について問題なしとしないだろう。そのあたりはどの様に整理をつけるつもりなのか。

そうした問題は残るとしても、喫煙という行為に限っていえば、喫煙者の方々は自らの嗜好に基づいて対価を払い喫煙をしてきていたのだろう。JTから強要されているわけでもないし、習慣性があることは認めるが、きっぱりと止めてしまった人も数多くいるわけなのだから…

うーん、やっぱり損害賠償請求に関しては何だか「やりすぎ」のような気がしてならない。

ただし、以前も書いたことがあるが、喘息などでたばこを体質的に受け付けない人も数多くいる。こうした人たちにとって、たばこの煙は誇張でも何でもなく命に関わる危険因子なのだから、分煙だけは徹底してもらいたい。

たばこを吸う人の権利も守る代わりに、吸わない人の権利も守って欲しい。そのことが徹底されるだけでも随分違ってくるような気がする。

今回の訴訟での眼目は、恐らく「たばこ広告の廃止」と「発ガンの可能性ありという注意書きの実施」だろうと思う。その主張自体は尊重されるべきだ。ただし、それなら酒なども同じような扱いにすべきだろう。

もっといえば、農薬だとか食品添加物だって、その毒性や疾病との因果関係等を明らかにしてパッケージなどに書くべきだ。こちらの方の危険性だって相当なものではないのか。少なくとも、酒やたばこのように昔から人間生活の中に存在していたものではないわけだから。未知ということほど恐ろしいリスクもあるまい。

たばこの害に対してあれほどエキセントリックな米国が、平気で催奇形性や発ガン性が強いといわれるイマザリル・OPP・TBZみたいなポストハーベスト農薬を塗りつけた柑橘類を輸出し、そのことを指摘すると「安全だ、言いがかりを付けるな」などとわめき立てる構図。おぞましすぎる(そういえば、自国で売れなくなったたばこをアジアや中近東に売りつけるという素敵な対策もとっているらしい\(^0^)/)。

ことはたばこに限らないのである。要するに、消費者がそのような観点からも商品の選別が行えるような情報の開示が必要だということですね。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/19

晴れ

昨日とうって変わった秋晴れ。\(^0^)/

首と腰のリハビリも兼ねて、職場の先輩・同僚と共に、北高尾山稜縦走に出かけた。

以前は、登山口である八王子城跡公園(造形学園)までバスが運行されていたのだが、現在は八王子霊園までしか行かない。

やむを得ず、高尾駅北口からタクシーに乗ることになる。

高尾駅北口で参加者の集合待ちをしていたとき、ついでに靴を地下足袋に履き替えていたら、傍らから初老の婦人の話し声が聞こえてきた。

快晴だったこともあって、高尾駅には夥しい中高年登山者があふれかえっていたのだが、それを眺めてのこと。

「年金もらって山に登って、いいご身分だわね」

うーむ、言いたいことはわかるが、そりゃあやっぱり「大きなお世話」ぢゃないのか。あなた方だってしっかり年金もらっていそうに見えるんですけれど。

北高尾山稜自体は、相変わらず人影もまばらで静かな山歩きが堪能できる。

しかも、絶好の日和で雪化粧を施した富士山まで見られて大満足。

下山後、八王子の天狗で打上。久しぶりに楽しい山歩きであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/18

曇り一時雨

朝のうちは多少の日差しがあったものの、昼頃から雲が重くたれ込め、夕方には雨が降る。

肌寒い一日だった。そういえば、いつの間にかキンモクセイの香りもしなくなった。

この欄の更新が、何と10日間も滞ってしまった。

腰痛に悩まされていたこともあり、暇を見つけてストレッチをしていたのだが、先日、伸びてきたのに気をよくしてやりすぎ、頸椎を少々捻ってしまったのだ。ゴキっと嫌な音がして、首筋と背中の痛さで動けなくなった。近所のマッサージ師の所に行って、スジの強張りをなおしてもらったのだが、横を向くときには身体全体を動かさなければならない状況が暫く続いた。(^^;

その後も秋田への出張などが続き、なかなか更新まで手が付けられなかった、というわけである。

それにしても情けないことだ。今でも首に多少の違和感が残っている。

外科とかに行ったら首を固定されていたのかもしれない。発熱もなく脱臼などの外傷はどうやらなかったようなので、風呂などでスジの凝りをほぐし、温めているうちに随分改善したところである。

更新を怠っていた間に、随分いろいろなことがあったなあ。

一番唸ったのは、やはり道路公団藤井総裁の聴聞

彼のキャラクターが、如何にも「悪代官」そのもの(例えば、国会や委員会などにおける傲岸不遜な態度や都合が悪くなると空咳をして体調不全を装うといった体の)であることは、確かに論を俟たないところであろうが、少なくとも、石原国土交通相の辞任勧告やそれに基づく聴聞の目的は不透明と言わざるを得ないのではないか。

問題の発端となった「財務諸表問題」にしたところで、そのことに関して当時の扇国土交通相が「(道路公団が発表した財務諸表について)決められた方程式に従って計算したとの証明が監査法人から出てきた。粉飾は無いので責任問題を問うことはない」と発言している以上、政府側においてその点をついた処分など所詮無理な話だろう。

国土交通省側が藤井総裁の「対応のまずさ」をあげつらい「適性を欠いている」ことを理由に解任しようとしているのは、このためであるのかもしれないが。

そんなことよりも、恐らく私も含めて、国民が一番知りたいのは次のようなやりとりの真相だろう。

藤井総裁が石原国交相との会談で、道路族議員の名前のイニシャルを具体的に挙げ、政官の癒着をほのめかしたとされる点に関連し、代理人は「藤井総裁は『墓場まで持っていく』としてきたが、身を守るためなら、やむを得ないこともある」と述べ、藤井総裁が解任後に政治家との関係を公表する可能性を示唆した。

それらが誰であるのか、恐らく相当数の人々は予想がついていることだろうが。

「窮鼠猫を噛む」というよりも、まさに「肉を切らせて骨を断つ」的な攻勢に出た藤井総裁。

果たせるかな、山崎自民党副総裁を始めとして「聴聞・解任は強引」みたいな意見が身内からも出始めているらしい。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/7

曇り

随分肌寒い気候となった。

富士山に初冠雪の便りがやってくる。山々は秋から急速に冬に向かって支度を始めているようだ。

薄雲のかすんだ月の明かりが夜空に滲んでいる。

音楽評論家の武田明倫さんが亡くなった。食道ガンだそうだ。享年65歳、若すぎる。

20世紀に活躍した作曲家に対する研究・評論は多岐にわたり、特に、武満徹やジョン・ケージ、イアニス・クセナキスといった先鋭的な人々に関する著述には目を見張るものがあった。

秋山邦晴さんの訃報に接したときと同じく、私は哀しい脱力感におそわれている。

様々に実験的な作品を生み出す作曲家の存在は、このような先見性を有する「目利き」によって我々の知るところとなるのであるから。

単なる愛好家にとって、なかなかレコード化されない前衛芸術家の作品をタイムリーに知ることは至難の業だ。

その意味でも、正に「灯台」のような存在だった。

心よりご冥福をお祈りしたいが、やはり残念すぎる。無念でならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/5

曇り時々晴れ

ここのところ晴天が続いていたが、昨晩おしめりがあったりして、そろそろ一息つく頃なのだろうか。今朝も朝のうちは雲の量が多かった。

行動していた日中はそれなりに晴れ間もあり、風も爽やかで過ごしやすい。しかし、夕刻からはさすがに冷え込んでくる。

空には、刷毛ではいたような絹雲が広がっていた。

秋といえばキノコの季節だ。

とはいっても、都会に住む殆どの人は栽培ものを使うのだろうから、余り関係ないが。

しかしそれでも、国産の松茸などが法外な値段で売られているのは、この季節特有のものだろう。

いったい誰がこんな値段を出して買うのだろうか、などとどうでもいいことをつい考えてしまう。

この国産松茸が市場に出回る頃になると、テレビあたりでは「庶民には高嶺の花」などという常套句と共に紹介されることが多くなる。

この常套句、何だか非常に引っかかる。

高値とはいっても、たかだか数万円だろ?何が「高嶺の花」なんだ。別に買おうと思えば買えるよ、そんなもの。誰もそんな割に合わない金を出してまで買おうだなんて思わないだけだ。

私だって郷里にいた頃は毎年秋になればキノコ狩りに出かけていたわけで、もちろん松茸が獲物だったこともある。

独特の香りと歯ごたえは認めるが、そんなに美味いものだったろうか、というのが正直な感想だ。むしろ、地元ではサマツなどと呼んでいたモミタケの方が、同じようなキノコとしては美味かった記憶がある。

それに、イグチの仲間(地元ではジコウボウと呼んでいた)やクリタケ、ムラサキシメジ、ウラベニホテイシメジといった雑キノコ(失礼!)たちの味は格別で、キノコ汁やおろし和えなどにして食べる喜びは筆舌に尽くしがたいものだった(大げさだが)。

近頃スーパーなどで結構人気の「エリンギ」は、確かジョウネンボウとかアンズダケとか呼んでいたものだと思う。

「だと思う」などと書いたのは、味も香りも違うからに他ならないが、例えばエノキダケにしても野山に生えているのはスーパーで売っているモヤシのようなものではなく濃い茶色をした薫り高いキノコであるわけだから、同じような状況にあるのだろうな(全く根拠のない推測ですが)。

やはりキノコは天然物に限る、といいたいところだが、実際に野山に出てキノコを採っている人たちの高齢化は予想以上に進んでいるようだ。

ということは、食べられるキノコと毒キノコの見分けがつかない世代が大宗を占めてきているわけで、早晩そうした知識は枯渇する事態となることだろう。おそらく我々などの世代が、その最後に位置するのではないのか。

うーん、なんとはなしにやるせない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/10/2

晴れ

引き続きいい天気。

しかも、今日は随分気温も高くなった。

そんな中、キンモクセイの香りに接する。秋の香り、か。

やっぱりな、という記事。

住基ネット:外部から侵入可能 長野県の実験で判明

長野県が実施した住基ネットへの侵入実験の結果である。

実験結果を総合すると、条件がそろえば自治体が管理している住民の氏名、住所などの個人情報を不正に入手したり、改変することが可能になるという。

様々なケースを想定して進入実験を行ったとのことで、現在、分析を行っている段階らしい。田中知事も「個人情報に拘わることなので慎重に行っている」と仰っておられる。

何れにしても、結果が公表されることはいいことだ。現段階においても、少なくとも「自分の個人情報」がこんなかたちで外部から参照される可能性があることだけは認識できたわけだから。

ところで、この期に及んでも総務省は依然としてシステム全体の安全性に自信を示しているらしいが、一体何を根拠にそんなことがいえるのだろうか。意地になっているのかなあ。

当然といえば当然のことだが、ほかの地方公共団体にも様々な影響を与えている。特に、導入に関して疑問を持っていた自治体にその感が強い。

住基ネットから離脱している東京都国立市の上原公子市長は、長野県の実験結果に「絶対に安全宣言はできないのは常識。『ああ、やっぱりね』という感じ」。同市は昨年8月の1次稼働でいったん接続したが、同12月に離脱。今年7月から外部の専門家2人に必要な措置などの検討を依頼している。上原市長は「1カ所弱い所があれば崩れていくのがネットワーク。(安全性に)半信半疑の人たちに、安全ではないことを確認させることになり、長野には貴重な実験をやってもらった」と述べ、今後の検討も「住基ネットは外部からの侵入が可能」との前提で進むとの認識を示した。

うむ、まっとうな感覚だろう。

自分の意思でwwwに接続している最中に、ネットワークの脆弱性を突かれてクラッキングされた、というのであれば、自分自身の不注意もあるわけだからやむを得ない部分もあるが、自分の全くあずかり知らないところで、個人情報をのぞき見される可能性があるなんてことは誰だって承伏できまい。

そんなリスクを抱えてまで、なにゆえに「住基ネット」を導入しなければならないのか、その点について是非ともご教示願いたいものだ。ついでに、外字の取り扱いについても。

全国のどこからでも住民票がとれて便利、なんてチンケな理由だけじゃないですよね、よもや。


現在の「身辺雑記」へTOPへ